ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 全国 > 長野県 > 長野県で退職代行が得意な弁護士

長野県で退職代行に強い弁護士一覧

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

長野の労働に関わる基本情報
平均残業代 残業代支給額
平均1.5万円/月
全国平均:1.7 万円
平均残業時間 月の残業時間
平均8時間/月
全国平均:9.2 時間
労基違反件数 労基違反件数
306件/年
全国:17594 件

長野県で退職代行に強い弁護士 が2件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
2件中 1~2件を表示

退職代行が得意な長野県の労働弁護士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
【年齢】非公開【性別】非公開
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
弁護士 長田 大 弁護士:長田 大
東京都武蔵野市吉祥寺本町4-6-3MOON RIVER BLD. 3階

退職代行が得意な長野県の労働弁護士が回答した法律相談QA

並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
相談者(ID:60276)さんからの投稿
主人が来月で退職することになったのですが、退職誓約書にサインしてほしいと紙を預かってきました。息子も同じ会社に勤めていましたが、退職する時に退職誓約書はもらっていません。何故主人だけがサインをしなければいけないのでしょうか。
サインをするつもりはありません。会社に何か言われてらどう対処したら良いでしょうか?

ご質問いただきありがとうございます。

労働者側が、退職時に、何か書面を記載しなければならない、という法的な制約はないと思料いたします。
そのため、記載する必要はないと考えます。

回答としても、上記同様でよいと考えます。
もし、会社側より記載しなければならない理由の説明を受けた場合には、再度ご相談いただくのが良いと思います。
- 回答日:2025年01月23日
相談者(ID:57235)さんからの投稿
営業ノルマが果たせない状況がここ一年続き、営業車両修理代と営業支援アドバイス代金を損害賠償しろといわれ、退職するなら賠償金払えば辞めてよい、これからも継続働くなら歩合の部分から給与天引きする。天引きの金額が不足するなら銀行口座に振り込めと言われている。
損害賠償額は280万だとFAXで送られてきた。

なお、車両の修理に関して道路交通法、法律的にもなんら問題なく。車の私的使用も全くありません。
また、営業支援アドバイスとは、毎日日報をFAXして、電話で相談する程度です

ご質問いただきありがとうございます。

雇用形態を確認する必要はありますが、労働契約の場合において、労働者側の承諾もなく給与から損害賠償額を天引きすることは法律上許されません。
そのため、その点に関しては、給料を請求するとともに、相手方より別途損害賠償の請求を受けるのが一般的となります。

次に、損害賠償に関しては、どのような義務違反が存在したのかについて、相手方が主張・立証しなければならず、
現時点では、判断できませんが、法的に支払い義務の負わない請求が含まれている可能性はあると考えます。
- 回答日:2024年12月04日
どのような義務違反か不明とのことですので、追記します。
なんら債務不履行は生じていません。

損害賠償額は、2,870,000円です。
内訳は、営業車両の修理費用として1,000,000円、マネージャーの営業支援費用として1,870,000円です。

車両修理費用の内訳は、オイル漏れによるエンジン交換、自損事故バック時のテールバンパー修理(ペナルティで3万弁償済)、請求書は受け取っておらず内訳と金額は不明です。
いずれも通常の顧客訪問営業中の故障と自損事故で、私用での利用とか交通事故とか法律に触れることはありません。

マネージャー支援の内訳は、毎日の業務報告をFAXで送付しアドバイスを受けることでです。
それと、年に2泊3日のOJTとして、訪問販売に同行することです。

相談者(ID:57235)からの返信
- 返信日:2024年12月10日
ご返信いただきありがとうございます。

労働契約ということを前提とすれば、マネージャーの営業支援費用を労働者側に要求するのは法的な根拠がないものと思料いたします。
また、自損事故に関しては、全くの責任を負わない、ということまで明言することはできませんが、すべての責任を負うことはありません。
それは企業は、労働者を用いて利益を上げているため、損失が生じた場合にはその損失も負う必要がある、とする考えによるものです。

もっとも、上記は労働契約を前提とするものであり、契約内容を確認しなければならないことには変わりありません。
不安なことがあれば弁護士にご相談されるのが良いと思料いたします。
弁護士 岩井 優樹(四谷見附法律事務所)からの返信
- 返信日:2024年12月11日

長野県の労働に関する情報

2017年の長野県における転職率・離職率データ

 

国の統計調査によると、長野県の転職率は4.1%で富山県・愛媛県・長崎県に次いで、全国で第42位の多さでした。また、長野県の転職者数は4.6万人で、全国第21位の高さでした。

 

参考:政府統計の総合窓口 

 

2017年の長野県における新規就業率・就業異動率データ

 

国の統計調査によると、長野県の新規就業率は5.0%で群馬県・岡山県・香川県に次いで、全国で第26位の多さでした。また、就業異動率は7.7%で岐阜県・香川県・愛媛県・長崎県に次いで、全国第33位の多さでした。

 

参考:政府統計の総合窓口

弁護士・司法書士の方はこちら