• 都道府県から探す
  • 相談内容を選ぶ
都道府県
相談内容
労働問題コラム
残業代請求 不当解雇 セクハラ パワハラ 給料・賃金未払い 労働災害 退職代行 ブラック企業 解雇予告 雇い止め 労働審判 未払い退職金請求 職業別の残業代 弁護士に聞いてみた 依頼前に役立つ弁護士知識 アスベスト訴訟 労務問題 B型肝炎訴訟 その他
弁護士の方はこちら
残業代・不当解雇など労働問題を
今すぐ相談できる弁護士が見つかる
弁護士を探す
Lawyer
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202008181331 13081 w220 池袋副都心法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
不当解雇
解雇予告
内定取消
退職代行
退職金未払い
Office info 1471 w220 五十嵐法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
Office info 202110141745 48351 w220 みずがき綜合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職金未払い
Office info 202303011243 77371 w220 AZ MORE国際法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
Column List
 労働問題の解決コラム一覧 
  • 残業代請求
  • 不当解雇
  • 労働災害
  • 労働審判
  • ハラスメント
  • 退職代行
  • 給与未払い
未払い残業代を自分で請求/獲得する為の証拠と手順を徹底解説
残業代請求
未払い残業代を自分で請求/獲得する為の証拠と手順を徹底解説
【弁護士監修】未払いの残業代を自分で請求する方法を徹底解説!残業代を請求するためのどのような証拠が必要になり、どんな準備を...
残業代請求を弁護士に相談するメリットと弁護士費用相場、相談の流れを解説
残業代請求
残業代請求を弁護士に相談するメリットと弁護士費用相場、相談の流れを解説
残業代請求の解決実績がある弁護士の選び方と、相談するメリットを徹底解説!管理職だから残業代は出ないと、みなし残業制だから残...
【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで
残業代請求
【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで
残業代請求の時効について徹底解説。現在残業代請求の時効は2020年4月より3年にりました。いずれにしてもいつまでも残業代請...
解雇通知書を受け取った労働者必見!絶対確認すべき3つのこと
不当解雇
解雇通知書を受け取った労働者必見!絶対確認すべき3つのこと
解雇通知書(かいこつうちしょ)とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知する文書です。突然「解雇」を通知された場合、...
懲戒解雇とは|6つの懲戒ケースと懲戒解雇された時の対処法
不当解雇
懲戒解雇とは|6つの懲戒ケースと懲戒解雇された時の対処法
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナル...
解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法
不当解雇
解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法
不当解雇(ふとうかいこ)とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確ではなく、労働契約や就業規則の規程に沿わずに使...
5分でわかる過労死とは|定義と主な症状をわかりやすく解説
労働災害
5分でわかる過労死とは|定義と主な症状をわかりやすく解説
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き...
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ
労働災害
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ
労災隠しとは、労災(労働災害)が発生した際に会社は労働基準監督署にそのことを報告しなくてはなりませんが、その報告を怠る、又...
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法
労働災害
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法
労災申請には「健康保険証は使わない」「未加入の場合も給付を受けることは可能」など意外と知られていない制度があります。労災は...
労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
労働審判
労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
労働審判の役割とは何か、申立て方法や流れ・かかる期間などをわかりやすく解説!訴訟と比べ、費用が安い,迅速に解決できるメリッ...
労働審判の弁護士費用相場と費用を無駄なく抑える方法
労働審判
労働審判の弁護士費用相場と費用を無駄なく抑える方法
労働問題を迅速に解決してくれる労働審判。個人でも申し立てられる労働審判ですが、もちろん弁護士を付けておけば有利に進めること...
労働審判の流れを解説|労働審判を活用する際の手続きと解決フロー
労働審判
労働審判の流れを解説|労働審判を活用する際の手続きと解決フロー
労働審判の流れを解説。残業代の未払いや不当解雇等、労働問題が起きた場合には労働審判を利用することで、お金や手間をかけずに解...
パワハラ上司の訴える方法|パワハラで訴える時に考える5つの事
ハラスメント
パワハラ上司の訴える方法|パワハラで訴える時に考える5つの事
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで...
パワハラとは|3つの定義・6つの行為類型と具体的な対処法
ハラスメント
パワハラとは|3つの定義・6つの行為類型と具体的な対処法
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありませ...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットと弁護士費用相場|選び方まで解説
退職代行
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットと弁護士費用相場|選び方まで解説
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職で...
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
退職代行
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使...
退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
退職代行
退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスク...
給料未払いの人が自分で未払い賃金を請求する方法と重要な証拠を解説
給与未払い
給料未払いの人が自分で未払い賃金を請求する方法と重要な証拠を解説
【給料未払いの方必見】会社からの給料が未払いだった場合に、未払い給料分を請求する手順を解説!請求にはタイムカードなど、労働...
給料未払いは弁護士に無料相談|メリット/流れ/費用/選ぶ基準
給与未払い
給料未払いは弁護士に無料相談|メリット/流れ/費用/選ぶ基準
給料未払いを弁護士に相談・依頼するメリットに加えて、相談するとどのような流れで進むのか、かかる費用を解説します。また、未払...
労働基準監督署を活用し給料未払いの相談・申告する際の基礎知識
給与未払い
労働基準監督署を活用し給料未払いの相談・申告する際の基礎知識
給料が未払いになっているとき労働基準監督署へ報告すると、会社に「指導勧告」をしてくれて給料を支払ってもらえるケースがありま...
Resolution
 解決事例 
残業代請求
不当解雇
労働災害
労働審判
ハラスメント
退職代行
給与未払い
その他
得られたメリット

弁護士から請求を受けることは会社経営者にとって精神的に辛いものなので、お早めにご相談ください。

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202302012119 67801 w120
この事例を解決した事務所
【残業代請求に注力/初回面談無料】弁護士法人リブラ共同法律事務所 弁護士:菊地 顕太
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番地札幌時計台ビル10階
残業代請求
給与未払い
役職なし
飲食業界
タイムカードを証拠保全し、残業代の請求が認められた事例
得られたメリット

証拠を保全することで適切な残業代を計算でき、和解で早期に解決できました。

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
350万円
退職代行の結果
---
会社との和解金
350万円
獲得損害賠償金
---
Office info 202302012119 67801 w120
この事例を解決した事務所
【残業代請求に注力/初回面談無料】弁護士法人リブラ共同法律事務所 弁護士:菊地 顕太
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番地札幌時計台ビル10階
得られたメリット

未払い残業代200万円

【年齢】30代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
200万円
退職代行の結果
---
会社との和解金
賃金 約200ヶ月分
獲得損害賠償金
---
Office info 202301061538 68781 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 松尾 裕介(南立川法律事務所) 弁護士:松尾 裕介
東京都立川市緑町7-2サンクタス立川T1
得られたメリット

残業代請求450万円獲得

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
450万円
退職代行の結果
---
会社との和解金
賃金 約450ヶ月分
獲得損害賠償金
---
Office info 202301061538 68781 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 松尾 裕介(南立川法律事務所) 弁護士:松尾 裕介
東京都立川市緑町7-2サンクタス立川T1
得られたメリット

1年分の給与相当額の解決金

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202301061538 68781 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 松尾 裕介(南立川法律事務所) 弁護士:松尾 裕介
東京都立川市緑町7-2サンクタス立川T1
【年齢】50代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
5000万円
獲得損害賠償金
---
Office info 202211221707 71931 w120
この事例を解決した事務所
弁護士鈴木悠太(旬報法律事務所) 弁護士:鈴木 悠太
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル6階
得られたメリット

和解による解決

【年齢】非公開【性別】非公開
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202210171125 39411 w120
この事例を解決した事務所
【初回相談30分0円/休日相談対応可】日暮里中央法律会計事務所 弁護士:下地 謙史
東京都荒川区東日暮里5-34-1 OAKビル503
不当解雇
役職なし
その他
不当解雇
【不当解雇】就業規則に定めのない解雇を争ったケース
得られたメリット

給与相当額の和解金の支払い

【年齢】50代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202210171125 39411 w120
この事例を解決した事務所
【初回相談30分0円/休日相談対応可】日暮里中央法律会計事務所 弁護士:下地 謙史
東京都荒川区東日暮里5-34-1 OAKビル503
残業代請求
労働災害
役職なし
運送業
残業代請求
労働災害
【労災・残業代】ドライバーの長時間労働。労災認定と残業代請求を一気に解決した事例
【年齢】30代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
600万円
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202211221707 71931 w120
この事例を解決した事務所
弁護士鈴木悠太(旬報法律事務所) 弁護士:鈴木 悠太
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル6階
【年齢】50代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
10000万円
Office info 202211221707 71931 w120
この事例を解決した事務所
弁護士鈴木悠太(旬報法律事務所) 弁護士:鈴木 悠太
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル6階
【年齢】60代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
4000万円
獲得損害賠償金
---
Office info 202211221707 71931 w120
この事例を解決した事務所
弁護士鈴木悠太(旬報法律事務所) 弁護士:鈴木 悠太
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル6階
得られたメリット

9000万円の賠償金を獲得

【年齢】20代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
9000万円
Office info 2151 w120
この事例を解決した事務所
弁護士法人勝浦総合法律事務所 東京オフィス 弁護士:勝浦 敦嗣
東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階
得られたメリット

請求額から約85%の減額+元従業員と円満解決

【年齢】40代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202106021530 41601 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 櫛田 悠介 弁護士:櫛田 悠介
大阪府大阪市北区西天満4-1-20LEE PLAZA 4階
得られたメリット

慰謝料、および休業中の賃金など、請求された金額を2割にまで減額できた。

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202301061538 68781 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 松尾 裕介(南立川法律事務所) 弁護士:松尾 裕介
東京都立川市緑町7-2サンクタス立川T1
得られたメリット

ご依頼者様にとって有利な判決

【年齢】非公開【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202301061538 68781 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 松尾 裕介(南立川法律事務所) 弁護士:松尾 裕介
東京都立川市緑町7-2サンクタス立川T1
ハラスメント
管理監督者
その他
ハラスメント
【会社側】雇用契約書や就業規則などを見直したケース
得られたメリット

雇用契約書、就業規則の内容チェック、「パワハラ防止マニュアル」の作成

【年齢】非公開【性別】非公開
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202210171125 39411 w120
この事例を解決した事務所
【初回相談30分0円/休日相談対応可】日暮里中央法律会計事務所 弁護士:下地 謙史
東京都荒川区東日暮里5-34-1 OAKビル503
得られたメリット

解決金の獲得

【年齢】非公開【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202210171125 39411 w120
この事例を解決した事務所
【初回相談30分0円/休日相談対応可】日暮里中央法律会計事務所 弁護士:下地 謙史
東京都荒川区東日暮里5-34-1 OAKビル503
得られたメリット

円満退職

【年齢】20代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202302201844 68351 w120
この事例を解決した事務所
弁護士法人PRESIDENT 弁護士:吉田 倫子 牧野 孝二郎
東京都港区元赤坂1-1-15ニュートヨビル5階
得られたメリット

円満退任、出資金の取り戻し、未払報酬の回収、弁護士に依頼することによる安心感

【年齢】30代【性別】非公開
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
300万円
獲得損害賠償金
---
Office info 202008211851 29301 w120
この事例を解決した事務所
中野 雅也(飯田橋法律事務所) 弁護士:中野 雅也
東京都新宿区下宮比町2-28飯田橋ハイタウン317
得られたメリット

1年以上退職できなかったが弁護士に相談することで即時退職が実現できた。

【年齢】50代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202108261931 45331 w120
この事例を解決した事務所
【不当解雇・残業代請求はお任せを】弁護士 壇 一也(鴻和法律事務所) 弁護士:壇 一也
福岡県福岡市中央区赤坂1-15-33 ダイアビル福岡赤坂601
得られたメリット

即日での退職+会社とのやり取りをせずに解決

【年齢】20代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202106021530 41601 w120
この事例を解決した事務所
弁護士 櫛田 悠介 弁護士:櫛田 悠介
大阪府大阪市北区西天満4-1-20LEE PLAZA 4階
給与未払い
役職なし
その他
給与未払い
【未払給与】退職後の未払給与の請求
得られたメリット

未払給与全額の回収

【年齢】20代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
Office info 202210171125 39411 w120
この事例を解決した事務所
【初回相談30分0円/休日相談対応可】日暮里中央法律会計事務所 弁護士:下地 謙史
東京都荒川区東日暮里5-34-1 OAKビル503
得られたメリット

未払い分が支払われた

【年齢】20代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
残業代の回収金額
25万円
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
賃金 約100ヶ月分
獲得損害賠償金
---
Office info 202207151615 12861 w120
この事例を解決した事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所 弁護士:浅野 英之 鰺坂 和浩 窪木 稔 水野 博文 久保川 真 藤井 啓彰 寺井 研
東京都中央区銀座7丁目4番15号RBM銀座ビル8階
Merit
労働問題の解決に弁護士がいるメリット
  • 残業代請求
  • 不当解雇
  • 労働災害
  • 労働審判
  • ハラスメント
  • 退職代行
  • 給与未払い
Flow
弁護士に相談した際の流れ
STEP1
まずはあなたの状況を教えてください
残業代請求、不当解雇など、あなたが置かれている状況を弁護士にお伝えください。労働問題は日常生活に大きな影響を与えます。労働基準監督署や行政機関へ相談されていた場合は、どんなことを伝えられているのかなども重要な情報です。また、今後の進め方など、具体的なアドバイスをいたします。
STEP2
証拠収集と会社との交渉
会社側と残業代請求や不当解雇、ハラスメントで争う場合、立証責任は労働者側にあり、証拠を集める必要があります。例えばタイムカードや勤怠状況のわかるものや雇用契約条件を証明できるもの、解雇通知書などが必要です。もしなければ『文書提出命令』などを利用して、弁護士から会社へ請求することも可能です。
証拠等が揃えば、まずは会社側と交渉による解決を目指します。残業代や解雇撤回の要求を内容証明郵便で送り、その対応によって具体的な解決策を模索していきます。早ければ数週間から3ヶ月以内には解決できる可能性があります。
STEP3
労働審判や訴訟による解決
会社側と交渉では解決できない場合、労働審判による解決を目指します。労働審判は早期解決を目的とする裁判所の制度で、原則3回以内の期日で審理が終了し、期間も約3カ月で判決が出ます。もし会社側から不服申し立てが行われた場合は訴訟に移行します。訴訟の場合は争点が複雑化する傾向にありますが、弁護士が最後まで味方となりますので、ご安心ください。
Question
労働問題でよくある質問
  • 残業代請求
  • 不当解雇
  • 労働災害
  • 労働審判
  • ハラスメント
  • 退職代行
  • 給与未払い
勤務記録を証明できるものが手元にない場合、請求は出来ないのでしょうか。

相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。

残業代請求時に認められやすい証拠と、証拠がない時の対処方法
管理職だから残業代は出ないと会社から伝えられました。本当に1円も請求できないのでしょうか。

確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。

管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順
会社が固定残業代制度(みなし残業制度)の場合、残業代は全く払われないのでしょうか。

固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。

固定残業代(みなし残業)の仕組み|適正な残業代の計算方法
在職中に残業代請求を行うリスクについて教えてください。

残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。

残業代請求をしたら報復に?予想される報復行為と未然に防ぐ方法
未払い残業代に時効はあるのでしょうか。

残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。

【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで
弁護士に相談する
会社から不当に解雇されました。この場合、会社に何を請求することが出来るのでしょうか。

不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。

不当解雇に基づく慰謝料(損害賠償)請求|相場・必要な証拠・請求方法まで
退職するよう会社から圧力をかけられています。拒否することは出来ないのでしょうか。

不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。

退職勧奨とは|退職勧奨の手口と不当な対応をされた場合の対処法
一方的にリストラを通知され、明日から来なくていいと言われましたが、リストラだからと言って急に辞めされることは合法なのでしょうか。

リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。

リストラの種類と不当解雇に該当しない4つの要件
懲戒解雇を言い渡されましたが、納得がいきません。懲戒解雇が妥当になるのはどのような場合でしょうか。

就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。

懲戒解雇とは|6つの懲戒ケースと懲戒解雇された時の対処法
試用期間中に解雇を言い渡されましたが、違法性を主張することは出来ますか。

前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。

試用期間中に解雇されたら|解雇が認められるケースと撤回させるための対処法
弁護士に相談する
仕事中に倒れ、打ち所が悪く全治二か月の怪我をしましたが、労災が認定されませんでした。再審査は可能ですか?

労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。

労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法
過労によるうつ状態と診断され、今も後遺症が残っています。会社に損害賠償等は可能でしょうか?

労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。

労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ
職場の嫌がらせやハラスメント行為に対してうつ病を患ったため、労災申請の旨を会社に申告したところ、和解交渉を求められました。応じるべきでしょうか?

精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。

労災(労働災害)とは|適用条件・補償内容・申請方法の解説
入社時と入社後の労働条件に違いがありすぎて困っています。これは労基違反ではないでしょうか?

正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。

労働基準法違反となる15のケースとそれぞれの罰則
月に100時間を越える残業が続き、夫が過労死に至りました。会社に労災と認めさせることは出来ますか?

まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。

過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと
弁護士に相談する
労働審判は通常の裁判とは何が違うのでしょうか?

労働審判とは、2006年4月に導入された、地方裁判所で職業裁判官(労働審判官)1人と使用者側有識者、労働者側有識者(労働審判員)各1名ずつの合計3人で構成された労働審判委員会の下で、使用者と労働者の間の紛争を適正かつ迅速に解決するための審判制度です。労働審判の目的は、給与の不払いや解雇などといった事業主と個々の労働者の間で発生した労働紛争を、迅速・適正かつ効果的に解決することです。

労働審判の流れを解説|労働審判を活用する際の手続きと解決フロー
労働審判で申し立てられる内容はどのようなものがあるのでしょうか?

労働問題であれば、権利・利益の大小関わらず労働審判を申し立てることができます。実際の手続では特に賃金関係と解雇関係の事件が主を占めています。
例えば、残業代・給与・退職金や賞与の未払いといった賃金に関する問題や、不当解雇・雇い止め・退職勧奨といった雇用に関する問題が多いです。

労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
公務員でも労働審判を申し立てることはできるのでしょうか?

原則として、公務員の労働審判はできません。
公務員は、国家公務員法や地方公務員法に基づいて登用されており、民間の労働者とは立場が異なります。そのため、公務員と国・地方自治体との紛争は民事に関する紛争に該当しないものとして、労働審判の対象にはなりません。

労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
労働審判で必要になる弁護士費用はどれくらいになるのでしょうか?

弁護士費用は弁護士事務所によって金額が違うため、決定的に「いくら」という決まりはありません。
一般的に20~40万円+成功報酬(請求金額の15%~20%前後)の合計60~100万円程あたりが相場になっていますが、報酬基準は事務所単位で設定されており、報酬額も事案に応じて変動します。
弁護士に相談、依頼時に労働審判の申し立てにかかる費用がどれくらいかかるかをしっかり確認しましょう。

労働審判の弁護士費用相場と費用を無駄なく抑える方法
労働審判がどれくらいの期間で行われるのでしょうか?

申立から終結まで平均75日(約2ヶ月半)ほどとなっております。原則3回以内で審理を終結しなければならないと法律で定められており、実際にも97%以上が3回以内、7割は2回以内で終結しています。
通常訴訟では一審手続は2年以内のできるだけ短い期間内に終えることが努力目標とされているにすぎず、回数も8~10回程度と多く、いかに労働審判に迅速性があることがわかります。
また、労働審判から通常訴訟に移行した場合でも、労働審判で,基本的に双方の主張立証は出尽くしているため、最初から通常訴訟を起こした場合よりも解決までの時間は短くて済みます。

弁護士に相談する
上司からセクハラを受け続け、うつ状態と診断され服薬しています。事実を話しましたが取り合ってもらえません。会社側には何の責任もないのでしょうか?

会社側には『職場環境配慮義務違反』が成立する可能性があります。ただ、個別の事情や具体的な事実を確認した上での判断が必要になりますので、損害賠償請求などの具体的な解決をお望みであれば、弁護士の個別相談を受けられることをおすすめします。

上司のセクハラ撃退方法|セクハラをやめさせる3ステップ
パワハラでうつ病になり、会社都合で退職したいが残業手当の支給はおろか離職票も送ってくれません。何かできることはないでしょうか?

やれることはあります。第1に、残業代請求は考えるべきです。労働時間の量と仕事の質が検討できるので、パワハラに関する請求についても役に立ちます。第2に、職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える行為は違法なパワハラにあたると思われますが、詳しくは弁護士に相談されるのがやはり良いと思います。

パワハラをされた人が労災認定を得るための条件と全手順
職場の上司から毎日性的な発言をされています。確実にセクハラだと思うのですがどんな対処ができますか?

セクハラという言葉自体には法律な意味はなく、『この発言がセクハラ』という定義も曖昧ですが、セクハラがあった際、労働者は安全配慮義務違反、職場環境配慮義務違反について責任を取るよう会社側に求めることが出来ます。必要な措置を取る事を求めたうえで、加害者に損害賠償を求めるだけでなく、会社がセクハラ防止の為に必要な措置を怠っていたという事に基づいて、会社に損害賠償を求めることも可能かと思います。

セクシュアルハラスメント(セクハラ)とは結局どこから?行為事例と対策
私はセクハラだと思っているのですが、上司からはセクハラではないと言われています。どこからがセクハラとなる発言なのでしょうか?

セクハラに明確な定義はありませんが、例えば飲み会や休憩時間などに恋人や配偶者の有無、また、会話の流れで本人が嫌がっているのにもかかわらず、性的関係や夫婦生活などについて詮索することも、ボディタッチも本人が嫌悪感を抱き、セクハラだと思えばセクハラにあたります。セクハラは、会社側が問題を認知していたか、労働者からの相談に対しどのような対処措置を行ったかが争点となるため、社内の担当者に相談するようにしてください。

パワハラ、セクハラで慰謝料の請求は可能でしょうか?

セクハラに対する慰謝料請求は可能です。請求する際は、加害者本人のみだけではなく、加害者と会社の両方に慰謝料請求をするケースが多いです。しかし、確かにセクハラを受けたからと言っても、訴えれば簡単に慰謝料が請求できるわけではなく、「証拠」がひつようになります。証拠がなければ、第三者の目からしてみればどちらが真実かは分かりません。日記、録音、写真に加え、第三者の協力を求めて証拠を集める必要があります。

セクハラでも慰謝料請求は可能|相場・請求方法と必要な証拠【弁護士監修】
弁護士に相談する
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行サービスとは|メリットや利用のリスク・主要な退職代行業者も紹介
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
弁護士に相談する
会社が倒産してしまったのですが、給料の支払いが見込めない場合はどうしたらいいのでしょうか?

会社が倒産状態にあるということは、複数の従業員に給料が支払われない可能性が高まります。その場合は、労働組合を結成する、すでに労働組合がある場合は加入するようにしましょう。労働組合として行動することで、団体交渉権も出てくるので、効果的に話を進めることが可能です。
また、すでに会社が倒産していることが前提ですが、「未払賃金立替払制度」の利用を検討しましょう。この制度を利用することで、最大8割の未払い賃金を政府が立て替えてくれます。

給料未払いの人が自分で未払い賃金を請求する方法と重要な証拠を解説
決まった日に給料が支払われないのですが、これは給与未払いなのでしょうか?

まずは会社に確認しましょう。本来であれば、給料は毎月1回以上決まった日に支払わなければならないことが、法律で定められています。
したがって、給与支給日が不定期という時点で、会社の対応は法令に違反している可能性が高です。そのため、まずは会社に、会社のルール上、いつが給与支払日であるのか確認して下さい。
確認の結果、会社が給与支給日を明確にしないような場合や給与支給日とされる日に給与が支払われないような場合は、会社にその理由を明確にし、それを踏まえて第三者機関に証拠を用意して相談することをおすすめします。

給料未払いの相談におすすめの窓口3つ|特徴・選び方・相談時のポイント
給与未払いの件で労働基準監督署に相談しましたが、なかなか動いてくれません。どうしたらいいでしょうか?

労働基準監督署に相談して対応してくれるのは、企業による違反事実が相当明白なケースに限られます。
労働基準監督署は、企業の労基法違反の責任を追及する機関ですので、明白な給与未払いなどの違反行為があれば対応しますが証拠がないことには動いてくれない傾向があります。
ですので、給与未払いに関する証拠を集め、会社に対しても未払い請求を行うなど行動をおこしましょう。そして、労働基準監督署には相談ではなく「会社を処罰してください」という申告をするスタンスで臨むことで、対応してくれる可能性が高まります。

労働基準監督署を活用し給料未払いの相談・申告する際の基礎知識
自然災害で被災し就業不可となり、休業をせざるを得なくなりました。この場合、給与は支払われるのでしょうか?

休業の原因が大災害の場合には、雇用保険の「激甚災害の特例」を利用できる可能性があります。これは台風や地震など甚大な被害をもたらす災害があった場合に「激甚災害」として国が特別に指定することにより、労働者を救済する制度です。激甚災害によって休業を余儀なくされる場合は、この制度が適用になるかを確認してみましょう。

労働基準法第24条とは|賃金支払い5原則をわかりやすく解説
給与未払いが数ヶ月にわたって発生しています。未払いの給料がいくらかわからないのですが、どうしたらいいでしょうか?

残業代を含めた、未払い給料の計算は非常に複雑です。また、給与未払いの時効は2年となっていますので迅速な行動も必要です。このような場合はすぐにでも弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することで、未払いの給料も正確に計算してくれますし、未払いの給料の回収だけではなく、支払いが遅れた分の遅延損害金も合わせて回収できる可能性があります。

弁護士に相談する
Price
 労働問題弁護士費用 

労働問題の解決を弁護士に依頼すると当然ですが弁護士費用がかかります。具体的な金額は残業代請求や不当解雇、労働災害など相談内容や各弁護士事務所によって異なります。相談内容別での弁護士費用の内訳や相場を簡単にご紹介します。

  • 残業代請求
  • 不当解雇
  • 労働災害
  • 労働審判
  • ハラスメント
  • 退職代行
  • 給与未払い
弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 20万〜30万円程度
着手金0円の場合も多い
成功報酬: 経済的利益の20%程度
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜3万円程度
合計: 20万円~40万円+請求額の20%程度

残業代請求に関する弁護士費用の相場は、おおよそ【20~40万円程度の着手金+獲得額の20%程度の成功報酬】が相場となっています。
各弁護士事務所に費用は異なりますので、弁護士に相談する際に費用がいくらかかるのか確認を行いましょう。

弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 30万円程度
成功報酬: 経済的利益の10%程度
固定の場合:20万〜30万円前後
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜3万円程度
合計:40万円〜80万円程度

不当解雇に関する弁護士費用の相場は、解決する方法などにもよりますが、相場として【40~80万円】ほどです。
具体的な金額は弁護士事務所によって異なりますので、相談時などに確認することをおすすめします。

弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 10万〜30万円程度
完全成功報酬の事務所もある
成功報酬: 経済的利益の10%〜15%程度
固定の場合:20万〜30万円前後
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜3万円程度
合計:30万円〜60万円程度

労災認定を弁護士に依頼する際の弁護士費用の相場は【30万円〜60万円】ほどです。
事案によって、解決にかかる時間や得られる報酬も異なりますので、弁護士事務所に相談時などに確認することをおすすめします。

弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 30~60万円程度
請求額の5%~10%程度の事務所もある
成功報酬: 経済的利益の15~20%程度
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜3万円程度
合計:60万円~100万円程度

労働審判を弁護士に依頼する際の弁護士費用の相場は【30~60万円程度の着手金+請求金額の15%~20%前後成功報酬】です。
弁護士への報酬基準は、事務所により異なりますので、相談時に確認することをおすすめします。

弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 10万〜20万円程度
無料の事務所もある
成功報酬: 経済的利益の10%〜15%程度
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜3万円程度
合計:50万円〜100万円程度

ハラスメントを弁護士に依頼する際の弁護士費用は事案によって異なります。ハラスメント訴訟の慰謝料相場50万円〜100万円ほどといわれており、訴訟費用も50万円〜100万円ほどのため、訴えを起こした方が金銭的負担が大きくなる可能性もあります。

弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 5万〜6万円程度
成功報酬: なし。別途依頼内容に応じて発生
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜3万円程度
合計:5万円〜15万円程度

退職代行を弁護士に依頼する際の弁護士費用の相場は、【5万円〜15万円程度】です。退職代行の手数料は5万円〜6万円程度ですが、加えて実費がかかることが想定されます。
弁護士への相談時に費用がいくらかかるか確認することをおすすめします。

弁護士
相談料: 1時間当たり5,000円~10,000円
相談料無料の事務所も多い
着手金: 5万~10万円程度
無料の事務所もある
成功報酬: 経済的利益の18~30%程度
その他: 実費:交通費や通信費、印紙代、コピー代
裁判手数料|1万円〜5万円程度
合計:30万円〜60万円程度

給与未払いの回収を弁護士に依頼する際の弁護士費用は、解決方法や期間によって大きく異なります。
相場では【30万円〜60万円程度】ですが弁護士費用については、依頼前にしっかり確認しておきましょう。

分野を選んでください