
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
労災隠しとは、労災(労働災害)が発生した際に会社が労働基準監督署への報告を怠る、又は虚偽の報告をすることです。本来、労災の報告は義務とされていますが、手続きが面倒であったり、会社側の無知などの理由で労災隠しが起きてしまいます。
今回は、労災隠しの被害にあっている方、労災隠しの疑いがある方へ、労災の報告義務の意味を理解してもらい、労災隠しであった場合の対処法を解説していきます。
労災隠しは犯罪です!お困りの方は弁護士へご相談ください!
労災隠しは、労働者側が会社に泣き寝入りしてしまうことが多いです。しかし、法的に見てみると会社側に非があり、申請することによって労災認定されることも多くあります。会社から納得いかない扱いを受けたのであれば、一度弁護士に相談してみましょう。
|
地域から労働問題を得意とする弁護士を探す |
|
関東 |
|
関西 |
|
北海道・東北 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
そもそも、労災とはどのような場合認定されるのでしょうか。「工場内で、機械で怪我をした」と言うような場合は分かりやすいですが、労災は分かりやすいケースばかりではありません。労災の種類には大きく3つのケースが有ります。以下の状況で労災の手続きがされていない場合、労災隠しの疑いがあります。
ここちらは、一番分かりやすい労災の種類ですね。「作業中に機械に挟まれ怪我をしてしまった。」「周囲の人にぶつかり骨折してしまった。」など労災と聞けば、まずこのようなケースを思い浮かべるでしょう。
更には、「外回りの営業の最中に事故に巻き込まれた。」このようなケースは会社の管理下ではありませんが、仕事中に起きた事故であれば労災と考えられます。
一方、「昼休みなどにふざけて遊んでいたら怪我をした。」ようなケースは、業務中でも会社管理下にもないため、労災とは認められないでしょう。
知られていない場合も多いのですが、通勤途中の事故も労災(通勤災害)と認定されます。ただ、通勤災害と認められるのは、通勤のために合理的な経路と方法を取っている必要に限られます。
ですので、「会社から通勤手当として、定期代をもらっていたのにこっそりバイク出勤をし、『合理的ではない経路を選択していた通勤中』の事故」や、「私用で寄り道をした後の事故」などは、原則として労災と認められません。
労災であるかの判断が難しいケースとして、業務上の疾病があります。代表的な例で行くと一昔前に問題となったアスベスト問題。また、過労死や過労自殺、精神疾患などがあります。これらも、疾病発症と業務との間に因果関係があれば、労災として認定されます。
過労死に関しては、「過労死ライン」というものが設けられており、残業時間が増えるに連れ、過労死との関連性が高まるという基準時間です。また、パワハラでの精神疾患・自殺なども労災と認定される事があります。
詳しくは
「過労死ラインは80時間|労働時間の減らし方と労災認定の基準」
「パワハラをされた人が労災認定を受ける条件と全手順」
をご覧ください。
労災隠しとは、上記の通り、労働災害が起きた際に、労基署に法定の報告を行わないことです。これが行なわれる理由は、以下のようなことが考えられます。
労災隠しの理由の一つに「労災保険を使うと保険料が上がる」というものがあります。こちらは、半分正解で半分誤解と言えます。どういうことかというと労災保険にはメリット制というものがあり、簡単に言うと事業内容・事業規模によって、労災保険使用後の保険料の増額に違いがあるという内容です。
そして、同制度の下ではそもそも従業員20名以下の事業所は保険料に変わりがありませんので、零細企業では保険料の増減を心配する必要がありません。
手続きが面倒で労災隠しが行なわれているという理由も挙げられます。工場や工事現場・運搬などの労災が起こり得る可能性も想定される業種では、労災時の対処法マニュアルが作成されていることも多いでしょう。
しかし、デスクワークが主の会社ではなかなか労災が起きるという感覚も低いと思われます。いざ労災が起きてしまった際に、どういう手続をすれば良いのか分からず、会社と被災者従業員間で完結させて労災隠しとなるケースも考えられます。
労災が起きたことで、世間のイメージ低下を恐れ、労災隠しが行なわれるケースも考えられます。大企業は労災事故を起こしてしまうと、印象が悪くなりますし、現場の上司の昇進などにも響きます。
一方、小さい企業でも労災を起こしたことで会社のイメージが悪くなり契約を切られる可能性も出てきます。そのようなことを恐れ労災隠しが行なわれます。労災隠しが行なわれる理由としてはイメージ低下を防ぎたいというのが最も多いと考えられます。
イメージ低下と似た内容ですが、短期間で複数の労災が起きていると、労働基準監督署の印象も悪くなり、監査が入る可能性が高まります。そのことを恐れ、労災隠しをする会社もあります。
労災保険に未加入であり、その発覚をおそれて労災隠しを行なうケースも考えられます。そもそも労災保険の未加入は非常に悪質で、それ自体が問題と言えるでしょう。
また、「アルバイトだから、契約社員だから労災は降りないよ。」という言い分は通用せず、アルバイト・契約社員・派遣社員も労災保険の加入義務があります。詳しくは「雇用保険と社会保険の加入は義務|未加入時の相談先」をご覧ください。
それでは、実際にありえる労災隠しの口実をご説明します。
会社から「治療費は会社が負担するから」「とりあえず健康保険で治療を受けてきて」と言われたら労災隠しの疑いがあります。被災者からしてみれば、費用は会社が負担してくれているからまあいいか。と思いますが、不正行為に加担してしまう可能性が有ります。
特に、労災を健康保険で負担することは出来ず、本来保障されるべきではない労災を健康保険で受給したということで、詐欺行為に加担してしまう可能性もあります。
この言い分は、全くの嘘です。上記でもお伝えしましたが、労災保険の加入義務は、パートやアルバイトの全従業員に対してあり、パート・アルバイトなどを理由に労災と認められないようなことはありません。
上記と同じく、従業員が少ないから労災保険に加入していないという言い分は通用しません。会社は従業員を1名でも雇用していれば、労災保険に加入する義務があります。仮に、本当に労災保険に加入していなければ、その事自体が問題ですし、加入していないからといって労災の報告義務がないわけではありません。
労災とは会社独自で認定するものではありません。会社の判断で労災であるかどうかを決め、それを従業員が鵜呑みにしてしまうケースが有ります。その場合、まずは労働基準監督署に相談して下さい。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
労災隠しが発覚すると厳重な刑罰が用意されています。労災隠しは労働安全衛生法違反で50万円以下の罰金となります。罰金自体はそこまで大きな額ではないかもしれません。しかし、労災隠しの場合、書類送検されることがほとんどですが、そのことで一気に会社のイメージがダウンすることが大きいでしょう。
上記の、労災隠しが行なわれる理由でご説明した「会社のイメージがダウン」という理由がありましたが、労災隠しが発覚した場合、更なる会社のイメージダウンは甚大なものです。
実際に労災隠しの疑いがある、会社が労災と認めてくれないという方は以下の点に注意して下さい。大きく注意する点は3つですので、必ず抑えておきましょう。
こちらは必ずではありませんが、労災に関する怪我・疾病の診察・治療は労災保険認定病院で行なうようにしましょう。病院側に労災であることを伝えれば、その場で費用を立て替えずに済みます。全国の労災保険認定病院は、コチラから検索ができます。
何度かお伝えしていますが、労災で健康保険は絶対に使わないようにしましょう。労災での健康保険は使えず、保障されるのは労災保険でのみです。例え、会社に指示されていてもです。これは、本来の方法とは反した方法で金銭を負担した詐欺行為と言えます。
労災隠しの疑いがある場合は、「事故状況・怪我の状況・会社の対応など」伝えられる部分をまとめ労働基準監督署に相談・報告を行なうようにしましょう。全国の労働基準監督署の連絡先はコチラからお探し下さい。
いかがでしょうか。労災隠しは立派な犯罪です。会社が言っていることを鵜呑みにせず、少しでも「おかしい」と感じたら、労働基準監督署に相談をしてみてください。
また、精神疾患などの問題は労災認定も難しいケースが有りますが、状況によっては慰謝料問題などにも発展していきます。状況に応じて、弁護士への問い合わせも検討されることをオススメします。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
【弁護士監修】会社の業務中や通勤中にケガをしたり、病気にかかったりした場合には、労災認定を申請して給付金を受給しましょう。労災の内容・要件・給付の種類・注意点な...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
【労働問題弁護士ナビ】労働トラブルは労働者であれば誰でも直面する可能性の高い問題です。労働問題といっても、未払い賃金や残業代、不当解雇、労働災害、退職勧奨など様...
社会問題にもなっている過労死について、弁護士に相談する具体的なメリットとは何なのでしょうか。記事では過労死と依頼する弁護士についてご紹介しています。
労災保険の給付申請をする時には、病院に診断書を出してもらう必然性はあるのでしょうか。こちらでは、労災の給付の種類によって診断書が必要になるケースと、診断書の取得...
過労死基準は月80時間以上の残業と言われています。過労死となる原因や前兆、労災認定された場合どのような保障があり、過労死を未然に防ぐにはどのような防止策があるの...
後遺障害で支給される労災保険金の額は障害の等級により補償金額が上下します。後遺障害の認定のポイントや申請、面談の流れを知ることが、相応の補償を受けるための糸口と...
適応障害と診断され、会社を休職する場合、賃金等はどのような取り扱いになるのでしょうか。復帰できなかった際にどうなるのかも気になります。注意点や復帰までの流れも含...
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
労災(労働災害)に遭った際は労災保険で給付金の受給ができますが、その申請は「労働基準監督署」になります。労基署は普段あまり労働者になじみのない機関ですが、実は労...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
労災とは、労働災害のことで、一般的には業務中に発生した傷病の補償などをする労働災害保険のことを指します。労災保険では傷病の治療費、働けない期間の収入、障害が残っ...
過労死の種類、厚生労働省が定める過労死の認定基準、労災保険制度の概要、申請時の注意点についてご説明します。
通勤災害とは通勤中に被った傷病や死亡のことを指します。当記事では、通勤災害における補償内容や、労災保険として認定された通勤災害の事例、書類の記入例などをわかりや...
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは|適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと