パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
仕事が原因でうつ病を発症した場合は、労災保険給付を受給できますが、慰謝料などは労災保険給付の対象外です。
労災による損害全額の損害賠償を受けるためには、弁護士のサポートを受けながら会社に対して損害賠償を請求しましょう。
本記事では仕事でうつ病になった際に、会社へ損害賠償請求をするためのポイントや請求可能な損害項目、請求の流れや注意点などを解説します。
本記事を参考にして、労災の損害賠償請求に必要な知識を一通り確認しましょう。
労働時間が長すぎる、仕事の責任が重すぎる、上司から過度に叱責されたなどの事情が重なると、労働者はうつ病を発症してしまうリスクが高まります。
仕事が原因でうつ病を発症した場合は労働災害(労災)に当たるため、労働基準監督署に対して労災保険給付を請求できます。
しかし、労災保険給付だけでは不十分なので、会社に対する損害賠償請求を併せて検討しましょう。
労災保険給付には以下に挙げるように多様な種類があり、仕事が原因でうつ病にかかったことによって、被災労働者が受けた損害が広くカバーされます。
労災保険給付の種類 |
給付の内容 |
療養補償給付 |
・労災病院または労災保険指定医療機関において、治療を無償で受けられる ・労災病院または労災保険指定医療機関以外の医療機関において支払った医療費等の償還を受けられる |
休業補償給付 |
・休業4日目以降、休業1日につき給付基礎日額の80%相当額が支給される |
障害補償給付 |
・後遺症が残った場合に、障害等級に応じて年金または一時金が支給される |
遺族補償給付 |
・被災労働者が死亡した場合に、遺族に対して年金および一時金が支給される |
傷病補償年金 |
傷病等級第3級以上のケガまたは病気が療養開始後1年6か月を経過しても治らない場合に、休業補償給付から切り替えて年金および一時金が支給される |
介護補償給付 |
障害等級または傷病等級が第1級であり、または第2級に当たる精神・神経の障害もしくは胸腹部臓器の障害があって、かつ現に介護を受けている場合に、介護費用相当額が支給される |
二次健康診断等給付 |
二次健康診断および特定保健指導を無償で受けられる |
しかし労災保険給付は、被災労働者が労災によって受けた損害全額をカバーするものではありません。
給付内容が画一的に決まっているほか、慰謝料(=精神的損害の賠償金)が補償対象外とされているため、被災労働者は十分な補償を受けられないケースが多いです。
労災保険給付が実際の損害額に不足する場合は、会社に対する損害賠償請求を検討しましょう。
不足額については、多くのケースにおいて、会社が被災労働者に対する損害賠償責任を負うと考えられます。
弁護士のサポートを受けながら、会社に対して適正額の損害賠償を請求しましょう。
労災について、会社が被災労働者に対して負う損害賠償責任の根拠は、主に「使用者責任」と「安全配慮義務違反」の2つです。
事業のために他人を使用する者(=使用者)は、被用者(=労働者)がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負います。
別の労働者の行為が原因で、被災労働者がうつ病を発症した場合は、会社が被災労働者に対して使用者責任を負うと考えられます。
(例)
上司からパワハラを受け続けたことが原因で、労働者がうつ病を発症した。
会社は使用者責任に基づく損害賠償義務を負う。
使用者は労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする義務を負います。これを「安全配慮義務」といいます。
会社が労働者に対する安全配慮義務を怠ったことが原因で、労働者がうつ病を発症した場合には、会社は労働者に対して損害賠償義務を負います。
(例)
会社が慢性的な長時間労働を是正しようとしなかった結果、労働者が過労によってうつ病を発症した。
会社は安全配慮義務違反による損害賠償責任を負う。
労災に当たるうつ病につき、被災労働者が会社に対して損害賠償を請求するためには、使用者責任または安全配慮義務違反の要件を立証しなければなりません。
実務上は、使用者責任または安全配慮義務違反に基づく会社の責任の立証は、労災認定(=労災保険給付の支給認定)の要件に沿っておこなわれています。
また、労災認定の要件を満たしていれば、損害賠償請求に先立って労災保険給付を受給することが可能です。
仕事が原因でうつ病にかかったと思われる場合は、まず労災認定の要件を満たしているかどうかを検討するとよいでしょう。
労災認定の対象となるのは、業務上の原因によるケガ・病気などを指す「業務災害」と、通勤中の事故等によるケガ・病気などを指す「通勤災害」の2種類です。
仕事が原因で発症するうつ病は「業務災害」に当たります。うつ病が業務災害として認められるのは、「業務遂行性」と「業務起因性」の2つの要件をいずれも満たす場合です。
「業務遂行性」とは、労働者のケガや病気などが使用者の支配下にある状態で発生したことを意味します。
オフィスや作業場など、会社が管理している施設の中でおこなっていた仕事が原因でうつ病にかかった場合は、特段の事情がない限り業務遂行性が認められます。
テレワーク中の仕事がうつ病の原因である場合も、その仕事が会社の明示または黙示の指示に基づくものである限り、業務遂行性が認められると考えられます。
「業務起因性」とは、労働者のケガや病気などと使用者の業務の間に因果関係が存在することを意味します。
うつ病については、業務起因性の有無の判断が難しいケースが多いことから、厚生労働省が労災認定基準を公表しています。
厚生労働省は、「心理的負荷による精神障害の認定基準」を公表しています。
これは、労働者が発症したうつ病などの精神障害(精神疾患)について、業務起因性が認められるかどうかを判断するための労災認定基準です。
厚生労働省の労災認定基準によれば、うつ病などの対象疾病について業務起因性が認められるのは、以下の2つの要件をいずれも満たす場合です。
うつ病について業務起因性が認められるためには、その発病前おおむね6か月以内の業務によって、労働者に強い心理的負荷がかかっていたことが必要です。
業務による強い心理的負荷があったかどうかは、以下の手順で判断します。
①以下の特別な出来事があった場合は、直ちに業務による強い心理的負荷が認められます。
(a)心理的負荷が極度のもの
(b)極度の長時間労働
②特別な出来事がない場合は、心理的負荷の原因となり得る各出来事について、その負荷の程度を総合的に評価します。
<単独で心理的負荷が「強」と判断される出来事の例>
※上記の程度に達しない出来事でも、複数存在する場合は、総合的な考慮によって心理的負荷が「強」と判断されることがあります。
うつ病は仕事だけでなく、プライベートにおける出来事が原因で発生するケースもあります。
この場合、うつ病の業務起因性は認められません。
厚生労働省の労災認定基準でも、うつ病などの精神障害について業務起因性を認めるための要件として、業務以外の要因により発病したとは認められないことを挙げています。
たとえば、うつ病発症前の近接した時期に以下のような出来事が発生している場合は、業務以外の要因により発病したものとして業務起因性が認められない可能性が高いと考えられます。
会社に対して損害賠償を請求するためには、使用者責任または安全配慮義務違反の要件を立証しなければなりません。
どちらにも共通してポイントとなるのは、以下の2点です。
うつ病の原因は業務・プライベートの両方に存在し得るので、損害賠償請求に当たっては業務起因性の立証が大きなハードルとなります。
前述の労災認定基準を参考に、業務起因性を立証するに足る主張と証拠を検討しましょう。
会社の注意義務違反が認められない場合には、会社は被災労働者に対して、使用者責任または安全配慮義務違反の責任を負いません。
使用者責任は、会社が被用者の選任および事業の監督について相当の注意をしたことを立証すれば免責されます(民法715条1項但し書き)。
安全配慮義務違反については、会社の注意義務の内容および義務違反を、被災労働者側が立証しなければなりません。
それぞれの要件に従い、会社の注意義務違反が認められるような法的主張を準備しましょう。
労災に関し、被災労働者(または遺族)は会社に対して、以下に挙げるようにさまざまな損害賠償を請求できます。
弁護士のサポートを受けながら、漏れなく項目・金額を積算したうえで損害賠償を請求しましょう。
労災によって実際に支出を強いられた費用です。
(例)
労災によって失われた経済的利益です。
(例)
労災によって受けた精神的損害です。
(例)
労災に当たるうつ病に関する損害賠償請求は、以下の流れでおこないます。
まずは、事業場の所在地を管轄する労働基準監督署に対して、労災保険給付を請求しましょう。
労災認定を受けることができれば、会社に対する損害賠償請求との関係でも大きな前進となります。
また、早い段階で給付を受けることができる点も、労災保険給付のメリットです。
労災保険給付にはさまざまな種類があるので、受給できるものを確認したうえで漏れなく請求をおこないましょう。
会社に対する損害賠償請求を成功させるためには、会社の責任を立証するための証拠を確保することが大切です。
会社における業務の実態を示す、資料やメッセージの記録などを保存しておきましょう。
また、被災労働者が受けた損害の大きさを立証するためには、医師の診断書なども重要になります。
主治医と連携した上で、必要な資料を準備しましょう。
損害賠償請求に必要な証拠が揃ったら、会社との間で示談交渉をおこないましょう。
会社と被災労働者がそれぞれ示談金額を提示しながら、状況に応じて歩み寄って和解を目指します。
弁護士に依頼すれば、会社とのやり取りを一任できるので、示談交渉に伴うストレスが大幅に軽減されます。
会社との示談がまとまらない場合は、労働審判や訴訟などの法的手続きによって、引き続き損害賠償を請求しましょう。
労働審判や訴訟では、判断権者である労働審判委員会や裁判所に対して、労働者側の主張が合理的であることを理解してもらうことが大切です。
弁護士を代理人として、法的な根拠に基づく主張・立証をおこないましょう。
会社に対してうつ病の損害賠償を請求する際には、特に以下の2点にご留意ください。
各注意点を踏まえて適切に損害賠償請求をおこなうためには、弁護士への相談および依頼をおすすめします。
労働基準監督署の労災認定を受けても、労働審判や訴訟でもその結果どおりに損害賠償請求が認められるとは限りません。
労働審判委員会や裁判所は、あくまでも独立した立場で損害賠償請求権の存否を判断するからです。
労災認定を受けることができれば大きな前進ではありますが、それに油断することなく、弁護士とともに損害賠償請求に向けて万全の準備を整えましょう。
労災の損害賠償請求権は、以下の期間が経過すると時効によって消滅します。
早い段階で弁護士に依頼し、内容証明郵便の送付や訴訟の提起などによって時効完成を阻止しましょう。
以下のいずれかのうち早く経過する期間(民法724条、724条の2)
以下のいずれかのうち早く経過する期間(民法166条)
仕事が原因でうつ病にかかったことで受けた損害につき、その全額を補填してもらうためには、労災保険給付だけでは不十分です。会社に対する損害賠償請求も併せて検討しましょう。
労災の損害賠償請求に当たっては、会社の使用者責任または安全配慮義務違反を立証しなければなりません。
法的な観点から検討と準備をおこなう必要があるので、早めに弁護士へ相談することをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆企業側・労働者側の両方の視点で納得のいく解決を目指します◆残業代請求の証拠集めからサポート【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る労働問題について悩んでいませんか?本記事では労基署の相談方法や電話で相談するときのポイントを解説します。労基署に電話で相談できれば、労働問題に関する悩みを気軽に...
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
仕事が原因でうつ病を発症した場合は、労災保険給付を受給できますが、慰謝料などは労災保険給付の対象外です。本記事では仕事でうつ病になった際に、会社へ損害賠償請求を...
労働災害で死亡事故が発生したのに会社の対応に納得できない方が多くいらっしゃいます。本記事では、労働災害による死亡事故数などのデータ、死亡事故の実例、ご遺族が受け...
会社の同僚との飲み会で労災認定される可能性は低いですが、会社の支配下にある飲み会(強制参加など)であれば労災認定される可能性が高まります。本記事では、労災認定さ...
労災の休業補償の審査には、通常1ヵ月程度かかります。しかし、業務との関連性が不明瞭なケースではより長い時間がかかるでしょう。また、申請をしても必ず労災認定を受け...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
仕事が原因でうつ病を発症した場合は、労災保険給付を受給できますが、慰謝料などは労災保険給付の対象外です。本記事では仕事でうつ病になった際に、会社へ損害賠償請求を...
通勤災害とは通勤中に被った傷病や死亡のことを指します。当記事では、通勤災害における補償内容や、労災保険として認定された通勤災害の事例、書類の記入例などをわかりや...
みなし残業などの固定残業代制度は、違法な長時間労働や未払い賃金などに注意が必要です。この記事では「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもとよい」と...
労災(労働災害)に遭った際は労災保険で給付金の受給ができますが、その申請は「労働基準監督署」になります。労基署は普段あまり労働者になじみのない機関ですが、実は労...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
適応障害と診断され、会社を休職する場合、賃金等はどのような取り扱いになるのでしょうか。復帰できなかった際にどうなるのかも気になります。本記事では、適応障害で休職...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
会社の同僚との飲み会で労災認定される可能性は低いですが、会社の支配下にある飲み会(強制参加など)であれば労災認定される可能性が高まります。本記事では、労災認定さ...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
労災保険の給付申請をする時には、病院に診断書を出してもらう必然性はあるのでしょうか。こちらでは、労災の給付の種類によって診断書が必要になるケースと、診断書の取得...
労働者にとってセーフティネットとして利用できる雇用保険、条件を満たしていれば誰でも加入できますが、もし未加入だったときどうすればいいのでしょう。
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは?適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと