パワハラ問題で上司や会社を訴えたいと考えているなら弁護士への無料相談がおすすめです。
弁護士に相談することで、パワハラの証拠集めや訴える際にアドバイスをしてもらえるため、交渉を有利に進められます。
- パワハラ問題で適切なアドバイスがもらえる
- 会社と代理で交渉してもらえる
- 場合によっては損害賠償請求ができる
当サイトでは、初回無料相談ができる弁護士事務所を多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
パワハラ(パワーハラスメント)が原因でけがを負ったり病気になったりした場合、労災として認定される可能性があります。
労災認定されれば治療費や休業補償などを受け取れますが、そのためには認定要件を満たしていなければなりません。
労災認定を受けるには、労働基準監督署への申請が必要です。
しかし、会社によっては労災申請に協力してくれないケースもあり、その場合は自分で申請する必要があります。
本記事では、適切な労災認定を受けるためにもパワハラの種類や労災認定される基準、パワハラ被害者が労災認定を受けるための手順などを解説します。
パワハラ問題で上司や会社を訴えたいと考えているなら弁護士への無料相談がおすすめです。
弁護士に相談することで、パワハラの証拠集めや訴える際にアドバイスをしてもらえるため、交渉を有利に進められます。
当サイトでは、初回無料相談ができる弁護士事務所を多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
労災とは、「業務中または通勤途中に、社員が負傷したり病気を患ったりすること」です。
昨今、世間を騒がせている新型コロナウイルスについても、業務中に感染した可能性が高い場合には原則として労災認定されます。
5 労災補償
問1 労働者が新型コロナウイルスに感染した場合、労災保険給付の対象となりますか。
業務に起因して感染したものであると認められる場合には、労災保険給付の対象となります。
労災の典型的な例としては「工場での業務中に現場環境が悪くて足をけがした」といったケースです。
そのほかにも、「上司の暴言や嫌がらせが原因で精神障害を患った」「仕事量・労働時間が多すぎて体調を崩してしまった」などのケースでも認められる可能性があります。
しかし、会社によっては「精神障害などは労災として考えていない」というところもあるようです。
そのような会社では、たとえパワハラが原因で体調を崩してしまったとしても、労働者側から動かない限り労災が認められる可能性は低いかもしれません。
労災認定を受けて、労災保険(労働者災害補償保険)を受給するためには、認定要件を満たしていなければいけません。
パワハラに関する主な認定要件は、以下の3つです。
それでは、順番に解説します。
労災認定されるパワハラ被害として典型的なものが「精神的な被害」です。
代表的な例として、うつ病・適応障害・心因反応・心因障害・睡眠障害などがあります。
精神障害は、外的要因からのストレスが個人の許容範囲を超えてしまった場合に発症すると考えられており、パワハラが原因で発症することも珍しくありません。
医師による診断のもと、精神障害を発症していることが明らかであれば、認定要件を満たしていると考えてよいでしょう。
以下の記事では、うつ病の労災が認められにくい理由や申請手続きについて詳しく解説しているので、本記事と合わせて参考にしてください。
心理的負荷による労災認定基準はとても明確で、1999年に厚生労働省が発表した「心理的負荷評価表」に基づいて判断します。
これは、発症前の6ヵ月間に職場で起きた出来事を全て評価表に記録し、ストレスの強さをⅠ・Ⅱ・Ⅲの3段階で評価するというものです。
パワハラは、もっともストレスの強い「Ⅲ」と評価されており、「強い心理的負荷がかかっている」と判断されやすい行為に該当します。
実際は、労働基準監督署の調査のもと判断されますが、以下いずれかに該当する場合は、認定要件を満たしていると考えてよいでしょう。
・上司等から、治療を要する程度の暴行等の身体的攻撃を受けた場合
・上司等から、暴行等の身体的攻撃を繰り返し受けた場合
・上司等による下記のような精神的攻撃が執拗に行われた場合
▸人格や人間性を否定するような、業務上必要性がない又は業務の目的を大きく逸脱した精神的攻撃
▸必要以上の長時間にわたる厳しい叱責、他の労働者の面前における大声での威圧的な叱責など、社会通念に照らしてその態様が相当でない精神的攻撃
・上司等により、心理的負荷としては「中」程度の身体的攻撃・精神的攻撃が行われた場合であって、会社に相談しても適切な対応がなく、改善されなかった場合
精神障害を発症しており、強い心理的負荷が認められていても、その要因が職場以外のものであれば労災認定されません。
精神障害の発症と職場の因果関係については、労働基準監督署が「職場における心理的負荷評価表」と「職場以外の心理的負荷評価表」を基に判断します。
調査の結果、因果関係が認められれば労災として認定されるでしょう。
労災認定を受けて労災保険の給付を受けるには、労働基準監督署へ申請しなければいけません。
会社によって異なりますが、なかには「精神障害などは労災として考えていない」という会社もあります。
その場合、会社では労災申請をしてくれず、労働者が自ら労災申請せざるを得ないでしょう。
なお、労災保険には以下のような種類があり、ケースによって給付内容が異なります。
ここでは「職場でパワハラを受け、精神障害を発症して療養補償を請求する」というケースについて、労災認定までの手順を解説します。
療養補償を請求する際は「療養補償給付たる療養の給付請求書」が必要です。
労働保険指定医療機関で療養した場合は5号用紙、労働保険指定医療機関以外で療養した場合は7号用紙を準備して記入しましょう。
受診先が労働保険指定医療機関かどうかは「労災保険指定医療機関検索|厚生労働省」で確認できます。
療養補償以外で必要な書類については、以下ホームページからダウンロードしてください。
労働保険指定医療機関以外で療養した場合には、医師からの証明が必要です。
病院にて、労災申請する旨を伝えてください。
5号用紙は病院に提出し、7号用紙は労働基準監督署に提出して完了となります。
もし会社が書類記載に応じない場合は、会社欄が空白のままでも申請自体は受理されますので安心してください。
なかには労災認定されないケースもありますが、逆に会社側が「労災隠しをしていた」と認定されることもあります。
その場合には、会社側が厳重な処分を受けることになるでしょう。
パワハラについて、民法上の不法行為にあたる場合には慰謝料請求が可能です。
パワハラ被害の深刻さ・パワハラを受けた期間・加害者の社会的地位や収入などによって、慰謝料の金額は決まります。
パワハラの定義・労災認定基準などを満たしているのであれば、慰謝料請求できる可能性は大いにあるでしょう。
民事上の責任追及をする場合には、相手に内容証明郵便を送って話し合いの場を設けたり、裁判を起こしたりすることになります。
この場合、精神的損害に対する慰謝料・治療費・パワハラで会社を休んでいた間の給料などを、損害賠償という形で請求が可能です。
ただし、パワハラについて裁判を起こすのは労災認定を受けるよりもハードルが高いため、十分な準備が必要になります。
「いつ・どこで・誰に・どのようなパワハラを受けたのか」などの証拠を揃えましょう。
なかでも、強い証拠として挙げられるのがボイスレコーダーです。
もしボイスレコーダーが用意できない場合は、メモや第三者の証言などでもよいでしょう。
パワハラが原因で治療を受けている場合には、医師の診断書も準備してください。
法律上ではパワハラについて明確に定義されていませんが、厚生労働省では「以下3つの要件を満たすもの」と定義しています。
さらに、厚生労働省ではパワハラを以下の6種類に分類しています。
パワハラの定義や具体例は、以下の記事でも紹介しているので「これってパワハラ?」と悩んでいる方は、一度確認してみてください。
【関連記事】パワハラとは|3つの定義・6つの行為類型と具体的な対処法
「パワハラを止めてほしい」「自分では対処しきれない」という場合には、以下の対処法を検討しましょう。
「パワハラに関する悩みを聞いてほしい」という方には、厚生労働省が管轄している総合労働相談コーナーがおすすめです。
職場トラブルについて相談でき、メンタルヘルスの改善が望めるほか、改善されないパワハラに対して法的に動いてもらうこともできます。
「パワハラ問題を解決してもらいたい」という方には、労働問題が得意な弁護士に相談するのがおすすめです。
以下のとおり、弁護士はケースに応じてさまざまな対応をしておりますので、自力で対応するよりも早期解決が望めます。
直属の上司だけが執拗にパワハラをしてくる場合には、上司の上司に相談するのも有効でしょう。
パワハラをしてくる人間は、基本的に自分より弱い立場の人間に強くあたり、強い者には媚びるタイプです。
上司の上司を味方につけることができれば、パワハラ上司は何もできないでしょう。
パワハラ被害者が労災認定を受けるためには、精神障害を発症している・強い心理的負荷がかかっている・傷病と職場について因果関係があるなどの認定要件を満たしていなければいけません。
たとえ認定要件を満たしていても、提出書類に不備があったり証拠準備が不十分だったりすると、認定されないおそれもあります。
弁護士であれば、書類作成や証拠準備などの手続きを一任できますので、自力での対応が不安な方にはおすすめです。
当サイト「ベンナビ労働問題」では、ハラスメント問題の解決が得意な弁護士を掲載しています。
初回相談無料・土日祝対応・電話相談可の事務所もありますので、お気軽にご利用ください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆企業側・労働者側の両方の視点で納得のいく解決を目指します◆残業代請求の証拠集めからサポート【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見るパワハラ被害を受けていて、在職時はその余裕がなかったものの、退職してから被害を訴えたいと考えることもあるでしょう。本記事では、退職後にパワハラ被害を訴えられるこ...
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
労働者には退職の自由が認められており、「会社を辞めれない」「辞めさせてもらえない」ということはありません。しかし、状況によって取るべき対応は異なるため、対処法を...
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
自身の部下からパワーハラスメントを受ける「逆パワハラ」が起きてしまった場合について、適切な対処方法を解説していきます。また、どのような被害を受けていると逆パワハ...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
パワハラを訴えたい場合に録音データ・写真・メール・SNS・メモ・同僚の証言など、どんな証拠が有効になるのかを紹介。パワハラの訴訟に至るまでの流れ、訴えることのメ...
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
取引先との接待は労働時間にあたる場合、当該時間については賃金支払の対象となります。そこで、本記事では取引先との接待への出席が労働時間に該当するのかについて解説し...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
上司からのモラハラ (モラルハラスメント)を何とかしたいと感じることがあるかもしれません。本記事は、どのような行為がモラハラ にあたるといえるのか、モラハラ に...
自身の部下からパワーハラスメントを受ける「逆パワハラ」が起きてしまった場合について、適切な対処方法を解説していきます。また、どのような被害を受けていると逆パワハ...
「日本人は働きすぎ」とはよく言われますが、自分でも働きすぎと感じている方も多いのではないでしょうか。働くこと自体は悪いことではありませんが、長時間の残業は体に悪...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
パタハラが起こる原因や注目されるようになった背景について紹介。男性の育児休暇取得率は上がっている?パタハラをさせないための対策は?男性が育児参加しながら働きやす...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
法定労働時間は労働基準法定められている『1日8時間、週40時間』以下の労働時間のことです。法定労働時間は労働賃金や残業代などの計算において基本となるものです。こ...
中小企業も2022年4月から施行されるパワハラ防止法(労働施策総合推進法)とは何かをわかりやすく解説。規制している内容、パワハラの定義や境界線、事業主が講ずべき...
労働する際に、会社から誓約書にサインを求められることがあります。中には誓約書に理不尽なことが書かれていて会社とトラブルになってしまった方もいるのではないでしょう...