いざ自分が法的なトラブルに直面した際、身近に相談できる弁護士がいない場合がほとんどだと思います。
いったいどのように信頼できる弁護士を探せばよいのか、迷われるのも当然です。当サイトでは、労働問題の取り扱い経験を豊富に持つ弁護士だけを掲載しています。
依頼する弁護士の目星がついていないのであれば、当サイトを活用してみてください。
仕事で強いストレスを感じる事態に見舞われることも少なくありませんよね。
そのような仕事上の出来事が原因でうつ病を発症してしまい、休職することになった場合、働けない間の収入を確保するためにも、労災申請しようと考える方も多いかと思います。
しかし、うつ病の労災認定を得るのは簡単なことではありません。
近年、うつ病など精神疾患での労災申請件数は増加傾向にあるものの、支給決定件数の割合は横ばいです。
うつ病などの精神疾患について労災認定を申請した場合、その結果が出るまでには相当な期間がかかります(少なくとも6ヶ月以上の期間がかかると思った方が良いでしょう)。
また、仮に申請しても労働災害と認定されるかどうかは不透明であり、難しい場合も多いのが実情です。
このようにうつ病の労災認定には高いハードルがあります。
もっとも、労働災害と認定されれば、また働けるようになるまでの間の治療期間について、治療費は国が負担してくれますし、休業損害も一定の範囲で補填されますので、非常に心強いです。
この記事の前半では、うつ病の労災認定基準やよくある疑問について解説します。
また後半では、労災申請の手順・流れ、労災以外でうつ病になった際に役立つ手当や制度について解説するので、参考にしてください。
うつ病の労災認定はハードルが高いと言われていますが、弁護士の積極的な協力によって認定までの負担を軽減できるでしょう。無理ができない状況だからこそ、専門家の力を借りることをおすすめします。まずは無料相談を活用して、労災認定の可能性があるか否かについてアドバイスを受けてみても良いかもしれません。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
一般論として、うつ病などの精神疾患について労災認定を受けるのはかなり難しいと言われています。
精神障害の労災認定がなぜ難しいかというと、精神疾患は様々なストレス要因が複合的に作用して発症する場合が多く、必ずしも発症原因が仕事であることが明確ではないのが通常だからです。
ストレス社会とも呼ばれる現代において、日常生活のあらゆる場面にストレスは潜んでおり、うつ病発症の原因を特定するのは簡単ではありません。
そうした中で、仕事が原因でうつ病を発症したことが、客観的な根拠に基づいて証明できないと労災認定は受けられないため、ハードルが高いのです。
うつ病が労働災害と認定されるかどうかは、労働基準監督署による調査・審査に基づいて判断されています。
その際、労働基準監督署は、厚生労働省が通達により定める一定の認定基準に基づいて、労災かどうかを判断しています。具体的には以下のとおりです。
【労災認定のための3つの条件】
それぞれについて確認していきましょう。
精神障害のすべてが認定基準の対象となるわけではなく、例えば、認知症やアルコール、薬物による障害は認定基準の対象から除かれます。
なお、うつ病は認定基準の対象となる精神障害です。
参考:
うつ病が労災と認められるためには、強いストレスを与えるような出来事が、発症前の約6ヶ月間にあることが重要です。
厚労省の通達は、仕事上の出来事として心理的負荷となり得る具体的出来事を例示しつつ、その程度に応じて「弱」「中」「強」の三段階で評価しています。
具体的には、以下のどれに当てはまるかで、評価の手順が異なります。
特別な出来事とは、「心理的負荷が極度のもの」と「極度の長時間労働」が挙げられています。
具体的には以下のとおりですが、これに該当する場合はストレスの総合評価は「強」に当たるものとして、基本的に労働災害と認められます。
【心理的負荷が極度のもの】
【極度の長時間労働】
発病直前の1ヶ月で約160時間を超えるような時間外労働を行った。または1ヶ月に満たない期間にこれと同程度の(例えば3週間に120時間以上の)時間外労働を行った。 |
以下の手順によりストレスの強度を判断します。
「業務による心理的負荷評価表」に基づき、業務での出来事によるストレス強度を評価。
ストレスを生じさせる出来事が複数ある場合には、関連性があるものは1つの出来事として、関連性がないものはそれぞれ内容等を考慮して、総合的に判断します。
前述した「極度の長時間労働」には満たない場合でも、ストレスの強度が「強」と評価されることがあります。
【例】
上記はあくまでも例であり、基準に満たない場合でもストレスの強度が「強」と判断されることもあります。
他の要件のように厳格に審査されるものではありませんが、仕事以外にうつ病発症の原因がないことも、一応、労災認定の要件に含まれます。
例えば、うつ病発症以前に「家族や友人を亡くした」「離婚した」など、強いストレスを受けるような出来事があった場合、より慎重な検討がなされる可能性はあるでしょう。
また、精神障害の既往歴やアルコール依存などの症状がある場合にも、うつ病発症に関わる個体側要因として検討対象となる可能性があります。
この項目では、うつ病と労災認定について、よく見かける疑問をまとめたので確認していきましょう。
職場でのパワハラやセクハラの被害者となり、当該被害が原因でうつ病を発症したものと認められれば、労災となります。
しかし、パワハラやセクシャルの行為態様や悪質性はケースバイケースです。
うつ病発症前に一定のセクハラやパワハラがあったからといって、必ず労働災害と認定されるわけではないことに注意してください。
労働災害の申請者としては、このようなハラスメントが精神疾患発症の原因となったことを示すような資料を労基署に提出するなどで、調査に協力することが対応としては考えられます。
退職勧奨は、労働者の任意退職を勧める行為に過ぎず、基本的には違法ではありません。
通常あり得る範囲で退職勧奨が行われたに過ぎない場合には、これが原因となり精神疾患を発症したとしても、労働災害と認定される可能性は低いでしょう。
他方、退職勧奨が通常有り得る範囲を超え、労働者の自由意思を制圧するような態様(例えば、脅迫的な言辞がされたり、過剰な頻度で行われたり、明確に拒否の姿勢を示しても繰り返されたりといった場合)で行われた場合には、退職強要に当たると考えられます。
こうした退職強要が原因で精神疾患を発症した場合には、労働災害と認定される可能性があります。
労災とは別に、会社に損害賠償請求をすることも可能です。
具体的には、
が主張・立証できれば、会社から損害賠償を受けることも可能です。
この場合の損害賠償額は、労働災害補償を受けていなければ損害全額、受けていればその分を控除して行うのが通常です。
なお、精神疾患について労働災害の認定を受けていれば、会社が任意に損害賠償に応じる可能性は相当程度ありますが、当該認定がない場合は会社が任意で賠償に応じることはまずありません。
そのため、このような補償請求を行う場合、まずは労働災害として認定される手続きを先行して行うか、もしくは最初から会社を相手どって訴訟提起をするかという対応となります(前者の対応の方がスタンダードと思われます)。
業務上の理由でうつ病にわずらったことを前提とするのであれば、補償制度としては労働災害補償以外にはありません。
ただ、業務上の理由であるという前提を外せば、健康保険に基づく補償制度を受けることができます。具体的には、うつ病により就労困難な状態に陥った場合、健康保険に基づく傷病手当金の支給を請求することが可能です。
健康保険の傷病手当金は、業務外の傷病により就労困難な場合に支給される補償金であり、給与の2/3程度を最長で1年6ヶ月間受給することができます。
労災補償と異なり、公的機関により業務災害と認定される必要がないことから、労災補償より格段に申請のハードルは低いです。
なお、発症当初は健康保険の傷病手当金の支給を受けつつ労災申請を行い、労働災害と認定された場合に労災補償に切り替え、傷病手当金を返金するという対応も可能です。
参考:
【徹底解説】うつ病による休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法
まず、お伝えしておきたいのが、労働災害の療養のために休職している従業員について、会社は原則として解雇することが禁止されています。
そのため、労働災害認定を受けて療養により休職中に、会社から一方的に解雇されるということはありません。もし、そのような解雇をされても、当該解雇は法的に無効です。
(解雇制限)
第十九条 使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後三十日間並びに産前産後の女性が第六十五条の規定によつて休業する期間及びその後三十日間は、解雇してはならない。ただし、使用者が、第八十一条の規定によつて打切補償を支払う場合又は天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合においては、この限りでない。
引用元:労働基準法第19条第1項
他方、会社からの解雇や退職勧奨がない状況で、自らの意思で退職するのであれば、自己都合退職として扱われるでしょう。
自己都合退職に至ったとしても、退職後も就労できない状態が継続するのであれば、引き続き休業補償給付は支給されます(療養開始から1年6ヶ月が経過しても傷病が治癒に至らず、その時点で傷病等級1~3級に該当するような場合には、休業補償給付から傷病(補償)年金に支給が切り替わります)。
なお、失業保険との関係では、うつ病により就労継続が困難となったことを理由に退職する場合、自己都合退職であっても「正当な理由」によるものとして特定理由離職者に該当する可能性が高いといえます。
この場合、失業保険については、会社都合退職と同様に有利な取扱いを受けられます。
労働基準監督署がうつ病について労働災害に該当するかどうかを判定するには、これが業務に起因すること(具体的には、厚労省の通達に列挙された特別な出来事又は具体的な出来事が存在すること)を示す、客観的証拠が重要となります。
いくら申請者本人が「セクハラ・パワハラを受けた」「長時間の残業を強いられた」と主張しても、労基署による調査の中で主張を裏付ける資料が確認されなければ、労働災害として認定される可能性は極めて低いといえます。
労災認定の調査は基本的に労基署が職権で行いますので、裁判手続のように申請人には積極的な立証活動が求められるわけではありません。
しかし、認定を得るためには裏付け資料を準備して提出するなどの、積極的な協力を行うことが望ましいと言えます。
なお、このような裏付け資料としては、以下のようなものが挙げられます。
具体的にどういったものが労災認定の判断にプラスとなるのか、労働基準監督署の担当官や労働問題に精通した弁護士に相談してみてもよいかもしれません。
この項目では、うつ病発症後に労災申請するための流れと手順を簡単に解説します。
仕事が原因かどうかに拘らず、心身の不調を覚えた場合は専門病院を受診し、医師の指示に従って継続的な診察を受けることが何よりも大切です。
まず、このような継続的治療を受けることは、何よりも心身の不調を治して健康体に戻るために極めて重要なことといえます。
また、仮に後日労働災害として申請するにあたっても、適切な治療に基づく確定診断が必須です。
しかも、このような治療期間中に作成されたカルテ等は、労災認定の判断のための積極的証拠として有用であることも少なくありません。
したがって、日常生活において仕事上のストレスなどから心身を壊してしまったという場合には、必ず専門医を受診して、これまでの経過も含めて医師に相談してください。
医療機関から精神疾患を発症している旨の確定診断を受けた場合に、これが仕事上の出来事を原因とするものであれば、労災認定を申請することを検討することになります。
労災申請のためには、所轄労働基準監督署に対して所定の申請書を提出等の手続きが必要となりますが、単純な負傷のような事案と異なり、精神疾患の場合、会社の協力を得られる可能性は極めて低いといえます(会社は、通常、精神疾患が業務に起因することを否認するからです)。
したがって、自身で労基署に対して所定の申請書を提出することになるでしょう。
給付の種類によって申請書の様式が異なっているので、注意してください。申請書に必要事項を記入し、労働基準監督署に提出します(様式第5号のみ受診した医療機関)。
なお、記入欄に会社の事業主証明を記載する部分がありますが、証明が得られれない場合はその旨記載して提出すればOKです。
申請書は、厚生労働省のHPからダウンロードするか、労働基準監督署や労働局でもらうことができます。
より詳しく申請書の書き方について知りたい方は、「労災保険の申請に診断書は必要?|診断書の様式と費用を解説」をご覧ください。
所轄労基署は申請書の提出を受け付けた場合、労働災害に該当するかどうかの認定に必要となる調査を開始します。
調査は労基署の職権で行われ、会社関係者からの事情聴取や資料提供、担当主治医からの事情聴取や資料提供を受けるなどして進められます。また申請者本人も事情聴取を受けなくてはなりません。
さらに、労基署の依頼により専門医により専門部会が組織され、労基署の収集した調査資料に基づいて、申請者の精神疾患への罹患の有無、内容、程度、原因について詳細な検討が行われます。
なお、申請者としては、労働災害の認定に作用する資料を担当官に提出することができますので、疾患の原因となった業務上の出来事を立証できる資料があれば積極的に提供しましょう。
労基署による調査が完了すると、労災支給(不支給)決定の通知書が送られてきます。
労災の支給が認められた場合には、事前に電話連絡がくることも多いようです。
もし労働基準監督署の不支給決定に納得できない場合、労基署の上級機関に対して不服申し立て(再審査請求)をすることが出来ます。申し立て期間は決定があったと知った日の翌日から3か月以内です。
もし、うつ病について労災認定を受けることを検討しているのであれば、弁護士に相談して、アドバイスを受けることを強くおすすめします。
うつ病での労災認定は認定ハードルが基本的に高く、申請手続きに手間や労力がかりますし、認定を受けるために調査に対して積極的な協力が必要となることもあります。
したがって、よほど業務と疾病との因果関係が明白というような特別なケースでない限り、申請手続きを自ら行うのはかなりの困難を伴うでしょう。
弁護士に依頼したからといって、必ずしも労災として認定されるわけではありませんが、当該困難に伴う負担をできる限り軽減することにはつながるはずです。
無理ができない状態だからこそ、専門家の力を借りるべきともいえます。
弁護士を探す場合、できれば労災申請の経験を持つ、もしくは労働問題に精通した弁護士を選びましょう。
いざ自分が法的なトラブルに直面した際、身近に相談できる弁護士がいない場合がほとんどだと思います。
いったいどのように信頼できる弁護士を探せばよいのか、迷われるのも当然です。当サイトでは、労働問題の取り扱い経験を豊富に持つ弁護士だけを掲載しています。
依頼する弁護士の目星がついていないのであれば、当サイトを活用してみてください。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
うつ病が労災と認められるのは、うつ病発症の原因が業務上の出来事に起因する場合に限られ、その判断は極めて厳格です。
うつ病を抱えながら、自分1人で申請手続きを進めるのは大変だと思うので、できれば弁護士などの専門家の力を借りることをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
【弁護士監修】会社の業務中や通勤中にケガをしたり、病気にかかったりした場合には、労災認定を申請して給付金を受給しましょう。労災の内容・要件・給付の種類・注意点な...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
労災申請には「健康保険証は使わない」「未加入の場合も給付を受けることは可能」など意外と知られていない制度があります。労災は業務中の怪我・病気の治療費、生活費など...
証拠保全(しょうこほぜん)とは、裁判で使う時の証拠をあらかじめ確保しておくことを言います。あらかじめ証拠を調べて集めておき、その証拠を使わなければ裁判が困難にな...
自爆営業は、労働法に違反している恐れがあり、民事上も損害賠償の対象になる可能性があります。この記事では、自爆営業の違法性や断り方、対処法などについてご紹介します...
社会問題にもなっている過労死について、弁護士に相談する具体的なメリットとは何なのでしょうか。記事では過労死と依頼する弁護士についてご紹介しています。
後遺障害で支給される労災保険金の額は障害の等級により補償金額が上下します。後遺障害の認定のポイントや申請、面談の流れを知ることが、相応の補償を受けるための糸口と...
うつ病の労災認定率はおよそ30%。申請しても3人に1人しか認められません。なぜ、うつ病での労災認定は難しいのでしょうか。この記事では、うつ病が労災と認められにく...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
新型コロナウイルス感染症による労災は、どのような場合に認められるのでしょうか。新型コロナを起因とする労災認定の条件や具体的な認定事例、その際の主な労災補償の内容...
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
特別条項付き36協定とは、残業時間の上限を延長できる臨時的措置のことです。繁忙期や納期の切迫など、臨時的と認められる事情に限り、残業時間の延長を発動することがで...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは|適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと