
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
自爆営業(じばくえいぎょう)とは、企業が労働者に自社商品などの購入を求めることです。自爆営業はコンビニなどの小売業や保険、物流業界などで問題となっています。
自爆営業は、労働法に違反している恐れがあり、民事上も損害賠償の対象になる可能性があります。この記事では、自爆営業の違法性や断り方、対処法などについてご紹介します。
ブラック企業・パワハラに関するおすすめ記事 |
自爆営業によって、労働者に自社商品の購入を強制したり、代金相当額を給与から差し引いたりするのは違法です。この項目では、自爆営業の違法性と原因についてご紹介します。
自爆営業は、自社商品を購入させることで、営業利益を本来よりも高く見せる行為です。課せられたノルマを達成するために、労働者が自主的に行う場合もあります。
会社と労働者の間には、『(会社が)労働賃金を支払う代わりに(労働者は)労務提供をする』という労働契約が結ばれています。労働契約で使用者が労働者に対して一定の成果を期待することは当然ですので、売上などのノルマを設定すること自体は問題ありません。
もっともこれはあくまで期待であり、約束ではありません。したがって、業績やノルマ達成を確約させて、未達の場合に金銭的なペナルティを科すことは許されるものではありません。
自爆営業によって労働者に金銭的負担を強要したり、商品購入や目標未達成などを理由に賃金を一方的に減額したりするのは違法です。労働基準法では、会社から労働者への賠償予定を禁止しています。
(賠償予定の禁止)
第十六条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
引用元: 労働基準法
そのため、自爆営業のほか、『遅刻したから罰金』といった制度も違法になります。
おすすめ記事: パワハラの訴訟実例と勝訴・慰謝料請求する3つのポイント
労働賃金には、『賃金の全額支払いの原則』というものがあります。これは、労働賃金は働いた分だけ、決まった期日に全額支払わなければならないというものです。
自爆営業で一方的に賃金を控除する行為は、給料不払いとして同原則に違反します。
(賃金の支払)
第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外ので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
引用元: 労働基準法
労働者が拒否しているのにもかかわらず、自爆営業をするよう執拗に迫るのは、強要罪にあたる可能性もあります。
「指示に従わないと査定上マイナスとなったり、給料を減額されたりするかもしれない」というプレッシャーを従業員に与えて、本来的に義務のない買取りを強制すると、労働基準法違反という犯罪にとどまらず、強要罪にも該当する可能性が出てくるのです。
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
引用元: 刑法
おすすめ記事: パワハラとは|3つの定義・6つの行為類型と具体的な対処法
ノルマを達成できなかった労働者に金銭的負担を課す『自爆営業』は、本来、違法になる恐れのある行為です。自爆営業が起こる背景には、売上に対する本社からの厳しいプレッシャーが原因かもしれません。
コンビニの支店などで行われる自爆営業は、店長や上司自身も、自爆営業せざるを得ない状況に追い込まれている可能性もあるのです。
おすすめ記事: 5分で完結!パワハラ上司の特徴と止めさせる具体策
自爆営業は違法性の高い行為です。しかし、現実問題として学生アルバイトや正社員など、多様な雇用形態の労働者が自爆営業に苦しめられているとの声があります。この項目では、自爆営業の事例についてご紹介します。
おすすめ記事: ブラックバイトとは|主な特徴と学生も出来る法的対策ガイド
自爆営業でよく聞くのは、年賀はがきですよね。郵便局の厳しいノルマや自爆営業に関する声が、毎年ニュースになっています。
郵便局の年賀はがきの自爆営業のこと、とくダネ!でめっちゃ特集されてた…。
— 萸霞-yuka- (@YUKA_0105_SORA) December 20, 2018
自爆営業は年賀はがきだけじゃない。
#クロ現
— Tad (@CybershotTad) 2018年4月24日
郵便局員の自爆営業がひどいというのは聞いたことがあるけど、保険もこんなことになっていたとは。民営化って一体、誰得だったんだ? pic.twitter.com/67jYJW0LSf
コンビニやスーパーなどの小売店ではクリスマスケーキをはじめとした、季節商品の自爆営業もよく耳にします。
元ツイはコンビニについてだけどスーパーの際物のノルマも結構ひどくて正社員はケーキ60個とかざら。こなすためにお歳暮として自爆営業してる人がほとんど。パートは20個くらいだけどこれを達成しようとするとネットワークビジネス並に人間関係悪くなる。いい加減やめて欲しいわ。
— ネコテルミン (@ka_0505_ka) 2018年2月5日
労働者に商品やサービスの買取を強要する自爆営業は、労働法違反にあたる恐れがあります。
この項目では、上司や会社から自爆営業を迫られた場合の、断り方をご紹介します。
自爆営業は労働者にとって金銭的負担になり、会社にとっても見せかけの営業利益でしかありません。ただし、真っ向から断ってしまうと、上司や会社側とトラブルになってしまう可能性もあります。
売上を上げるためのアイデアを自分から提案するなど、建設的な解決策が生まれるように働きかけることも大切です。
自爆営業は、不法・違法行為になる恐れもあるので、労働者側から断ることができます。労働者が商品の買取を強いられる理由はないので、買取を求められてもきっぱり断ってしまいましょう。とはいえ、面と向かって上司や会社に「自爆営業は嫌だ」というのは難しいという方もいるでしょう。
そういった場合は、メールなどで伝えることもできます。なお、メールは自爆営業の証拠にもなるので、削除せず手元に保存しておきましょう。
アルバイトとして働く学生や主婦の場合は「家族に相談します」と言って、その場をしのぐこともできます。その後、メールなどで『相談したが、そのようなことはおかしいので、断るよう言われた』と伝えましょう。
なお、それでも自爆営業を強要された場合は、労働基準監督署への相談も検討してください。
自爆営業は、会社にやめるよう交渉したり、発生した損害の賠償請求をしたりすることが可能です。この項目では、自爆営業の対処方法についてご紹介します。
自爆営業の損害を会社に請求する場合は、その損害が自爆営業によるものであることや上司から強要されたことなどを証明する必要があります。
上記のものは、自爆営業の証拠になるので手元に残しておきましょう。
集めた証拠をもとに、自爆営業をやめてもらうよう上司や本社に相談します。自爆営業を上司から強要されている場合は、その上席にあたる上司に相談しましょう。店舗などで行われている場合は本社に相談します。
なお、相談する際はメールなど記録に残る方法でやりとりすることをおすすめします。
自爆営業を会社側に相談しても解決が難しい場合は、労働基準監督署に相談しましょう。労働基準監督署に相談する場合は、会社が所在する都道府県の労働局・労働基準監督署が管轄になります。
関連リンク: 厚生労働省|全国労働基準監督署の所在案内
おすすめ記事: 総合労働相談コーナーとは|公的相談窓口の評判や活用法を解説
労働基準監督署での解決が難しい場合は、労働審判を起こすことも検討しましょう。労働審判では、労働問題を専門とする審判官・審判員が問題解決のための判断を行います。労働審判の結果に納得がいかない場合は、通常訴訟(裁判)に移行することになります。
おすすめ記事: 労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
自爆営業は不法・違法行為にあたる可能性があります。また、労働者に自爆営業させる背景に、パワハラや賃金未払いなどの問題を抱えていることもあります。
そのため、自爆営業をさせる会社からは早めに転職するのも1つの手段です。この記事で、自爆営業に悩んでいる方の解決のヒントとなれば幸いです。
出典元一覧 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【コロナ対策●オンライン面談●残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】年間の残業代回収実績は6.6億円です。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円
事務所詳細を見るパワハラを訴えたい場合に録音データ・写真・メール・SNS・メモ・同僚の証言など、どんな証拠が有効になるのかを紹介。パワハラの訴訟に至るまでの流れ、訴えることのメ...
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
弁護士にパワハラの問題解決を依頼するメリットを徹底解説!パワハラは労働者にとっては働く意欲や機会を奪う、悪質なものです。弁護士に依頼することで、パワハラの中止や...
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
上司からのモラハラ (モラルハラスメント)を何とかしたいと感じることがあるかもしれません。本記事は、どのような行為がモラハラ にあたるといえるのか、モラハラ に...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
社内のパワハラに悩んでいる際に、まず思い浮かぶ相談先は労働基準監督署ではないでしょうか。労働基準監督署内には、『総合労働相談コーナー』が設置されており、パワハラ...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
インフルエンザにかかった従業員に出勤を強要するのは違法である可能性が高くなります。もしも強要されたら、会社に診断書を提出したり労働組合に相談しましょう。この記事...
マタニティハラスメント(マタハラ)とは、妊娠、出産、子育てなどをきっかけとして嫌がらせや不利益な扱いを受けることです。マタハラは法律で禁止されており、会社側に防...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
【労働問題弁護士ナビ】労働トラブルは労働者であれば誰でも直面する可能性の高い問題です。労働問題といっても、未払い賃金や残業代、不当解雇、労働災害、退職勧奨など様...
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
ハラスメントの被害にあった場合の通報窓口を設置すべき理由やメリットは?どんなハラスメントを受けた場合に利用できるのか。通報があった場合に企業がすべき対策も解説し...
看護師に対するセクハラ行為は少なくないですが、一般社会とは異なる医療現場ではうやむやにされがちです。この記事では、看護師へのセクハラが起きやすい理由や被害に遭っ...
みなし残業などの固定残業代制度は、違法な長時間労働や未払い賃金などに注意が必要です。この記事では「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもとよい」と...
特別条項付き36協定とは、残業時間の上限を延長できる臨時的措置のことです。繁忙期や納期の切迫など、臨時的と認められる事情に限り、残業時間の延長を発動することがで...
2018年問題では大学は18歳人口の減少による経営戦略が問われます。その一方で、労労働契約法改正によって有期雇用の派遣・契約社員の雇い止めも発生しています。この...