
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
職場でのパワハラやセクハラといった、『ハラスメント』に対する世間の風当たりは強くなっています。
令和元年6月には、
『女性の職業生活における活躍の推進等に関する法律等の一部を改正する法律』が公布され、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法が改正されました。
本改正により、職場におけるパワーハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となります。
参考:パワハラ防止法とは何か|概要や成立背景・違反時の罰則まで詳しく解説
パワハラを防止することは会社の課題です。しかし、パワハラを訴えようと思っても、証拠がない場合にはうやむやにされてしまう可能性もあるでしょう。
この記事では、パワハラを訴えるのにあたり有効な証拠について紹介します。
【関連記事】5分で完結!パワハラ上司の特徴と止めさせる具体策
まず、パワハラを訴えるために残したい証拠について説明します。
暴言や嫌味などのパワハラがある場合には、スマホやボイスレコーダーに音声を録音しておくことをおすすめします。最近では、ペン式のボイスレコーダーもあるので、相手にばれることなく録音することも可能です。
ただし、社内で録音することに対して再三注意をされているのにも関わらず指示に従わない場合には、解雇されてしまう可能性もあります。東京地裁立川支部平30.3.28判決では、企業側の録音禁止命令に従うことなく譴責の懲戒処分を受けても何ら反省の意思を示さず会社の指示に従わなかったことを理由の一つとした普通解雇を有効と認めたものがあります。
参照:労働新聞社
パワハラとは、優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相応な範囲を超えたものにより、労働者の就業環境が害されるものをいいます。
また、職場でのパワハラは、次の6類型を典型例として整理されます。
参照:職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント
写真やビデオもパワハラの直接的な証拠として有効です。
例えば、パワハラで暴力を受けた場合にはあざやケガをした箇所を写真に撮っておきましょう。有力な証拠となる可能性が高いです。ビデオも録音データと同じく、加害者の行動がわかりやすいので、暴言や暴力の動画を残しておけば証拠にできます。
社内メールでパワハラを受ける場合もあります。人前ではなく、個人的に攻撃するのは非常に陰湿ですが、証拠としては残りやすいです。
厚生労働省のホームページ上で紹介しているパワハラ事例の中に、上司から「やる気がないなら、会社を辞めるべきだと思います。当SC(※サービスセンター)にとっても、会社にとっても損失そのものです。」というメールを受けた例があります。このメールを理由として、損害賠償請求が認められたとのことです。
パワハラ加害者が発信したSNS内での発言も証拠になります。SNSの場合、発信者が明確なので証拠として認められやすいです。
例えば、パワハラ加害者である上司が「Aさんは無能すぎて話にならん。早く退職してほしい。」という内容を投稿した場合、侮辱罪にも問われる可能性があります。
SNSは、発信者が投稿を消してしまう可能性があるので、問題発言があればスクリーンショットをして手元に残しておきましょう。
同僚の証言は一般的には物的証拠に比べて証拠力が低いといわれています。しかし、何も証拠がないよりは良いので、協力してもらえる場合には同僚に協力してもらいましょう。
可能であれば、陳述書形式で詳細に時系列を追ったものを用意しましょう。日付の記入も必須です。
パワハラ被害者が作成した日記やメモも証拠となり得ます。記録として残しておくべき内容は以下の通りです。
特に、どのような被害を受けたかについてはなるべく詳細に記録に残しておくと証拠として有用です。
また、パワハラを受けた日だけ記載した日記ではなく、日々のできごとを毎日記したものである方が、信用性は高いと言えるでしょう。
パワハラが原因で負傷したというのであれば、医師の診断書も証拠となります。ただし、診断書だけだと誰からの被害かが明確にはなりません。その他の証拠と一緒に提出できると良いでしょう。
基本的には、証拠がないと、裁判で訴えたとしても、相手がパワハラの事実を認めない限り、主張が認められる可能性は低いでしょう。暴言であれば、「言った・言わない」の水掛け論になってしまいかねません。
録音データや写真などの物的証拠がない場合でも、証人や自身の日記などを証拠にすることもあり得ますので、極力証拠は残しておくようにしましょう。
証拠さえあれば、『パワハラを理由に損害賠償請求』をすることは可能です。もっとも、訴訟を提起するとなれば解決までに時間もかかるため、訴訟提起は最終手段と考えたほうが良いでしょう。ここでは、パワハラ被害を受けた場合の対処の流れについて説明します。
まず、パワハラの加害者に直接話をすることが考えられます。何がパワハラだと感じたのか、何を止めてほしいのかを伝えます。加害者本人はパワハラだと思わずにしている場合、伝えることで気を付けてくれるようになるかもしれません。
本人に直接交渉しても問題が解決しない場合には、社内の内部通報窓口など、会社の人に相談しましょう。会社からパワハラ加害者へ注意してもらいます。パワハラに対しては厳しい風潮でもあるので、会社としてもイメージを落とすことがないように真摯に取り組んでくれるでしょう。
例えば、パワハラをする上司と物理的に距離を取りたい場合などでは、部署異動をさせてくれる可能性もあります。
【関連記事】内部通報窓口とは|相談出来ることや利用メリット・相談時の注意点も解説
その次の手段として労働局に相談することが考えられます。労働局には『総合労働相談コーナー』が設置されており、職場トラブルの相談が可能です。相談を受けた労働局は、紛争解決援助の指導、法に基づく行政指導を行ってくれます。相談は無料・予約不要で秘密は厳守してくれます。
参照:厚生労働省
【関連記事】労働基準監督署に相談できる10の労動問題|メリット・デメリットと相談前の準備
労働審判とは、裁判所で行われる個々の労働者と事業主との間の労働関係のトラブルを解決するための手続です。通常の訴訟とは異なり、原則非公開で行われます。労働審判をする場合、地方裁判所へ申し立てを行います。
労働審判官(裁判官)1名と労働審判員2名で組織する労働審判委員会で手続きが行われ、中立かつ公正な立場で審理・判断をしてくれます。当事者が合意をすれば調停により解決しますが、調停による解決ができない場合には、多くの場合審判がされるという流れです。
労働審判の内容に不服がある場合は、異議申立てを行えば民事訴訟へ移行します。
なお、労働審判を行う場合には個人を相手に争うのではなく、会社を相手に争うことになります。
参照:労働審判手続 | 裁判所 (courts.go.jp)
【関連記事】労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
最後の手段として、民事訴訟を提起することが考えられます。
なお、パワハラの内容によっては脅迫罪・傷害罪・名誉毀損罪などが認められるケースもあります。場合によっては民事上の問題とは別に、警察に被害届を出すなどで刑事責任を問うことも考えられるでしょう。
ここでは、パワハラを訴えることによるメリットを紹介します。
パワハラを訴えることにより、パワハラ行為を止めることが期待できます。当事者同士の話し合いだけでは、その場で「わかった」というだけで状況は変わらないかもしれません。加害者に非があることを認識させ、同様の行為をさせない抑止力になることが期待できます。
会社がパワハラを深刻な問題として捉えれば、パワハラ加害者が異動させられたり、場合によっては解雇になったりするかもしれません。このような対処がされれば、パワハラ加害者と物理的に離れることが可能になります。
パワハラに基づき慰謝料が認めれる可能性があります。パワハラにおける慰謝料の相場は、パワハラの内容、程度によって大きく異なりますが、数万円~100万円です。
【関連記事】セクハラでも慰謝料請求は可能|相場・請求方法と必要な証拠【弁護士監修】
パワハラを受けて自分の力では解決できなさそうだと思った場合、弁護士に相談しましょう。弁護士に相談するメリットを紹介します。
弁護士に依頼すると、パワハラの差止めを要求し、自分で直接対応することなく加害者や会社に対して通知してもらえます。自分の口からは上手く加害者へ主張できない場合には弁護士に頼りましょう。
パワハラにより、身体的、精神的苦痛が生じた場合には、損害賠償請求が可能です。また、医療費が生じた場合には、それも損害として請求することが考えられます。
パワハラで弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用は、相談料・着手金・成果報酬金・実費などです。
相談料は1時間5,000円~10,000円程度に設定している弁護士もいますが、無料に設定している弁護士もいます。着手金は弁護士に依頼を決定した時に支払う費用です。成果報酬金は「経済的利益に対して◯%」と決めるのが通常ですので、この割合が低ければ費用を抑えることができます。
請求する慰謝料の額にもよりますが、このような費用を合わせると、数十万円にはなることは覚えておきましょう。
パワハラで弁護士に依頼し訴訟提起する場合は、弁護士費用もかかりますし、問題解決までにも時間がかかることが想定されます。パワハラで訴えるべきかの判断基準について説明しましょう。
パワハラの訴訟で勝訴したとしても、慰謝料額は数万円~100万円程度です。その場合、弁護士費用の方が高くなる可能性もあります。弁護士に無料相談をできるケースもありますので、獲得が期待できる慰謝料額の水準を聞いてみてから弁護士に依頼したほうが良いでしょう。
訴訟を起こすと、問題解決までに1年以上かかる場合もあります。その期間、パワハラを受けた会社で働き続けるということはまずないでしょう。
このようなケースでは、転職を検討することになると思いますが、転職して新しいスタートを切った後も前職の嫌な経験を引きずることもあるかもしれません。慰謝料も少なく、時間がかかることも考慮すれば、訴訟はしないほうが良いと考える場合もあるでしょう。
パワハラに敏感なこの時代に、パワハラを止められない体制の会社は健全とはいえません。今回の件が解決したとしても、またパワハラに悩むことがあるかもしれません。その場合、そのような会社は見限り、早急に転職してしまった方が精神的に楽と考える人もいるでしょう。
パワハラに対して対策を講じるのは会社の義務です。きちんと証拠があれば訴訟をしなくても会社が対処してくれることが多いです。
裁判にすると弁護士費用も時間もかかり、金銭的・精神的負担は大きくなるので、避けられるなら避けたいところです。しかし、パワハラ加害者や会社が対応してくれないような場合には、裁判をすることもやむを得ない場合もあるでしょう。
パワハラで訴える場合には、録音データ・写真・ビデオ・メール・SNSの投稿といった、加害状況がわかりやすいものが証拠として利用できます。自分で作成したメモ、同僚からの証言なども証拠になり得るので、日付や起こった内容などなるべく細かく記載しておきましょう。
参照:職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見るパワハラを訴えたい場合に録音データ・写真・メール・SNS・メモ・同僚の証言など、どんな証拠が有効になるのかを紹介。パワハラの訴訟に至るまでの流れ、訴えることのメ...
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
弁護士にパワハラの問題解決を依頼するメリットを徹底解説!パワハラは労働者にとっては働く意欲や機会を奪う、悪質なものです。弁護士に依頼することで、パワハラの中止や...
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
上司からのモラハラ (モラルハラスメント)を何とかしたいと感じることがあるかもしれません。本記事は、どのような行為がモラハラ にあたるといえるのか、モラハラ に...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
社内のパワハラに悩んでいる際に、まず思い浮かぶ相談先は労働基準監督署ではないでしょうか。労働基準監督署内には、『総合労働相談コーナー』が設置されており、パワハラ...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略で、企業が就職活動中の学生に対し、「内定を出すから他の企業は断ってくれ」と、要求する事です。今回は、実態とオワハラの...
社内のパワハラに悩んでいる際に、まず思い浮かぶ相談先は労働基準監督署ではないでしょうか。労働基準監督署内には、『総合労働相談コーナー』が設置されており、パワハラ...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
職場での大人気ないいじめは、度を超えればパワハラ等の不法行為に該当するケースがあります。本記事では、職場で起こる大人いじめの事例と、そのような事態が生じた場合の...
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
パタハラが起こる原因や注目されるようになった背景について紹介。男性の育児休暇取得率は上がっている?パタハラをさせないための対策は?男性が育児参加しながら働きやす...
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
サービス残業は伝統的に行われており、半ばあきらめて受け入れている労働者も多いと思われます。残業代の種類や残業代請求方法、残業代請求が適用にならない条件など、幅広...
保育士の方が悩むパワハラ問題と、具体的な解決方法について徹底解説!小さな保育所ではパワハラの被害が継続したりするケースもあるため、保育士がどのような対応を取るべ...
弁護士にパワハラの問題解決を依頼するメリットを徹底解説!パワハラは労働者にとっては働く意欲や機会を奪う、悪質なものです。弁護士に依頼することで、パワハラの中止や...