
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
内部通報制度とは、社内で起こる不正を通報する制度のことです。不正を通報した通報者が社内で不当な対応を受けることを避けるために、通報者を守る法律として「公益通報者保護法」が2004年に公布、2006年に施行されました。
この法律では、公益通報をしたことを理由とする、「解雇の無効(法第3条)」「派遣契約の解除の無効(法第4条)」「不利益な取扱いの禁止(法第5条)」を定めています。
2020年には「公益通報者保護法」が改正され、2022年6月1日以降は、従業員301人以上の企業や医療法人、学校法人、その他公益法人等に内部通報制度の整備が義務付けられました。
内部通報制度を利用するにあたり、通報者となりえる労働者にとっては「本当に保護されるのか」が重要です。
内部通報制度を導入している企業では働きやすい環境になるのでしょうか。内部通報制度の具体的な内容や利用することによるメリットを紹介します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田市|立川市 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
内部通報制度のような通報者が守られる制度がない場合、労働者が不正の是正をしようとしても自分の身が脅かされる可能性があり、通報を躊躇して不正が明らかになりにくくなります。
一方で、社内に相談できる場所がない場合には、労働者がいきなり内部告発をするようなことが考えられますが、そうなれば問題がいきなり公になり、企業は一気に信用を失墜するという可能性も考えられます。
その点で内部通報制度がきちんと稼働していれば、労働者としては問題があったときに意見しやすい環境となりますし、企業としても問題が大きくなる前に問題解決が期待できるのです。
内部通報制度を利用するメリットについて通報者となりえる労働者の立場で紹介します。
消費者庁による「平成 28 年度民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書」によると、内部通報制度を「導入している」と回答した事業者(n=1,607)に対し、社内の不正を発見した経緯について尋ねたところ「従業員等からの内部通報(通報窓口や管理職等への通報)」(58.8%)が最も高いことが分かりました。
この結果から、内部通報制度を導入したところでは、労働者は実際その制度を利用できているということがわかります。
参考:消費者庁|平成 28 年度民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書
内部通報制度を導入することにより、内部通報されたくないという気持ちが働き、不正をしないよう気を付けるようになります。その結果として不祥事を予防することになります。
たとえば、不正が横行されているのを知っていながら、働くことは精神的にとても苦しくなります。また、パワハラなどのハラスメントを受けているのに相談できないというケースも辛いでしょう。
内部通報制度が機能すればこのような問題を防ぐことができ、働きやすい環境になることが期待できます。
内部通報制度を導入している企業は取引先に対しても良い印象を与えることになります。
不正が許されにくい環境であれば、積極的に取引をしたいと思う企業も増えるかもしれません。そうなれば、労働者としては営業活動に割く時間を減らすことが期待できます。
消費者庁のホームページでは、内部通報を利用できる通報者について以下のように説明しています。
公益通報者(法第2条第2項)
通報の主体となる公益通報者とは、公益通報をした「労働者」をいいます。
労働者(法第2条第1項本文)
公益通報者保護法では「労働者」の定義を労働基準法第9条から引用しますので、「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者になります。
これは、正社員に限らず、パートタイマー、アルバイトなどを広く含むものです。また、公益通報は派遣先や取引先の通報対象事実についてもできるので(法第2条第1項第2号・第3号)、派遣労働者や取引先の労働者も含むことになります。
他方、取締役などの役員は、法人その他の団体との委任関係(例:会社法第330条)に基づいてその事業を執行する権限を有する立場にあるので、一般的に事業に使用される者としての労働者には当たらないとされます。
引用元:消費者庁|通報者の方へ
この通り、内部通報制度を利用できるのは対象企業に勤める正社員だけではなく、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員などでしたが、2022年6月1日の法改正で保護される範囲が拡大され、役員と退職後1年以内の者(派遣社員を含む)も対象となりました。
参考:消費者庁|公益通報者者保護法の一部を改正する法律 新旧対照条文
では、実際に内部通報を利用する際にはどこに通報すればよいのでしょうか。
また、各相談先に相談することで期待できることについても紹介します。
消費者庁では、内部通報制度を「導入している」と回答した事業者(n=1,607)に対し、通報窓口は社内外のいずれに設置しているかという調査を行っています。
こちらの調査の結果「社内外いずれにも設置」が59.9%と最も高く、「社内のみに設置」は 32.1%、「社外のみに設置」は7.0%でした。
社内外に窓口が設置されている場合は、シチュエーションに合わせて好きな方に通報することができます。
参考:消費者庁|平成 28 年度民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書
外部通報窓口としては、法律事務者や内部通報窓口を専門とする会社に設置することが多いです。
専門的な知識を持っている弁護士などの担当者が対応してくれる点や通報者の保護に期待できる点が外部通報窓口を利用するメリットといえます。
【関連記事】外部通報窓口の役割とは|利用・設置のメリットや有用性を詳しく解説
社内通報を受けてから対処する部署と相談後に期待できることについて紹介します。
総務部門の仕事は企業の運営にかかわること全般です。総務部門が相談窓口になっている場合、会社全体とのやり取りが多い部署ということもあり、人脈を上手く使うことにより問題の早期解決に期待が持てます。
実際に総務部門が社内窓口になっている場合が一番多く、社内窓口を設置しているうち38.7%という結果です。
法務部やコンプライアンス部門は、法律について取り扱う部署のため、不正に対する危機感が強いという点で労働者が通報する際に心強いポイントです。
不正の内容が悪質だと判断すれば、法律に照らし合わせながら正しい解決方法を導いてくれるでしょう。法務・コンプライアンス部門が社内窓口になっている割合は32.9%と総務部門に続いて多いです。
参考:ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)運営会社|株式会社アシロの例
人事部門が窓口となる場合は、通報される人の情報をすぐにチェックできる点で、過去に問題やトラブルがなかったかなどを照らし合わせながら公正な判断に期待できます。
経理上の不正などについては監査部門が調査することになります。
不正を行った通報者に事情聴取を行うことにより、どのように不正が起こったのかの経緯や問題点を洗い出します。問題が明らかになったら、会計の不正を是正するなど対策をします。
参考:消費者庁|平成 28 年度民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書
内部通報制度で相談できる内容について紹介します。
上司や同僚に常識を超える範囲の指導を受けたり、強い言葉で怒鳴られたり、無視されたりという行為をパワーハラスメントといいます。
職場環境を大きく左右する問題ですが、パワーハラスメントは内部通報制度で通報されやすい内容です。
男性社員が女性社員に対して不必要に外見について意見したり、飲み会などの席で同意がないのに身体に触ったりというセクシャルハラスメントも職場で問題になりやすい内容です。
セクシャルハラスメントに対する社会的な目が厳しいこともあり、通報したら厳しい処分をしてくれる可能性が高いです。
妊娠中・産後の女性従業員に心ない言葉を投げかけたり、重労働を押し付けたりするマタニティハラスメント(マタハラ)も通報できます。
また、最近では育児参加しようとする男性従業員に対して育児休業を取らせなかったり、子どもの都合で早退などをした時に嫌なことを言ったりというパタニティハラスメント(パタハラ)に被害も増えているため、被害にあった場合は是非通報してください。
上司からサービス残業を強要されて、実際に支払われるべき残業代が支払われないという労務問題を通報することも可能です。
水増し請求など会計上の不正行為を上司に強要されている場合にも通報しましょう。
上司からの指示とは言え、不正に加担する期間が長くなるほど罪悪感も重くなりますし、言いにくくなることが予想されます。
また、不正を隠すために他の不正をするなど、膿は次第に大きくなるでしょう。不正を積み重ねないためにもなるべく早く通報することをおすすめします。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
社内外窓口合わせての調査ですが、実際に通報される内容として一番多いのはパワハラやセクハラなどの社内環境にまつわる問題で55.0%です。
と続きます。また、設置以来通報がないと答えた企業も20.6%あります。
参考:消費者庁|平成 28 年度民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書
内部通報制度を利用したい労働者が内部通報制度を利用する際の懸念点となりえることについて紹介します。
企業として内部通報制度を導入するのは人的コストがかかります。たとえば、窓口担当者を任命するためにその人がやっていた仕事を他の人に振ったり、新しく人を採用したりするケースもあるでしょう。
また、担当者の教育などに時間やコストがかかることも考えられます。このように内部通報制度をきちんと稼働させるためには手間やコストがかかります。
企業によっては、一応窓口の設置はするけれど実際は稼働していないというケースもあるでしょう。通報するときに所属する企業が内部通報制度に真剣に取り組んでいるかを見極めなければいけません。
実際に、「通報したものの思ったような対応がしてもらない」としたケースは37%もあります。
また、通報者が不利益を被ることがないようにと言われていますが、企業によっては不利益を被ったというケースもあります。あってはならないことですが、このようなことが起こった場合には訴訟を検討するのも良いかもしれません。
内部通報は、問題が発生してからだけではなく、問題が発生しそうだと感じる段階での通報が可能です。
発生前に通報すると問題が大きくなる前に解決できるかもしれませんし、嫌な思いをしなくてもよくなります。自分だけで抱え込まずになるべく早めに通報することをおすすめします。
通報する内容によっては匿名で通報したいというケースもあるでしょう。内部通報制度を設置する全体の75.8%が匿名での受付可能としています。
たとえば、セクハラで通報することについて通報者が被害者になったことを誰にも知られたくないということもあるでしょう。企業によってもできる/できないがありますが、匿名の方が通報しやすいのであれば是非活用してください。
参考:消費者庁|平成28年度 民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書
通報した人に不利益が生じないように、企業に対して通報した人が特定されないようにすることが求められています。
そのため、所属する企業が内部通報制度に真剣に取り組んでいると感じることができるのならば、安心して相談しても良いでしょう。
公益通報者保護法では、通報したことで不利益を被ることがないように求められています。
企業が通報者を不利益に取り扱うことにより、通報者から訴訟を起こされたり内部告発をされたりするケースもあるので、企業としても慎重に対応することがほとんどです。
内部通報は、電話だけではなくメールや手紙・faxなどでも通報可能です。窓口担当者が通報を受けたら、まずは通報内容について確認します。
そして、通報内容の事実確認をするために、通報者・通報された人・第三者などに内容確認を行います。
調査の結果、通報内容が正しく問題を是正する必要がある場合には対処します。たとえば、セクハラでの通報の場合に、通報者が被通報者と一緒の環境で働くことを拒否すれば、配置転換とする可能性もあるかもしれません。
また、問題の再発防止のために、被通報者への指導だけではなく、労働者全体に対する研修なども行われることが多いです。
内部通報制度についてどこに通報すれば良いか迷う場合には以下のページを参考にしてみてください。
公益通報保護法の解釈方法などについて相談できる窓口もあります。万が一、内部通報をしたことに対して不利益を被るようなことがあれば、弁護士会や法テラスでも相談を受け付けています。
内部通報窓口を利用するメリットは、社内の人が通報を受けるため、通報された人に対する情報がある程度わかっていることが多く、早急に調査に取り掛かれることです。
社内に設置する場合も通報者が保護されることが求められていますし、匿名でも通報できることもあります。
しかし、注意点があるのも事実ですので、ご紹介します。
情報が漏れることに不安を感じ安心して利用ができないということもあるでしょう。
あってはならないことですが、企業や担当者ごとで危機管理意識も異なる点で内部通報窓口が利用しにくいというケースも多いことが予想できます。
以前、ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)のサイト訪問者1227名に対して行った、『ハラスメント』に関する匿名アンケート調査の結果では、ハラスメント被害者が最も解決を期待しているのは、『労働局(労働基準監督署)への通報(519件)』という回答でした。
次いで多かったのが『弁護士への相談(484件)』『社外通報窓口の利用(221件)』です。
最も期待が少なかったのが、『社内通報窓口への通報(88)件』という結果になり、『無意味だと思う(621件)』との意見を多くいただきました。
社内通報窓口の利用に関して、まだまだ懐疑的であるというのが現状のようです。
社内通報窓口への通報で問題解決が期待できなければ、弁護士などの社外通報窓口の利用も併せて検討していただくのがおすすめです。
【関連記事】外部通報窓口の役割とは|利用・設置のメリットや有用性を詳しく解説
内部通報制度では、通報者が保護されることや不利益を被らないことが求められています。
社内・社外に窓口を設置することができ、両方に設置している企業も多いです。通報することにより、不正の問題解決や再発防止策が講じられることに期待できます。
内部通報制度では、パワハラやセクハラなどの職場環境を脅かす問題や、労務問題、会計に対する問題などが相談できます。
なるべく早期に通報したほうが問題解決までのスピードも速くなるので一人で抱えることなく問題が大きくなる前に通報してください。
また、通報したことにより不利益を被る場合には、弁護士に相談して訴訟も検討しましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
団体交渉を申し込まれた場合に拒否をしてはならない理由や、拒否が認められる可能性がある正当な理由、また拒否する以外に団体交渉において会社が取ってはならない行為をご...
使用者が労働組合からの団体交渉の申入れを正当な理由なく拒否したり、組合活動を理由に労働者を解雇したりすると「不当労働行為」として違法となります。不当労働行為のパ...
実際に起こったコンプライアンス違反の事例をご紹介し、会社経営をする上で、どのような部分に気を付け、対処しておくべきかをご説明します。こちらの記事でご紹介した、コ...
監査役を解任する方法や解任時の注意点について解説。監査役はたとえ任期途中であっても株主総会の特別決議によって解任することができます。実際に解任する際の流れや、解...
使用者が労働者側から団体交渉の申入れを受けた場合、労働組合法や労働基準法などの規制内容を踏まえて、真摯かつ毅然と対応する必要があります。団体交渉の流れや、団体交...
リファレンスチェックとは、中途採用において書類や面接だけでは分からない情報を求職者の前職に確認することを言います。実施の際に気を付けるべきポイントや質問項目、主...
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
所定労働時間について知りたいという方は、同時に残業時間・残業代を正確に把握したいという思いがありますよね。本記事ではその基礎となる労働時間に関する内容をご紹介し...
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
同一労働同一賃金は2021年4月より全企業に適応された、正社員と非正規社員・派遣社員の間の待遇差を改善するためのルールです。本記事では、同一労働同一賃金の考え方...
モンスター社員を辞めさせたくても、簡単に辞めさせることはできません。モンスター社員を辞めさせるにはどんなステップが必要なのか。また、弁護士に相談するべきメリット...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
ホワイトカラーエグゼンプションとは、『高度プロフェッショナル制度』ともいわれており、支払う労働賃金を労働時間ではなく、仕事の成果で評価する法案です。この記事では...
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
従業員の勤務態度を評価する際、どの様なポイントで判断して評価すべきか、『行動』『姿勢』をメインとした評価と、『実績』『能力』『勤務態度』の全てを評価するもの人事...
在宅勤務をする場合に支給される在宅勤務手当について解説。利用用途や支給方法について実例を挙げて紹介。在宅勤務の管理方法や企業・労働者それぞれの目線からのメリット...
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...
管理職の降格を検討しているものの、処分が違法とならないか不安に思う企業は少なくないでしょう。この記事では、違法とならずに管理職を降格するためのポイントや具体的な...
モンスター社員を辞めさせたくても、簡単に辞めさせることはできません。モンスター社員を辞めさせるにはどんなステップが必要なのか。また、弁護士に相談するべきメリット...
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
近年、コンプライアンスの重要性の高まりが盛んに指摘されています。コンプライアンスは、企業が社会の中で経済活動を続けていくうえで、無視できない重要な問題です。この...
うつ病になった社員の復帰が難しい場合の対処法やトラブルを防ぐためにできる退職までの話の進め方、うつ病で解雇して裁判になった過去の例などをご説明します。うつ病の社...
問題社員をどうにか解雇できないかと悩んでいる会社は少なくないでしょう。この記事では、解雇の基礎的なルールをはじめ、問題社員を解雇する際のポイントや手順、有効性が...
内定通知書とは応募企業から求職者に送られる、内定を知らせるための書類です。内定通知書の記載内容やほかの書類との違い、法的効力や通知を受けた場合の行動など内定通知...
解雇した社員に対し退職金を支払う必要はないと思いがちですが、実際は支払いが必要なことがほとんど。ただ場合によっては不支給・減額が可能です。この記事では解雇時の退...