『労務問題弁護士ナビ』は、問題社員対応や労働紛争、団体交渉の解決実績が豊富な弁護士を検索できる、労務問題特化型の法律相談サイトです。全国対応の弁護士事務所を検索し、電話相談・メールなら24時間相談できます。不当労働行為救済手続、紛争解決に実績のある弁護士に今すぐ相談しましょう。
譴責処分とは?内容や処分の流れ、事例を解説
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。
譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。
場合によっては、従業員から会社等に対して譴責処分の無効が争われることもあるかもしれません。
不適切な譴責処分、適正な手続きに基づかずになされた譴責処分は、仮に裁判で争われた場合に無効と判断されるケースがあるため、処分を行う側は慎重な対応が求められます。
譴責処分とはどのような処分なのか?
会社における譴責処分の基本的な内容についてご説明します。
譴責処分の内容
譴責処分は、懲戒処分の一つで、多くの場合は厳重注意をされ始末書を提出させられます(内容は就業規則で定められる内容により若干異なります)。
譴責の原因となる非違行為としては、例えば短期の無断欠勤や軽微な業務命令違反などがあげられます。
譴責処分とその他の懲戒処分
譴責処分は、懲戒処分の中でも比較的軽い処分として位置づけられます。
譴責処分の位置づけを確認するため、その他の懲戒処分についても簡単にご紹介します。
軽い懲戒処分から順にご紹介していきます。
①訓告、戒告、譴責
いずれも職務上の問題行為に対し口頭又は書面で厳重注意をする処分です。具体的な意味内容は、各社の就業規則の定めにより若干異なります。
②減給
減給は、非違行為を行ったことへの制裁として、給与の一定額を減額する処分です。
ただし労働基準法第91条により、減額可能な金額には制限があります。
(制裁規定の制限)
第九十一条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の十分の一を超えてはならない。
【引用】労働基準法|e-Gov
③出勤停止
出勤停止は、一定期間労働者の就労を禁止する処分をいいます。
出勤停止期間中は、就業規則に特別の定めがない限り、賃金は支払われません。
出勤停止期間は7~10日程度のケースが多いようです。
④降格(降職)
降格は、役職または職務上の資格を引き下げる処分をいいます。
⑤諭旨解雇
諭旨解雇は、懲戒解雇に相当する非違行為を行った場合に、本人を諭して解雇する処分をいいます。
懲戒解雇と比して温情措置としての意味合いがあります。
なお、諭旨退職という言葉もありますが、これは自ら退職をするよう諭して辞表を提出させ退職扱いするというものです。
⑥懲戒解雇
懲戒解雇は、重大な非違行為に対する制裁として行われる解雇処分です。懲戒処分の中で最も重い処分となります。
懲戒解雇となると、対象者が再就職する際に不利益となる可能性があるため、裁判で争われた場合は、その有効性について慎重に判断されることになります。
譴責処分を受けた場合の影響
譴責処分を受けた場合、会社から非違行為について厳重注意がなされ、始末書の提出を求められることがあります。
さらに、昇給や昇格においてマイナスに評価される場合があります。
譴責処分を行う際の注意点と処分の流れ
会社が譴責処分を行う場合に、特に注意すべき点をご説明します。
処分の流れに沿ってご説明します。
事実関係の調査と確認
当事者に問題行動があったと疑われる場合、まずは事実関係の調査を行います。具体的には、下記のような手順で行います。
- 通報者、被害者への聞き取り
- 証拠品の収集(文書、写真、動画など)
- 周囲(事情を知る関係者、目撃者)への聞き取り
- 当事者(問題行動を行ったと疑われる当事者)への聞き取り
処分の手続きの確認
就業規則にて、懲戒処分を行う場合の手続きが定められている場合があります。この場合は、定められた手続に従わないと、適正な手続きを経ない不当な処分として譴責処分が無効となる可能性があります。
弁明の機会を設ける
仮に調査により判明した事実が譴責処分事由に該当したとしてもただちに処分するのではなく、手続の適切性の観点から処分対象の従業員に弁明の機会を与えることも重要です。
例えば、対象者と直接面談して事情聴取を行ったり、弁明内容を書面にして提出させたりする方法が考えられます。
譴責処分の当事者への告知
譴責処分を行うにあたり、多くの場合書面にて当事者に通知をします。書面には、譴責処分の原因となる事実や、譴責処分の根拠となる就業規則の条項、処分の内容(譴責処分)などを記載します。
始末書の提出
譴責処分の内容として、当事者に始末書の提出を命じる旨定めている場合、期限を定めて当事者に始末書の提出を命じます。
就業規則に定めがあるにもかかわらず、対象者が始末書の提出を合理的な理由なく拒否し続けた場合、どのような対応をすることが考えられるでしょうか。
そもそも、始末書とは、落ち度があったことを反省させ、二度と繰り返さないことを約束させる文書です。始末書の提出を拒否する従業員に対し無理やり提出をさせても意味はないでしょう。
そこで、始末書の提出を拒否する対象者に対しては、始末書ではなく、問題となっている行為について自身の意見を書かせることが考えられます。
会社としては、処分対象者がどのような考えを持っているのかを把握できますし、合理的な理由がなく反抗しているだけなのであれば、会社の指示に従わない反抗的な態度であることを証拠として残すことができます。場合によっては、更に重い懲戒処分を検討することになるかもしれません。
なお、始末書の提出拒否を理由に懲戒解雇までできるか否かについては、ケースごとに難しい判断となり得ます。どのような処分が適切か否かについては、弁護士に相談されることをおすすめします。
【解決実績多数/ 顧問先10社以上】など
労務トラブルに実績のある弁護士を掲載
履歴書への記載の要否
譴責処分を受けた従業員は、転職・再就職の際に履歴書に譴責処分を受けたことを記載する義務を負うでしょうか。
そもそも、履歴書の賞罰欄における「罰」は、基本的に刑事罰を意味するものであり、刑事罰ではない譴責処分について賞罰欄に記載する必要はないといえるでしょう。
また、懲戒解雇などと比べ、譴責処分は懲戒処分の中でも軽い処分であり、積極的に履歴書に記載する義務まで負うものではないものと考えられます。
譴責が争われた事例
以下は、譴責処分が実際に争われた事例です。
上記で説明した通り、適切な手続きに則った処分を行わないと裁判所から当該処分が無効とされてしまう可能性があります。
会社に批判的なメールを送信したことに対する譴責処分
事案と裁判所の判断
契約社員Aが、他の非正規社員13名に対して、会社から雇用終了の話があったとしても応じる必要はない等のメールを送信した行為に対して、会社がAに譴責処分を行いました。
裁判所は、会社から契約社員への雇用終了に係る説明内容に問題があると指摘し、当該譴責処分を無効としました(東京地方裁判所平成25年1月22日判決)。
社内暴力行為を理由とした譴責処分
事案と裁判所の判断
勤務先の工場内で3名の同僚から殴打された工員Cに対し、会社は、喧嘩両成敗を理由として殴打行為を行った3名の同僚とともに譴責処分を行いました。裁判所は、殴打行為の責任はもっぱら同僚側にあるとして、Cに対する譴責処分を無効と判断しました(浦和地方裁判所昭和49年12月4日判決)。
最後に
譴責処分を科す場合の注意点や実際に争われた事例についてご紹介しました。
企業秩序を維持し、適切な組織運営を行ううえでは必要な懲戒処分ですが、事前に就業規則に定めておく必要がある・処分をする場合には適切な手続きを経る必要がある等、実際に行う場合には慎重な対応が求められます。
不安な点がある場合は、迷わず弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆『連日・長時間残業代が支払われない』『退職した従業員から残業代請求を受けている』という方はご連絡を【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
労務問題に関する新着コラム
-
取締役は原則いつでも辞任・退職できます。ただし、業務の途中や引継ぎなしで退職しようとすると、損害賠償を請求されることも少なくありません。本記事では、取締役の辞任...
-
実際に起こったコンプライアンス違反の事例をご紹介し、会社経営をする上で、どのような部分に気を付け、対処しておくべきかをご説明します。こちらの記事でご紹介した、コ...
-
内部告発は社内の不正を正すためにおこなうものです。しかし、内部告発をおこなったことによって不遇な扱いを受けてしまうケースも少なくありません。今回は内部告発のやり...
-
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
-
退職代行サービスを使われた企業はどう対処すればいいのか?弁護士運営ではない退職代行サービスは非弁行為?退職代行サービスを利用された後の流れや退職代行サービスを利...
-
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
-
団体交渉を申し込まれた場合に拒否をしてはならない理由や、拒否が認められる可能性がある正当な理由、また拒否する以外に団体交渉において会社が取ってはならない行為をご...
-
使用者が労働組合からの団体交渉の申入れを正当な理由なく拒否したり、組合活動を理由に労働者を解雇したりすると「不当労働行為」として違法となります。不当労働行為のパ...
-
監査役を解任する方法や解任時の注意点について解説。監査役はたとえ任期途中であっても株主総会の特別決議によって解任することができます。実際に解任する際の流れや、解...
-
使用者が労働者側から団体交渉の申入れを受けた場合、労働組合法や労働基準法などの規制内容を踏まえて、真摯かつ毅然と対応する必要があります。団体交渉の流れや、団体交...
労務問題に関する人気コラム
-
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
-
残業代は原則、いかなる場合でも1分単位で支給する必要があります。しかし、会社によっては従業員へ正規の残業代を支払っていない違法なケースも存在します。この記事では...
-
所定労働時間について知りたいという方は、同時に残業時間・残業代を正確に把握したいという思いがありますよね。本記事ではその基礎となる労働時間に関する内容をご紹介し...
-
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
-
就業規則とは、給与規定や退職規定などの労働条件が記載されている書類です。従業員を10人以上雇用している会社であれば、原則として作成した後に労働者に周知し、労働基...
-
モンスター社員を辞めさせたくても、簡単に辞めさせることはできません。モンスター社員を辞めさせるにはどんなステップが必要なのか。また、弁護士に相談するべきメリット...
-
同一労働同一賃金は2021年4月より全企業に適応された、正社員と非正規社員・派遣社員の間の待遇差を改善するためのルールです。本記事では、同一労働同一賃金の考え方...
-
問題社員の辞めさせ方が知りたい会社は案外多いのではないでしょうか。この記事では、問題社員を辞めさせる際に考慮すべきポイントや注意点、不当解雇とならずに解雇するた...
-
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
-
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
労務問題の関連コラム
-
公益通報者保護法により設置が求められる内部通報制度の概要について説明。内部告発との違いは?労働者が内部通報を利用するメリットや実際に通報される内容、利用方法につ...
-
使用者が労働組合からの団体交渉の申入れを正当な理由なく拒否したり、組合活動を理由に労働者を解雇したりすると「不当労働行為」として違法となります。不当労働行為のパ...
-
従業員の勤務態度を評価する際、どの様なポイントで判断して評価すべきか、『行動』『姿勢』をメインとした評価と、『実績』『能力』『勤務態度』の全てを評価するもの人事...
-
リファレンスチェックとは、中途採用において書類や面接だけでは分からない情報を求職者の前職に確認することを言います。実施の際に気を付けるべきポイントや質問項目、主...
-
使用者が労働者側から団体交渉の申入れを受けた場合、労働組合法や労働基準法などの規制内容を踏まえて、真摯かつ毅然と対応する必要があります。団体交渉の流れや、団体交...
-
諭旨解雇(ゆしかいこ)とは、「懲戒解雇」の次に重い懲戒処分です。従業員を諭旨解雇する際、従業員とのトラブルを避けるために法律上の要件を踏まえて対応する必要があり...
-
所定労働時間について知りたいという方は、同時に残業時間・残業代を正確に把握したいという思いがありますよね。本記事ではその基礎となる労働時間に関する内容をご紹介し...
-
高度プロフェッショナル制度は、簡単に『量』ではなく『質』で給料を支払うという制度です。残業代ゼロ法案などと揶揄されていますが、働き方改革の関連法案でもある高度プ...
-
在職証明書とは、職種や業務内容、給与など現在の職について証明する書類です。転職の際や保育園の入園申請時などに求められる場合がありますが、発行を求められる理由や記...
-
離職票とは退職した会社から受け取る書類のひとつで、失業給付の申請にあたり必要となるものです。どんな内容の書類なのか、いつ手元に届くのかなど、離職票を希望する際に...
-
譴責は、懲戒処分の一つとして、会社の就業規則に定められるケースが多いでしょう。譴責処分を受けると、処分対象者の昇給・昇格に不利益な効果が生じることがあります。 ...
-
労働者が有給休暇を取得しやすくするためには、労使協定によって時間単位の有給休暇を導入することも有効です。時間単位の有給休暇に関する法律上の要件や、導入のメリット...