ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 労務問題 > 取締役は辞任・退職できる?流れや必要な書類を解説

取締役は辞任・退職できる?流れや必要な書類を解説

更新日
下地 謙史
このコラムを監修
取締役は辞任・退職できる?流れや必要な書類を解説
  • 「取締役は辞任・退職できるの?」
  • 「取締役の辞任と退職の違いが知りたい」

取締役を辞めるにあたり、辞任と退職の違いがわからない方もいるかもしれません。

また、どうすれば取締役を辞められるかも気になるでしょう。

一般的に、辞任とは自らの意思で任務を退くことを意味し、退職とは労働者が会社との雇用関係を終了させることです。

本記事では、取締役の退任と退職の違いをはじめ、辞任に必要な書類や辞任を検討するうえで知っておくべきポイントを解説します。

辞任と退職の違いを明確にして、穏便に取締役を辞めたい方はぜひ参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

取締役が自発的に会社を辞めるときは辞任!退任や退職との違い

取締役が自らの意思をもって取締役の地位から退くことを「辞任」といいます。

そのほか、辞任と似たようなものとして、退任と退職があります。

ここでは一般的な辞任と退任、退職との違いを解説します。

  • 辞任とは:取締役が任期中に自らの意思によってその地位を退くこと
  • 退任とは:取締役が任期満了に伴ってその地位を退くこと
  • 退職とは:労働者が会社との雇用関係を終了させること

それぞれ意味合いが異なるため、チェックしておきましょう。

退任とは|取締役が任期満了に伴い辞めること

取締役の退任とは任期満了で役員を辞めることです。

取締役は期間が決められており、任期満了になると定時株主総会で再度決定されます。

定時株主総会で再任されず、任期満了になった場合は退任となります。

退職とは|労働者が会社との雇用関係を終了させること

一方で、退職は労働者が会社との雇用関係を終了させることを指します。

退職理由は主に以下の3つです。

  • 自己都合:労働者が結婚や転職をはじめとした一身上の理由で退職すること
  • 会社都合:リストラや倒産など、会社側の都合によって労働者を退職させること
  • 自然退職:定年退職や死亡のように就業規則に定められている条件に該当した場合に適用される方法

取締役の辞任は退任や退職とも異なるので、これらの違いをおさえておきましょう。

取締役が辞任するときに必要なのは辞任届|退職届を提出する必要はない

取締役が辞任するときに必要なのは、退職届ではなく辞任届です。

以下の2つの違いを解説します。

  • 辞任届:取締役が辞任の意思表示をする際に作成する書類のこと
  • 退職届:労働者が退職の意思表示をする際に作成する書類のこと

それぞれの内容についてチェックして、スムーズに辞任できるように準備しましょう。

辞任届とは|取締役が辞任の意思表示をする際に作成する書類のこと

辞任届とは、会社の取締役が辞任の意思表示をするときに提出する書類です。

任期満了までに取締役を辞任するときに必要になります。

取締役の辞任届については以下の記事でもで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

退職届とは|労働者が退職の意思表示をする際に作成する書類のこと

退職届とは労働者が退職の意思表示をするときに提出する書類です。

退職は口頭での申し出も可能ですが、あとあとトラブルになるのを防ぐためにも書類で提出するのが一般的です。

なお、取締役を辞任する場合は退職届ではなく、辞任届を提出します。

辞任を検討している取締役があらかじめ知っておくべき3つのポイント

辞任を考えている取締役の方は、以下の3つのポイントをおさえておきましょう。

  • 退職金の有無は株主総会の決議によって決まる
  • 健康保険はそのまま任意継続できる可能性がある
  • 原則として雇用保険(失業保険)は受け取れない

事前に知っておかないと後悔する項目もあるため、細かくチェックしてみてください。

1.退職金の有無は株主総会の決議によって決まる

取締役の退職金は株主総会によって決定されます。

たとえ代表取締役であっても、自分自身では退職金の金額を決められません。

そのため、株主総会の決議によっては退職金が全く出ないケースもあります。

取締役の辞任を検討している場合は念頭においておきましょう。

2.健康保険はそのまま任意継続できる可能性がある

取締役を辞任したあとも会社自体には所属し、労働の報酬を受け取っている場合は、健康保険をそのまま任意継続できる可能性があります。

任意継続できる条件は以下のとおりです。

  • 資格喪失日の前日までに継続して2ヵ月以上の被保険者期間がある
  • 資格喪失日から20日以内に申請している

取締役を辞任しても、そのまま労働者として契約している場合や以上の条件に当てはまる場合は、健康保険を任意継続できます。

自分が条件に当てはまるか確認し、手続きすべきか判断しましょう。

3.原則として雇用保険(失業保険)は受け取れない

取締役は原則、雇用保険(失業保険)は受け取れません

ただし、従業員として従事し、給与が支給されていた場合には、失業保険を受給できる可能性があります。

たとえば、取締役でありながら部長や工場長を兼務している場合です。

労働者的な性格が強い役職なら雇用保険を受け取れる場合があるので、住居のある地域のハローワークに確認してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

取締役を辞任できずにいるなら退職代行サービスを利用するのもおすすめ

取締役を辞任できずにいるのであれば、弁護士が運営する退職代行サービスの利用を検討してみましょう。

退職代行サービスを利用すれば、弁護士に交渉を一任できるほか、円満に役員を辞任できるでしょう。

また、万が一未払いの報酬があれば、回収できるかもしれません。

ただし、取締役の辞任については一般の事業者ではなく、弁護士が運営している退職代行サービスに依頼する必要があります。

理由は以下のとおりです。

  • 企業との交渉が弁護士法に違反する
  • 取締役の辞任では委任契約の解除に当たるため、損害賠償請求のリスクがある
  • 役員の辞任には辞任登記の手続きまで必要である

取締役が退職代行を利用するのは、一般の従業員が退職代行を利用する際と比べてリスクがあります。

必ず弁護士が運営している退職代行サービスを利用しましょう。

役員が退職代行を使う方法については、以下の記事でも解説しています。あわせて参考にしてください。

さいごに│ベンナビ労働問題なら退職代行が得意な弁護士を簡単に探せる

取締役における辞任と退任、退職の違いは以下のとおりです。

用語

意味

辞任

取締役が自らの意思で辞めること

退任

取締役が任期満了に伴い辞めること

退職

労働者が会社との雇用関係を終了させること

取締役が辞任するときは、退職届は必要なく、辞任届が必要です。

原則として雇用保険が受け取れなかったり、退職金の有無が株主総会の決議によって決まったりする点には注意が必要です。

ただし、中にはスムーズに取締役が辞任できず、困っている方もいるかもしれません。

そのようなケースでは、弁護士が運営する退職代行サービスの利用がおすすめです。

「ベンナビ労働問題」では、退職代行を得意としている弁護士が多数在籍しているため、取締役が辞任・退職するときの手続きを含めた悩みを気軽に相談できます。

取締役の辞任に際して退職代行を検討されている方は、ぜひベンナビ労働問題を活用してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【企業のご相談なら】富士パートナーズ法律事務所

企業のご相談なら】モンスター社員・残業代請求・労災事故・団体交渉の対応ならおまかせを!運送建築医療IT介護顧問契約多数正社員の残業代請求・不当解雇も対応【初回面談30分5500円】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
下地法律事務所
下地 謙史 (第一東京弁護士会)
慶応義塾大学法学部より、慶應義塾大学法科大学院へ飛び級入学。司法試験に合格後、都内の法律事務所勤務を経て下地法律事務所を開業。(※本コラムにおける、法理論に関する部分のみを監修)
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

労務問題に関する新着コラム

労務問題に関する人気コラム

労務問題の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
弁護士 阿部・薗田・大杉(伊倉総合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
退職金未払い
【法人からのご相談のみ対応】弁護士 櫛橋 建太
初回面談相談無料
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
ハラスメント
退職代行
給与未払い
退職金未払い
弁護士 池ケ谷 文彦 (弁護士法人東京新宿法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら