
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
会社で働く上で提出を求められる誓約書の中には、法的効力を持つもの・持たないものがあります。よく内容を理解しないままサインしてしまったことから、「残業代や退職金の請求ができない」「仕事中にうっかり壊した備品を弁償させられた」というトラブルに巻き込まれた方もいるのではないでしょうか。
労働者にとって不利益な内容を強制させる誓約書には法的効力はありません。また、過失での損害賠償や残業代請求権の放棄をさせることは法律で禁止されています。
この記事では、具体的にどのような誓約書に効力があるのか、また無効になる可能性がある制約内容についてご紹介します。
会社との誓約書トラブルは弁護士にお任せください!
労働者に一方的に不利な内容の誓約書にサインしてしまったからといって諦めないでください!弁護士に相談することによって、誓約書が無効になる可能性が高まります。まずは弁護士事務所の無料相談を活用して、取るべき対応をアドバイスしてもらいましょう。
|
地域から労働問題を得意とする弁護士を探す |
|
関東 |
|
関西 |
|
北海道・東北 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
労働する際に誓約書にサインを求める会社があります。この誓約書とはいったいどのような効果を持っているのでしょうか。こちらでは誓約書が持つ効果についてご説明します。
会社からサインを求められる書類に、誓約書と似たものに契約書がありますね。まずはこの2つの書類の違いからお伝えしていきましょう。
誓約書とは、言い換えると「念書」とも呼ばれますが、これらは会社からの要求を一方的に求められることが多いのですが、結論を言うと絶対的な法的効力を持つものではありません。
余りにも労働者に不利な内容がかかれている誓約書は、そもそも法的効力を持たないものが多いのです。どのような内容が法的に認められ、一方で認められないかについては後述にて詳しく解説します。
一方契約書は、入社時に記入することとなる書類になり「雇用契約書」とも呼ばれます。同じく、入社時にサインする書類に「就業規則」がありますが、法的な力を表すと【就業規則>雇用契約書】となります。こちらは、会社と労働者間のルールを定める書類です。
そして、この就業規則は10名以上の労働者を雇っている企業には作成義務があり、作成時に労働基準監督署への提出が必要になります。ですので、会社が一方的に有利な条件での内容にすることはできなくなっています。
上記でも触れましたが、労働において誓約書は法的に特別な力を持つわけではありません。あくまでも誓約書は「会社と労働者で合意した約束を残しただけの書面」となります。そして、誓約書の内容が効力を発揮するのは、書かれている内容が合法できちんと両者間で合意している場合のみになります。
誓約書はあくまで労働者が会社に対して、ルールを守ることなどを表明するもので、一方的に会社側からサインを求めるような義務はありません。
こちらも、法的に反している誓約書にはサインする必要はありませんし、サインしたからと言って絶対的な法的効力を持っていないとは、上記でお伝えした通りです。
一方で、誓約書に書かれている内容が合法で、さらに就業規則に誓約書の提出の必要性が明記されていれば提出の義務も生じてきます。
それでは、非常に気になる誓約書に書かれていても合法になり法的効果のある内容と法的効果を持たない内容のそれぞれを解説していきます。
まずは、誓約書に書ける内容で合法とみなされる内容です。ご覧いただけると分かるかと思うのですが、かなり簡易的な内容までしか誓約させることはできないのです。
会社の従業員として、就業規則に書かれている内容を守る事を誓約させることは問題ありません。
機密性の高い専門職などは、外部に対して絶対に情報を漏らさないと誓約させる内容も問題ありません。
あらかじめ必要に応じて、転勤や配置転換がある事を了承させることは問題ありません。
業務遂行にあたって、個人情報が必要な場合は提出を求めることを了承させることが可能です。
主に退職時になりますが、同業他社などへ転職・独立を制限する競業避止義務というものがあります。ただ、労働者には職業選択の自由があるため、この競業避止義務が認められる条件は厳しくなっています。
一方で、以下のような誓約書の内容は法に反している可能性が高いため、無効とされることが多いです。
従業員に非がない場合にまでも、会社が従業員に対して損害賠償請求をすることは禁止されていますので、誓約書に具体的に記載することは原則できません。例えば
等は違法ですので無効になります。一方で、故意や重過失によって損害を与えたようなケースで損害賠償を請求するといった内容は認められるケースがあります。
服務規程の遵守を誓約させることは可能と上記でお伝えしましたが、指示に全て従うように制限することはできません。誓約書でよくある内容として、「残業の指示には絶対従う」「休日でも指示があれば出勤する」などの誓約は違法ですので無効になります。
残業代を不当に払っていない会社は、後から残業代請求をされることを防ぐ為に、残業代請求の禁止を誓約させることがあります。そもそも残業代をきちんと支払っていない事すら違法なのに、それに対する請求を禁止することはできません。
残業代請求をしないと言った内容の誓約書にサインをしてしまっても、未払い残業代があれば請求できる可能性が非常に高いと言えます。以下のコラムもご覧になった上で弁護士に相談してみることをおすすめします。
▶「残業代請求によって未払い残業代を獲得する手順と注意点」
会社が労働者を解雇するには非常に厳しい条件があります。仮に上司の命令に反して失敗を起こして解雇されてしまって、そのことを誓約書にサインしていたとしても、その誓約書は無効とみなされ不当解雇であると考えられるケースがあります。
▶「解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法」
上記で損害賠償の誓約はさせることができないとお伝えしましたが、遅刻したからと言って、その日の給料を無給にすることはできません。
合法とも認められると述べた競業避止義務ですが、無効になることが多いです。
それでは、上記と被る部分もありますが、実際に起きた誓約書を巡るトラブルをいくつかご紹介していきましょう。誓約書を各タイミングですが、誓約書の提出をさせている企業の中の約8割が入社時に書くことになります。
しかし、実際にトラブルに発展することが圧倒的に多いのが退職時です。退職時に労働者が労働者の権利(残業代請求・退職願)などを行使しようとすると、会社側から「あの時誓約書にサインしたじゃないか!」と、トラブルになることがほとんどです。では、実際に寄せられた質問を見ていきましょう。
質問者の方は、退職時に競業避止義務の観点から、同じ仕事ではこの近隣で2年間働くことはできないと言われました。しかし、契約書・誓約書にはこのような記載はないとのことです。
まず、就業規則に規定がなければ競業避止義務の根拠はありません。就業規則に規定があれば根拠になり得ますが、あったとしても規定通りに拘束されるわけではなく、一部無効もしくは全部無効になる可能性もあります。
▶「競業避止義務のQ&A」
職場だけでは仕事が終わらず、家に仕事を持ち帰って、夜中までの作業。肉体的にもつらいため、退職も考えたが、「いかなる理由があっても1年間は退職しない」という旨の誓約書があったため退職できずにいる。と相談者の方は言います。
まず、残業代に関しては、持ち帰った仕事も含め請求できる可能性は高いです。残業代請求するためにはメモ書きや発言の録音などの証拠が重要です。
誓約書に関しては、詳しい内容にもよりますが、弁護士にお願いすることで退職を認めさせることも可能でしょう。
▶「残業代請求のQ&A」
過去の残業代を請求しようとしたのですが、残業代請求をしないという誓約書と退職後は競合職に就かないという旨の誓約書にサインしてしまったとのご質問です。
誓約書に対する署名捺印が無効であると主張することは可能です。労働者の真の合意がなければ無効とされることも多いです。それにより、残業代請求が可能になり、競業避止義務も無効になる可能性が高いです。
▶「残業代請求したら、誓約書に署名させられた」
退職時に近隣の競合他社への就職を2年間しないという誓約書を求められました。誓約書にサインした場合のみ退職金を受け取るという内容の書類です。会社に競業避止義務ではないと伝えても聞く耳を持たれません。
退職金を受け取るような支援も可能ですが、審判や訴訟も考えたほうが良いです。詳しい内容が分からないのではっきりとは言えないのですが、退職金の請求や合意の無効などを主張できる可能性は十分にあります。
▶「退職時の競業避止の誓約書」
部下として新しく入社してきた人が3人中3人が退職する事態になりました。その全責任を質問の方が受けて、そこから社長や課長の上司に責め立てられ続けました。いわゆるパワハラです。
更に、「今後このような問題が発生したら即刻解雇」というような内容の誓約書の強要もされました。サインをして解雇されてしまうことは避けたいです。とのご質問です。
「問題を起こしたら即刻解雇」などの誓約書への署名の強要は、違法の可能性が非常に高いです。サインをする義務もありませんし、サインをすると不利益が生じる可能性が高いので絶対に断ってください。また、パワハラを含めた告発も考えてください。
▶「誓約書にサインできません」
誓約書に関するトラブルは、このように様々な種類があります。少しでも疑問があった場合は、弁護士に直接相談してみましょう。当サイト【労働問題弁護士ナビ】で、無料で質問が投稿でき、弁護士から直接回答がもらえます。【完全無料】【匿名可能】ですので、以下から疑問を相談してみましょう。 |
いかがでしょうか。このように労働問題では誓約書に関するトラブルも多くあります。なるべくは避けたい問題ですね。以下の対処法を取ることで誓約書トラブルを未然に防げる可能性が高まります。
まず、上記でもお伝えしましたが、誓約書には絶対的な法的効力はありません。では、なぜ会社が誓約書を用意するかというと、労働者をある程度制限するためです。労働者の中には会社から言われたことを鵜呑みにしてしまうことも多いです。
誓約書が用意されていたらなおさらでしょう。会社内で疑問に思うことがあっても、会社の言い分は「あの時誓約書にサインしただろう」です。
そこで、労働者側であるあなたが、ある程度の労働問題について知っておくことで、「これはおかしい」と判断することができていきます。このコラムの一番下に考えられる労働問題のコラムを一覧しましたので、一度そちらもご覧になることをおすすめします。
会社からサインを求められた誓約書には、きちんと同意できていなければサインをしないようにしましょう。「よくわからないままサインをしてしまった」「会社にサインを半ば強要された」というような話を度々聞きますが、納得できていないのであれば、簡単にサインをせずに弁護士に相談するようにしましょう。
実際に誓約書にサインをしてしまいすでにトラブルになっているような方は、弁護士に相談してみて下さい。一方的に労働者が不利になるような誓約書は無効になることも考えられます。
また、誓約書でトラブルになっているということは、未払い賃金・不当解雇・損害賠償問題などの他の問題を抱えている可能性も考えられます。状況をまとめて弁護士に相談してみましょう。
労働に関するトラブルはいち早く弁護士に相談してみましょう。以下のリンクからは労働問題が得意な弁護士を探して直接相談することができます。無料相談が可能な事務所も多いので、今抱えている問題を解決させるためにも弁護士に相談しましょう。 |
いかがでしょうか。労働問題での誓約書に関するトラブルは意外に多くなっています。会社での請求書に少し疑問があった場合は、労働問題が得意な弁護士に相談してみましょう。また、上記でも触れましたが、あなた自身が労働問題について調べてみると、対策も練りやすくなります。気になる記事があれば以下のコラムも見てみましょう。
出典元一覧 |
「給料未払いの人必見|自分で未払い分を請求し獲得する方法」
「残業代請求によって未払い残業代を獲得する手順と注意点」
「未払い退職金を請求するための手順と退職金が払われる条件」
「解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法」
「不当解雇の慰謝料相場|必要になる証拠と2つの請求方法」
「懲戒解雇になり得る7つのケースと懲戒解雇された時の対処法」
「パワハラの相談窓口一覧と解決のために今からできること」
「上司のパワハラを止めさせる確実な手順と状況ごとの対処法」
「上司のセクハラ撃退方法|セクハラをやめさせる3ステップ」
「労災隠しの実態と違法性|労災隠しがある場合の対処法」
「過労死ラインは80時間|労働時間の減らし方と労災認定の基準」
「年間休日の平均は120日|年間休日が少ない場合の対処法3つ」
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る会社から退職を強要され、不本意な形で退職届を提出させられた場合、真意に基づかないものとして撤回・取消し・無効が認められる可能性があります。不本意に退職届を書かさ...
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナルティの中で最も重い処分です。公務員の場...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
新型コロナによりリストラや倒産が増加傾向にあります。リストラには4種類あり、会社の方法によっては不当解雇の可能性もあります。この記事ではリストラの種類と不当解雇...
妊娠中の女性を悩ませている解雇問題ですが、妊娠を理由にした解雇は違法性が非常に高いと言えます。妊娠した女性が解雇されたらどのような対処法が取れるのか?ということ...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナルティの中で最も重い処分です。公務員の場...
雇い止めは契約更新をせずに契約期間満了を理由に契約を終了させることですが、何が悪いのか?という疑問を雇用側は思っています。現在は新型コロナによる深刻な労働問題と...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
解雇理由が不適法な不当解雇だった場合、労働者の方々はどのような対処法を取ることができるのかもご説明していきます。突然解雇されてしまった時の今後取るべき方法を明確...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
不当解雇(ふとうかいこ)とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確ではなく、労働契約や就業規則の規程に沿わずに使用者が労働者を一方的に解雇する行為です...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
企業が辞めて欲しい労働者に圧力をかけて、解雇ではなく任意退職で雇用を終了させようとする行為が退職強要ですそこで今回は、「退職強要」の概要と対処法について解説しま...
労働トラブルの解決を弁護士に依頼すると、当然弁護士費用がかかります。残業代請求、不当解雇、訴訟など、具体的にどのようなケースでいくらの弁護士費用が必要となるので...
不当解雇について、解雇の無効を争わずに金銭的な請求のみを行う場合、逸失利益の補償を受けられる可能性があります。不当解雇の逸失利益とは何なのかについて、さらに計算...
弁護士依頼前の様々な疑問・不満を抱えている方も多いでしょう。今回は、それら労働問題の弁護士選び方に関する内容をお伝えしていきます。
追い出し部屋とは、企業が不必要になった従業員を自主退職に追いやるために、対象の従業員を集めるための部署のことです。
試用期間中に解雇されるのは違法なのでしょうか。もし試用期間が終わる前に「期待ほどの能力がなかった」「明日から来なくていい」と告げられるのは不当解雇の可能性があり...
外資系企業では退職勧奨時に「パッケージ」の提示を受けるケースがあります。パッケージの金額については交渉によって増額できる可能性が高いので、弁護士に依頼して値上げ...
【労働問題弁護士ナビ】労働トラブルは労働者であれば誰でも直面する可能性の高い問題です。労働問題といっても、未払い賃金や残業代、不当解雇、労働災害、退職勧奨など様...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
転職する際に職業欄に記載する「自己都合退職」と「会社都合退職」。どちらも大差はないと思っているかたも多いかもしれませんが、失業保険の受給期間や額にも大きな影響が...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
護士に「内定取消し」トラブルを依頼した場合の費用について解説!金銭的に余裕がない就活中の学生でも、支払える金額なのでしょうか?弁護士費用の相場と内訳をご紹介する...
不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。
不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。
リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。
就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。
前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。