ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 不当解雇 > 不当解雇の裁判手順|期間や費用・流れをわかりやすく解説

不当解雇の裁判手順|期間や費用・流れをわかりやすく解説

更新日
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
このコラムを監修
不当解雇の裁判手順|期間や費用・流れをわかりやすく解説

リストラや不当解雇した会社に対して、『裁判を起こしたい』『訴えたい!』と考える方も多いのではないでしょうか。裁判まで検討されている方は、すでに会社との話し合いによる解決は望めない状態かもしれません。

どのような理由で解雇に至ったのか、

  • 会社にとって使いにくい人間だから切り捨てよう
  • 福利厚生とかうるさいことを言う人間はいらない
  • 残業代の請求などを言い出す前にクビを切っておこう など

このような理由で解雇されたのだと思うと、怒りも湧いてくるかと思います。ただ、初めにお伝えしておくと、会社に対して裁判を起こすことは想像以上の労力で、費用もかかります。

本記事では、不当解雇裁判に関わる手続きやかかる期間などについて解説しています。もしあなたの想いが強く、それでも会社を訴えたいという場合は、参考にしてください。

自分の解雇に納得がいかない方へ

会社が労働員を解雇する場合には、適切な解雇理由が必要です。

しかし、労働者の無知を利用して、理不尽な理由で解雇をしてくる会社も存在します。

自身の解雇に納得がいかない方は、弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士に相談すれば、以下のようなメリットを得られます。

  • 自身の解雇理由が適切かどうかわかる
  • 損害賠償を請求できるかわかる
  • 不当に解雇されずに済む可能性が高まる
  • 自分で会社と交渉せずに済む

自身の解雇に納得がいかない方は、まずは弁護士の無料相談をご利用ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
不当解雇問題に強い弁護士を探す

裁判例から学ぶ|不当解雇の裁判を起こして請求できる4つのこと

不当解雇をされて裁判をおこす際、あなたがどのような結果を望んでいるかにもよりますが、裁判に発展している場合は『会社に戻る』という選択は法的にはともかく、現実的には難しい部分もあります。

裁判所に『地位確認等請求』を行い、解雇が無効という判断となれば、復職は可能です。しかし、復職までの時間がかかることや一度解雇されたことを踏まえると、実際に復職して在籍し続けるケースは多くありません。

そのため、不当解雇事案では、不就労期間中の賃金などを請求することで解決しているケースが大半です。

解雇予告手当|5万〜10万円前後

そもそも解雇予告(かいこよこく)とは、使用者が労働者を解雇する際、『少なくとも30日前には使用者に対して解雇する旨を通知する義務(労働基準法第20条)』のことで、もし30日前に解雇予告がなかった場合、使用者は30日分以上の平均賃金を支払う義務を負います。これを解雇予告手当と呼びます。

(解雇の予告)

第二十条 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。

引用元:労働基準法第20条

【関連記事】解雇予告手当の算定方法

裁判例|解雇予告手当と慰謝料で37万円の請求

原告が被告に雇用されていたところ、理由もなく解雇されたとして解雇予告手当相当分の金員及び解雇が不法行為に該当するとして不法行為に基づき慰謝料を請求した事案において、被告による告知によって解雇の意思表示と評価するのが相当であり、原告が「それなら自分から辞めます。」と答えたとしても、これをもって原告による辞職の意思表示であるとか自主退職と評価することは出来ないとして、解雇予告手当の支払請求を認めるとともに、被告による解雇はなんら理由なくされたものであり不法行為を構成するとして慰謝料10万円、解雇予告手当27万円を認めた事例

主文要約

被告は,原告に対し,37万5437円を支払え。

裁判年月日 平成21年 8月13日

裁判所名 東京地裁

裁判区分 判決

事件番号 平21(ワ)9515号

事件名 解雇予告手当等請求事件

裁判結果 一部認容

Westlaw Japan文献番号 2009WLJPCA08138001

解雇無効による未払い賃金の請求|50万前後に落ち着く

突然解雇された理不尽な扱いに対して解雇無効を主張し、無効となった期間の未払い賃金を請求する方法です。

  1. この解雇は不当である
  2. つまりまだ雇用され続けている
  3. 在籍期間中の未払い賃金を請求する

裁判例|解雇予告手当と未払賃金に対する請求で86万510円の請求

被告の従業員であった原告が、被告に対し、被告の代表取締役が行った不当解雇により著しい生活上の不利益を被ったとして不法行為に基づく損害賠償、解雇予告手当及び未払賃金等の各支払を求めた事案において、何ら解雇を回避する方法・手段の有無が検討されないまま行われた本件解雇は、余りに性急かつ拙速な解雇というよりほかなく、労働契約法16条にいう「客観的に合理的な理由」はもとより、社会通念上も「相当」と認められないことは明らかであって、著しい解雇権の濫用行為に当たるなどと判示して、請求を一部認容した事例

裁判年月日 平成23年11月25日

裁判所名 東京地裁

裁判区分 判決

事件番号 平23(ワ)303号

事件名 損害賠償等請求事件

裁判結果 一部認容

Westlaw Japan文献番号 2011WLJPCA11258006

慰謝料請求|裁判上は50万円〜100万円前後

  • 解雇が不当な動機に基づく、嫌がらせ行為であった
  • 解雇理由が全く理由のない極めて不合理なものであった

このような場合、不就労期間中の賃金とは別に、精神的な損害について慰謝料の請求ができる可能性があります。

一般的には不当解雇=慰謝料ということはなく、慰謝料請求位ができるのは賃金では補填されないような精神的損害が発生したと認められる場合に限られます。

しかし、そのような場合でも不当解雇による慰謝料だけでみれば50万円〜100万円前後で決着する事案が多く、それほど多額とはなりません。

そのため、不当解雇事案では不就労期間中の賃金請求が認められるかどうかが重要となります。

裁判例|不当解雇とセクハラに対する慰謝料請求100万円

社長の女性従業員に対する性的嫌がらせと不当解雇について不法行為の成立を認め、社長個人と共に会社(民法四四条一項)も責任を負うとされた事例

主文要約

被告らは、原告に対し、各自金100万円及びこれに対する平成七年三月八日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。

裁判年月日 平成 9年 2月28日

裁判所名 東京地裁

裁判区分 判決

事件番号 平7(ワ)11838号

事件名 損害賠償請求事件

上訴等 確定

Westlaw Japan文献番号 1997WLJPCA02280006

解決金の請求|相場は給与の約3ヶ月分

不当解雇については裁判で争うという方法もありますが、裁判とせずに話合いにより解決するという方法もあります。訴訟提起すべきかどうかは、諸般の事情を総合的に考慮して決定すべき問題ですが、例えば以下のような点を考慮することになります。

  1. 裁判所が解雇の有効性についてどのように判断する見通しであるか
  2. 裁判となった場合にどの程度の期間を要するか
  3. 裁判上の和解が成立する見込み

なお、解決金についてはあくまで話合いによる金額であるため決まった金額はありません。しかし、一般的には以下のような水準に落ち着くと思われます。

  • 会社側の解雇に十分な理由がある場合:賃金1ヶ月分
  • 会社側の解雇が十分ではないもののある程度理由がある場合:賃金3ヶ月分
  • 会社側の解雇が十分でなく、相当とする理由もない場合:賃金6ヶ月~9ヶ月
  • 会社側の解雇に全く理由がない場合:賃金1年~

不当解雇の裁判・訴訟の進め方と必要な期間

労働事件を裁判に訴える際、初めから順序立てて説明すると主に下記のように進みます。

不当解雇に関する労働事件の一般的な流れ

解雇理由証明書を請求

そもそも不当解雇といえるのかどうかを判断するために、使用者に対して解雇理由証明書の交付を求める。

解雇無効の請求書を送付

解雇に正当かつ客観的な理由がない場合、使用者に対して解雇無効とする撤回の書面を送付。

手続外での交渉

労働者側の主張と会社側の主張を突き合わせて、話合いでの解決が可能かどうか模索。

労働審判の手続き

不当解雇の訴訟(裁判)を行う前に、解雇無効(地位確認)を求める労働審判という手続もあります。原則3回の審判で訴訟判決と同等の効力が得られる結果がでるので、金銭的解決を望んでいる場合は労働審判もおすすめです。労働審判で決定が出れば、これをもって解決とする場合もあります。

訴訟(裁判)

不当解雇について徹底的に争いたいという場合は、訴訟提起を行うのが一般的です。

判決

使用者側、労働者側の主張・立証が出尽くしたら、裁判所から判決が言い渡されます。事案によりますが、通常は1年以上かかります。

不服申立てか確定

第一審の判決に異議がある場合、判決書の送達から2週間以内に『控訴』することが可能です。控訴審の判決は控訴から半年程度でくだされますが、この判断にも不服の場合は『上告』が可能です。もっとも、最高裁が事件を受理する可能性は非常に低いです。

これらの他にも、『少額訴訟』という請求額が60万円以下の場合に利用できる手続きや、使用者側と調停委員を交えて裁判所で話し合う『民事調停』がありますが、現段階ではあまり有効な手段ではありませんので、除外しています。

  1. 1〜3で解決した場合:1ヶ月〜3ヶ月程度
  2. 4で解決した場合:3ヶ月〜6ヶ月程度
  3. 5~6で解決した場合: 1年~2年程度
  4. 7までを全て行った場合:3年程度

また、裁判単体の流れとしては下図のように進んでいきます。

参考:裁判所

まずは弁護士に法律相談

自分一人で労働審判や裁判をたたかうこともできますが、使用者と対等かそれ以上の立場で争うためにも、法律の専門家である弁護士の協力は必要不可欠でしょう。

解雇無効を争うだけではなく、慰謝料や賃金請求をするのであれば、請求金額に対する客観的な事実が必要になります。

まずは、労働問題全般や不当解雇に詳しい弁護士に相談し、現在の状況についてアドバイスをもらうのが賢明です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
不当解雇問題に強い弁護士を探す

不当解雇の証拠|相談時までに揃えておくと良いもの

不当解雇を理由に慰謝料や賃金請求する際、解雇の違法性やなぜ無効なのか、どうしてその額の慰謝料を請求したのか、そして不法行為性を立証する証拠が必要になります。どのような証拠が必要かは労働者の状況次第ですが、共通して以下のようなものが必要になります。

  1. 雇用契約書
  2. 就業規則
  3. 賃金規程
  4. 解雇通知書
  5. 解雇理由証明書
  6. 人事評価書
  7. 給与明細
  8. 源泉徴収表
  9. 業務上でやり取りした際のメール
  10. 解雇に関して会社側とのやり取りを記載した書面 など

解雇通知書の重要性

不当解雇の主張に対して、会社から「労働者の任意退職である」「退職勧奨はしたが、不当に解雇はしていない」と主張されることがあります。解雇通知書は、会社から労働者に対する明確な解雇の意思表示であるため、このような主張に対して有効な証拠となります。

解雇理由証明書も重要な証拠

不当解雇か否かは、結局は、解雇の理由が、合理的でかつ社会通念上相当であるかどうかにつきます。そのため、会社が解雇理由を特定する解雇理由証明書は不当解雇を争う訴訟で極めて重要です。

例えば、

  1. 普通解雇:能力や適性を理由にした解雇なのか?
  2. 整理解雇:事業の縮小や業績不振等のやむおえない理由なのか?
  3. 懲戒解雇:規律違反や懲戒処分による解雇なのか?

解雇理由証明書があれば、上記のいずれに該当するかを即時に判断できます。

訴訟(裁判)の提起

裁判の訴えを起こすには、原告又は弁護士(訴訟代理人)が裁判所に「訴状」を書いて提出する必要があります。原告側は訴状にどのような判決を望むのか、裏付ける事実を記載し、手数料として定められた収入印紙代を貼付して提出します。

法的手続としては『労働審判』もありですが、『解雇権濫用法理:使用者の解雇権の行使も、客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、権利の濫用として無効になる考え』についてある程度知識がないと、適切に手続を遂行することは難しいかもしれません。

【関連記事】解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法

なお、裁判所は、適切な主張、立証の観点から労働審判手続についても弁護士への依頼を推奨しています。

Q. 労働審判手続を申し立てるには,弁護士を頼まなければならないのですか。

A. 労働審判手続の申立てについては,弁護士に依頼することなく,自分で行うことができます。

 もっとも,労働審判手続は,当事者間の権利関係を踏まえた上で事案の実情に即した解決を図る手続であり,原則として3回以内の期日で審理を終結することになるため,申立ての段階から十分な準備をして,充実した内容の申立書と必要な証拠を提出することが重要です。また,当事者双方は,期日において口頭で言い分を述べることが原則とされていますから,申立人は,相手方から提出される答弁書や証拠をしっかりと検討し,期日において的確な主張(言い分)を述べ,証拠を提出することが重要です。

 弁護士に依頼するかどうかは,最終的には,自分の意思で決めていただくことになりますが,上記のように,申立ての段階から十分な準備をし,期日において状況に応じた的確な主張,立証を行うためには,必要に応じて,法律の専門家である弁護士に依頼することが望ましいでしょう。

引用元:裁判所

以下は訴訟提起をする場合の流れです

申立書の提出先

裁判所法及び民事訴訟法等が定めるところにより,土地管轄と事物管轄を有する裁判所が管轄裁判所になります。

参考:裁判所

訴状の審査等

裁判官が訴状を審査し、形式上不備がなければ『口頭弁論期日』を指定します。不備があった場合は原告に対して補正が命じられます。

口頭弁論

口頭弁論には、原告・被告(又はこれらの訴訟代理人)が出頭し、事前に裁判所に提出した準備書面を陳述し、証拠を提出します。

書面での主張・立証が尽きてくると裁判所から訴訟上の和解を検討できないか打診されるのが一般的です。仮に和解が難しいという場合は、最後に証人尋問を実施して、弁論を終結し、判決へと進みます。

裁判の終了・判決

裁判所から判決があり、これが確定すれば強制執行が可能です。なお、判決で『仮に執行することができる』という宣言が付けられた場合は確定前でも強制執行手続が可能です。

判決に不服がある場合

第一審の判決に不服がある場合、『判決送達日から2週間以内』に『控訴』することができます。第二審判決にも不服があれば『上告』という流れになります。

労働事件の訴訟(裁判)費用と弁護士費用は?

裁判時には申立て時に請求する額に対する手数料が発生します。

裁判所に支払う手数料

手数料(円)

訴えの提起(円)

労働審判手続(円)

10万まで

1,000

500

20万

2,000

1,000

30万

3,000

1,500

40万

4,000

2,000

50万

5,000

2,500

60万

6,000

3,000

70万

7,000

3,500

80万

8,000

4,000

90万

9,000

4,500

100万

10,000

5,000

500万

30,000

15,000

1,000万

50,000

25,000

参考:裁判所|手数料額早見表

弁護士費用の相場

また、弁護士に依頼した場合は…

相談料の相場

相談料の相場としては【1時間当たり1万円】です。最近は初回相談無料の弁護士事務所もあります。

着手金の相場

着手金の相場としては【10~20万円程度】です。相談料と同様、着手金がかからない弁護士事務所もありますが、会社に対して金銭を請求する場合、請求額の10%程度の着手金を設定している事務所もあります。

成功報酬の相場

成功報酬の相場としては着手金より少し高めの【30万円前後】です。こちらも賃金請求が成功となった場合、請求額の10%〜15%前後に設定している事務所もあります。

【関連記事】不当解雇の撤回を弁護士に依頼した場合の費用相場

まとめ|不当解雇の相談は労働問題が得意な弁護士へ

不当解雇に関する裁判の流れは以上です。

ここまでの内容をまとめると下記のようになります。

裁判で請求できること

  1. 解雇の撤回
  2. 解雇予告手当の請求
  3. 解雇無効による未払い賃金の請求
  4. 慰謝料
  5. 解決金の請求

裁判のスケジュール

  1. 解雇理由証明書を請求
  2. 解雇無効の請求書を送付
  3. 手続外交渉
  4. 労働審判の手続き
  5. 訴訟(裁判)
  6. 判決
  7. 不服申立てか確定

だいたい半年から1年強

裁判費用

手数料

  • 10万円の請求:1,000円
  • 50万円の請求:5,000円
  • 100万円の請求:10,000円

弁護士費用

相談料:1万円/時,無料

着手金:10~20万円程度、無料もあり

成功報酬:30万円前後、請求額の10%〜15%前後

弁護士の必要性

弁護士に依頼することなく,自分で行うことができるが、申立て段階からの十分な準備と、状況に応じた的確な主張・立証には弁護士への依頼を推奨

現在もめていても必ずしも裁判まで発展するとは限りません。会社側も社会的信用のために、裁判はできる限り避けようとします。

なので、できるだけ時間や費用を抑えたい人は、弁護士に他の解決方法がないか相談してみましょう。

もめごとが複雑になってしまうと裁判でしか解決できなくなってしまうため、早めの対応をおすすめします。

自分の解雇に納得がいかない方へ

会社が労働員を解雇する場合には、適切な解雇理由が必要です。

しかし、労働者の無知を利用して、理不尽な理由で解雇をしてくる会社も存在します。

自身の解雇に納得がいかない方は、弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士に相談すれば、以下のようなメリットを得られます。

  • 自身の解雇理由が適切かどうかわかる
  • 損害賠償を請求できるかわかる
  • 不当に解雇されずに済む可能性が高まる
  • 自分で会社と交渉せずに済む

自身の解雇に納得がいかない方は、まずは弁護士の無料相談をご利用ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
不当解雇問題に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【新潟/北陸エリア】グラディアトル法律事務所【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】

未払い残業代の回収不当解雇退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

不当解雇に関する新着コラム

不当解雇に関する人気コラム

不当解雇の関連コラム

「 不当解雇 」に関するQ&A
会社から不当に解雇されました。この場合、会社に何を請求することが出来るのでしょうか。

不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。

不当解雇に基づく慰謝料(損害賠償)請求|相場・必要な証拠・請求方法まで
退職するよう会社から圧力をかけられています。拒否することは出来ないのでしょうか。

不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。

退職勧奨とは|退職勧奨の手口と不当な対応をされた場合の対処法
一方的にリストラを通知され、明日から来なくていいと言われましたが、リストラだからと言って急に辞めされることは合法なのでしょうか。

リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。

リストラの種類と不当解雇に該当しない4つの要件
懲戒解雇を言い渡されましたが、納得がいきません。懲戒解雇が妥当になるのはどのような場合でしょうか。

就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。

懲戒解雇とは|6つの懲戒ケースと懲戒解雇されたときの対処法
試用期間中に解雇を言い渡されましたが、違法性を主張することは出来ますか。

前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。

試用期間中に解雇されたら|解雇が認められるケースと撤回させるための対処法
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】グラディアトル法律事務所
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
NN赤坂溜池法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】大阪グラディアトル法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら