
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
昨日、急に会社から解雇を言い渡された。いくら試用期間中だからといって、こんな理不尽が許されていいの?
試用期間は、本採用前に新しく雇い入れる人の適性や能力などを見定めるための期間です。
試用期間と聞けば、多くの方は本採用時よりも簡単に解雇が認められるとのイメージを持つかもしれません。
実際、試用期間中の解雇は本採用後の解雇よりも幅広い事由で認められています。しかし、だからといって、どのような理由でも解雇が許されるわけではありません。
たとえ試用期間中であったとしても、解雇に客観的に合理的な理由がなく、社会通念上相当といえない場合には無効となります。
では、いったいどのようなケースだと試用期間中の解雇が認められるのでしょうか。
この記事では、試用期間中の解雇が認められやすいケース、逆に試用期間中の解雇が認められにくいケースや、実際に解雇が争われた事例について解説します。
また、試用期間中に解雇を言い渡された場合に確認すべきことや対処法などについても解説するので参考にしてみてください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田市|立川市 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道・東北 | 北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
試用期間とは、そもそも法的にどのような性質を持つのかというと、「解約権留保付労働契約」だとされています。
簡単にいうと、試用期間中の従業員について本採用に適さない理由がある場合には、企業が解約権の行使(本採用拒否)できる契約です。
解約権の行使については、試用期間の趣旨や目的から、解雇の自由が通常の解雇よりも広く認められるとされています。
ただ、試用期間中は解雇が広く認められるとはいえ、無制限に解雇できるわけではありません。すでに雇用契約が結ばれている以上、解雇には相応の理由が必要となります。
なので、試用期間だからといって、会社は漠然とした理由で従業員を解雇ができるわけではないのです。
試用期間といえども、解雇は客観的に合理的な理由があってはじめて有効なものとなります。言い換えれば、客観的に合理的な理由がなければ解雇は不当であり、無効になるということです。
ただ、どういった理由であれば解雇が認められるかは一概に言えるものではなく、似たような状況でもケースによって判断は異なります。
この項目では、試用期間中での主な解雇理由と有効・無効の判断ポイントを解説していきます。
能力不足は試用期間中の代表的な解雇理由の一つです。試用期間の目的を考えると、能力不足による解雇が多くなるのも当然かもしれません。
ただ実際には、能力不足による解雇はそう簡単に認められるものではないです。
裁判所が能力不足による試用期間中の解雇に関して判断する場合、企業が適切に指導や教育を行っていたかを重視しています。
未経験者・経験者問わず、新しい会社に慣れるまでは時間がかかるものであり、慣れるためには周りのサポートは欠かせません。
にもかかわらず、企業が試用期間中に適切に指導や教育をしていないのであれば、解雇が有効と認められないのも当然です。
同様に、試用期間の途中で解雇を行うことも、従業員に必要な指導を行い、慣れるための期間を十分に与えていないといえ、不当解雇と判断される可能性は高いでしょう。
なお、高度な専門知識や経験を期待して採用された人材(上級管理職や金融トレーダーなど)に関しては、試用期間の解雇に対する基準が緩やかに判断されるので注意が必要です。
会社はさまざまな人が共同で働くわけですから、従業員に対して一定以上の勤務態度が求められるのは当然のことです。
例えば、試用期間中に1度や2度遅刻や早退、欠勤があっただけで解雇したとなれば、それは不当解雇である可能性が極めて高いでしょう。
ですが、頻繫に遅刻や早退、欠勤を繰り返し、会社が指導をしても改善が見られないようであれば、他の従業員や社内秩序への影響を考えると、解雇もやむを得ないといえます。
また、遅刻や早退などだけでなく、反抗的な態度や協調性のなさも解雇理由をなりえます。
こちらの場合も、指導や注意によって改善が見られず、社内への悪影響が予想される場合には、解雇が妥当だと判断される可能性は高いでしょう。
採用時に職歴や学歴などの経歴に偽りがあれば、解雇もやむなしと考える人は多いかと思います。
ですが、経歴詐称があったからといって、すぐさま解雇になるわけではありません。
経歴詐称を理由に解雇できるのは、「重要な経歴」に関する詐称があった場合に限られています。重要な経歴に当たり得るのは、「学歴」「職歴」「犯罪歴」の3つです。
これら3つの経歴に関しては、詐称が行われた場合に、採用時の職業能力の評価に影響が大きく、企業の秩序や業務に与える影響が大きいことから、解雇が有効と認められる可能性は高くなるでしょう。
【関連記事】「不当解雇と認められない場合」
試用期間中に解雇されてしまった場合、そのまま受け入れて退職するのも一つの選択肢ですが、会社と争うことも可能です。
もし会社と解雇の有効性について争うのであれば、しっかりとした準備が必要不可欠になります。
この項目では、試用期間に解雇されてしまった場合に、どのような対応が可能なのか確認していきましょう。
解雇が無効であるとして会社と争うと言っても、気が動転してしまって何をすればよいか判断に困ってしまうと思います。
なので、まずは弁護士や労働基準監督署などの専門家に相談に行ったほうがよいでしょう。
自身の置かれた状況やどういった解決を望むのかを伝えれば、そのために何をすればよいのかアドバイスをくれるはずです。
ただ相談を行うにあたり、口頭のみでの説明だと十分に状況を理解してもらえないことがあります。
そのため、はじめて相談に行くという場合、解雇通知書、ご自身と会社との関係を明らかにする労働条件通知書、労働契約書、給与明細、業務に関する通知などを整理し、解雇に至るまでの状況をまとめた時系列表などを持って行ったほうがよいでしょう。解雇に理由がないことを示す資料(メール)も持参したほうがよいでしょう。
【関連記事】
「不当解雇の無料相談窓口一覧|最も有効な相談先は?【相談事例有り】」
弁護士への相談時に持っていくわかりやすい時系列表の書き方まとめ
解雇通知書を受け取るなどして会社から解雇を言い渡された場合、できるだけすぐに解雇理由証明書の請求を行いましょう(労働基準法22条)。
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。引用元:労働基準法22条
解雇理由証明書は、解雇理由について詳細が記載された書面で、労働者が会社に請求してはじめて発行されます。
なぜ解雇理由証明書を請求しておく必要があるのかというと、『不当解雇の証拠』になりうるからです。
前述したように試用期間といえども、適切な理由がなければ解雇は認められません。なので、会社がどのような理由で解雇をしようとしているのか知る必要があります。
解雇理由証明書の発行に期限はないため、後からでも請求できますが、早い段階で行うに越したことはありません。
解雇理由証明書には解雇理由の後付けを防ぐ効果があります。時間が経ってからの請求となると、理由の後付けができてしまい、不当解雇であることの証明が難しくなってしまいます。
解雇の有効性について争う場合、解雇が有効だと立証する責任は使用者(会社)側にあります。
労働者から何ら落ち度なく勤務してきたこと等の概括的な主張があれば、解雇権濫用の評価根拠事実として具体的事実の主張があったものとされ、使用者に、就業規則上の解雇事由等の解雇の理由を解雇権濫用の評価障害事実として主張立証させる運用が一般的とされる。
そのため、交渉・裁判を有利に進めるためには、労働者側も積極的に証拠を集め提出する必要が出てきます。
不当解雇を証明する際に役立つ証拠には、前述した解雇理由証明書に加え、以下のものがあります。
証拠を後から集めることは容易ではないので、早い段階から積極的に集めることをおすすめします。
解雇には納得していないが復職する気はあまりないという人も、一旦は就労の意思を示しておくほうがよいでしょう。
一番良い方法が、内容証明郵便です。内容証明郵便とは、送った書類を郵便局が証明するので、言った言わないのトラブルを防ぐことができます。
「もうこの会社には戻りたくない」と思っている方も。理由は、賃金請求をする際に『今回の解雇は不当解雇なので雇用契約が続いている状態だ。だから、その間の賃金を払ってください』と主張するためです。
内容証明郵便の送り方について、詳しくは郵便局のHPをご覧ください。
復職を目標に解雇の撤回を求めているなら、退職金の請求や有給の買取、解雇予告手当の請求など、退職を認めるような行動は避けましょう。
自身の主張と行動のつじつまが合わなくなり、復職が困難な状況になりかねません。
仮に金銭を受け取ってしまった場合は、使用せずに残しておきましょう。
解雇の撤回が必ずしも認められるとは限りません。そのため、万が一の事態を想定して、解雇後の生活の確保を行っておくことも大切です。
解雇のよって退職を余儀なくされた人で、過去1年間で雇用保険加入期間が6ヶ月以上ある場合は、失業手当の受給が可能です(解雇が撤回されれば返却します)。
また転職活動や健康保険の手続きなども進めていきましょう。
解雇の撤回は、会社との交渉が重要になってきます。
ここで話がまとまらなければ、解雇を撤回してもらうことは難しくなってくるでしょう。費用はかかってしまいますが、弁護士に依頼して、効果的に交渉を進めていくことを考えてもいいかと思います。
会社との交渉がうまくまとまらなかった場合、労働審判や裁判など法的な手続きを活用して解決を目指すことになるでしょう。
法的な手続きは自身だけで行うのも不可能ではありませんが、費やす時間や労力を考えると現実的ではありません。
そのため、弁護士への依頼を検討しなければなりませんが、どんな弁護士に力を借りればよいかわからない人も多いかと思います。
弁護士と一言にいっても、得意とする分野はそれぞれ異なっています。できれば、労働者側の労働問題の解決実績・経験が豊富な弁護士を選ぶとよいでしょう。近くに労働問題に詳しい弁護士がいない場合は、誠実な対応・親身な受け答え、レスポンスの速さを基準に選ぶとよいかもしれません。
当サイトでは、労働問題の対応経験が豊富な弁護士を簡単に探せるので、弁護士探しに困っている人はぜひ活用してみてください。
【関連記事】労働問題が得意な弁護士の選び方と良い弁護士の判断基準
不当解雇を争う場合には、不就労期間中の未払賃金も合わせて請求するのが一般的です。
解雇が無効であったのなら、不就労期間中も雇用が継続していたことになり、使用者が就業を拒否していたことになりますので、それまでの給料が未払いだということになります。
詳しい未払賃金の請求方法は「給料未払いの人が自分で未払い賃金を請求する方法と重要な証拠を解説」をご覧ください。
また、30日以上前に解雇予告のない解雇に関しては、解雇予告手当の支払いが義務付けられています。なので、即日解雇されたのに、解雇予告手当の支払いがなかった場合は、これも請求することが可能です。
この項目では、実際に試用期間中の解雇が争われた事例を紹介します。
他の証券会社で営業職として勤務経験を持つ原告が、被告である証券会社に6か月間を試用期間として営業職で正社員採用された。
被告は原告に即戦力としての活躍を期待していたものの、営業成績はふるわず、今後の改善も見込めないとし、試用期間途中の3ヶ月で原告を解雇。裁判所は試用期間途中での解雇について、客観的に合理的な理由がなく、社会通念上相当是認できないもので無効であるとし、原告の請求を一部認容した。
裁判年月日 平成21年1月30日
裁判所名 東京地裁
事件番号 平20(ワ)5471号
事件名 小規模証券会社管理職解雇賃金請求事件
参考:小規模証券会社管理職解雇賃金請求事件 判例 女性就業支援バックアップナビ
原告は被告である土木工事の設計及び管理等を目的とする会社に、専門的能力を有する技術者として、勤務開始から3か月を試用期間とする契約で正社員採用された。
しかし、原告の業務遂行能力や勤務態度などに問題があり、専門的に土木構造物の設計を扱う会社で勤務する適性がないとして、試用期間経過後に本採用を拒否する旨を原告に伝えた。
裁判所は、原告の業務遂行能力と勤務態度のいずれについても,試用期間中に判明した事実からは,解約権を行使する客観的に合理的な理由が存在するとは認められず,社会通念上相当なものといえないとして,本採用拒否を無効とした。
裁判年月日 平成27年1月28日
裁判所名 東京地裁
事件番号 平23(ワ)31738号
事件名 地位確認等請求事件〔有限会社X設計事件〕
Westlaw Japan文献番号 2015WLJPCA01288003
試用期間中は、解約権留保付き労働契約であると理解されており、教育訓練的な側面がありますので、解雇以外にも多くのトラブルが発生してきます。
しかし、従業員は「試用期間中だから」と言って、簡単に泣き寝入りしている現状です。
少しでも当てはまるようでしたら、何かしらの対処ができないかを考えてみてください。
会社のなかには「試用期間中でも正当な理由が無ければ解雇できない」ということを認識しており、退職勧奨によって従業員を退職させようとしてくるケースがあります。
退職勧奨を受けたからといって、従業員に応じる義務はなく拒否することも可能です。ただ繰り返し退職を促されたり、不当な扱いを受けたりした結果、応じざるを得ない状況に追い込まれることもあります。
行き過ぎた退職勧奨は、退職強要となり違法な可能性があります。損害賠償請求ができる可能性もあるので、弁護士に相談してみるとよいでしょう。
【関連記事】「退職勧奨とは|退職勧奨の手口と不当な対応をされた場合の対処法」
本採用の拒否は誤解されていることも多いのですが、実質は解雇と同じです。「あなたは本採用されませんでした」ということは、言い換えれば「明日から来なくていいですよ」ということになります。
本採用拒否についても、「仕事が合わない」「指導しても改善がみられない」などといった曖昧な理由では、客観的に合理的な理由がなく社会通念上相当とはいえないとして、不当解雇になる可能性が高いです。
本採用の判断が難しいという理由で、試用期間が延長されることもあります。しかし、試用期間の延長は、会社の判断で勝手にできるわけではありません。試用期間を延長するには、以下の条件を満たしている必要があります。
もし、これらの条件に当てはまらず、試用期間を延長されているようであれば、本採用に移行できないかを会社と話し合ってみて下さい。
試用期間の賃金に関しては、本採用後と差を付けることが認められています。
ただし、試用期間中だからといって、残業代を支払われなかったり「指導中だから」と言って、賃金が未払いになったり、最低賃金を下回っているようでしたら違法です。
支払われるべき賃金が未払いであると会社に相談したにもかかわらず、改善しないようであれば以下の記事も併せてご覧いただき、あなたがとれる行動に出ると良いでしょう。
試用期間を理由に社会保険や雇用保険が未加入になっている場合があります。
しかし、試用期間であっても労働契約であることに違いはありませんので、社会保険・雇用保険に加入しなければなりません。
通常雇用保険の未加入に気付くのは、解雇をされた退職後のことでしょう。未加入だと分かれば、すぐに給与明細や雇用契約書・健康保険証・源泉徴収票などの雇用されていたことを証明できる書類を持って、ハローワークに相談に行きましょう。
【関連記事】「雇用保険と社会保険の違いを保障と加入条件で解説【未加入時の対策付き】」
なお、2022年10月1日に法改正され、特定適用事業所に勤める以下の要件を満たす短時間労働者は、社会保険への加入が義務となります。
従来は短時間労働者を除く被保険者数が501人以上の会社を特定適用事業所としていましたが、2022年10月1日からは「101人以上」の会社に範囲が拡大されます。さらに2024年10月には、「51人以上」の事業所に拡大されることが決まっています。
試用期間中であっても、正当な理由無くして従業員を解雇することはできません。
特に業務に問題があったわけではないのに、試用期間中に解雇または本採用拒否が行われた場合には、まず解雇理由証明書の発行を求めましょう。
解雇に納得がいかないのであれば、弁護士や労働基準監督署などに相談してみることをおすすめします。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る能力不足を理由したクビは違法な場合があります。本記事では能力不足で会社をクビになった場合の違法性や対処法を紹介します。
本記事では、会社から不本意に退職届を書かされた場合の対処法などについて解説します。
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナルティの中で最も重い処分です。公務員の場...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
新型コロナによりリストラや倒産が増加傾向にあります。リストラには4種類あり、会社の方法によっては不当解雇の可能性もあります。この記事ではリストラの種類と不当解雇...
妊娠中の女性を悩ませている解雇問題ですが、妊娠を理由にした解雇は違法性が非常に高いと言えます。妊娠した女性が解雇されたらどのような対処法が取れるのか?ということ...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナルティの中で最も重い処分です。公務員の場...
会社が従業員を辞めさせるためによくやる退職勧奨の手口やその対処法を解説します。
雇い止めは契約更新をせずに契約期間満了を理由に契約を終了させることですが、何が悪いのか?という疑問を雇用側は思っています。現在は新型コロナによる深刻な労働問題と...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
解雇理由が不適法な不当解雇だった場合、労働者の方々はどのような対処法を取ることができるのかもご説明していきます。突然解雇されてしまった時の今後取るべき方法を明確...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
不当解雇(ふとうかいこ)とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確ではなく、労働契約や就業規則の規程に沿わずに使用者が労働者を一方的に解雇する行為です...
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
追い出し部屋とは、企業が不必要になった従業員を自主退職に追いやるために、対象の従業員を集めるための部署のことです。
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
不当解雇の問題解決にかかる弁護士費用の相場は50万円程度です。もっとも任意交渉で解決するのか、労働審判や調停、裁判などの訴訟で解決するのかによって弁護士費用も変...
雇用保険は失業や育児・介護休業した際に手当や教育訓練などを受けられる制度です。平成28年度の法改正では、アルバイトやパートタイムなどの方の加入条件が「週20時間...
突然の異動に「これって左遷…?」と悩むこともあるでしょう。今までよりも低い役職や人気のない部署への異動は、労働者に多大なショックを与えます。この記事では、左遷の...
解雇理由が不適法な不当解雇だった場合、労働者の方々はどのような対処法を取ることができるのかもご説明していきます。突然解雇されてしまった時の今後取るべき方法を明確...
不当解雇について、解雇の無効を争わずに金銭的な請求のみを行う場合、逸失利益の補償を受けられる可能性があります。不当解雇の逸失利益とは何なのかについて、さらに計算...
退職金が未払い、支払ってもらえない、あるいは少ない場合の対処法と弁護士などの有効な相談先を紹介!会社から退職金が出ない時、退職金の未払い請求にどのような手順を踏...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
会社からもし不当解雇をされた場合、労働者は会社に対して慰謝料請求をすることができます。その際の慰謝料はいくらが相場なのか?請求する手順や証拠などを、過去の判例を...
退職勧奨は、あくまで任意での退職を促す行為に過ぎませんので完全に適法ですし退職強要は、違法な権利侵害行為として損害賠償、慰謝料請求の対象となり得ます。本記事では...
不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。
不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。
リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。
就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。
前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。