労働基準監督署などは、証拠がないと動いてくれない傾向があります。また、労基署の是正勧告には強制力がないので、必ずしも解決できるとは限りません。
しかし、弁護士が介入することで会社側がこちらの要求に応じてくれる可能性が大いに高まります。
賃金未払いや不当解雇など深刻な悩みを解決したいのであれば、弁護士への相談をおすすめします。
当サイトでは、無料相談ができる弁護士事務所を多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
労働問題には、残業代未払いや不当解雇、またはパワハラ・セクハラなどがあります。それらによって働くうえで労働者が不利益を被らないように労働基準法があり、労働基準監督署などがあります。
しかし、これらの労働問題を具体的に解決させていくためには弁護士に依頼することが望ましいでしょう。
こちらの記事をご覧の方も、弁護士に労働問題解決を依頼すべきだと考えている方も多いとは思います。
しかし、いざ弁護士を探すとなると、
といった弁護士依頼前の様々な疑問・不満を抱えている方も多いでしょう。今回は、それら労働問題の弁護士選び方に関する内容をお伝えしていきます。
労働基準監督署などは、証拠がないと動いてくれない傾向があります。また、労基署の是正勧告には強制力がないので、必ずしも解決できるとは限りません。
しかし、弁護士が介入することで会社側がこちらの要求に応じてくれる可能性が大いに高まります。
賃金未払いや不当解雇など深刻な悩みを解決したいのであれば、弁護士への相談をおすすめします。
当サイトでは、無料相談ができる弁護士事務所を多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田|立川 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市|函館市|旭川市|釧路市|帯広市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
まず、労働問題を弁護士に依頼することでどのようなこと(メリット)ができるのでしょうか。
労働問題でも多い問題が、賃金・残業代の未払いです。会社は働いた従業員に対してきちんと賃金を支払う義務がありますが、それができていない会社も多いのです。特に残業代に関しては、サービス残業などの言葉もあり、不当に残業代を支払っていない会社があまりにも多すぎます。
不当とはいえ、従業員自らが未払い賃金・残業代請求を行なっても、会社に丸め込まれるか、言い逃れされることがほとんどです。弁護士に依頼することで法律に基づき論理的に解決に向かわせます。
弁護士を通して請求されると、会社もほとんどが従わざるを得ない状況になってくるでしょう。
労働問題でもよくある不当解雇問題ですが、本来会社は簡単に従業員を解雇できません。あいまいな納得できない理由で解雇された場合は、弁護士に依頼することで解雇の撤回も望めます。
また、不当解雇では解雇後に払われるべきはずだった賃金も請求することができます。下記でご説明する慰謝料請求です。
上記の不当解雇による慰謝料請求や、過労、パワハラ・セクハラを受けたことにより、退職に至った。うつ病になったようであれば、慰謝料請求を行うことも可能です。しかし、労働問題での慰謝料請求は認められることも少ないので、証拠をきちんとそろえた上で弁護士に依頼することになります。
労災というと、「仕事中にケガをした」というイメージがあるでしょうが、過労によるうつ病・疾患、パワハラ・セクハラによるうつ病なども労災に認定される可能性はあります。
しかし、会社は労災を起こしたことによる保険料の高騰や企業イメージの低下などを恐れて、社内で労災を認めないようなケースがあります。弁護士を付けることで、労災を認めてもらうこともできます。上記の慰謝料請求と組み合わせて行うこともできます。
このように、弁護士に依頼することで労働問題を解決させていくことは十分に可能です。しかし、労働問題では証拠の存在が非常に重要になってきます。理由は、会社側には社労士や顧問弁護士が付いていることもあり、労働者からの訴えに対しての対策をとっている企業もあるからです。
つまり、証拠を持たずに訴えても会社側から回避策を取られることも十分に考えられるのです。そして、最終的に法的に争うとなれば、第三者である裁判官に判決を受けます。その時に証拠がなければ、裁判で会社の違法性が認められないことも考えられます。
そのことは、これから依頼するであろう弁護士も認識しており、いくらあなたがひどい扱いを受けたとしても証拠が全くなければ「解決させていくのは難しそうです」と、依頼をお断りされることも考えられます。繰り返しますが、労働問題では証拠が重要です。このことは、後半でもお伝えします。
それでは、実際に労働問題解決に向けた弁護士の選び方をご説明していきます。良い弁護士に出会っていただき、あなたの労働環境が少しでもいい状況に、もしくは今まで受けた不当な扱いの代償として慰謝料などを獲得ができればと思います。
まずは、弁護士の探し方ですが、普段から弁護士との接点がある方も少ないでしょう。以下のような方法で弁護士を見つけることができます。
これが一番安心できる方法かもしれません。以前弁護士に依頼したことのある知人から弁護士を紹介してもらう方法です。だいたいの費用や弁護士を付けた感想など生の声が聞けることは大きなメリットです。
しかし、後述しますが労働問題では、労働問題が得意な弁護士を選ぶべきです。その人が労働問題以外の依頼(離婚・交通事故など)を主に受けているのであれば、弁護士が十分な活躍ができないこともあるのです。
2000年以降弁護士の広告が解禁され、CMや雑誌、駅の看板で弁護士の広告も見るようになってきました。このような広告から弁護士を見つける方法もあります。
人からの紹介・広告などは、なかなか普段の生活で接触することも少ないでしょう。そうした時にインターネットで「労働問題 弁護士」もしくは、「地域名 弁護士」などで検索してみると、様々な弁護士事務所がヒットしてきます。
インターネットで検索してみたときに、特定の弁護士事務所ではない、いくつもの弁護士事務所を掲載しているサイトがありませんか?それが弁護士のポータルサイトです。ざっくり言うと、弁護士のぐるなびや食べログみたいなものです。
複数の事務所がまとめて掲載されているので、弁護士も選びやすくなっています。さらに、労働問題であれば、労働問題に注力している弁護士を掲載しているポータルサイトもあるので、非常に便利でしょう。
手前味噌ですが、当サイト『ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)』も、労働問題の解決に注力している弁護士を探せるポータルサイトです。
上記で簡単に触れましたが、法律問題と言っても離婚・相続・事故・借金問題など様々あり、弁護士によって得意分野が違います。
労働問題には労働問題が得意な弁護士を探しましょう。たびたびで恐縮ですが、それら労働問題が得意な弁護士を選ぶには、労働問題が得意な弁護士が掲載されているポータルサイトが便利です。
それでは、実際に労働問題が得意な弁護士を選ぶ時にどのような弁護士に依頼したほうがいいのでしょうか。労働問題を依頼すべき良い弁護士の特徴をご紹介していきます。
まず、何よりも重要なことは弁護士との相性です。弁護士も人間ですので、合う合わないがあります。せっかく依頼しても、弁護士との相性が悪ければ結果に関わらず不満が残ってしまうかもしれません。
最近は少ないのですが、弁護士の中には昔ながらの頭が固いような人もいます。相性を事前に知るためにも、後述する依頼前の相談は大事になってきます。
上記と関連していますが、説明が丁寧な弁護士は良い弁護士だとも言えるでしょう。法律問題には専門用語や難しい内容がたびたび登場してきます。それらを依頼者にわかりやすく伝える能力も弁護士には必要です。
また、料金形態は弁護士事務所によってまちまちです。料金の説明があいまいで、後にトラブルにあったり、不満が残ってしまえば良い弁護士とは言えません。事前に分かりやすく料金の説明をしてくれる弁護士はポイントが高いです。
労働問題には労働問題が得意な弁護士を選びましょうとお伝えしていますが、それらを知るために、弁護士の実績・経験を見てみるのもいいでしょう。
弁護士の経歴やこれまでの解決例、または、労働問題に関する著書など出していると、特に労働問題に力を入れていると判断する基準になるのではないでしょうか。
労働問題の場合、会社側と交渉することになりますが会社の規模がある程度あると、従業員が残業代請求や不当解雇の訴えを起こしてきたときに弁護士を付けてくることも考えられます。
そうなった場合、交渉力が必要になってくれます。最初から「弁護士だから当然頼りになる」という固定概念をなくし、「この人には本当に依頼できそうか?」という感覚で相談から入ってみると、弁護士の交渉力・頼りがいもある程度判断できます。
それでは、実際に弁護士にある程度目途を付けたうえで、実際に依頼するまでにやっておくと良いことを3つご紹介します。弁護士依頼の参考にしてください。
まず、いきなりの依頼は避けたほうがいいと思われます。というのも、上記でお伝えしたように弁護士との相性も重要になってくるからです。もともと弁護士と知り合いでもない限り、その弁護士がどのような人物かを判断するのは難しいでしょう。
そのため、弁護士は相談のみの対応も受け付けています。場合によっては相談のみで解決したり、そもそも弁護士をつけても難しいようなケースも考えられます。まずは相談から始めて弁護士との接点を作ってみましょう。
上記でお伝えしたように、労働問題では証拠が重要になってきます。弁護士を選ぶと同時に証拠を集めるように努めてみましょう。
弁護士依頼はもちろん無料ではありません。さらには、弁護士に依頼して会社と交渉するとなると、会社と軋轢を生むことにもなりかねません。そのまま会社に居続けることが難しくなることも考えられるでしょう。
「費用面で心配ないのか?」「会社を辞めることになれば、その後の生活に心配ないのか?」など、ご自身のことをきちんと考えたうえで依頼まで踏み切りましょう。つまり、会社から受けた不当な扱いにカッとなって、考えなしに弁護士に依頼することは厳禁です。
上記と似通った部分はありますが、労働問題で弁護士に依頼すべきか否かをお悩みの方に、依頼する判断基準をアドバイスします。
たびたび申していますが、労働問題(特にパワハラ・セクハラ)では、証拠が重要になります。全く証拠となるものが手元にないようでしたら、依頼は見送って、先に証拠集めから取り組んでみたほうがいいかもしれません。
弁護士に依頼して会社と交渉するということは、最悪のケース退職もあり得るでしょう。退職に至らないとしても、気持ちよく働けなくなることも十分考えられます。退職の覚悟ができているのであれば、弁護士に依頼して法的にも戦ってもいいかもしれません。
逆に、「どうしても今の会社でないと困る」と、いうような方は、弁護士を付けずにほかの方法(例えば労働組合など)で、労働環境の長期的改善を訴えかけていきましょう。
ここまで、慎重な見解をお伝えしてきましたが、もしもあなたの労働問題が不当解雇なのであれば、すぐに弁護士に相談したほうが良いと考えられます。というのも、不当解雇はスピードが重要で、あなたが解雇を認めてしまうと、そこからの挽回も難しくなってきます。
また、会社を辞めた後になると証拠の入手なども難しくなってくるでしょう。不当解雇を受けたのであれば、まずは弁護士に相談してください。
また、労働問題でも多い残業代請求では時効が3年間となっています。「退職時にまとめて請求しよう」と、考えている方もいるかもしれませんが、長い間残業代が未払いの方は、何もしていない間の過去の残業代が請求できなくなってきています。
残業代請求をするとなると、上記のように現在の職場を離れることにもなりかねませんが、払われていない残業代に納得がいかない方は早い段階で弁護士に相談することをおすすめします。
最後に、弁護士に依頼するとなると、弁護士費用がかかってきます。弁護士費用が心配な方も多いでしょう。結論から申し上げますと、労働問題での一般的な弁護士費用相場は60~100万円と言われています。
しかし、これはあくまでも相場であって、費用も弁護士費用や解決する問題の内容、解決方法などによって大きく変わります。相談料や着手金が無料で、完全成功報酬で依頼をできる事務所もありますので、具体的金額については弁護士事務所に直接問い合わせてみることがいいでしょう。
労働問題における弁護士の選び方のイメージは付きましたでしょうか。
労働問題では、労働者自らが行動を起こさなければ、現在の環境は変わりにくいと言えます。
労働問題を解決させるためには、弁護士に頼むことが全てではありませんが、問題が大きいようでしたら弁護士の力を頼ってみてもいいでしょう。そのような時に今回記載した内容を思い出していただければと思います。
労働基準監督署などは、証拠がないと動いてくれない傾向があります。また、労基署の是正勧告には強制力がないので、必ずしも解決できるとは限りません。
しかし、弁護士が介入することで会社側がこちらの要求に応じてくれる可能性が大いに高まります。
賃金未払いや不当解雇など深刻な悩みを解決したいのであれば、弁護士への相談をおすすめします。
当サイトでは、無料相談ができる弁護士事務所を多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
いわゆる名ばかり管理職であれば、管理職であっても残業代は支給されます。名ばかり管理職とは何か、管理職と管理監督者との違いや区別の仕方、名ばかり管理職が違法になる...
せっかく朝早く出社して定時前から業務に就く or 夜遅くまで残り頑張って働いたのに、残業した事実を揉み消されたら納得できませんよね。労働時間を改ざんされた場合は...
「パワハラを本気でどうにかしたい」という方に向けて、パワハラの相談窓口と解決方法を解説します。
労働問題について相談を受け付けている窓口とそれぞれの特徴について解説します。
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
残業代請求に失敗する7つのケースと失敗しないための対処法を解説!時間外労働をした場合、残業代発生の証拠と未払いの事実があれば、会社は通常残業代や割増賃金を支払う...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
36協定に違反する長時間労働は違法です。この記事では残業時間の上限や、長時間労働の相談先について詳しく解説しています。残業時間の上限は法律で厳格に定められている...
【弁護士監修】名ばかり管理職とはどのような存在なのか、名ばかり管理職の実態と、本来の管理監督者と名ばかり管理職の違いについて、肩書だけで残業代などの割増賃金が支...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
残業代請求の無料相談をしたい時、一体どこに相談すべきなのでしょうか。未払い残業代について相談できる窓口はいくつかあります。会社との交渉や裁判でも代理人となれる弁...
連勤が続くことにより休日出勤や残業が増えることで休日手当や時間外手当などの割増賃金が発生してきます。今回は、連勤に関する法律で決められたルールと連勤が続くことに...
IT業界における残業の実態と未払い残業代がある場合の対処法について解説!、IT業界の長時間労働問題は深刻です。残業どころか、徹夜で仕事をするプログラマーやエンジ...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
【弁護士監修】未払いの残業代を自分で請求する方法を徹底解説!残業代を請求するためのどのような証拠が必要になり、どんな準備をしていけば良いのか、失敗しない残業代請...
サービス残業とは、企業が残業代を支払わずに従業員に残業をさせることです。そもそもサービス残業は支払うべき賃金を正当な理由なく支払わない行為であるため、違法であり...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。