ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 残業代請求 > 管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順

管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順

更新日:2023年01月23日
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
このコラムを監修
管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順

出世をすることは、働くうえで一つの目標です。しかし出世をしたのに給料が減ってしまったという方はいませんか?

 

例えば、管理職になった時から残業代が出なくなったということではないでしょうか?

 

世間一般では管理職には残業代が出ないということが常識であるかのように扱われています。

 

しかし、聞いたこともある方も多いと思いますが、管理職が「名ばかり管理職」である場合には、たとえ形式的には管理職であっても、残業代は支払われなければなりません。

 

このような「名ばかり管理職」の問題は、「管理職にして残業代を払わず人件費を抑えよう」と企業の思惑を問題視する議論です。

 

出世をすることは嬉しいことですし、俄然仕事にも力が入ります。しかし、管理職になったからと頑張りすぎず一旦冷静になって仕事量と給料とのバランスを見なおしてみてください。

 

今回は、管理職で残業代が支払われない仕組みと、支払われなかった残業代の取り返し方をご説明します。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

残業代請求が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道 札幌市函館市旭川市帯広市
東北 青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

管理職に残業代が出ないことは違法の可能性あり

名ばかり管理職

 

冒頭でも触れましたが「管理職になった時から残業代が出なくなった」という話をよく聞きます。確かに労働基準法でも「管理監督者」には残業代(割増賃金)を払わなくていいとあります。

 

そこで、企業は社内の基準で労働者を管理職に任命し、これを「管理監督者」と整理して残業代を支払わないようにします。しかし、会社で定める「管理職」と労働基準法上の「管理監督者」が必ずしも一致するとは限りません。

 

そのため、会社独自の基準で労働者を「管理職」にしても、これが労働基準法上の「管理監督者」に該当しないということは十分にあり得ます。

 

労働者が一定の時間外労働をしたとみなす「固定残業代制度」を巡り、制度導入の際に従業員の同意を得なかった上、残業代も支払わないのは違法だとして、清涼飲料大手・ダイドードリンコの子会社「ダイドービバレッジサービス」(大阪市北区)の全国の管理職97人が今月、未払い残業代などの支払いを求める訴訟や調停を一斉に起こした。請求総額は最終的に約4億円に上る見通し。これほど多数の管理職が残業代の支払いを求めて法的措置に踏み切るのは、極めて異例だ。

〜〜

2人は管理職に就いて以降、残業代をまったく支給されていないと主張。制度導入後も給与は増えていないことから、基本給などの一部を40時間分の残業代として付け替えただけだと訴えている。実際の残業は多い月で85時間あったが、超過分の賃金も支払われていないという。

引用元:毎日新聞|ダイドー子会社の管理職97人、未払い残業代求め提訴 請求総額4億円

 

このように会社独自の「管理職」と労働基準法で決められた「管理監督者」に相違があれば、会社は適正に残業代を払っていないということになり、労働基準法に違反することになります。

 

【関連記事】名ばかり管理職は違法性が高い|管理監督者との見分け方

 

 

 

企業が管理職にして残業代を払わない理由

では、なぜ企業は労働基準法上の管理監督者と管理職者の区別を厳格にしないのでしょうか。

 

それは、そもそも「管理監督者」という概念が曖昧不明確であって、明確な基準が存在しないのが原因です。そのため、必ずしも全ての会社が悪意をもって「名ばかり管理職」の問題を惹起しているとは限りません。

 

ただ、一部の悪質な会社では、コスト削減のために故意的に「名ばかり管理職」に任命して長時間の就労を命じるという実態もあるようです。ここでは、そのような一部の悪質な会社に絞って説明したいと思います。

 

管理職になることで従業員も責任感が増す

会社に認められ、仕事を与えられることは決して悪い気持ちではありません。

 

ましてや「管理職」という肩書を貰ったのなら、従業員はより責任感が生まれ、やる気も起きるものです。会社から「管理職の手当も付けておいたぞ」と言われれば、なおさらです。

 

従業員は今まで以上に頑張り、夜も遅くまで残業し「管理職」に責任を感じながら働きます。

 

「管理職には残業代が付けられない」という会社の言い分

しかし、いざ給料日になってみると、以前と変わらない(もしくは減っている)給料に疑問を持ちます。給料明細には確かに「◯◯手当」というものは増えています。「あれ?でも残業代が・・・」

 

不思議に思って会社に尋ねると「管理職には残業代が付けられないんだ。だから、手当も付けただろう?頑張ってくれよ」と説明されます。

 

「管理職」は残業代を払わない言い訳

このように、会社からしてみれば、労働者に「管理職」という肩書を与えるだけで従業員は頑張ってくれるし、「管理職には残業代を払えないんだ」という説明で、人件費を抑えることが出来ます。

 

しかし、労働基準法上の「管理監督者」とは明らかにいえない労働者を形式的に「管理職」とすることで残業代を免れる手法は、脱法的な行為であって違法です。

 

そのため、2010年頃には「名ばかり管理職」という問題が大きくクローズアップされ、社会的な非難を受けることになりました。

 

 

名ばかり管理職と管理監督者の違い

それでは、「管理職」と労働基準法でいう「管理監督者」とは、どういう違いがあるのでしょうか。

 

ここでいう管理職とは?

管理職は課長以上の役職という世間的な風潮がありますが、管理職に任命するかどうかの判断基準は会社によってまちまちです。

 

究極を言えば、新入社員の雑用しかやっていない従業員でも「君には掃除に関しては全部任せた。クリーン事業のリーダーだ!」などと言って、管理職に任命すれば社内ではクリーン事業の管理職になってしまうのです。

 

労働基準法の「管理監督者」には厳密な要件がある

そのように会社の一存で形式的に管理職と整理すれば残業代を抑えられるのであれば、どの企業もこぞって従業員を管理職にするでしょう。

 

しかし、このようなことを許せば、企業は事実上全ての残業代の支払いを免れることになってしまい、明らかに不当です。

 

そこで、行政通達や裁判例では、労働基準法上の「管理監督者」を「経営者と一体的立場にある労働者」と解釈したうえで、その該当性を限定的に判断しています。

 

以下、「管理監督者」であるかどうかを判断する上で重要となる具体的な考慮要素を紹介します。

 

企業の部門等を統括する立場にあること

近年の裁判例では、「管理監督者」に該当する労働者とは、少なくとも企業の一定部門を統括する立場にあること(すなわち、当該部門内での人事権や決裁権があること)が必要であるとしています。

 

したがって、企業内で部門やプロジェクトチームについて統括する立場にない場合、「管理監督者」に該当しない可能性が高まるといえます。

 

企業経営への関与が認められること

「管理監督者」というためには、企業の経営に関わる判断にある程度強い関与が必要とされています。

 

したがって、企業の経営方針に関わる会議に出席したり、経営方針に意見をする機会があるかどうかも、「管理監督者」の判断をする上では重要となります。

 

したがって、管理職だけれども経営方針には一切タッチしないし、タッチすることも許されていない場合には、「管理監督者」に該当しない可能性が高まるといえます。

 

自身の業務量や業務時間を裁量的にコントロールできること

「管理監督者」は、その働き方についてある程度裁量が認められなければならないと考えられています。

 

  • 自身の出勤・退勤の時間を裁量的に決定できるかどうか(一定時刻での出勤、退勤が強いられていないか
  • 自身の業務量についてコントロールができているかどうか(過酷な長時間労働を強いられており、業務量のコントロールが難しい状況となっていないか

 

これも、「管理監督者」の判断をする上では重要となります。

 

したがって、管理職であるけれども一定時刻に出社するよう厳しく命じられている場合や忙しすぎて業務量が過多になってしまっている場合は、「管理監督者」に該当しない可能性が高まるといえます。

 

賃金面で十分に優遇されていること

「管理監督者」は、そうでない労働者に比して、給料面でも優遇されていないといけません。

 

そのため、時間あたりの賃金単価が、他従業員に比して高い水準にあるかどうかも、「管理監督者」の判断をする上では重要となります。

 

したがって、「わずか数万の手当で管理職になった」や「平社員の時と給料が変わらない」ようであれば、「管理監督者」に該当しない可能性が高まるといえます。

 

会社独自の基準で決められた管理職を「名ばかり管理職」と言う

このように、会社が残業代を払わないための隠れ蓑として「管理監督者」といえないような労働者を「管理職」とする場合、これを「名ばかり管理職」と言います。

 

管理職の肩書はあるものの、上記のような考慮要素を踏まえると、とても「管理監督者」とは考えられないような場合が、これに該当します。

 

この問題は、2010年頃に社会的な非難を受けたことで大手企業では改善が進んでいるようですが、それでも一部の会社(特に中小規模の会社やベンチャー企業に多いようです。)

 

では、残業代逃れのために形式的に管理者の肩書を与えて、残業代を支給しないというケースもあるようです。

 

管理職で残業代が出ない場合の2つの対処法

管理職として残業代が支払われていない場合は2つの方法のどちらかを取ることが出来ます。

 

現在の会社の状況やあなた自身の今後の進退を考え、適した方法を検討してみましょう。具体的な方法は、下記で詳しく解説します。
 

会社に未払い残業代を請求する

1つは上記のように管理監督者に当てはまらないことから、今まで未払いになっていた残業代を請求する方法です。この方法は会社と真っ向から対峙する事になり、場合によっては現在いる会社を退職する事も覚悟しなくてはなりません。
 
ただ、名ばかり管理職として長時間労働を強いられている場合、高額な残業代が請求できる可能性が高くあります。

 

現在の労働環境が過酷で将来性も見込めず転職も検討されているような方は「管理職の未払い残業代を取り返す3つの方法」をご覧ください。
 

会社に残りながら残業代の支払いを改善する

もう一方が、会社に残りながらも残業代が未払いだという事を説明し、改善を求める方法です。

 

この方法は、会社と直接話し合う方法ですので、会社との信頼関係や交渉の能力が必要となります。
 
現在の会社を辞めるつもりの無い方は、まず、この方法から取ってみられる事をおすすめします。詳しい方法は下記の「残業代を請求しない場合に取る方法」をご覧ください。
 

 

管理職での未払い残業代を取り返す手順

それでは、未払いになった残業代を取り返す方法をご説明します。適切な方法を取れば高い確率で未払いの残業代が戻ってくることが考えられます。

 

まず何より重要になるのは「証拠」

残業代を請求するにあたって、絶対的に必要になるものが「証拠」です。実際にどれくらい働いたのかもはっきりしていないのに「残業代を返して下さい」と訴えても、相手にされないことがほとんどです。

 

まずは、

 

  1. 「タイムカード・出勤表」などの実際の労働時間が分かるもの
  2. 「就業規則・雇用契約書」などの会社の給料形態が分かるもの
  3. 「給与明細」などの実際に支払われた金額が分かるもの

 

これは揃えるようにしましょう。

 

もし手元にタイムカードがなければ、会社にこれを開示・提供するよう求めることも出来ます。

 

また、タイムカードが不正確な場合、仕事中に送ったメール、PCのログオン・ログオフ時刻の履歴も証拠となることがありますので、証拠となりそうなものは取り敢えず確保しておきましょう。

 

証拠を集めたところで、取り返すための方法は以下の3つになります。

 

会社と交渉する

「自分は管理職であるが「管理監督者」には該当しないため、自分に残業代が支払われないことは違法です。

 

したがって、「今までの残業代を請求します。」と会社と直接交渉します。もっとも、このような交渉は会社と争いとなる可能性も高く、会社に在職中に交渉することは当然躊躇されるところです。

 

一度弁護士と無料相談を行い、詳しい状況を説明したうえで対策を練ることをおすすめします。「残業代請求を得意とする弁護士一覧」から無料で相談できます。

 

労働基準監督に申告する

労働のことで悩んだら「労働基準監督署」を思い浮かべる方も多いと思いますが、労働基準監督署に申告すると、必要な調査が行われ、その結果残業代が返ってくることもあります。

 

証拠を集めたうえで「全国労働基準監督署の所在案内」から相談を行ってみてください(相談は無料です)。

 

弁護士に相談して法的処置をとる

法的処置をとるということは、裁判で戦う事になります。裁判というと「何ヶ月もかかって、費用もかかって・・・」といったイメージがありますが、労働問題に関する裁判には「労働審判」というものがあります。

 

3回以内の審判で終わり、頑張れば個人で最初から最後まで戦うことが可能です。

 

残業代を請求しない場合に取る方法

会社から管理職という役職を任命されたことは、会社との信頼関係もできているでしょうし、部下も複数人いるでしょう。

 

自身の残業代が未払いだからということで、直ちに残業代を請求して会社との関係を悪くしてしまうことも考えものです。
 
そこで、会社との関係性に亀裂を産みたくない方は、残業代請求の手段を取る前に、就業環境を改善してもらうように交渉します
 

例えば、会社の人事担当者に実情について相談し、せめて今後は管理職であることに残業代を支払わないという取扱いを是正して欲しいと求めることが考えられます。

 

安い賃金で働き続けることは、あなたにとっても良くないことですし、一見「会社の為」と思われるかもしれませんが、長い目で見れば会社のためにもなりません。そもそも、違法に従業員を働かせないと経営が成り立たないような会社が長い間存続するとは考えられません。

 

「そのうち状況は良くなるだろう」と思っていても、なかなか良くならないものです。

 

まずは少しでも良いので、あなたから動き出すことがポイントです。
 

 

まとめ

いかがでしょうか。

 

管理職で残業代が出ないということは、社内でも相当な権力もった人物にしか当てはまりません。

 

もし、ご自身が管理職として残業代が出ていないようであれば、管理監督者の考慮要件と比較してみて、相違が大きいようでしたら、今回ご説明したような方法を検討して下さい。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

残業代請求が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道 札幌市函館市旭川市帯広市
東北 青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ
Roudou merci

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
Office info 202304141539 42041 w220 【神戸・兵庫/相談窓口】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
Office info 202202211950 26281 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202112091354 13561 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202004101658 12941 w220 弁護士法人グラディアトル法律事務所

未払い残業代の回収不当解雇退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

残業代請求に関する新着コラム

残業代請求に関する人気コラム

残業代請求の関連コラム

「 残業代請求 」に関するQ&A
勤務記録を証明できるものが手元にない場合、請求は出来ないのでしょうか。

相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。

残業代請求時に認められやすい証拠と、証拠がない時の対処方法
管理職だから残業代は出ないと会社から伝えられました。本当に1円も請求できないのでしょうか。

確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。

管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順
会社が固定残業代制度(みなし残業制度)の場合、残業代は全く払われないのでしょうか。

固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。

固定残業代(みなし残業)とは?未払い分がある場合の対処法も解説
在職中に残業代請求を行うリスクについて教えてください。

残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。

残業代請求をしたら報復に?予想される報復行為と未然に防ぐ方法
未払い残業代に時効はあるのでしょうか。

残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。

【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202004101658 12941 w220 弁護士法人グラディアトル法律事務所
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
Office info 202303311851 78541 w220 【新潟/北陸エリア】グラディアトル法律事務所
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
Office info 202209281822 68131 w220 大分共同法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
労働災害
Office info 202304141541 76041 w220 【新潟対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
あなたの場合、残業代を取り戻せる可能性があります。
ご存知ですか?残業代の時効は3年です。|3年以上前:原則として、3年以上前の未払い残業代は時効により請求が出来ません。|3年以内:現在より過去3年間分は残業代請求が可能!|時効で減額されてしまう前に、弁護士に相談しましょう!

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。