残業代請求を検討している場合、弁護士に無料相談するとどう解決につながるのか、最前線で活躍している弁護士先生にお聞きしました。
【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで

近年、ブラック企業やサービス残業と言った言葉を聞くように、違法に残業代を支払っていない企業が非常に多くあります。
そのように残業代を支払わない会社に対して、残業代請求を行ない、過去の未払い分の残業代を請求することができます。
しかし、残業代請求には2年という時効がありましたが、「2年」までとする規定を「当面は3年」に延ばす改正労働基準法が2020年3月27日、参院本会議で賛成多数で可決され、成立しました。
社員が未払い残業代などをさかのぼって会社に請求できる期間(時効)は「2年」までとする規定を「当面3年」に延ばす改正労働基準法が27日、参院本会議で賛成多数で可決され、成立した。施行日の4月1日に支払われる賃金から適用され、実際に2年を超えてさかのぼって請求できるのは2022年4月以降だ。
- 「退職するときに今までの残業代を請求しよう」
- 「最近になって残業代請求できることが分かった」
と言うような形で、残業代請求を先延ばしにしている方はいませんか?
今回は、残業代請求を行う際の時効についての解説をしていきます。
残業代請求を考えている方は、いつまでも残業代請求ができるわけではないということを理解していただいて、少しでも早く行動を移すことから始めましょう。
絶対に損をしたくない方は弁護士へ【相談料無料】
残業代の請求期限は2年です。残業代が支払われていない、明らかに少ないなど、納得いかないことがあれば弁護士にご相談ください。不当な賃金計算が行なわれている可能性も考えられます。相談料無料、着手金無料の事務所も多いので、まずはご相談から始めてください。
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
相談料・着手金0円、休日夜間対応の弁護士多数在籍
【全国対応】 全国対応の弁護士
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
残業代請求の時効は2年から当面3年に延長
労働基準法第115条には「賃金や災害補償その他の請求権は2年間」とあります。残業代もこの賃金に含まれ、請求権が2年間しかないことになります。
つまり、過去の残業代を請求しようとしても原則的に2年前までしか請求を遡られず、さらに、今後も残業代請求を躊躇していると、徐々に請求できる残業代がなくなっていくことになります
2022年4月以降から3年を遡って請求可能に
が、先の参院本会議で当面3年の案が賛成多数で可決され、施行日の4月1日に支払われる賃金から適用されます。
実際に3年を超えてさかのぼって請求できるのは2022年4月以降とのこと。詳しい経緯は「後述」します。
残業代請求の時効が成立する例
それでは、実際に残業代請求の時効についての例を挙げてみましょう。現在を2020年の6月1日とします。お伝えのように残業代請求は、2年の時効になりますので、2018年の6月中の残業代は請求可能です。
しかし、ご説明のように残業代請求を躊躇して、7月・8月と先延ばしになってしまうと、請求できる残業代も1カ月・2カ月と減っていきます。
例えば、1カ月で1日3時間の残業代が20日間払われていなかったとします。1時間当たり1,000円で給料を計算すると
「60時間×1,000(時間給)×1.25(割り増し分)=75,000円」
となり、1カ月で75,000円分損してしまうことになります。もちろん、残業時間が長く、未払い残業代が多いと考えられるほど損する金額も大きくなります。
残業代請求の時効が2年以上になる例外
残業代請求の時効は2年間とお伝えしておりますが、一部例外によって残業代請求の時効を延ばすことができます。こちらでは、例外的に残業代請求の時効が延びるケースについてお伝えします。
不法行為があった場合は3年間に延長されることもある
残業代を未払いが悪質であり不法行為に該当すると評価できる場合、その請求に係る時効を3年と主張することも可能です。「杉本商事事件」は、裁判でも残業代の請求権が3年間と認められた例として度々目にします。
ここで言う不法行為とは、
・会社が残業の発生を認識していながら残業代を支払っていない
・残業時間を含めた勤務時間が管理されていない
などが考えられます。不法行為があると、残業代(賃金)として請求するのではなく、損害賠償として請求することになり、時効が3年に延長されます。
残業代請求が3年間で認められた例は少ない
こうしてみると、大抵の未払い残業代の問題で不法行為が考えられるかもしれません。ただ、残業代請求で3年間と認められた例は少なく、会社側とも揉めて裁判まで発展することも考えられる為、3年間で請求できることはあまり期待しないほうが良いでしょう。
弁護士と話し合って、ダメでもともとで3年間分を遡って請求してみるのは有りかもしれません。
使用者が時効の援用をしなかった場合
残業代の時効は2年間となっておりますが、厳密にいうと、使用者(会社側)が消滅時効2年間が経過した後に、時効の援用をすることで時効が成立します。
簡単に言うと、労働者が10年分の残業代を請求して、会社側が時効の存在を知らずにそのまま10年間の残業代支払いに応じれば、2年以上の残業代を受け取れることもあります。
ただ、たいていの会社では、社労士や顧問弁護士などを雇っており、残業代請求の時効を知らずにそのまま応じてしまうことは極めてまれだと思われます。
応じることは稀でも、諦める必要はありません。残業代請求ができるかどうか知りたい方は、弁護士に相談してみることをおすすめします。 |
残業代請求の時効を止める方法
それでは、こちらでは残業代の時効を止める方法をお伝えします。
内容証明郵便を送る
残業代請求の時効を仮にストップさせる代表的な方法としては、内容証明郵便を使い請求書を郵送する方法です。
内容証明郵便とは、簡単に言うと、「こういう内容の手紙を確かに送った」と郵便局が証明してくれるサービスのことで、このように時効を借りで止めるには非常に有効な手段です。
完全に時効を中断させるには
完全に時効を中断させるには、裁判を起こすか、会社と話し合って承認をもらう等の方法しかありません。
もっとも、時効完成間際で裁判を起こす時間がない場合に、一時的に時効を停止させることができます。会社に対し、残業代を「催告」することで、6カ月間時効を延ばすことができます。
残業代請求では、話し合いが長引いたり、裁判にまで発展することも考えられます。しかし、この延長期間内に裁判を起こさなければ、結局、権利は消滅してしまいますので、注意しましょう。
いざ残業代請求を初めても、解決するのにはそれなりの期間を要します。残業代請求を行なう前には時効を仮に中断させることを覚えておきましょう。
残業代請求を行なう手順
少し話は逸れますが、時効の成立を免れるために、具体的な残業代請求の方法を知りたくなった方も多いのではないでしょうか。
残業代請求に関して、以下で具体的に残業代請求の方法を解説しておりますので、気になる方は一度ご覧ください。
残業代が発生している証拠を集める
未払いの残業代請求を検討している場合、残業代が発生している証拠を集める必要があります。
雇用されたときの書類 |
「雇用通知書」や「雇用契約書」「労働契約書」など。使用者(企業)は、労働者を雇用する際に、労働基準法施行規則第5条に定められた事項が記載された書面を、交付する義務があります。 |
就業規則のコピー |
労働者が10人以上いるような職場では、就業規則の作成・周知は会社の義務となります。 |
始業・終業時刻を立証する資料 |
1:タイムカード・勤怠記録・日報 2:業務用メールアカウントの送受信記録履歴 3:帰宅時のタクシー使用履歴(領収書) 4:日記等の備忘録 など |
残業時間中の労働内容を立証する資料
|
1:残業指示書や残業承諾書 残業指示書や指示を受けたメール 指示を受けた時のメモ書き 残業承認の旨の書面 2:残業時間中の業務内容が分かる書面 ・残業時間中に送信した業務用メールの履歴 ・残業時間中の業務内容が判る資料(業務日誌など) など |
【注目記事】残業代請求時に認められやすい証拠と、証拠がない時の対処方法
未払いの残業代を計算する方法
いま現在残業代請求は具体的に考えていない方でも、未払い残業代が少しでも考えられる方は、一度未払い残業代の計算をしてみることをおすすめします。具体的な計算方法は少々長くなりますので、『残業代の正しい計算方法』で解説しておりますので、ご覧ください。
残業代請求で、具体的に請求できる金額が分かってきたら、残業代請求に対するモチベーションが上がることでしょう。
特に、残業代請求を少しでも考えた事のある方は、相当な未払い残業代が考えられますので、2年間の限られた期間だけであっても、数百万円の未払い残業代が残っていることもザラにあります。
未払い残業代請求をする4つの方法
1:会社と直接交渉する場合
会社側に法令遵守の意識があり、労働者側にもある程度の譲歩が検討できるのであれば、会社と労働者が話し合うことによって早期に解決することも可能です。
2:労働基準監督署に申告する場合
残業代未払いの問題は、労働トラブルの中でも重要な問題であるため、きちんとした証拠があれば、労働基準監督署からの対応も充分活用できます。
3:通常訴訟で請求する場合
裁判所に訴えを起こし、未払い残業代を請求する方法です。個人で訴訟を起こすには少しハードルが高いですし、弁護士に依頼すれば費用がかかりますが、確実性の高い方法で未払い分を取り返そうと思った場合には有効な手段です。
4:労働審判で請求する場合
「労働審判」は、労働問題を迅速に解決させるための法的な手続きです。通常の訴訟よりも短い期間での解決が期待できます。
詳しくは『実際に会社へ未払い残業代請求をする4つの手順』をご覧ください
残業代請求の時効が3年に延長された経緯
現在のところ、未払い賃金や残業代請求の消滅時効は「2年」まで遡って請求できるとされています(労働基準法第115条)。
ただ、2020年の民法改正により、労働基準法で定められている未払い賃金等の消滅時効も「最長5年」まで延長される可能性があります。
仮に時効が5年まで延長された場合、未払い残業代の請求額は2.5倍以上となりますので、企業サイドとしても無視できない問題です。
労基法は賃金請求権を2年行使しない場合(退職金は5年)は消滅すると規定しており、これが現在適用されている。厚生労働省は「労働者の生活の糧となる賃金債権の消滅時効が1年だと保護に欠ける。ただ10年では賃金記録の保存などの企業の負担が重すぎる」と説明してきた。
だが改正民法で消滅時効が原則5年に延長されると、労働者保護をうたう労基法の消滅時効のほうが短くなる。一般法の民法より労基法が優先されるため、賃金債権の消滅時効は2年のまま変わらなくなる。このねじれを巡って、労使で意見対立が続いている。
2019年12月27日|労働政策審議会建議「賃金等請求権の消滅時効の在り方について」にて当面は3年に
・ 賃金請求権の消滅時効期間は、民法一部改正法による使用人の給料を含めた短期消滅時効廃止後の契約上の債権の消滅時効期間とのバランスも踏まえ、5年とする
・ 起算点は、現行の労基法の解釈・運用を踏襲するため、客観的起算点を維持し、これを労基法上明記する
こととすべきである。
ただし、賃金請求権について直ちに長期間の消滅時効期間を定めることは、労使の権利関係を不安定化するおそれがあり、紛争の早期解決・未然防止という賃金請求権の消滅時効が果たす役割への影響等も踏まえて慎重に検討する必要がある。このため、当分の間、現行の労基法第 109 条に規定する記録の保存期間に合わせて3年間の消滅時効期間とすることで、企業の記録保存に係る負担を増加させることなく、未払賃金等に係る一定の労働者保護を図るべきである。引用元:厚生労働省|労働政策審議会建議「賃金等請求権の消滅時効の在り方について」を公表します|【資料】賃金等請求権の消滅時効の在り方について(建議)
2020年1月10日|第159回労働政策審議会労働条件分科会にて「概ね妥当との判断」
令和2年1月10日付け厚生労働省発基0110第1号をもって労働政策審議会に諮問のあった「労働基準法の一部を改正する法律案要綱」については、
本審議会は、下記のとおり答申する。
参考:厚生労働省|第154回 労働政策審議会労働条件分科会|賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する論点についての資料
残業代請求は弁護士に相談しましょう
いかがでしょうか。残業代請求の時効は2年間となっています。少しでも早くあなたから動き出すようにしましょう。とは言っても、どうすればいいのか分からない方も少なくないでしょう。
残業代請求を考えている方は、まずは弁護士に相談することも考えてみましょう。
残業代の請求期限は2年です。残業代が支払われていない、明らかに少ないなど、納得いかないことがあれば弁護士にご相談ください。不当な賃金計算が行なわれている可能性も考えられます。相談料無料、着手金無料の事務所も多いので、まずはご相談から始めてください。
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
該当の都道府県タブを選択した際に表示される弁護士は、上述の仕組みによって決定された弁護士の並び順のうち、最上部に表示される弁護士を表示しています。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037

その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
-
決着済の残業代請求事件で支払わない会社に対して強制執行を行うことはできるのでしょうか。この記事では、強制執行の効果や手続き方法、残業代請求の際に行うにあたって必...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
-
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
-
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
-
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
-
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
-
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
-
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
残業代請求の弁護士費用・相場を徹底解説!未払い残業代の解決を依頼した際、交渉や審判/裁判によって費用は変動しますので、弁護士費用の内訳を詳しくご紹介すると共に、...
-
会社が行う残業代の相殺は違法なケースがほとんどです。知らぬ間に未払い残業代が発生しているかもしれません。この記事では、残業代の相殺が違法である理由と起こりやすい...
-
トラック運転手の長時間労働が問題となっている運送業界では、未払い残業代が発生しやすい環境といえます。この記事では、運送業界で未払い残業代が発生しやすい理由と請求...
-
大阪で残業代請求をしたいとき、主な相談先は6つです。この記事では、それぞれの相談先をご紹介します。
-
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
-
裁量労働制だから残業代は出ないと思っている方はいないでしょうか。裁量労働制でも労働賃金が実働時間を上回った場合は、残業代が支払われます。また本来、裁量労働制では...
-
残業代請求の時効について徹底解説。現在残業代請求の時効は2020年4月より3年にりました。いずれにしてもいつまでも残業代請求ができるわけではない為、少しでも早く...
-
ダブルワークをしている場合、本業と副業の労働時間は通算されるため、実は残業代が発生しているケースは少なくありません。この記事ではダブルワーク時の残業代の請求先や...
-
東京都で弁護士に残業代請求を無料相談したい場合に有効な、相談窓口を7つご紹介!弁護士・労働基準監督所・社労士・市区町村の相談窓口などがありますが、残業代請求に実...
-
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
-
労働問題に『強い』弁護士とはどういう意味なのか?具体的にどのような特徴を持っているのかわかりやすく解説!。残業代請求や不当解雇に注力する弁護士の選び方や探し方、...
-
賃金を支払わないで労働をさせるサービス残業は、労働基準法に違反する行為です。しかし、実態としては多くの方がサービス残業をしている状況です。今回はサービス残業を拒...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は2年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。