ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 依頼前に役立つ弁護士知識 > 労働問題に強い弁護士とは|探し方と失敗しない弁護士選び

労働問題に強い弁護士とは|探し方と失敗しない弁護士選び

更新日
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
このコラムを監修

弁護士は法律トラブルに巻き込まれて困っている人の味方になり、戦うのが仕事です。

相手方との交渉で、こちらの言い分をとおしたり裁判で勝ったりするためにも、特定の法律分野で実績をもった弁護士に依頼したいと思う人がほとんどでしょう。

しかし「労働問題に強い弁護士」とは、具体的にどんな弁護士なのでしょうか?

ホームページなどで「労働問題に強い」などと紹介されている弁護士は、実際に依頼したら本当に頼りになるのでしょうか。

「〇〇に強い弁護士」という言葉の定義が曖昧であるため、弁護士探しの際に迷われてしまう方も多いのではないでしょう。

この記事では、「労働問題に強い」と謳う弁護士が、具体的にどのような特徴をもっているのか、護士選びのポイントや注意点を解説していきます。

労働問題が得意な弁護士の探し方に困っている方へ

労働問題が得意な弁護士を探している方には、『労働弁護士ナビ』がおすすめです。

『労働弁護士ナビ』には、労働問題が得意な弁護士のみ掲載しております。

地域や相談内容から絞り込むことができるので、あなたの悩みや条件に合った弁護士を探すことができます。

また相談料/着手金無料、夜間・休日対応可能な弁護士もいますので、まずは相談してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

労働問題に強いとは?労働問題を扱う弁護士の特徴

まず初めにお伝えしておくと、必ずしも「勝訴率が高い弁護士=強い」ではありません。

「労働問題に強い弁護士」という紹介文は、実際には以下のような特徴を意味していることが多いです。

  • 残業代請求や不当解雇などの労働問題に注力している
  • 労働問題に関する解決実績が多い
  • 法律事務所単位で労働問題の専門チームがある
  • 労働契約や関連法に関する知識が深い
  • ハラスメントに対する法律相談も受け付けている

それぞれ説明していきます。

残業代請求や不当解雇などの労働問題に注力している

まずひとつ考えられるのは、未払い残業代請求や不当解雇など労働問題を多く扱っており、経験・経験が豊富であるということです。

当然ながら労働問題の実務経験が少ない弁護士に比べると、頼りになる可能性は高いといえるでしょう。

しかし労働問題の実績が多いからといって、必ずしも勝訴率が高くなるとはいえません

労働トラブルの依頼ばかり受けているけれど、連敗している弁護士も少なからずいます。

さらに優秀で勝訴率が高い弁護士だからといって、必ずしも勝てるとは限りません

実務経験の多さに着目

ドラマや映画には「黒も白に変えて」どんな難しい依頼も解決してしまう敏腕弁護士が登場しますが、現実にはそのようなことはありません。

事案内容や証拠状況によっては、「強い」と評判の弁護士に依頼しても、最終的には裁判・交渉に負ける可能性があることは考慮しておいたほうがよいでしょう。

労働問題に関する解決実績が多い

労働問題の案件を積極的に受けているだけでなく、「解決してきた実績が多い」ということを意味するケースもあります。

労働問題の特徴のひとつは、「違法性の判断が難しい」ということ。それゆえ実地の経験がものをいいます。

とくにパワハラ・セクハラは、被害者の主観によっても大きく左右される傾向があります。

つまり「Aさんはセクハラ・パワハラだと感じてひどく傷ついたけれど、Bさんは同じことをされてもパワハラ・セクハラだと感じなかった」ということがあるのです。

そのほか、就業規則や解雇条件についても業界・職種によって大きく事情が異なり、曖昧な部分も多いです。

多様なトラブルへの対応経験に注目

このように労働問題と言っても、多種多様なトラブルがあり非常に複雑です。

そのため、過去に似た案件を解決したことがある弁護士は頼りになる可能性が高いと考えてよいでしょう。

法律事務所単位で労働問題の専門チームがある

労働問題に力を入れている法律事務所では、弁護士・社会保険労務士などの専門家がチーム体制が整っていることもあります。

チームなら、それぞれがもっている強みを活かし、お互いに足りない部分を補い合うことができます。

そういう意味では、ひとりだけに依頼するよりも心強いかもしれません。

複数の専門家を配置していることは安心

労働契約や関連法に関する知識が深い

労働問題の知識が豊富であるということも、弁護士にとってはアピールポイントです。

労働契約や関連法について深い知識をもつ弁護士は、労働関連の書籍を出版したりコラムを執筆したりしていることがあります。

著書や連載コラムをチェックしてみる

依頼を検討している弁護士がどれほど知識をもっているのか気になったら、著書や連載コラムを書いていないかチェックしてみましょう。

ハラスメントに対する法律相談も受け付けている

パワハラ・セクハラなどの「ハラスメント案件」は、被害者の主観に左右される傾向が大きいため、弁護士から断られることも多いです。

第三者から客観的にみて明確に「被害」といえるレベルの依頼は全体的に少なく、「ハラスメントの相談は基本的に受けない」という方針をとる弁護士もいます。

労働者に寄り添った人権派という観点

そんな中でも「ハラスメントの相談も多数受けています」とプロフィールに記載している弁護士は「人権派」とも呼ばれ、労働者に寄り添った姿勢である弁護士も多いです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

労働問題の解決が得意な弁護士に依頼する7つのメリット

弁護士に労働トラブルの解決を依頼すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

以下7つのメリットについて説明します。

  1. 解決へ向けて的確なアドバイスがもらえる
  2. 未払い賃金・残業代請求に対して心強い交渉をしてくれる
  3. 不当解雇問題もスムーズに解決する
  4. 退職勧奨された場合の対処法も明確になる
  5. ハラスメントに対する損害賠償もできる可能性が高まる
  6. 労働災害・労災認定サポートも受けられる
  7. 労働審判になった際もサポートしてくれる

解決へ向けて的確なアドバイスがもらえる

トラブルの内容によっては、無料相談だけで解決する場合もあります。

法的なアドバイスがもらえれば自力で解決できるケースでは、無料相談を活用してみましょう。

「こういう場合は法律的にどうなるの?」などちょっとした疑問も、無料相談で教えてもらえるかもしれません。

法律トラブルを抱えているときは、不安やストレスで冷静な判断ができなくなることがあります。

そんなときに弁護士から的確なアドバイスをもらえると、安心感から冷静さを取り戻すことができ、トラブルの解決に一歩前進することができるでしょう。

未払い賃金・残業代請求に対して心強い交渉をしてくれる

一般に「労働問題に強い」と呼ばれる弁護士は、実は法律知識や実務経験が豊富なだけではありません。

どんな圧力や脅しにも屈しない度胸があり、交渉力が高いことも多いのです。

企業側と労働者側では、経済的には前者のほうが大きく強い力をもっています。

そのため、ひとりの労働者から責任を追求されたぐらいでは高圧的で強気な姿勢を崩さない企業も多いのです。

そんな状況でも、労働問題に自信がある弁護士なら依頼者を守りながら粘り強く交渉をしてくれます。

ひとりで悩んでいた労働者にとっては、非常に頼もしい存在といえるでしょう。

不当解雇問題もスムーズに解決する

不当解雇されてしまった場合も、弁護士に依頼することでスムーズな解決につながる可能性があります。

「そもそも不当解雇に当たるのか?」という法律的な判断から、実際に企業側と交渉するところまで包括的に任せることができます。

労働者の泣き寝入りを狙っていた企業が、弁護士が登場した途端あっさりと非を認めるケースもあります。

弁護士名義の内容証明郵便を送っただけで解決するケースも少なくありませんので、困ったときは早めに相談してみましょう。

退職勧奨された場合の対処法も明確になる

退職勧奨とは、実際には会社都合にもかかわらず、従業員に自己都合で退職させようとすることをいいます。

直接誘導やパワハラで退職させようとするケースもあります。

従業員にはこのような退職勧奨を拒む権利があり、強要された場合には損害賠償を請求できることもあります。

退職勧奨についても弁護士に相談すれば、明確な対処法を教えてくれます。

ハラスメントに対する損害賠償もできる可能性が高まる

パワハラ・セクハラなどを弁護士に依頼すれば、精神的苦痛について損害賠償を請求できる可能性があります。

パワハラの慰謝料は被害内容や加害者と被害者の役職・関係性などによって金額は変動しますが、ハラスメント自体に対する補償額は30万円~50万円程度とそれほど高額にはなりません。

ただ、訴訟費用も50万円以上かかるため、訴えを起こることで金銭的負担が大きくなってしまう場合もあります。

つまり、訴訟を起こしても結果的に損をしてしまうこともあるため、何のために訴えるのかを十分に考えたうえで行動を起こす必要があります。

弁護士は訴訟(裁判)だけでなく、ハラスメントの中止を求めることもできるため、自分で対処しきれない場合は弁護士に相談することも検討して見てください。

労働災害・労災認定サポートも受けられる

労災認定を弁護士に依頼するメリットには、以下の3つが挙げられます。

  1. 労災認定に必要な証拠を集めてもらえる
  2. 正しい後遺障害等級認定が受けられる
  3. 会社に対する損害賠償請求を合わせて依頼できる

労働災害と認定される種類はさまざまですが、うつ病や脳疾患といった病気を労災として認定してもらうためには、医師の診断書以外にも因果関係を証明する証拠を集める必要があります。

このような場合にどのような証拠、どのように集めるべきか、弁護士であれば的確なアドバイスが期待できます。

また、正しい後遺障害等級認定が受けられることで、支給される慰謝料等の増額が見込める可能性が大きく、もし労災に関しては、会社が従業員の安全配慮義務に違反していた場合、損害賠償請求をすることもできます。

とくに、逸失利益(いっしつりえき)の具体的な金額を算出するのはプロでないと難しく、会社との交渉、裁判にあたっては法的な知識が必須となるため、損害賠償請求をする際は弁護士に依頼することをおすすめします。

逸失利益(いっしつりえき)
業務中の事故が原因で後遺障害となったために労働能力が減少した結果、『事故に遭わなければ本来もらえたであろう将来の収入』が減少したこと。会社にはその損害分を請求できる。

労働審判になった際もサポートしてくれる

多くの場合、交渉からスタートしますが、それでも解決できないケースでは労働審判などの法的手続を検討せざるを得ません。

労働審判とは、労働審判委員会(裁判官と労働審判委員で構成)のおこなう非公開の紛争解決手続きです。

通常の裁判よりも短期間で済むケースが多いのが特徴です。

弁護士に依頼すれば、労働審判での難しい対応もサポートしてくれます。

労働問題の解決が得意な弁護士に出会える3つの探し方

労働問題の解決が得意な弁護士に出会える3つの探し方

  • 労働問題を扱う弁護士の掲載が多いポータルサイトから探す
  • インターネット検索で個別の法律事務所を探す
  • 弁護士会や知人からの紹介してもらう

労働問題を扱う弁護士の掲載が多いポータルサイトから探す

弁護士のポータルサイトとは、目的別に全国の弁護士事務所が掲載されているサイトです。

当サイト「ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)」もそのひとつです。

それぞれの法律事務所の特徴がわかりやすくまとめられているので、弁護士を選びやすいというメリットがあります。

インターネット検索で個別の法律事務所を探す

「労働問題 弁護士」などのキーワードでGoogle/Yahoo検索し、弁護士を探すという方法もあります。

時間も労力もかかりますが、膨大な情報にアクセスできるメリットがあります。

弁護士会や知人からの紹介してもらう

弁護士に依頼したことがある知人から弁護士を紹介してもらうこともひとつの方法です。

弁護士費用や依頼した感想など、実際の声が聞けることは大きなメリットです。

また、日本弁護士連合会には『ひまわりサーチ』という弁護士を探せるサービスがありますので、そちらを利用することも可能です。

ただ、その弁護士が労働問題を得意としているかまではわかりませんので、依頼する際は慎重に検討すべきです。

比較検討するのもなかなか大変だと思いますので、やはり『労働問題に注力している弁護士が多いポータルサイト』を利用するのが、一番安心かもしれません。

労働問題を弁護士に依頼してから解決までの流れ

依頼後は基本的に弁護士に任せておけば大丈夫ですが、進捗状況を確認しつつ、解決の方向性を決めていきましょう。

法律相談から契約終了までの流れ

1.弁護士と委任契約書を締結する

依頼することが決まったら、弁護士との間に委任契約書を締結します。

弁護士は委任契約を締結する際に、契約書の作成が義務付けられています。

委任契約書の作成
第三十条弁護士は、事件を受任するに当たり、弁護士報酬に関する事項を含む委任契約書を作成しなければならない。ただし、委任契約書を作成することに困難な事由があるときは、その事由がやんだ後、これを作成する。

引用元:弁護士職務基本規程|日本弁護士連合会

2.着手金の支払いをする

弁護士に依頼した際にかかる費用は大きく分けて4つです。

  1. 相談料
  2. 着手金
  3. 成功報酬
  4. 実費・日当

着手金は、依頼内容の成功・失敗に関わらず支払うお金のことをいい、弁護士が業務に取り掛かる前に支払います。

一部事務所や案件では、着手金を取らずに成功報酬のみで対応している場合もあるため、依頼前に確認しておきましょう。

3.事件への着手・対処

委任契約の締結・着手金の支払いが完了したら、弁護士があなたに代わり、トラブルへの対処をしてくれます。

基本的には、まず相手方との和解や示談での解決を目指し交渉をおこないます。

交渉での解決が難しそうであれば、調停・訴訟などの法的な手段で対処していくことになるでしょう。

連絡頻度について気になることがあれば、依頼時に弁護士と話しておきましょう。

4.事件解決

事件が解決したら、成功報酬や実費を支払います。

弁護士から精算する費用に関する連絡があると思いますので、それに応じた金額を振込等で支払います。

基本は一括支払いであることが多いですが、難しい場合には分割支払いに応じてもらえることもあるため、契約時に相談しておきましょう。

労働問題の解決にかかる弁護士費用の相場と内訳

労働問題を弁護士に依頼すると、主に以下のような費用が発生します。

相談料|相場は30分5,000円

相談料の相場は30分5,000円ですが、最近では無料で相談にのってくれる弁護士事務所も多くなっています。

初回法律相談 30分ごとに5,000円から10,000円の範囲内の一定額
一般法律相談 30分ごとに5,000円以上 25,000円以下

参考元:(旧)日本弁護士連合会報酬等基準

着手金|10万円〜30万円の間

事件内容によっては無料で受けてくれる事務所も多くなっています。

相場としては10万円から30万円の間に設定している事務所が多いです。

旧弁護士報酬規定を採用している事務所の場合、下記のような費用になっていると思われます。

事件の経済的な利益の額が……
300万円以下の場合:経済的利益の 8%
300万円を超え3000万円以下の場合:5%+9万円
3000万円を超え3億円以下の場合 :3%+69万円
3億円を超える場合:2%+369万円
※着手金の最低額は 10万円

成功報酬金|経済的利益の10〜15%

成功報酬金とは、弁護士に依頼して事件が解決されたときに発生する費用です。

たとえば、報酬金を10%に設定している弁護士に依頼し、100万円を獲得できたら10万円が経済的利益となります。

事件解決によって得られた「経済的利益」に応じて金額が変動する事務所が多数です。

事件の経済的な利益の額が……
300万円以下の場合:経済的利益の16%
300万円を超え3000万円以下の場合:10%+18万円
3000万円を超え3億円以下の場合:6%+138万円
3億円を超える場合:4%+738万円

その他

弁護士に依頼したときには、以下のような費用が発生するケースもあります。

  • 日当:弁護士が出張したときに必要となる手当
  • 実費:事件処理を進めるために実際に必要になるお金

弁護士を選ぶ際によくある疑問

弁護士を選ぶ際によくある質問

知人から紹介を受けましたが、労働問題が得意かはわかりません……

評判が良い弁護士を知人から紹介してもらうパターンもあります。

知人からの紹介は信頼性が高いですが、その弁護士が労働問題を得意としているとは限りません。

良い弁護士を紹介してあげる!」と言われて会ってみたら、離婚問題が得意な弁護士だったということもありえますので、注意しましょう。

裁判実績の多さをアピールする事務所は要注意ですか?

実は「裁判実績の多さ」を積極的にアピールしている事務所も要注意です。

裁判実績が多いと聞くと、とても頼もしく思えるかもしれません。

弁護士=裁判をする人」というイメージが強いですが、あらゆる法律手続きの中で裁判は最終手段です。

裁判手続きに移行すると、弁護士が得る報酬は高くなりますが、その分依頼者の精神的・金銭的負担も大きくなります。

やたらと裁判にもち込もうとする弁護士は、気をつけたほうがよいでしょう。

自分の自宅から近い弁護士事務所を選んでもよいですか?

自分の家から近いという理由だけで選ばないことも重要です。

多少遠くて事務所に行くのが面倒でも、労働問題が得意な弁護士に依頼することをおすすめします。

大手の弁護士事務所を選んでおけば安心ですか?

大手の弁護士事務所にも、メリット・デメリットといえる部分があります。

利点 知名度があり安心できる・支店が多い・労働問題に対応できる弁護士が多数在籍している
欠点 相談件数が多いため、相談者一人一人に細やかな対応ができない場合がある

また、インターネットに広告を掲載していなくても、一つひとつの事件を丁寧に対応している事務所も多くあります。

弁護士事務所の知名度だけに左右されず、あなたが直接面談をして、以下の点を確認してみてください。

  1. 最後まで対応してもらえるのか
  2. 最初から最後まで同じ弁護士が対応してくれるのか
  3. こまめな連絡を弁護士から直接もらえるか
  4. 質問に対して真摯に回答してもらえるか など

信頼できる弁護士を選ぶのが一番です。

弁護士費用と実力は比例しますか?

弁護士費用は各事務所の料金設定によって異なるため、本質的には実力との関係はありません

弁護士費用と直接関係があるとすれば、裁判になるような難しい事件である場合が挙げられるでしょう。

「高額な弁護士費用を負担したから安心!」とは限らないのです。

弁護士を選ぶ際は、必ず料金を確認し納得したうえで、あなたの予算や条件に合った事務所から信頼できる弁護士を選びましょう。

まとめ

「労働問題に強い弁護士」の定義や選び方のポイントについて、おわかりいただけたでしょうか。

弁護士選びには人間的な相性も大切です。

弁護士との相性を判断するためにも、まずは無料相談を受けることをおすすめします。

実際に何人かの弁護士に相談してみて、信頼できそうだと感じたら依頼してみるとよいでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ
Roudou merci

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
Office info 202202211950 26281 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202304141539 42041 w220 【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
Office info 202112091354 13561 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202304141532 64681 w220 【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【コロナ対策●オンライン面談●残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】年間の残業代回収実績は7.5億円です。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

依頼前に役立つ弁護士知識に関する新着コラム

依頼前に役立つ弁護士知識に関する人気コラム

依頼前に役立つ弁護士知識の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202304141532 64681 w220 【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
Office info 202211221707 71931 w220 弁護士鈴木悠太(旬報法律事務所)
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
労働災害
労働審判
退職代行
退職金未払い
Office info 202304141509 64651 w220 【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
Office info 202304141530 13751 w220 弁護士法人勝浦総合法律事務所 東京オフィス
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
あなたの場合、残業代を取り戻せる可能性があります。
ご存知ですか?残業代の時効は3年です。|3年以上前:原則として、3年以上前の未払い残業代は時効により請求が出来ません。|3年以内:現在より過去3年間分は残業代請求が可能!|時効で減額されてしまう前に、弁護士に相談しましょう!

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。