ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 依頼前に役立つ弁護士知識 > 弁護士への相談の仕方|要点をまとめて上手く伝える6つのコツ

弁護士への相談の仕方|要点をまとめて上手く伝える6つのコツ

更新日
ベンナビ労働問題編集部
このコラムを執筆
弁護士への相談の仕方|要点をまとめて上手く伝える6つのコツ

弁護士に初めて法律相談をしに行く場合、緊張してうまく事情が説明できないかもと不安になりますよね。

ほとんどの場合、法律相談の時間は30分~1時間程度とされており、延長するほど追加料金が発生してしまうので、あまり悠長に話しているわけにもいきません。

また、話をきちんと理解してもらえないと、効果的なアドバイスが得られないため、時間だけを無駄にしてしまいます。

そのため、効率良く相談をするには事前準備が必要不可欠です。

この記事では、弁護士との法律相談で、要点をまとめて事情をうまく伝えるためのコツを6つ紹介します。

今すぐ弁護士に無料相談したいあなたへ

今すぐ弁護士に無料相談したいけど、弁護士の探し方がわからない…と悩んでいませんか。

今すぐ相談できる弁護士をお探しなら「弁護士ナビ」がおすすめです。

弁護士ナビでは、以下のような条件に当てはまる弁護士を多数掲載しています。

  • 初回無料相談可能な弁護士
  • 電話相談・オンライン相談可能な弁護士
  • 休日の相談可能な弁護士
  • 各分野の法律問題を得意とする弁護士

法律問題を解決するためには、問題が大きくなる前に早め早めの相談をすることが大切です。

当サイトでは、相談内容別にそれぞれの分野を得意とする弁護士を地域別で検索することができるので、まずはお近くの弁護士にお気軽にご相談ください。

コツ①ゴール(望む結果)を最初に伝えておく

最初に、何のために法律相談に来たのか、ゴール・目的を明らかにしておきましょう。

たとえば、不当解雇に遭われた方が相談に行く場合、解雇を撤回したいのか、慰謝料請求したいのか、未払いの賃金を回収したいのかによって、弁護士がすべきアドバイスが異なります

あなたが相談に来た目的を明らかにしてもらえないと、弁護士も何について答えたらよいのかわからないのです。

そのため、相談をする際は目的をまず伝えたうえで、詳しい事情の説明に入りましょう

コツ②本人が相談に行く

本人が忙しいまたは乗り気でないような場合に、家族や友人が代理で相談に行こうと思うかもしれません。

ですが、本人以外の相談をそもそも受け付けていない、相談にはのるけれど依頼は受けないとしている法律事務所も少なくないので、あまり効果的とはいえないでしょう。

弁護士としても、本人の意向がわからないと一般論での回答となってしまうので、漠然としたアドバイスしかできません。

できるだけ、悩まれている本人が相談に行くようにしましょう。

コツ③時系列をまとめておく

弁護士との相談の際には、何があったのか時系列に沿って伝えられるよう、メモなどにまとめておきましょう。

いくら弁護士といえど、話が前後してしまうと事実関係を正確に把握できません。

事実が理解できてないと、的確なアドバイスができませんので、相談の時間が無駄になってしまいます。

日付順に起こった出来事をまとめていきましょう

その際、あまり詳細に書こうとせず、箇条書きのような形で書いてください

詳細に書こうとすると、主観や憶測が混じってしまいやすく、逆にわかりづらくなってしまうからです。

コツ④役立ちそうな証拠・資料はすべて持っていく

相談時に案件と関わりのある証拠や資料があると、より弁護士に事実関係を把握してもらいやすくなります

実際にどんな証拠が役に立つかは、弁護士でないと判断がつかないことは多々あります。

そのため、自分で重要かどうかは判断せず、役に立つかも思った証拠はすべて持っていきましょう

なお、証拠なしで相談に行くのが、ダメなわけではないのでご安心ください。

コツ⑤不利な事実も正直に話す

不利になるかもしれない事実でも、弁護士には正直に話してください。

弁護士には守秘義務があるので、秘密が知られる心配もありません

不利な事実を隠しておいたほうが、有利に物事が進むと思うかもしれませんが、反対に悪い状況に追い込まれてしまいます。

たとえば、不利な事実を隠したまま弁護士に依頼し、後日バレた場合、信頼関係が維持できないとして辞任されてしまう可能性があります。

また、裁判で争っている際に、相手方が不利な事実を証拠として出してくるかもしれません。

事前に不利な事実を知っていれば、弁護士が対処できるかもしれないので、隠さずに伝えましょう。

コツ⑥深刻な事態となる前に相談する

「ちょっと困った状況になったけど、弁護士に相談するほどでもない…」と判断してしまう人は多いですが、これは大きな間違いです。

早めに相談すればするほど、大きな被害が出る前に解決できる可能性が高まります

反対に深刻な事態となってからだと、取れる手段が限られてきますし、ご自身にかかる負担や費用が増えてしまいます。

ご自身で相談が必要かどうか判断するのではなく、まず弁護士に話を聞きに行きましょう。

まとめ

30分~1時間の法律相談は長いように見えて、実はあっという間です。

事前にきちんと準備をしておかないと、何のアドバイスも得られずに終わってしまいます。

以下の6つのコツを意識しておくと、相談時に要領よく事情が説明できるはずです。

  1. ゴール(望む結果)を最初に伝えておく
  2. 不利な事実も正直に話す
  3. 時系列をまとめておく
  4. 役立ちそうな証拠・資料はすべて持っていく
  5. 本人が相談に行く
  6. 深刻な事態となる前に相談する

敷居の高さもあって相談に行きづらいと感じるかもしれませんが、ほとんどの弁護士は親身に話を聞いてくれます。

何か悩みがある方は、お気軽に相談してみてください

今すぐ弁護士に無料相談したいあなたへ

今すぐ弁護士に無料相談したいけど、弁護士の探し方がわからない…と悩んでいませんか。

今すぐ相談できる弁護士をお探しなら「弁護士ナビ」がおすすめです。

弁護士ナビでは、以下のような条件に当てはまる弁護士を多数掲載しています。

  • 初回無料相談可能な弁護士
  • 電話相談・オンライン相談可能な弁護士
  • 休日の相談可能な弁護士
  • 各分野の法律問題を得意とする弁護士

法律問題を解決するためには、問題が大きくなる前に早め早めの相談をすることが大切です。

当サイトでは、相談内容別にそれぞれの分野を得意とする弁護士を地域別で検索することができるので、まずはお近くの弁護士にお気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
冠木克彦法律事務所

残業代請求/パワハラ・セクハラ問題/不当解雇など◆問題が発覚したらすぐにご相談を/『公務員』『中小企業』にお勤めの方からご相談多数困ったら迷わず相談を!【夜間・休日相談可】【オンライン相談可】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の執筆者
ベンナビ労働問題編集部
職場の労働問題・法律分野に深く関わるチームが『職場の不満解決法』や『労働問題の具体的なアドバイス』を、弁護士協力のもと正しい情報提供を行います。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

依頼前に役立つ弁護士知識に関する新着コラム

依頼前に役立つ弁護士知識に関する人気コラム

依頼前に役立つ弁護士知識の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら