パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
2018年9月、埼玉県の小学校に勤務する教員がさいたま地方裁判所に未払い賃金請求(残業代請求訴訟)を提訴したのをご存知でしょうか。
小学校に限らず、教員という職業はサービス残業が多いと言われていますが、公立学校の教員は『公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)』第3条第2項に、『時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない。』という一文があり、残業代の支給がないこと自体は違法ではありません。
(教育職員の教職調整額の支給等)
第三条 教育職員(校長、副校長及び教頭を除く。以下この条において同じ。)には、その者の給料月額の百分の四に相当する額を基準として、条例で定めるところにより、教職調整額を支給しなければならない。
2 教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない。
公立学校の教員は公務員であり、公務員には民間人と異なる法律が適用されます。
民間人の残業代は労働基準法により担保されますが、公務員には同法の直接適用がなく、別の法律で規律されます。そのため、公立学校の教員は、たとえ法定労働時間を超えて労働を行ったとしても、民間のような割増賃金支給はされないのです。
第3条に明記があるような『教職調整額』と呼ばれるものを、給与の4%分上乗せして支給されているのが現状です。
教員はどのような働き方をしても
残業代は支払われないのでしょうか?
本記事では教員の労働時間と残業代について解説します。
まずは給特法、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法では、教員の労働時間や残業代がどう明記されているのかご紹介します。
給特法では、教員にも労働基準法第32条・34条・36条(36協定)などといった労働時間に関する規定は原則適用される(給特法第5条)としていますが、残業については下記のように規定しています。
原則、公務員の教員に時間外勤務を命じることはできませんが、限定された場合に時間外勤務を命じることができます。特に、給特法第5条で定められている時間外勤務を命じることができるのは、下記の4項目(超勤)に限定されています。
『超勤4項目』:
1 教育職員については、正規の勤務時間の割振りを適正に行い、原則として時間外勤務を命じないものとすること。
2 教育職員に対し時間外勤務を命ずる場合は、次に掲げる業務に従事する場合であって臨時又は緊急のやむを得ない必要があるときに限るものとすること。
イ 校外実習その他生徒の実習に関する業務
ロ 修学旅行その他学校の行事に関する業務
ハ 職員会議(設置者の定めるところにより学校に置かれるものをいう。)に関する業務
ニ 非常災害の場合、児童又は生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務
引用元:文部科学省|教員の職務について
冒頭でもお伝えしましたが、公立教員に関しては給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)によって、『時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない』ことが明文化されています(給特法第3条2項)。
その代わりという訳ではないのですが、教員の給与には月8時間の残業代に相当する金額(月4%)が上乗せされた「教職調整額」が含まれています。これがいわゆる教員の残業代にあたる金額です。
教職調整額(きょういんちょうせいがく)の性質として、
『勤務時間の長短にかかわらず、教員の勤務時間の内外を問わず包括的に評価するもの』としており、基本的には『教員の自発性や創造性に期待する面が大きくなりがちな職務において、一般の公務員等と同様の勤務時間の長短に基づいた評価することは必ずしも適当ではない』
とした結果、生まれた制度です。
教員の勤務態様の特殊性の例 |
|
1.教員の勤務の在り方
(1)職務内容
○教員は、極めて複雑、困難、高度な問題を取扱い、専門的な知識、技能を必要とされるなどの職務の特殊性を有している。
○学校の業務処理に当たっては、専門職たる各教員の自発性、創造性に大いに期待された。すなわち、教育に関する専門的な知識や技術を有する教員については、管理職からの命令により勤務させるのではなく、教員の自発性、創造性によって教育の現場が運営されるのが望ましいと考えられた。
【ここまでのポイント】 |
要約すると、
ただし、その場合も『実労働時間に応じた割増賃金は支払われない』。ただし、代替手当として教職調整額が支払われる。 |
なぜ4%なのか?という疑問があると思いますが、文部科学省の『教職調整額の経緯等について』によると、【昭和41年の勤務状況調査の結果を踏まえて、超過勤務時間相当分として算定】としています。
昭和41年度 文部省が実施した「教員勤務状況調査」の結果 |
<超過勤務時間> 1週間平均 ・小学校:1時間20分 ・中学校:2時間30分 ・平均:1時間48分 1週間平均の超過勤務時間が年間44週にわたって行われた場合の超過勤務手当に要する金額が、超過勤務手当算定の基礎となる給与に対し、約4パーセントに相当。 ※年間44週(年間52週から、夏休み4週、年末年始2週、学年末始2週の計8週を除外) |
昭和41年に作られた基準ですので、正直、今の実態には合わないのではないか、という気がしますが、そのことは文部科学省も認識しており、下記の要件から、「見直し」が図られています。
未だ「案」の段階ですが、見直しが図られている背景をご紹介します。
教職調整額の見直し案の早見表 |
【1】給率にメリハリを付けて支給 |
勤務時間の内外を通じてそれぞれの教員にかかる職務負荷を評価して支給する新たな手当(教職特別手当(仮称))を創設する。 → 給料の○パーセント支給を標準とし、職務負荷に応じて支給率を増減。 ※引き続き、教員への時間外勤務命令は超勤4項目に限定。 |
課題 ・客観的な評価基準をどう定めるか。 ・勤務実態調査の結果を踏まえた支給率の見直しが必要。 |
【2】時間外勤務手当を支給 |
一般の公務員と同様に、時間外勤務の時間数に応じて時間外勤務手当を支給する。 ※超勤4項目を廃止。一般の公務員と同様に、公務のために臨時の必要がある場合に時間外勤務を命じることができるようにする。(ただし、超勤4項目を改正し、教員に対して時間外勤務を命じることができる事項を拡大する方法も考えられる。) |
課題 ・教員の自発性・創造性を尊重するこれまでの考え方との整合性。 ・教員の職務が時間外勤務命令に基づく勤務になじむか。 ・勤務実態調査の結果を踏まえた予算の確保が必要。 |
最も大きな要因は、教員勤務実態調査による勤務時間の変化です。2018年9月27日に公表された『教員勤務実態調査(平成28年度)の分析結果及び確定値の公表について』によると、1ヶ月平均の残業時間は『昭和41年では約8時間』だったものが『平成18年では約35時間』の約4倍に増えたという結果がでました。
図:職種別 教員の1週間当たりの学内総勤務時間(持ち帰り時間は含まない)
参考:文部科学省|教員勤務実態調査(平成28年度)(確定値)について
・学校運営に関わる業務など児童生徒の指導に関わる業務以外の業務の時間数が大きくなってきている。
→勤務日1日あたりの会議・打合せ、事務・報告書作成などの学校運営に関わる業務の時間:1時間43分(7月)、1時間31分(9月)、1時間37分(10月)
・各教員の勤務時間の差が大きくなってきている。
→勤務日1日あたりの平均の残業時間が0分の者もいれば、5時間以上の者もいる。
仕事の量や質、授業数の増加による負担感にストレスを感じているという背景もあります。文部科学省が行った調査によると「仕事量が多すぎて、今のままでは長く続けられそうにない:約36%」となっているそうです。
また、2011年のデータでも『休暇や労働時間の満足度』に対して、一般企業と比較しても極めてネガティブな回答が多くなっています。
教職調整額の制度発足当時は公平な支給率が設定されていましたが、2019年時点では大きな乖離が発生していることから、期末・勤勉手当や退職手当などの算定基礎から外すことや、教職調整額の在り方、一律支給の見直しの必要に迫られているのではないでしょうか。
公立学校の管理職以外の教員には、労働基準法第37条の時間外労働における割増賃金の規定が適用除外となっており、時間外勤務の時間数に応じた給与措置である時間外勤務手当が支給されず、全員一律に給料に4パーセントの定率を乗じた額の教職調整額が支給されている。このような現行制度の下では、実態として月々の給与を支給する上で管理職が部下である教員の時間外勤務の状況やその時間数を把握する必要に迫られることが少ない。
また、これが、教員には労働基準法第37条が適用除外となっているだけであるにもかかわらず、労働基準法による労働時間に係る規制が全て適用除外されており、管理職は教員の時間外勤務やその時間数を把握する必要はないという誤解が生じている一因にもなっていると考える。
教員には残業代が支給されておらず、勤務時間の上限も設定されていないため、一概に一般会社員と比較することは難しいですが、簡単に概算してみました。
さいたま地裁に提訴した際、原告の月平均の時間外勤務は約60時間、毎月1万6,000円の教職調整額だったそうです。
この数字を参考にすると、教職調整額は月給の4%ですので、月給は40万円(16,000÷4%)ということになります。原則、法定労働時間は1日8時間、週40時間で、これを超える場合は割増賃金が発生します。
20営業日とし、平均的に毎日3時間の時間外勤務をした場合、法定内残業の1時間分の賃金(割増率1.00倍)に加え、法定内残業を除いた2時間分は割増賃金(割増率1.25倍)が発生します。
40万円に対する1時間あたりの基礎賃金は2,500円。計算式は下記になります。
残業代 =法定内残業1時間分にあたる賃金+法定内残業を除いた2時間分にあたる割増賃金 =(1時間あたりの基礎賃金×法定内残業時間×日数)+(1時間あたりの基礎賃金×時間外労働×割増率×日数) =(2,500円×1時間×1.00×20日)+(2,500円×2時間×1.25×20日) =50,000円+125,000円 =175,000円 ※基礎賃金から除外する手当についてはここでは考慮しない。 |
1万6,000円と17万5,000円、つまり15万9,000円の差分があることになります。また、原告が学校に勤務する若い世代の場合、時間外の労働時間は同じなのに対して教職調整額は8,000円とされていたため、月給は20万円。時給換算すると約1,250円というのが実情です。
仕事は増える一方なのに、賃金は支払わなくてよい。実質的な『定額働かせ放題』のような仕組みになっているように見えます。だからこそ、仕事だけが増えていくのは当たり前と言えますね。
残業の有無や残業時間の長短にかかわらず一律に支給する「教職調整額」 は、公務員独自の制度であり、民間には適用はありません。
今回の訴訟はこのような法制度の是非を問うものと思われますが、今後の裁判の動向次第で、公立職員の残業時間および支給額が、適正に是正されることを期待します。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求を行うと「会社から報復されるのでは?」とおそれて躊躇してしまう方もいます。しかし、在職中に残業代請求すると不利益な取扱いをされるなどあるのでしょうか?...
みなし残業には、残業が少ない月も残業代がもらえるというメリットがある一方、と慢性的な長時間労働や未払い残業の原因になるというデメリットもあります。労働制度をきち...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
残業代の計算方法を正しく理解できておらず、いつも受け取っている金額が本当に正しいのかどうか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、残業代の計...
みなし残業などの固定残業代制度は、違法な長時間労働や未払い賃金などに注意が必要です。この記事では「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもとよい」と...
近年、働き方の多様化もあり年俸制を採用する企業も増えてきました。「年俸制だから残業代は出ない」という認識がある方も多いようです。
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
【弁護士監修】残業代請求の裁判事例から残業代請求が認められるケースとできないケース、裁判の進め方、弁護士に依頼した際にかかる費用などを解説します。
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
【弁護士監修】法定休日に働いた場合には1.35倍の割増賃金を請求可能です。就業規則で法定休日を確認し、休日労働分の正しい割増賃金を請求しましょう。本記事では計算...
教員はどんな働き方をしても残業代は支払われないのでしょうか?公立教員の長時間労働は社会問題になっており、2016年度までの過去10年間で、63人の教員が過労死に...
今月支払うべき残業代が払えないので翌月まで待って欲しいは許されるのか?結論から申し上げますと、労働者にこれに応じる義務はありません。今回は、残業代を支払うべきタ...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。