
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
毎月のように残業60時間を強いられている方がこちらの記事をご覧になっていることと思います。
結論から言うと、残業60時間は十分に長い残業時間だと言えますし、毎月のように60時間残業が続いている会社は、違法な長時間労働となっている可能性も考えられます。
また、60時間残業ともなれば仕事がある日はほとんど自由時間を作ることができず、仕事と自宅で寝るだけの生活の繰り返しになってしまっている方も多いと思います。
今は何とか乗り越えられているかもしれませんが、いつまでも今の生活が続くと、肉体や精神をどんどん消耗していくことも考えられます。
とにかく残業60時間は長いですから、今の状況を変えるために対処をしたり、場合によっては転職などの思い切った行動に移っても良い段階だとも言えます。
今回は、残業60時間がどれほど長くて生活に影響があるのかをご説明しつつ、残業にまつわる法律や残業時間を減らしていくためにできることなどを解説していきます。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
相談料・着手金0円、休日夜間対応の弁護士多数在籍
【全国対応】 全国対応の弁護士
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
冒頭でもお伝えしたように、残業60時間というのは十分に長い残業時間です。
まずは、残業60時間がどれほど長いのかを平均残業時間との比較や1日の流れの例を出しながらご説明したいと思います。
転職サイトでお馴染みのdodaが、2020年8月に15,000人に対して行った残業時間の調査によると、1ヵ月あたり20.6時間が残業時間の平均になります。残業60時間は平均よりも長いということになりますね。
中には『100時間以上』という方もいるかもしれませんが、とにかく長いものは長いです。
後でご説明しますが、残業時間が長くなればご自身で自由に使える1日の時間はどんどん減っていきますし、会社が違法に長時間労働をさせている可能性も高くなってきます。
【関連記事】
「残業時間の平均は20.6時間|残業代がつり合わない時の対処法」
では、実際に月60時間を1日のスケジュールに実際に当てはめてみてみましょう。
60時間残業ということは、1ヶ月20日出勤だとすると、1日3時間残業をしていることになります。
朝8時出勤だとすれば、1時間休憩を挟んで退社が夜8時になります。さらに往復の通勤時間も入れると、以下のようになり自分の時間はほとんど無くなることとなります。
1~2時間という時間は、こうやって調べ物をしたりスマホをいじっているだけで簡単に過ぎてしまう時間です…。
もし1日の残業を1~2時間でも減らせたら、散歩をしたりジムに通ったり、友達とゆっくり食事をしたり…もっと生活にゆとりが出てくることでしょう。
ご家族がおられる方も、もっと余裕を持ってお子様やパートナーとの時間が過ごせるようになるはずです。
繰り返しますが、残業60時間は十分に長い残業時間です。
少しでも生活向上のためにも後からお伝えする残業時間を減らす方法を取り組んでみてください。
60時間を超える長時間残業をしていても、正しく残業代が支払われて収入も上がっているのなら100歩譲ってまだ理解はできることでしょう。
月に60時間も残業をしているのであれば、残業代も相当な額になりそうです。
こちらでは残業代の基本的な計算方法をお伝えしますので、まずはご自身が正しく残業代が支払われているかを判断するためにもしっかり理解しておきましょう。
残業代=【時間外労働の時間】×【1時間あたりの賃金】×【割増率】 |
残業代の基本的な計算式は上記のようになります。こちらにご自身の実際の賃金や残業時間を当てはめて計算していきましょう。
上記の【割増率】は残業の性質により変化します。例えば、時間外労働は1.25、休日労働は1.35以上の割増率が法律上求められます。
そして、1ヶ月の時間外労働が60時間を超える場合には、60時間を超える時間外労働には1.5倍の割増率が適用されます(但し、中小事業主については2023年3月31日までは1.25のままで許されます。)。
例えば、月に65時間の時間外労働を行なったとすれば、60時間分の割増率は1.25、残りの5時間分は1.5となります。
【1時間当たりの賃金】は、『基準賃金÷1ヶ月あたりの平均所定労働時間』で求めることができます。
所定労働時間とは雇用契約で定められた労働時間のことですが、「1日8時間、週40時間」の法定労働時間の範囲内で決めることになります。
1ヶ月あたりの平均所定労働時間はおおよそ160~170時間程度になるかと思います。
実際に年間休日の数などで変わってきますので、ご自身の会社の就業規則を見ながら計算してみてください。
【関連記事】
「所定労働時間とは|労働時間の定義を詳しく解説【弁護士監修】」
また、一般的な給与には様々な手当が含まれていますね。残業代を計算する時には除外の必要がある手当等があります。
|
上記の手当等は残業代の計算に含みません。
他方、これ以外の手当(例えば役職手当、業務手当、調整手当等)は基準賃金に含めることになります。基準賃金は基本給だけではなく、各種手当を含めて計算される点は注意しましょう。
例えば、月給30万円(基本給20万円、業務手当7万円、住宅手当3万円)という場合、基準賃金は基本給と業務手当の計27万円ということになります。
【関連記事】
それでは、基本給30万円(手当なし)の方が60時間の時間外労働をした場合を例にして実際に計算をしてみましょう。
上記でもお伝えしたように、まずは1時間当たりの賃金単価を求めていきましょう。30万円はそのまま基準賃金となります。
また、月平均所定労働時間は180時間とします。
30万円÷180時間=1,667円 |
正確には1,666.666…円ですが、1円未満は切り上げにしています。
1時間当たりの賃金【1,667円】に残業時間60時間をかけます。
1,667円×60時間×1.25=125,025円 |
【125,025円】と、10万円を超える残業代になりました。ご自身の給与や所定労働時間を当てはめて実際に計算してみてください。
このように、60時間も残業をしていると、残業代だけで10万円を超えることも珍しくはないのですが、実際にそれほどの残業代を貰えているという方も少ないのではないでしょうか?
未払いの残業代がある場合は、当然、会社に対してその精算を求めることができます。
残業はしているのに、残業代はそこまで支払われていないような方は、一度弁護士に相談してみて対応を検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
「未払い残業代を自分で請求/獲得する為の証拠と手順を徹底解説」
何度もお伝えしているように、60時間の残業は十分に長い残業時間だと言えます。
会社が従業員に残業をさせるにあたって、36協定を締結する必要がありますが、36協定の原則的上限時間は45時間です。協定の特別条項により、例外的に上限を伸長することができますが、それでも現行法では時間外・休日労働は月100時間、2~6ヶ月平均80時間という時間が限界ですし、伸長回数も年6回までとされています(中小事業主は2020年4月1日~適用されます。)。
そのため、60時間の残業が毎月行われているというケースは現行法では違法となる可能性があります。
また、45時間という原則的上限時間を超える残業が恒常的にされている点で過酷といえそうです。
なお、36協定を結ばずに残業をさせた場合や36協定の範囲を超えて残業を命じた場合には刑事罰もあり得ます
【関連記事】
「36協定とは時間外労働に関する協定|仕組み・限度時間・違法時の対処法」
上記のとおり、60時間の残業はそれ自体過酷と言って良さそうですが、それに加えて支払われるべき残業代も支払われていないというのであれば、踏んだり蹴ったりです。
そのため、この様なケースで未払い残業代があれば、比較的深刻な事態であると言っても良いかもしれません。
未払い残業代が生じるケースは、企業によってケース・バイ・ケースですが、典型例として以下のような事例を想定することができます。
残業は多いけど、残業代は少ないという方は当てはまる内容もあるのではないでしょうか。
【関連記事】
「サービス残業の悪質な7つの手口と労働者が対抗できる3つ方法」
現在はあまり話に聴きませんが、労働者の長時間労働や残業代未払いが社会問題として強く認識される前は、露骨なサービス残業が横行していました。これはその過去の時代の一例です。
具体的には、会社がタイムカードなどで適正に労働時間の管理・把握をしているように装いつつ、従業員に対しては定時でタイムカードを打刻させたうえで、残業を命じるというものです。
このような場合、残業があってもタイムカード上は残業をした記録が残らないため、労働者側で残業行為の立証ができず、結局、残業代の請求ができない(サービス残業となる)というからくりです。
このような行為は、故意的に残業代を支払わない行為であって悪質であり、当然、違法です。そのため、現在はここまで露骨な違法行為を積極的に実践している会社は殆どないと思います。
もし仮にこのような悪しき慣習を未だ実施しているような場合は、まともな会社ではないので転職も視野にいれるべきでしょう。
企業の中には労働者の実労働時間に拘らず、毎月定額の手当を割増賃金の代替手当として支給しているというケースが結構あります。このような支給制度を固定残業代(みなし残業代)制度と呼んだりします。
固定残業代制度は、これが適正に導入・運用されているのであれば、直ちに違法となるものではなく、支払った金額の範囲内では割増賃金精算があったものと評価されます。しかし、会社側が固定残業代制度を正しく理解しておらず、制度の導入・運用が適正でないケースはよく見られます。
例えば、固定残業代制度を実施するためには、雇用契約書等で通常賃金部分と割増賃金部分が明確に区別されている必要がありますし、固定支給分が残業(時間外労働や休日労働等)の対価として支払われている必要があります。
そのため、雇用契約書や就業規則を見ても割増賃金部分が明確でないような場合や基本給等に比して割増賃金部分が過剰であるような場合は、適正な制度運用ではないと評価され、固定支給分が割増賃金の支払いと認められないことがあります。
この場合、結構な額の未払い残業代が生じている可能性が高いです。
なお、当然のことですが、固定残業代制度はあくまで支払った範囲で残業代が精算されていると認められるに留まり、固定残業代を超える残業代の支払い義務を全面的に免除するような制度ではありません。
そのため、実労働時間に従って支払われるべき残業代が固定残業代を超過するようであれば、超過分は別途精算される必要があります。
【関連記事】
「固定残業代(みなし残業)の仕組み|適正な残業代の計算方法」
労働基準法は『管理監督者』に該当する労働者について労働時間や割増賃金の規律の一部を適用除外としています(労基法第41条)。
これを受け、多くの企業は管理職=管理監督者という整理の下で、管理職に対して時間外労働・休日労働の割増賃金を支給していません。
しかし、労働基準法の『管理監督者』に該当するかどうかは労働者の職務・職責や待遇を踏まえて厳格に判断されるものであり、企業が管理職と整理しているかどうかは直接関係しません。
そのため、たとえ企業で部長、店長、支配人などの肩書を付けられていても、法令上の管理監督者に該当しないということはよくあります。
管理監督者と評価できる状況にないのに「管理職だから」という理由で残業代が貰えていない場合は、本来支払われるべき残業代が支払われていないということになります。
【関連記事】
「管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順」
最後に、長引く残業時間を少しでも減らす方法をご紹介していきたいと思います。
いきなり残業60時間を0時間にすることは難しいかもしれませんが、徐々に減らしていくことはできると思います。
また、60時間残業が慢性的に続く場合は、違法性も考えられます。社外の機関や専門家に相談することで、対処してもらうことも期待できます。
【関連記事】
難易度も一番簡単で、自分だけでも取り組めることがご自身が残業をせずに帰ろうと工夫することです。
残業が当たり前になり過ぎて、残業ありきで1日の仕事をこなしていませんか?
例えば、週に何回かは退勤後の予定を無理にでも入れてみることで、何としてでも早く仕事を終わらせようと脳が働きます。
最初のうちはなかなか間に合わずに大変かもしれませんが、徐々に残業時間も減らせるかもしれません。
お伝えの通り、60時間残業が毎月のように続く場合は違法である可能性もあります。
労働基準法が守られていないことを外部に報告・相談することで何かしらの対処を取ってくれるかもしれません。
36協定の許容範囲を超えて働かせることが違法にもなり得ますので、労働基準監督署に報告することで十分に対応を取ってもらえる内容だと言えます。
労働基準監督署が動いてくれれば、会社に調査が入り、違法の事実があれば指導や是正勧告を行います。
会社は通常はこのような行政指導を受けた場合は何らかの改善措置を講じますので、結果、残業も減っていくことが期待できるでしょう。
ただし、労働基準監督署に動いてもらうためには、長時間労働が起こっているという事実をしっかり分かってもらわなければなりません。
タイムカードなどの実際に働いている時間が分かるような証拠を持って相談・報告に行くようにしましょう。
【関連記事】
「労働基準監督署に相談できる10の労動問題|メリット・デメリットと相談前の準備」
未払い残業代が生じている場合は、弁護士への相談をおすすめします。
労働基準監督署も残業代支払いの指導勧告を行ってくれますが、時間がかかってしまうことが考えられるので直接会社とも交渉できる弁護士がおすすめです。
弁護士でも無料で相談を受けてくれる所が増えてきています。「そもそも残業代は未払いなのか?」「いくらくらい取り返せるか?」といった相談からできますので、まずは一度相談してみることをおすすめします。
【関連記事】
「残業代請求に実績がある弁護士の選び方と相談メリット|未払い残業代の解決事例も紹介」
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
最初の方で触れたように、60時間残業は自分の時間もほとんど無いような大変な労働環境です。
今よりも労働条件が良い会社は十分にあると考えられますので、労働条件が良い会社に転職してしまうという手もあります。
転職の場合は、安易に転職先を決めてしまうと再び長時間労働や低賃金の会社に転職という事態も起こり得ますので、しっかりした準備と知識を身につけて良い会社を探していっていただければと思います。
【関連記事】
「求人情報からブラック企業を見抜く4つの方法」
残業60時間は平均よりも多いですし、36協定の限度時間を超えた長時間労働だと言えます。
60時間残業が毎月のように続くようであれば、違法性も高いと考えられますので、労働基準監督署などの外部機関への相談も検討していって下さい。
また、長時間労働が横行する会社では、未払い残業代問題も十分に考えられます。
残業している割には残業代が少ないと感じる方は、一度弁護士に相談してみて実際に未払い残業代があるのかどうか、聞いてみることをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
決着済の残業代請求事件で支払わない会社に対して強制執行を行うことはできるのでしょうか。この記事では、強制執行の効果や手続き方法、残業代請求の際に行うにあたって必...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
兵庫で残業代請求を相談したいとき、主な相談先は6つです。この記事では、それぞれの相談先や兵庫の残業代問題についてご紹介します。
「固定残業代40時間込」と記載がある求人を見かけることは多いと思いますが、正しく意味を理解できていますか?この記事では、40時間分の固定残業代が含まれる場合の正...
大阪で残業代請求をしたいとき、主な相談先は6つです。この記事では、それぞれの相談先をご紹介します。
保育士の未払い残業代請求方法を解説!残業代の未払いは、労働基準法違反です。使用者は労働者の労務提供に対して正当な賃金を支払う義務を負います。働いた分の賃金はしっ...
会社の業務を行うために移動が必要な場合、移動時間は労働時間に含まれるのかどうかが気になる方も多いと思います。この記事では、労働時間の考え方を明らかにしつつ、移動...
昨今のコロナ情勢によるテレワークの推進で、残業代がもらえなくなった方も多いのではないでしょうか。ですが、その会社の対応、実は違法かもしれません。テレワーク時の残...
時間外労働(じかんがいろうどう)とは、本来決められている労働時間以外に働くことで、定時時間を超えて働く残業と同じような意味です。
トラック運転手の長時間労働が問題となっている運送業界では、未払い残業代が発生しやすい環境といえます。この記事では、運送業界で未払い残業代が発生しやすい理由と請求...
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
北海道で残業代請求をしたいとき、主な相談先は7つです。この記事では、それぞれの相談先をご紹介します。
フレックスタイム制とは、定められた労働時間の中であれば、労働者自身が出社時間と退社時間を決めることのできる、変形労働時間制のうちの一つです。今回は、フレックスタ...
労働審判を利用する際に弁護士に相談するメリット、弁護士に依頼する際の選び方のポイント、労働審判が得意な弁護士の選び方、いつ弁護士に相談するかを解説していきます。
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は2年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。