パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
最近では本業のほかに、副業や兼業などのダブルワークで生計を立てている方も少なく無いかと思います。
ダブルワークについて注意したいのが労働時間の取扱いです。
本業と副業の労働時間はそれぞれ法定労働時間内(1日8時間/週40時間)に収まっていても、通算したらこれを超過するということは珍しいことではありません。
このような場合に残業代の計算や残業代の支払義務者をどう考えればよいのでしょうか。
この記事では、ダブルワークのケースを念頭に残業代の計算方法や請求先、未払いへの対処法・集めておきたい証拠などについて解説します。
上記のようなダブルワークの場合、たとえ雇い主が違ったとしても1日の労働時間は本業と副業で通算するのが法律上のルールです。
(時間計算)
第三十八条 労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。
引用元:労働基準法第38条
労働基準局長の通達によれば、「事業場を異にする場合」とは事業主が同一の場合だけでなく、事業主を異にする場合も含まれます。そのため、1日のうち本業と副業で別の雇用主の下で仕事をした場合でも、本業・副業の労働時間を通算して計算しなければならないことになります。
そして、このように通算した労働時間が法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えた場合には、法律上、割増賃金(残業代)の支払いが必要となります。
そのため、現行法の下ではダブルワークを公然と認めた場合、企業において副業に従事している労働者の労働時間を厳格に管理しなければならないことになります。そのため、現行法のルールは副業に向かないルールといえそうです。
今後、副業や兼業を推進する動きが活発となれば、労働時間を通算する現行制度についての見直しが行われるかもしれません。
では、労働時間の通算により法定労働時間を超える労働が行われる場合、この対価である残業代は本業先と副業先のどちらに請求するべきでしょうか。
この場合、基本的には就労を命じたことで法定労働時間を超過させることとなった事業主が残業代の支払義務を負います。
例えば、既に本業で8時間勤務をしている労働者を副業先が雇用し、追加で3時間の就労を命じた場合には、副業先が3時間分について残業代の支払義務を負います。
他方、本業・副業で4時間ずつ勤務することを予定している労働者に対し、本業先が1時間の勤務を命じ、副業先が2時間の勤務を命じた場合には、本業先が1時間分について、副業先が2時間分について残業代の支払義務を負います。
このように、ダブルワークの場合には、労働者の勤務状況を踏まえ、残業を命じることとなった事業主が残業代を負担するということになっています。
ダブルワークでの残業代を計算する上で、まず大切なのは正確な労働時間を把握することです。
そして、本業と副業それぞれの労働時間を通算した時間が1日8時間・週40時間の法定労働時間を超えた場合には時間外労働として残業代が発生します。
時間外労働の残業代の計算式は以下の通り。
残業代=1時間当たりの賃金×割増率(1.25%)×残業時間
1時間当たりの賃金は、月給を月の平均所定労働時間で割ると算出することができます。
本業・副業を通算した結果残業代が発生するのに支払いがされないということもあります。この場合の対応としては以下のような対応が考えられます。
残業代の未払い等で会社の対応に疑問を感じた際、相談先として最初に思いつくのが「労働基準監督署」ではないでしょうか。
実際、労働基準監督署に未払い残業代の相談をして、解決に至るケースも少なくありません。
ただし、過度な期待は禁物。というのも、労働基準監督署が対応するのは労働基準法違反が明確に認められる事例に限られるからです。違反かどうかが不明瞭な場合や残業代の支払義務について紛争性がある場合には、労基署はあまり積極的に対応してくれません。
法的な問題については、法律の専門家である弁護士に相談することが、解決への一番の近道かもしれません。
費用の問題はありますが、専門家が味方についてくれることの安心感は大きいといえます。
また、残業代請求に関する対応を弁護士に任せきりにできるため、依頼者本人の負担も軽いです。
ただし、請求しようと考えている未払い残業代が少額の場合であり、費用倒れになるような場合にはそもそも依頼を受けてもらえないかもしれません。
外部に相談して大げさな問題にしたくはないけど、自分一人で交渉するのは難しいという場合は、労働組合を利用するのも一つの手です。
労働組合に相談すれば、組合員とともに会社との交渉にあたれますし、上手くいけば社内全体の労働環境の改善につながります。
最近は社内に労働組合がない会社の方が多数ですので、この場合はだれでも入れる一般労働組合(ユニオン」※への加入を検討してみてもよいでしょう。
※ユニオンとは、特定の企業や事業場で働く労働者が加入対象の「企業別組合」と異なり、雇用形態に関係なく誰でも加入が可能な労働組合です。
未払い残業代を請求する上で、もっとも重要なのが労働時間を証明する証拠です。
この証拠がないと残業をしたことを証明ができず、残業代の請求は難しいといえます。
このような証拠としてはタイムカードや勤怠表など会社が労働時間管理に用いている資料がベストです。このような資料がない場合には、PCのログイン・ログオフ記録、オフィスの入退室記録、会社PCのEmail送信記録、交通ICカードの利用記録等で労働時間を推計していくということもあり得ます。
ダブルワーク時の残業代を請求する場合、いくつか注意点があります。
事前にしっかりと確認しておきましょう
一般的な就業規則では、労働者が副業行為をすることを原則として認めていません。このルールに違反して副業を行った場合、就労先からルール違反として一定のペナルティを受ける可能性があります。
たとえば、古い事例ではありますが、兼業による解雇を有効と認めた判例もあります。
【判例】
小川建設事件(東京地決昭和57年11月19日)
キャバレーでの無断就労を理由とした解雇の有効性が争われた事例。
深夜にも及ぶ毎日6時間のキャバレーでの兼業は、余暇を利用したアルバイトの域を超えており、会社への労務提供に何らかの支障を来す可能性が高いといえ、会社の解雇を有効とした事案。
また、本業・副業の労働時間を通算して残業となる場合でも、本業先・副業先がダブルワークの事実を認識していない場合には、残業を命じたつもりがないとして残業代の支払いがされない可能性もあります。
労働者側でダブルワークの事実を秘匿して雇用され、後出し的に「実はダブルワークだったので残業代を支払え」という請求をしても、残業代の支払義務は否定される可能性が高いと思われます。
本業について有給休暇を取得し、休んでいる間に副業をすること自体に問題はありません。
なお、当たり前の話ですが、本業で有給休暇を取得しても、本業について労働があったことにはなりません。そのため、この場合の副業について、労働時間を通算するという考え方は取り得ません。
あくまで本業については労働時間が0時間として、副業の労働時間のみ把握していくことになります。
本業と副業の労働時間を通算するのは、どちらも雇用契約を締結している場合です。
どちらか一方が個人事業主として稼働しているに過ぎない場合には、労働時間の通算という考え方は取り得ません(個人事業主としての稼働時間は、そもそも労働基準法の定める「労働時間」ではありません。)。
近年は個人事業として副業を行うケースも多いようです。個人事業主としての稼働には労働時間という考え方や残業代という考え方はありません。
ただし、形式的には委託契約であるものの、実態は雇用契約という場合もあります。この場合は実態を踏まえた判断となることは注意しましょう。自身の契約を委託とみるべきか雇用とみるべきか判断に悩む場合は弁護士に相談してみてください。
ダブルワークの労働時間について簡単に解説しました。
ダブルワークについて判断に迷うことがあれば、労働基準監督署や弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求を司法書士に頼むか、それとも弁護士に頼むかをお悩みの方もいらっしゃるでしょう。弁護士とは異なり、司法書士に依頼できるのは一定の場合に限定されます。この...
労働審判を利用する際に弁護士に相談するメリット、弁護士に依頼する際の選び方のポイント、労働審判が得意な弁護士の選び方、いつ弁護士に相談するかを解説していきます。
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
「日本人は働きすぎ」とはよく言われますが、自分でも働きすぎと感じている方も多いのではないでしょうか。働くこと自体は悪いことではありませんが、長時間の残業は体に悪...
店長職には『残業代は出ません』という説明をされた経験はありませんか?労働基準法では『管理監督者』に対しては残業代の支払い義務はありません。しかし、いわゆる名ばか...
「固定残業代40時間込」と記載がある求人を見かけることは多いと思いますが、正しく意味を理解できていますか?この記事では、40時間分の固定残業代が含まれる場合の正...
塾講師の未払い残業代や未払い賃金の請求が近年増えています。休日出勤手当がつかない、どこまでが『定められた労働時間』なのかわからず、サービス残業が起こりがちな業界...
残業代請求は会社との交渉や法的手続きを必要とするため、ある程度の期間がかかることを覚悟しなければなりません。この記事では、残業代請求にかかるおおまかな期間につい...
残業代請求の時効について徹底解説。現在残業代請求の時効は2020年4月より3年にりました。いずれにしてもいつまでも残業代請求ができるわけではない為、少しでも早く...
みなし残業などの固定残業代制度は、違法な長時間労働や未払い賃金などに注意が必要です。この記事では「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもとよい」と...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
毎月80時間の残業をしていてもらえる残業代がこれっぽっち?と感じたことはないですか?固定残業代だと毎月金額が一定なので、なお不安ですよね。この記事では、残業が8...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。