パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
残業代請求の依頼を弁護士にする場合、費用も気になりますが、その事務所の勝率も気になる方は多いと思います。会社に対する残業代請求が認められれば、未払い残業代を回収できますが、もし訴訟まで行って負けてしまった場合、弁護士費用分の赤字になります。
着手金だけでも、5万~10万円ほどかかることを考えれば、何としてでも勝ちたい、勝率の高い事務所へ依頼したいと思うのは当然かと思います。
しかし、勝率の具体的な数値を調べることも、弁護士本人に聞いて正確に答えて頂くことも難しいのが現実です。そもそも、何を持って『勝ち』とし、負けるとはどういうことなのかを定義すること自体が難しいのです。
例えば裁判まで行ったものの、途中で和解案が出され、未払い残業代の全額ではないものの、9割ほどが請求できたとしたら、果たしてそれは『負け』と言えるでしょうか。勝ちと言えるでしょうか?
そこで本記事では、弁護士に残業代請求を依頼する際に『勝率』を気にしすぎる必要がない理由と、少しでも未払い残業代を回収できる可能性を上げるために、集めるべき証拠について解説します。
弁護士の勝率を気にするのがあまり意味がない理由は2つあります。
残業代請求において、最も大事なのが証拠です。時間外労働を何時間しており、その時間分の残業代が支払われていないこと、極論この2点が証明できる証拠があれば、高い確率で残業代は回収することができます。
反対に、証拠がまったくないという状態では、どれだけ未払い残業代があっても回収は難しいといえます。
また、残業代請求での勝ち負けの定義はあいまいです。残業代の請求に必要な証拠が揃っている場合であれば、全額回収ができたときに『勝った』と言えるかもしれません。
ですが、証拠がない状態では、依頼主の希望通りの金額が回収できるとは限りません。そのような状況の中で、少しでも残業代を回収できた場合は、『勝った』ということができます。
そのため、弁護士探しをする際は、勝率という目線ではなく、実績や経験に着目しましょう。残業代請求に関して、実績や経験を豊富に持つ弁護士であれば、効果的な交渉の仕方などを熟知しているからです。
未払い残業代が発生してしまうのは、正しく制度を運用できていない企業があるからです。
この項目では、未払い残業代が発生しやすい状況について解説します。自身が下記ケースに当てはまる場合は、未払い残業代が回収できる可能性が高いかもしれません。
みなし残業代(固定残業代)制度を導入している会社は多く、適切な運用がされている限りは問題ありません。
ですが、一部の会社では、みなし残業代の支給を理由に、何時間でも残業させられると考えていことがあります。
みなし残業代とは、あらかじめ、月給に一定時間分の時間外労働に対する残業代を含んでおくことを言います。
あくまで、一定時間分の残業代について支給しているだけです。決められた時間を超えて残業した場合には、別途残業代が支払われなくてはなりません。
【例】みなし残業代20時間分を含む月給が20万円の場合 ある月の残業時間が20時間未満だった場合→追加の残業代は発生しない ある月の残業時間が20時間以上だった場合→別途残業代の支給が必要→月給20万円+20時間を超えた部分の残業代 |
また、みなし残業制度を正しく運用できていないケースも多くあります。みなし残業代は、就業規則や雇用契約書などで通常の賃金部分と割増賃金部分が明確に区別されていることや、固定手当が割増賃金対価として支払われていることが必要です。
このような運用がされていない場合、みなし残業代と銘打っても割増賃金の支払とは認められませんので、別途割増賃金請求が可能です。
【関連記事】
労働基準法41条第2項では、「管理監督者に対して割増賃金を支払わなくてもよい」としていることから、管理職に当たる社員すべてに残業代を支払わない会社があります
しかし、管理職=管理監督者というわけではありません。
労基法上の管理監督者と認められるかどうかの基準は曖昧であり、経営者と一体的立場であるかどうかによります。これを職務内容や責任・権限、待遇など総合的考慮で判断しますので、役職についているからという理由だけで、直ちに「管理監督者」といえるかは不透明です。
管理監督者に当たるかどうかの判断には専門的な知識が必要となりますので、労働基準監督署や弁護士などに相談してみましょう。
【関連記事】
名ばかり管理職とは|違法性や管理監督者との違い・未払い賃金への対処法まで
タイムカード上は時間外労働や休日労働をしていることが表示されていなくても、タイムカードよりも信用性の高い証拠で実労働時間を証明できれば、残業代を回収できます。
タイムカード以外で労働時間を証明する証拠となり得るのが、業務日報やパソコンのログイン記録、メールの送受信履歴などです。
さまざまな証拠を合わせて提出することができれば、タイムカードがなくても、正確な実労働時間を証明することができます。
残業代の請求権には3年の時効があるため、支払期日から3年以上経過している場合はそもそも権利が消滅していて、回収は難しいでしょう。
反対に、3年を経過していないのであれば、未払い残業代を回収できるということです。
もし、残業代が時効にかかりそうということであれば、残業代を支払ってほしい旨請求だけしていれば、半年間は時効完成を阻止できます。
残業代の消滅時効は、給料日の翌日からカウントされますので、残業代の回収を考えている方はすみやかに行動を起こしたほうがよいでしょう。
【関連記事】
【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで
一部の会社では、残業代を営業手当や販売手当といった別の形で支給している場合があります。
これも固定割増賃金の部分と同じ議論が妥当します。正しく運用がされている場合には問題ありませんが、そうでなければ、別途請求が可能です。
『勝率』と表記しましたが、残業代の請求には証拠が全てですから、残業代請求の成功率を上げるために、できるだけ有効な証拠を集めておきましょう。
証拠が多いほど、未払いの残業代が発生していることを客観的に証明できますし、正確な金額を計算するのに役立ちます。
下記に挙げた証拠を早いうちから集めておきましょう。
【残業代請求に役立つ証拠一覧】
こうした証拠以外にも、自身で作成したメモや同僚の証言なども、未払い残業代の証明に役立ちます。もし手元に証拠がまったくない場合でも、諦めてしまう前に一度専門家に相談してみましょう。
残業代請求を弁護士に依頼することで得られるメリットは以下の通りです。
未払い残業代の正しい金額を計算するのは、意外と大変です。また、残業代が支払われていないことに対する遅延損害金や遅延利息も合わせて請求できます。
手元に証拠がない場合に、対応してもらえるのも大きなメリットです。会社に対して、開示請求や証拠保全の手続きを行うことで、証拠を集めることができます。
残業代請求を弁護士に依頼する際、勝率は確かに気になるところです。
ですが、残業代請求において大事なのは、弁護士の力量ではなく、残業代が支払われていないことを証明する証拠がどれだけ集められるかが重要な場合も多いです。
未払い残業代を何とかして回収したいと考えているならば、まずは証拠集めから始めましょう。
特に、この記事で紹介した5つのパターンでは、残業代について会社が誤った理解の下、運用している可能性が高いので、必要な証拠さえ集めることができれば、未払い残業代を回収できるはずです。
残業代の請求には時効もありますので、早い段階から弁護士に相談に行くことをおすすめします。
当サイトでは、残業代請求の豊富な経験・実績を持つ弁護士が簡単に検索できるので、ぜひとも活用してみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
会社に対して未払いの残業代を請求する旨の内容証明を送ったものの、返答がない場合、労働者が次に出るべき手段としては労働審判や訴訟が考えられます。ここでは、なぜ会社...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求は会社との交渉や法的手続きを必要とするため、ある程度の期間がかかることを覚悟しなければなりません。この記事では、残業代請求にかかるおおまかな期間につい...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
労働する際に、会社から誓約書にサインを求められることがあります。中には誓約書に理不尽なことが書かれていて会社とトラブルになってしまった方もいるのではないでしょう...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
残業代の計算方法を正しく理解できておらず、いつも受け取っている金額が本当に正しいのかどうか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、残業代の計...
残業代が発生しているのに、労働者に対して未払いが怒っている場合、会社は罰金や懲役刑といった罰則が課せられます。未払いの事実があれば労働基準監督署への申告で指導等...
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
証拠保全(しょうこほぜん)とは、裁判で使う時の証拠をあらかじめ確保しておくことを言います。あらかじめ証拠を調べて集めておき、その証拠を使わなければ裁判が困難にな...
【弁護士監修】役職手当は残業代の代わりではありません。本記事では、繰り返し語られる『役職手当』と『残業代』に関してまとめましたので、参考にしていただければと思い...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。