労働問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士に相談すると何をしてくれるのか】を確認し、今後の対策を考えてみましょう。

文書提出命令(ぶんしょていしゅつめいれい)とは、民事訴訟手続において当事者が裁判所へ申立てることにより、証拠を所持している相手方、または第三者に対して、所持する証拠文書の提出を求める命令のことです(民事訴訟法221条)。
例えば、残業代請求の裁判を行う際、時間外労働や休日労働をしていることを証明する文書が必要になり、当事者はその証拠となるものを所持していないが、相手方は所持しているという場合、文書提出命令を申し立てることで、裁判所に提出させることができます。
裁判において、証拠となる書類が一方に偏って存在している場合(証拠の偏在の問題)、相手方の所持する文書を提出できれば、対等に争うことができるようになります。
本記事では、証拠文書を相手方が所持しているが、今手元にない場合に利用できる、文書提出命令について、詳しく解説します。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田市|立川市 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市|函館市|旭川市|釧路市|帯広市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
文書提出命令の法的効果|どんな文書でも引き渡し請求が可能?
文書提出命令によって証拠となる文書の提出を求めることができる法律ですが、どんな書類でも提出を求めることが可能なのでしょうか?
基本的な仕組みとともに解説します。
(文書提出義務)
第二百二十条 次に掲げる場合には、文書の所持者は、その提出を拒むことができない。
一 当事者が訴訟において引用した文書を自ら所持するとき。
二 挙証者が文書の所持者に対しその引渡し又は閲覧を求めることができるとき。
三 文書が挙証者の利益のために作成され、又は挙証者と文書の所持者との間の法律関係について作成されたとき。
四 前三号に掲げる場合のほか、文書が次に掲げるもののいずれにも該当しないとき。
イ 文書の所持者又は文書の所持者と第百九十六条各号に掲げる関係を有する者についての同条に規定する事項が記載されている文書
ロ 公務員の職務上の秘密に関する文書でその提出により公共の利益を害し、又は公務の遂行に著しい支障を生ずるおそれがあるもの
ハ 第百九十七条第一項第二号に規定する事実又は同項第三号に規定する事項で、黙秘の義務が免除されていないものが記載されている文書
ニ 専ら文書の所持者の利用に供するための文書(国又は地方公共団体が所持する文書にあっては、公務員が組織的に用いるものを除く。)
ホ 刑事事件に係る訴訟に関する書類若しくは少年の保護事件の記録又はこれらの事件において押収されている文書
引用:民事訴訟法第220条
挙証者(きょしょうしゃ)とは |
事実を立証しようとする訴訟当事者のこと |
文書提出命令の法的効果
民事訴訟法第220条4号は、文書所持者に対して文書提出の一般義務を定めています。そのため、文書の所持者は同条項の定める例外事由に該当しない場合には、文書提出を拒むことができません。
なお、文書所持者が文書提出命令に従わない場合や、裁判での使用を妨害する目的で当該文書を滅失した場合、「当該文書の記載に関する相手方の主張」あるいは「その事実に関する相手方の主張」を、裁判所は真実と認めることができると定めています。
なお、第三者が文書提出命令に従わないとき、20万円以下の過料に処すことができることも定められていますが、過料の制裁が発動するケースは非常にまれです。
文書提出命令で提出が義務付けられる文書の例
例えば、労働問題であれば残業代請求の際によく利用される『タイムカード』や『就業規則』などは利益文書または法律関係文書として提出義務のある文書に該当します。
そのため、220条3号に基づいて文書の所持者である会社に対して開示命令が可能です。また、同条4号の一般的義務に基づく開示命令もあり得るかもしれません。
裁判所からの命令に従わない場合、労働者側が有利に扱われますし、労働者側が計算した残業代がそのまま認められる可能性もあります。
文書提出命令には例外もあり、「専ら文書の所持者の利用に供するための文書(プライバシーに関わる文書)」であれば提出の義務はありませんが、就業規則やタイムカードはこれに該当しません。
理由としては、残業代請求時の重要な資料の一つであり、労働者も利用するものという位置付けだからです。
文書提出の義務がない5つの文書
文書提出命令を受けた方は、民事訴訟法第220条により証拠となる文書を提出する義務が発生しますが、すべての文書に対して開示義務が生じるわけではなく、例外もあります。
1:刑事訴追を受けて有罪判決を受ける恐れのある事項の書類
イ 文書の所持者又は文書の所持者と第百九十六条各号に掲げる関係を有する者についての同条に規定する事項が記載されている文書
第196条には、『証言が証人又は証人と次に掲げる関係を有する者が刑事訴追を受け、又は有罪判決を受けるおそれがある事項に関するときは、証人は、証言を拒むことができる。』
という記載があり、証人喚問などの場で、証人が「刑事訴追(けいじそつい)の恐れがある」という理由で証言を差し控えることに同意した書類は提出の義務がありません。
刑事訴追(けいじそつい)とは |
検察官が特定の事件で被告人を起訴して、その刑事責任を追及・起訴すること。 |
2:公務員が関わる仕事上の秘密に関わる文書
ロ 公務員の職務上の秘密に関する文書でその提出により公共の利益を害し、又は公務の遂行に著しい支障を生ずるおそれがあるもの
秘密が公になることで、公共の利益に悪影響が出ると考えられる文書です。
3:医者や士業関係者の機密に関する文書
ハ 第百九十七条第一項第二号に規定する事実又は同項第三号に規定する事項で、黙秘の義務が免除されていないものが記載されている文書
第197条2号及び3号では『医師、歯科医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士(外国法事務弁護士を含む。)、弁理士、弁護人、公証人、宗教、祈祷とう若しくは祭祀の職にある者又はこれらの職にあった者が職務上知り得た事実で黙秘すべきものについて尋問を受ける場合』『技術又は職業の秘密に関する事項について尋問を受ける場合』
という記載があり、黙秘しなければいけないという事項に関しては提出の義務が免除されています。
4:自己利用文書
ニ 専ら文書の所持者の利用に供するための文書(国又は地方公共団体が所持する文書にあっては、公務員が組織的に用いるものを除く。)
『自己利用文書』とも言われますが、例えば、個人のプライバシーを侵害するものや、個人・団体の自由意思形成を阻害する恐れがある文書の提出義務はありません。
5:刑事事件記録
ホ 刑事事件に係る訴訟に関する書類若しくは少年の保護事件の記録又はこれらの事件において押収されている文書
刑事事件の訴訟関係書類や少年保護の記録として、検察などに押収されている文書の提出を求めることはできません。また、当該文書の第220条第4号該当性の判断が必要な場合には、インカメラによる手続きができます。
文書提出命令の申立手順と流れ
訴訟は基本的に書面で申し立てる必要があり、文書提出命令も例外ではありません。
(文書提出命令の申立ての方式等・法第二百二十一条等)
第百四十条 文書提出命令の申立ては、書面でしなければならない。
2 相手方は、前項の申立てについて意見があるときは、意見を記載した書面を裁判所に提出しなければならない。
3 第九十九条(証拠の申出)第二項及び前二項の規定は、法第二百二十二条(文書の特定のための手続)第一項の規定による申出について準用する。
引用元:民事訴訟規則第140条
申立書の準備
また、民事訴訟法第221条に則り、下記の要件を満たした申立書を作成しましょう。
第二百二十一条 文書提出命令の申立ては、次に掲げる事項を明らかにしてしなければならない。
一 文書の表示
二 文書の趣旨
三 文書の所持者
四 証明すべき事実
五 文書の提出義務の原因
2 前条第四号に掲げる場合であることを文書の提出義務の原因とする文書提出命令の申立ては、書証の申出を文書提出命令の申立てによってする必要がある場合でなければ、することができない。
引用元:民事訴訟法第221条
申立書のサンプル
平成 年(ワ)第 号 〇〇請求事件 原 告 ○ 〇 〇 〇 被 告 ○ 〇 〇 〇
文 書 提 出 命 令 申 立 書
平成 年 月 日
〇〇地方裁判所第〇民事部 御中
申立人(被告)訴訟代理人弁護士 〇 〇 〇 〇 印
申立人(被告)は,次のとおり文書提出命令を申し立てる。 1 文書の表示 2 文書の趣旨 3 文書の所持者 4 証明すべき事実 原告と被告が本件●●契約を締結した事実 5 文書提出義務の原因
|
裁判所に提出
文書提出命令の申立ては民事雑事件簿に登載して立件されますので、『雑事件番号』というものが付きます(簡裁の場合は(サ),地裁の場合は(モ))。提出先が東京地裁の場合、申立書は14館の『民事訟廷事務室事件係』に提出しましょう。
東京地方裁判所の窓口案内 |
|
取扱い事項 |
民事訴訟(手形・小切手訴訟を除く) 控訴・再審・抗告・上告・移送 文書提出命令・強制執行停止の申立て等 |
窓口 |
民事訟廷事務室事件係 |
フロア |
14階 |
電話番号 |
03-3581-6073 |
参考:裁判所
裁判所による申立ての許可
書提出命令の申立てが、裁判所から認容された場合、提出命令が書面で発令されます。
(文書提出命令等)
第二百二十三条 裁判所は、文書提出命令の申立てを理由があると認めるときは、決定で、文書の所持者に対し、その提出を命ずる。この場合において、文書に取り調べる必要がないと認める部分又は提出の義務があると認めることができない部分があるときは、その部分を除いて、提出を命ずることができる。
引用元:民事訴訟法第223条
却下された場合は不服申立てができる
文書提出命令を申立てて却下された場合、高等裁判所に即時抗告をすることができます。(民事訴訟法第223条第7項)
不服申立ができないケース
最高裁の判例(最決H12.3.10)で,証拠調べの必要性を欠くことを理由として文書提出命令の申立てを却下する決定に対しては,不服申立てをすることができない,とされています。
そのため,裁判所が,そもそも当該証拠を調べる必要はないと判断した場合には,不服申立てができませんので,不服申立てのために決定書を作成する必要もないとされ,口頭で済まされることになります。
引用元:弁護士ドットコム
相手方の意見書が送付される
文書提出命令の申立てがあり、相手方に送付されると同時に、裁判所は相手方に対して、反論があれば意見を記載した書面を提出するよう促します。(民事訴訟規則140条2項3項)
相手方が文書提出命令に応じない・不服申立てをしてきた場合
請求先が当事者の場合
『当事者』である相手方が文書提出命令に応じない場合、裁判所は、当該文書の「記載」に関する申立人の主張を真実と認めることができます。
申立人は当該文書の記載に関して知り得る状況になく、その文書がないことで正確な事実を証明することが著しく困難であるとして、その「事実」に関する申立人の主張を真実と認めることができるのです(同条第3項)。
請求先が第三者の場合
提出を命じられた者が第三者である場合、命令に応じないことに対する制裁として、20万円以下の過料が科せられることがあります。
(第三者が文書提出命令に従わない場合の過料)
第二百二十五条 第三者が文書提出命令に従わないときは、裁判所は、決定で、二十万円以下の過料に処する。
引用元:民事訴訟法第225条
不服申立てをされることもある
命令を受けた当事者や第三者は『即時抗告』が可能です。
文書提出『命令』ですが、却下の場合も認容の場合もその性質はいずれも「決定」(民事訴訟法第223条第1項、第7項)ですから、この申立に関する判断が抗告の対象となります。ただし、証拠の必要がないことを理由とする申立ての却下に対しては、独立の不服申立てはできません。
どのように対応するか、個人では具体的な方法も限定されるかと思いますので、もし不服とされたのであれば、弁護士に相談することをおすすめします。すでに弁護士に依頼している場合は、今後の対応を相談してみましょう。
労働問題(残業代・不当解雇など)で必要な証拠の例
残業代請求で未払いがあることを立証するには
- 労働契約の証拠(労働契約書・雇用契約書・就業規則など)
- 残業していた事実を証明する証拠(タイムカード、勤怠システムのなどの画面)
- 残業内容がわかるもの
- 給与支給額の証拠 など
参考:残業代請求時に認められやすい証拠と、証拠がない時の対処方法
これらをそろえる必要があります。
すでに退職してしまっている場合、上記のような証拠を持っていない場合もあるかと思いますが、手元にない場合でも『文書提出命令』をはじめ、いくつかの方法があります。
もしお困りの場合は弁護士に相談し、今後の解決策についてアドバイスをもらいましょう。
労働問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士に相談すると何をしてくれるのか】を確認し、今後の対策を考えてみましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
せっかく朝早く出社して定時前から業務に就く or 夜遅くまで残り頑張って働いたのに、残業した事実を揉み消されたら納得できませんよね。労働時間を改ざんされた場合は...
-
「パワハラを本気でどうにかしたい」という方に向けて、パワハラの相談窓口と解決方法を解説します。
-
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
-
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
-
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
-
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
-
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
-
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
弁護士に残業代請求を依頼する際、勝率が気になる方も多いでしょう。しかし、残業代請求で本当に大切なのは弁護士の勝率ではありません。この記事では、残業代の回収できる...
-
代替休暇制度(だいたいきゅうかせいど)とは、月60時間を超える部分の時間外労働について、50%以上の割増賃金の支払いの代わりに有給休暇を与える制度です。今回は「...
-
ダブルワークをしている場合、本業と副業の労働時間は通算されるため、実は残業代が発生しているケースは少なくありません。この記事ではダブルワーク時の残業代の請求先や...
-
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
-
判例を元に未払い残業代請求をして受け取れる和解金の相場を解説。未払いの残業代を会社へ円滑に請求するために、必要な準備をわかりやすく提案します。
-
正確な残業代を算出するためには『1時間あたりの基礎賃金』を求める必要がありますが、必ずしも『基礎賃金=基本給』となるわけではありません。基礎賃金に含まれる賃金は...
-
残業代請求には証拠がないケース以外にも、請求そのものが出来ない場合があります。裁量労働制・フレックスタイム・管理監督者など、会社が適正に運用した雇用体系であれば...
-
賃金を支払わないで労働をさせるサービス残業は、労働基準法に違反する行為です。しかし、実態としては多くの方がサービス残業をしている状況です。今回はサービス残業を拒...
-
みなし残業で働いている方の中には、みなし残業の多さに疑問を持った方もいるともいます。労働基準法で定められている残業の上限は45時間。45時間を超えたみなし残業は...
-
サービス残業を改善させるには社内の雰囲気を変えていく、社外から解決のあっせんを受けるなどの方法があります。また、そのためには社内・社外のコンプライアンス窓口や監...
-
証拠の有無は、残業代請求において非常に重要な要素です。証拠が集まっていなければ、請求はなかなか認められません。この記事では、「残業代請求の証拠となるものは何か?...
-
残業代請求に失敗する7つのケースと失敗しないための対処法を解説!時間外労働をした場合、残業代発生の証拠と未払いの事実があれば、会社は通常残業代や割増賃金を支払う...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。