残業代請求を弁護士に依頼すると、『どう解決につながるのか』、労働問題の最前線で活躍している弁護士、ベリーベスト法律事務所の労働問題チームリーダーを勤める、松井先生にインタビューしてきました。【続きを読む】
残業代未払の遅延損害金とは|計算方法と請求手順を解説

未払いの残業代があると「遅延損害金」が請求できると聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、次のような疑問を持っている人もいるでしょう。
- そもそも遅延損害金って何?
- 付加金とは違うの?
- 遅延損害金はどれくらいもらえる?
- 遅延損害金の利率は?
- 遅延損害金の計算は?
- 遅延損害金はどうやって計算する? など
そこでこの記事では、遅延損害金は何かといった基本的なことから、遅延損害金の利率や計算方法、さらに、適切に請求する方法について解説します。
なお、遅延損害金を含めた残業代は、あなた自身で会社と交渉しても適切に支払われるとは限りません。最後には、弁護士に依頼するべき理由についても紹介しますので、あわせて参考にしてください。
相談料・着手金0円、休日夜間対応の弁護士多数在籍
【全国対応】 全国対応の弁護士
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
未払い残業代の遅延損害金とは|主な概要と利率
遅延損害金とは|支払いが遅れたことのペナルティ
遅延損害金とは、前述の通り残業代などの支払いが遅れたことに損害賠償金のことです。在職中・退職後のいずれでも請求可能で、残業代に加えて請求できる金銭です。
遅延損害金が請求できる法的な理由は、未払い残業代が「債務不履行(さいむふりこう)」に該当するからです。
債務不履行とは、支払う金銭があったとき、期日までにその金銭が支払われないことをいいます。金銭債務に債務不履行があった場合、債権者は債務者に対して一定の利率で利息を請求できると定めているのです。
遅延損害金の利率
遅延損害金は、残業代の元金に一定の利率を掛けて求めます。ただし、適用される利率は在職中か退職後かによって変わります。
在職中の遅延損害金の利率
在職中の遅延損害金の利率は、約定がない場合、年3%です。これは、民法第404条によります。
(法定利率)
第四百四条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。
2 法定利率は、年三パーセントとする。
引用:民法404条
かつては、商事法定利率の年6%や民事法定利率の年5%が適用されていましたが、商事法定利率は廃止され、民法も改正されたことから、現在では3%となっています(2022年7月現在)。
退職後の遅延損害金の利率
退職後の遅延損害金の利率は、年14.6%です。これは、賃金の支払の確保等に関する法律の6条によります。
(退職労働者の賃金に係る遅延利息)
第六条 事業主は、その事業を退職した労働者に係る賃金(退職手当を除く。以下この条において同じ。)の全部又は一部をその退職の日(退職の日後に支払期日が到来する賃金にあつては、当該支払期日。以下この条において同じ。)までに支払わなかつた場合には、当該労働者に対し、当該退職の日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該退職の日の経過後まだ支払われていない賃金の額に年十四・六パーセントを超えない範囲内で政令で定める率を乗じて得た金額を遅延利息として支払わなければならない。
なお、同法律では、残業代未払いの原因が天変地異など、厚生労働省令で定めるやむを得ない事情のときには適用されないとしています。厚生労働省令とは「賃金の支払の確保等に関する法律施行規則」のことで、具体的には次のものが該当します。
一 天災地変
二 事業主が破産手続開始の決定を受け、又は賃金の支払の確保等に関する法律施行令(以下「令」という。)第二条第一項各号に掲げる事由のいずれかに該当することとなつたこと。
三 法令の制約により賃金の支払に充てるべき資金の確保が困難であること。
四 支払が遅滞している賃金の全部又は一部の存否に係る事項に関し、合理的な理由により、裁判所又は労働委員会で争つていること。
五 その他前各号に掲げる事由に準ずる事由
遅延損害金と付加金との違い
付加金とは、労働基準法で定められた残業代を払わないときに、残業代と同じだけの金額を支払うペナルティーのことです。これは、未払い残業代や遅延損害金と別途で支払われます。
ただし、付加金の支払いが認められるためには、労働者が裁判上で請求し、裁判所に認められなければなりません。裁判外の交渉や、労働審判、裁判手続きでの和解では認められないので注意してください。
なお、裁判所が付加金の認めるかどうかは、未払い残業代の金額や理由、その他の事情などが総合考慮されます。
(付加金の支払)
第百十四条 裁判所は、第二十条、第二十六条若しくは第三十七条の規定に違反した使用者又は第三十九条第九項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これらの規定により使用者が支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の付加金の支払を命ずることができる。ただし、この請求は、違反のあつた時から二年以内にしなければならない。
引用元:労働基準法第114条
未払い残業代に対する遅延損害金の計算方法
未払い残業代の遅延損害金の計算方法は非常にシンプルです。次の計算式に具体的な数字を当てはめると求められます。
未払い残業代の遅延損害金の計算方法 |
遅延損害金 = 未払い残業代合計 × 遅延損害金の利率(年利) ÷ 年間日数(閏年の場合は366日)×遅延日数 |
たとえば、未払い残業代が100万円で、在職中のため利率が3%であり、遅延日数が30日とすると、遅延損害金は、次の通り2,466円となります。
100万円×3%÷365日×30日=2,466円 |
なお、残業代は本来、毎月の給料日に支払われるものですから、複数月に渡って残業代が支払われていない場合には、各給料日ごとに遅延損害金を計算しなければなりません。
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
該当の都道府県タブを選択した際に表示される弁護士は、上述の仕組みによって決定された弁護士の並び順のうち、最上部に表示される弁護士を表示しています。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
残業代に遅延損害金が発生している場合の請求方法
遅延損害金・遅延利息は、未払い残業代の元本とセットで請求するのが一般的です。
ここでは、具体的な手順について説明します。
まずは会社に対して交渉による請求を行う
これは在職中の場合に検討するべき方法ですが、会社と裁判外で協議・交渉して残業代の精算を求めるという方法があり得ます。
もっとも穏当かつ簡便な方法であるため、ハードルは低いと言えますが、あくまで裁判外での協議・交渉ですので支払われるべき残業代満額が支払われるかは不透明ですし、会社が交渉に乗ってこない可能性も高いです。
紛争処理手続(ADR)の利用
労働局の行うあっせん手続では、雇用上の問題についての協議・交渉の仲介を申し込む事が可能です。
裁判に比べて非公開かつスピーディーで低コストというメリットがありますが、そもそも会社にはこれに応じる義務がないため、会社から無視されてしまう可能性もあります。
労働審判
労働審判官(裁判官)1人と専門知識を有する労働審判員2人から成る労働審判委員会に労働問題について申し立て、調停及び審判を求める制度です。
原則として3回以内の期日で判断が下されますので、通常の裁判よりもはるかにスピーディーに進行します。
また原則として非公開で行われること、低コストであることも特徴。なお、労働審判委員会の判断に異議が申し立てられた場合、自動的に通常の裁判に移行します。
【関連記事】労働審判とは|申立ての流れや期間をわかりやすく解説
訴訟
裁判所に事実を認定して法律を適用し、権利法律関係を確定するよう求める制度です。
裁判所は、原告・被告の主張・立証を踏まえて一定の事実を認定し、これを元に権利法律関係の有無について裁定を下します。
請求を認める判決が確定すれば、原告は被告の財産に対して強制執行を行うことが可能となります。
遅延損害金も含めて未払い残業代を請求したいなら弁護士へ相談を
遅延損害金も含めて、未払い残業代を請求したいのであれば、弁護士への相談がおすすめです。弁護士が代理人になることで、未払い残業代を支払ってもらえる確率がぐんと上がるからです。
この記事でも紹介した通り、未払い残業代の請求は、まずは会社との任意での交渉から始まります。しかし、使用者と労働者という立場の違いから、会社が側が未払い残業代の支払いに応じないことも考えられます。
しかし、弁護士に依頼すればあなたに代わって交渉してもらえます。弁護士が間に入ったことで会社側がプレッシャーに感じ、任意交渉の段階で会社側が支払いに応じることも少なくありません。
さらに、労働審判や訴訟は裁判所を通じた手続きですから、弁護士への依頼が必要不可欠です。申立ての手続きもややこしいですし、残業代の支払いを認めてもらうには、適切な証拠を収集し、法的に正しく主張・立証しなければならないからです。
いずれにせよ、未払い残業代を請求するには弁護士への依頼が必須です。「労働問題弁護士ナビ」では相談料無料・土日対応の事務所も多数掲載していますので、ぜひお近くの弁護士に相談してください。
【関連記事】残業代請求を無料相談できるおすすめの窓口4つ!特徴や注意点
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
該当の都道府県タブを選択した際に表示される弁護士は、上述の仕組みによって決定された弁護士の並び順のうち、最上部に表示される弁護士を表示しています。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
まとめ
遅延損害金・遅延利息・付加金という未払い残業代のペナルティについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
計算方法が複雑で難しい、困ったときには早めに弁護士に相談しましょう。
労働事件の実務経験が豊富な弁護士なら、未払い残業代を素早く正確に算出し、請求手続きもしてくれます。
職業別の残業代請求 |
||
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
【コロナ対策●オンライン面談●残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】年間の残業代回収実績は6.6億円です。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
【労働問題弁護士ナビ】労働問題の無料相談可能な弁護士を紹介すると共に、未払い残業代、不当解雇、雇い止めなどを相談をする際のポイントを解説。無料相談とはいえ、弁護...
-
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
-
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
-
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
-
決着済の残業代請求事件で支払わない会社に対して強制執行を行うことはできるのでしょうか。この記事では、強制執行の効果や手続き方法、残業代請求の際に行うにあたって必...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
-
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
-
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
-
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
残業代請求の関連コラム
-
残業代請求の解決実績がある弁護士の選び方と、相談するメリットを徹底解説!管理職だから残業代は出ないと、みなし残業制だから残業代は払っているなどと言われているなら...
-
教員はどんな働き方をしても残業代は支払われないのでしょうか?公立教員の長時間労働は社会問題になっており、2016年度までの過去10年間で、63人の教員が過労死に...
-
判例を元に未払い残業代請求をして受け取れる和解金の相場を解説。未払いの残業代を会社へ円滑に請求するために、必要な準備をわかりやすく提案します。
-
連勤が続くことにより休日出勤や残業が増えることで休日手当や時間外手当などの割増賃金が発生してきます。今回は、連勤に関する法律で決められたルールと連勤が続くことに...
-
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
-
労働基準法で定められている労働時間は『1日8時間、週40時間』です。でも実際は8時間以上働いている人がほとんど。「これって違法じゃないの?」と思う方もいるでしょ...
-
残業時間が長いと気になってくることがあります。「あれ?うちの会社ってブラック企業じゃ・・・」と。業務上、毎日定時で帰れるものでもないですが、一般的な残業時間の平...
-
取引先との接待は労働時間にあたる場合、当該時間については賃金支払の対象となります。そこで、本記事では取引先との接待への出席が労働時間に該当するのかについて解説し...
-
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
-
業界別・年代別の残業代の平均額を解説!残業代の計算方法、残業代を適正に払ってもらえていない場合の請求方法も、合わせてご説明します。
-
特別条項付き36協定とは、残業時間の上限を延長できる臨時的措置のことです。繁忙期や納期の切迫など、臨時的と認められる事情に限り、残業時間の延長を発動することがで...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は2年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。