
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
残業代請求をある程度具体的に考えている方は、弁護士費用が気になるところでしょう。結論から申しますと、現在、弁護士費用に関する規定がないので、費用については弁護士事務所によってバラバラです。
ただ、弁護士費用にはある程度の相場があり、おおよそ【20~40万円程度の着手金+獲得額の20%程度の成功報酬】が相場となっています。成功報酬については下記で詳しくご説明しますが、例えば300万円の残業代請求をしたとすれば、大体80~100万円が弁護士費用となるイメージです。
この弁護士費用を高いと感じるか、妥当と感じるかは人それぞれですが、残業代請求の場合は初期費用がかからず、完全成功報酬型を採用している弁護士も多いです。
つまり、初期費用がかからず、実際に獲得できた金額から弁護士費用を支払うため、『依頼者の手元から出て行くお金はない=実質0円』ということです。
本記事では、以下について説明していきます
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田|立川 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市|函館市|旭川市|釧路市|帯広市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
では、早速ですが残業代請求の弁護士費用についてご説明していきます。単に弁護士費用と言っても複数の要素によって構成されていますので、それぞれ分けて解説していきます。
合計 |
20~40万円+請求額の20%程度 |
---|---|
相談料 |
1時間当たり:0~1万円程度 |
着手金 |
0~30万円程度 |
手数料など |
数万円程度 |
成功報酬 |
請求額の20%程度 |
実費 |
事務所による |
日当・タイムチャージ |
事務所による |
弁護士などの士業は相談をするだけでも費用が発生することがあります。相場としては1時間当たり5,000円~10,000円と言ったところです。一方、最近では相談料を無料で受け付けてくれる弁護士事務所も増えてきています。
着手金とは、弁護士に正式に依頼した際に発生する費用です。
着手金は残業代請求が成功しても仮に失敗したとしても支払う料金になります。相場としては20~30万円です。一方で、無料相談ほどではありませんが、残業代請求では着手金無料にしている事務所も増えてきており、「残業代請求ができなければ費用はかかりません」と言うことをウリにしている弁護士事務所もあります。
残業代請求の中で重要になってくるものが成功報酬です。残業代請求の額からのパーセンテージで発生します。相場としては20%程度ですが、上記の着手金が発生しない事務所は、代わりに成功報酬が高くなっている傾向にあります。
弁護士事務所によっては、実費がかかるところもあります。弁護士の交通費や通信費、印紙代、コピー代など、残業代請求によって必要となった経費も費用として加算されることもあります。依頼前にきちんと確認をしておきましょう。
現在ではかなり少なくなったのですが、弁護士の日当やタイムチャージなどが発生するケースがあります。昔ながらの弁護士事務所では、この日当・タイムチャージを取っているところもあり、弁護士の時間単価は1時間当たり1~5万円程度と非常に高額で見逃せない項目です。
残業代請求は内容証明郵便ですることが多いのですが、その書類などを作成した費用になります。事務所によっては着手金に含まれているケースもありますし、反対に着手金0円でも別途手数料がかかる場合もありますので、依頼前にきちんと確認しておきましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田|立川 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市|函館市|旭川市|釧路市|帯広市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
このように様々な要素が組み合わさっている弁護士費用ですが、残業代請求ならではの弁護士費用の特徴と注意点をお伝えします。
残業代請求では、返還される残業代の有無で依頼者の損得も大きく変わってきますので、「残業代請求できればその何%。できなければゼロ円。」と言うような非常にわかりやすい料金形態の事務所も多くなっています。
返還された残業代から弁護士費用をねん出できるのであれば、そこまで費用を心配しなくても良いでしょう。ただ、後述しますが「完全成果報酬」を推していても、実費などは別途かかるケースもありますので、きちんと確認するようにしましょう。
残業代請求では完全成果報酬が多いとお伝えしました。しかし、この“成功”報酬の定義が厄介で、事務所によってズレもあるのです。残業代請求の成功の定義は以下の2つで、それぞれ事務所によって違います。
通常、我々依頼者側は②をイメージするかもしれませんが、①を成功報酬の定義にしている事務所もあります。いくら未払い残業代があっても、会社が支払いに応じなければ、依頼者に残業代は戻ってきません。
それでも弁護士側は「残業代請求したのだから成功報酬は発生している」と、認識の相違が生まれることも考えられます。そのような事態を避けるためにも、こちらも依頼前の弁護士事務所への確認を心がけてください。
いかがでしょうか。このように残業代請求ではある程度の弁護士費用はかかってきてしまいます。
そもそも弁護士に依頼しなければ簡単には取り返すことができないものが未払い残業代ですので、ある程度の費用は仕方ないのですが、極力安く済ませたいものですよね。
そこで、こちらでは残業代請求での弁護士費用を下げるためのコツをご紹介していきたいと思います。
弁護士報酬は各事務所によって大きく変わります。
なので、できるだけ費用が安い事務所を探すことで、全体的な弁護士費用を抑えることが可能です。費用が安いからといって腕が悪いということはないでしょうし、逆に高額だから腕がよいというものでもありません。
安い料金設定をしている事務所をいくつかピックアップし、相談しながらどのような弁護士がいるのか・雰囲気はどうか・自分と合うのか確認するようにしましょう。
残業代請求では無料相談も多く、無料相談だけでおおよその未払い残業代が分かるともお伝えしました。さらには、無料相談を上手く使うことで弁護士費用の詳細や他の事務所との比較などもできます。弁護士の選び方については後述します。
しつこく申しておりますが、弁護士に依頼する前に予想外の費用が発生しないかどうかをきちんと確認しましょう。「なかなか安く済みそうだ」と、思って依頼しても実は後から思わぬ請求がされ、トラブルになることもないとは言えません。
残業代請求では証拠の存在が重要です。証拠が不十分であれば、弁護士が証拠集めを行なったり、会社との交渉が長引いて最悪、裁判にまでもつれ込むことも。
弁護士に依頼している期間が長引いたり、問題が複雑化すれば、その分弁護士費用も高くなってしまうことが言えますので、可能な限りの証拠を集めるように努めましょう。
単に残業代請求の弁護士費用と言っても様々な費用と料金体系がある事はお伝えしました。請求する未払い残業代の多さによって料金体系を変えてみると料金が抑えられる傾向があります。
があったとします。それぞれで未払い残業代100万円と300万円を請求したとすると
【A事務所】
着手金0+成功報酬100万円×0.3%=30万円
【B事務所】
着手金20万円+成功報酬100万円×0.2%=40万円
【A事務所】
着手金0+成功報酬300万円×0.3%=90万円
【B事務所】
着手金20万円+成功報酬300万円×0.2%=80万円
もろもろの実費などを含めると一概には言えませんが、未払い残業代が少ない方が完全成果報酬プランの方が安いのですが、未払い残業代が上がるにつれて着手金ありの成功報酬低めの事務所が費用も安くなる傾向にあります。
ここまで読んでいただいたということは、残業代請求に対する強い思いもあり弁護士の必要性も相当感じていることでしょう。もう一度あなたの気持ちを整理するためにも残業代請求において弁護士に依頼するメリットを振り返ってみましょう。
残業代請求を考えている方は、やはりある程度具体的な未払い残業代を知りたい方も多いでしょう。残業代請求には3年という時効もありますので、未払い残業代の全てを請求できるとは限りません。
弁護士に相談することで、おおよその未払い残業代を教えてくれる弁護士がほとんどです。具体的な未払い残業代が分かれば、残業代請求にも俄然前向きになれるはずです。
参考:「【2020年4月から】残業代請求の時効は3年に延長|時効を中断させる方法まで」
残業代をきちんと支払わない会社の多くに「言われないから払っていない」というようなケースもあります。労働者側が「残業代をきちんと払ってください」と声を上げることで何かしらのアクションを起こしてくれるケースも多いです。
さらに言えば、弁護士に依頼して弁護士名義の残業代請求の内容証明郵便を会社宛てに送ることで請求に応じてくれる可能性も大きく上がります。
現在、インターネットなどで様々な情報を集めているかと思いますが、具体的にどのような行動を起こしていけばいいのかはっきりしていない方も多いのではないでしょうか?
弁護士に相談することで、個別で今後の対応を教えてもらうことができるでしょう。実際に依頼するかどうかはさておき、今後の方向性が明確になってくるだけでもかなりスッキリすることができると思います。
未払い残業代の計算は個人で行うこともできます。しかし、割増金や遅延金などもあってなかなか計算が面倒です。さらに、会社に残業代請求の書面を出すとなれば、それを作成しなくてはなりません。
自分だけで作った請求書に正確性があるかどうかもわかりませんし、会社側と揉め事が大きくならないような書き方も意識しないといけないでしょう。弁護士であれば、これら面倒な手続きを代わりにやってくれますし、残業代請求の経験が多い弁護士ほど要所要所を抑えた的確な書類を作ってくれるでしょう。
また、弁護士が残業代請求の計算をすることで遅延金や割増金、さらにはその他生じた損害なども加味して高額な賃金を請求できることもあります。交渉力にも優れていますので、和解をするとなっても和解金が従来より高額になることも多いでしょう。
会社側が和解に応じずに真っ向から対立してくることも考えられます。そうなれば、裁判を通して強制的に未払い残業代を請求していく方法をとりますが、ここまでくると個人一人の力では対処がかなり難しい段階になります。
訴訟になった場合でも弁護士が味方にいてくれることで手続きのほとんどを行ってくれますし、裁判所にも代理人として出廷してくれます。非常に心強いです。
残業代請求を依頼する弁護士を決める基準は弁護士費用だけではありません。
安物買いの銭失いという言葉もあるように、費用がかからないからとそれだけの理由で弁護士を選んでしまい、残業代請求が上手くいかなければ元も子もありません。
そこで、残業代請求を依頼する弁護士を選ぶ際の基準をお伝えします。
弁護士にはそれぞれ離婚問題や相続問題などの得意分野があります。
そこで、残業代請求は労働問題が得意な弁護士に依頼しましょう。弁護士事務所のホームページなどを見てみると、実績やなぜ労働問題に力を入れているかの理由などが記載されているでしょう。「労働問題が得意、残業代請求が得意」と思える弁護士に依頼しましょう。
まず、弁護士を依頼する上で相性が重要になります。
弁護士も人間なので、相性があります。世間では良いと言われている弁護士でも、さばさばしすぎていて親近感がなかったり、弁護士からしてみれば親身に相談に乗っているつもりでも、依頼者からすれば結論から早くいってくれと感じていたり、それは人それぞれです。
それを把握するためにも、上記でお伝えした相談を利用してその弁護士の人となりをより詳しく知ることで、依頼への決心や判断が付いてくると言えます。
法律ごとは専門用語も多く、一般の方では簡単に理解できないような内容もあります。依頼者が理解できるように伝える能力も弁護士の力の一つです。また、上記のように弁護士費用は様々な要素が含まれています。
弁護士費用を質問してみても、よくわからない料金体系であれば、依頼は回避したほうがいいかもしれません。
上記でも出てきましたが、残業代請求の証拠の有無によって弁護士費用も多少の変動があります。残業代請求を依頼すれば弁護士が交渉や書類作成など大方の業務を行なってくれますが、依頼者に唯一やってもらいたい事が「証拠集め」です。
このことは残業代請求をするにあたって、非常に重要になりますので、詳しくご説明します。
働いたという証拠と言えば、真っ先にタイムカードが思いつくかもしれませんが、今現在タイムカードを採用していない会社も多いでしょう。
その場合、タイムカード以外にも契約時の書面や仕事内容の立証できるものがあると強力です。
残業代請求に有効な証拠は
などがあります。
さらに具体的な内容を記載していますので、詳しくは「未払い残業代請求に有効な証拠」をご覧ください。
しかし、中にはすでに会社を退職された方や粗悪な環境で、契約書などの書面が無いような場合で証拠が集めにくいケースもあります。もしかしたら必要な証拠が集められるケースも考えられるので、一度弁護士に相談してみて下さい。
証拠が無くても残業代請求ができないというわけではありませんが、会社から反論され裁判などになってしまうと、勝てない可能性もあります。その場合は、成果報酬に重点を置いている事務所に依頼すると損をする可能性は低いでしょう。
一方では、あまりにも不利な状況だと、難しいからと依頼ができない場合もあります。
状況にもよりますが、残業代請求を弁護士に依頼することで以下のような流れになっていきます。
まずは、依頼者と弁護士が今後の方針を固めていきます。大きく分けると請求する会社に「残るか」「残らないか」という選択肢があるかと思います。
「残る」のであれば、会社と険悪な関係にならないように配慮をしながらも労働者としての権利はきちんと主張していきます。「残らない」のであれば、徹底抗戦を仕掛ける場合もあるでしょう(これは状況や弁護士によって変わります)。
状況を加味しながら依頼者の要望を取り入れ、最適な方法を考えていきます。
多くのケースでまずは会社と直接交渉に入ります。あくまでも交渉なので、応じるか応じないかは相手次第です。お伝えのように証拠があればあるほど残業代請求の正当性も増してきますので、集められそうな証拠は集めておきましょう。
弁護士に依頼すれば弁護士が会社と交渉を行ってくれます。
会社との交渉がうまくいかなければ、労働審判や訴訟に移ります。お伝えのように弁護士に依頼していることで労働審判や訴訟になっても心強いでしょう。
いかがでしょうか。残業代請求の弁護士費用はある程度の相場はありますが、事務所ごとに料金体系も違いますので厳密には言えない事が事実です。そこで、個別の事務所に相談から始めてみることをおすすめします。
大切なことは「料金体系はきちんと確認すること」と「あなたは極力残業代請求の証拠集めを頑張る」事です。以下から残業代請求が得意な弁護士を探して相談してみましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見るせっかく朝早く出社して定時前から業務に就く or 夜遅くまで残り頑張って働いたのに、残業した事実を揉み消されたら納得できませんよね。労働時間を改ざんされた場合は...
【労働問題弁護士ナビ】労働問題の無料相談可能な弁護士を紹介すると共に、未払い残業代、不当解雇、雇い止めなどを相談をする際のポイントを解説。無料相談とはいえ、弁護...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
退職後でも未払い残業代の請求は可能です。残業代請求の権利には2年の消滅時効がありますから、退職後2年の消滅時効が過ぎていなければ、未払い残業代はできます。本記事...
残業代請求は会社との交渉や法的手続きを必要とするため、ある程度の期間がかかることを覚悟しなければなりません。この記事では、残業代請求にかかるおおまかな期間につい...
近年、働き方の多様化もあり年俸制を採用する企業も増えてきました。「年俸制だから残業代は出ない」という認識がある方も多いようです。
残業代請求をしたい方が弁護士を探すときのポイントをご紹介します。インターネット上にある情報の信ぴょう性や、評判のよい弁護士の特徴などを解説していますので、弁護士...
今回は、毎月40時間の残業をしている方に、残業時間を減らすポイントや正しく残業代を支払ってもらうための計算方法や残業の基礎知識をお伝えします。
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
証拠保全(しょうこほぜん)とは、裁判で使う時の証拠をあらかじめ確保しておくことを言います。あらかじめ証拠を調べて集めておき、その証拠を使わなければ裁判が困難にな...
賃金を支払わないで労働をさせるサービス残業は、労働基準法に違反する行為です。しかし、実態としては多くの方がサービス残業をしている状況です。今回はサービス残業を拒...
【弁護士監修】役職手当は残業代の代わりではありません。本記事では、繰り返し語られる『役職手当』と『残業代』に関してまとめましたので、参考にしていただければと思い...
日雇いで働いていて、給料が日給制で支払われている方についても、所定の労働時間を超えて労働した場合は残業代を受け取ることができます。この記事では、日給制の場合にお...
労働基準法で定められている労働時間は『1日8時間、週40時間』です。でも実際は8時間以上働いている人がほとんど。「これって違法じゃないの?」と思う方もいるでしょ...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。