
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
労働基準法第37条とは、労働者が法定労働時間を超えて働いたときや休日労働、深夜労働をしたときに「割増賃金」を払わねばならないとする条文です。
すなわち「残業」や「深夜労働」「休日労働」の場合には、会社は労働者に対して通常より多くの賃金を払わねばなりません。具体的にどういったケースでどのくらいの割増賃金が支払われるのか、以下で順番にみていきましょう。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田|立川 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道 | 札幌市|函館市|旭川市|釧路市|帯広市 |
東北 | 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
労働基準法37条が定める「割増賃金」とはどのようなものか、制度の概要を確認しましょう。
労働基準法は、労働者の権利を守るための法律です。
労働者を働かせても良い時間帯や時間数に制限を設けており、特に負荷のかかる労働に対しては普段より多めの賃金を払わねばならないとしています。そのための具体的な規程が労働基準法37条です。
労働基準法37条によって多めに払わねばならない賃金のことを「割増賃金」と言います。
割増賃金が適用されるのは、以下のケースです。
表:割増賃金率まとめ
労働時間 |
時間 |
割増率 |
時間外労働(法内残業) |
1日8時間、週40時間以内 |
1倍(割増なし) |
時間外労働(法外残業) |
1日8時間、週40時間超 |
1.25倍 |
1ヶ月に60時間超 |
月60時間を超える時間外労働 |
1.5倍 |
法定休日労働 |
法定休日の労働時間 |
1.35倍 |
深夜労働 |
22:00~5:00の労働時間 |
0.25倍 |
時間外労働(限度時間内) +深夜残業 |
時間外労働+深夜労働の時間 |
1.5倍 |
法定休日労働 + 深夜労働 |
休日労働+深夜労働の時間 |
1.6倍 |
参考:残業代の割増賃金とは|割増率の計算方法などもわかりやすく解説
労働基準法が定める基本の労働時間を「法定労働時間」と言います。その法定労働時間を超えて働かせた場合は「時間外労働」として割増賃金が発生します。このとき、「1.25倍以上」の割増率が適応されます。
雇用者は労働者に対し、1週間に1度以上の「法定休日」を与えなければなりません。本来身体を休めることができるはずの休日に働いた場合、労働者に余計な負荷がかかるので割増賃金の支払いが必要となります。
休日労働の場合の割増賃金率は「1.35倍以上」になります。
午後10時から翌午前5時までの早朝の時間に働くと、労働者には大きな負担がかかります。このように深夜の時間帯に働かせた深夜労働の場合にも「0.25倍以上」割増賃金が適用されます。
残業が長引いて深夜に及んでしまうケースがあります。そのように時間外労働が深夜に及んだ場合には、「通常の時間外労働の25%増し+深夜労働の25%増し」となって「1.5倍以上」の割増賃金が必要となります。
休日出勤で深夜労働した場合には、休日労働の1.35倍に深夜労働の0.25倍が加わり「1.6倍」の割増賃金が発生します。
1か月に60時間を超える時間外労働には「1.5倍以上」の割増賃金が適用されます。ただし中小事業主の場合、この規定の適用が猶予されているので現時点においては1.25倍のままです。
時間外労働や休日労働、深夜労働をさせながら割増賃金を払わないのは労働基準法37条に反し、違法行為です。労働基準法119条違反によって6か月以下の懲役または30万円以下の罰金刑が科されます。
時間外労働などをさせる場合であっても、会社が労働者の過半数が加入する労働組合や労働者の過半数の代表者と合意した場合には、代替休暇(振替休日)を与えることによって割増賃金の適用を免れることが可能です(労働基準法第37条3項)。
○3 使用者が、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、第一項ただし書の規定により割増賃金を支払うべき労働者に対して、当該割増賃金の支払に代えて、通常の労働時間の賃金が支払われる休暇(第三十九条の規定による有給休暇を除く。)を厚生労働省令で定めるところにより与えることを定めた場合において、当該労働者が当該休暇を取得したときは、当該労働者の同項ただし書に規定する時間を超えた時間の労働のうち当該取得した休暇に対応するものとして厚生労働省令で定める時間の労働については、同項ただし書の規定による割増賃金を支払うことを要しない。
引用元:労働基準法第37条3項
休日労働や深夜労働をした場合の割増賃金の計算式は、以下の通りです。
【1時間あたりの基礎賃金×時間外労働(深夜労働、休日労働)時間×割増賃金率】
以下でその意味を説明していきます。
割増賃金を計算するには、まずは1時間あたりの基礎賃金を計算する必要があります。具体的には毎月の給与額を1か月の所定労働時間で割り算して求めます。このとき、毎月の給与額から以下のような手当が差し引かれます。
【関連記事】残業代を計算する際の基本給(基礎賃金)に関する正しい知識
次に時間外労働や休日労働、深夜労働をどのくらい行ったのか、労働時間数を把握する必要があります。タイムカードや業務日誌、営業日報や交通ICカードなどの資料を集めて労働時間を計算しましょう。
【関連記事】残業代請求時に認められやすい証拠と、証拠がない時の対処方法
たとえば、月の所定労働時間数が165時間、手当などを除いた1か月の給与額が30万円の労働者が時間外労働を10時間、深夜労働を3時間、休日労働を8時間した場合を考えてみましょう。
この場合、1時間あたりの基礎賃金は30万円÷165時間=1819円です。
合計43748円の割増賃金が発生します。
【関連記事】正確な残業代を計算する5つのステップ
労働基準法37条の割増賃金については多くの裁判が提起され、争われてきました。
なかでも平成29年(2017年)2月28日、注目すべき判決が出ているのでご紹介します(最高裁平成29年2月28日)。
このタクシー会社では、歩合給与の計算で割増賃金として支払うべき金額を控除するとしていました。
つまり、労働者は時間外労働をして割増賃金が発生しても、結局、歩合給からこれが控除されてしまい追加での賃金支払を受けられないものとされていました(なお、歩合給よりも割増賃金額が大きい場合は歩合給を限度に控除がされ、控除しきれない分は支払われていたようです。)。
原審では原告側の主張を認め、割増賃金の支払はされていないと判断しましたが、最高裁は「歩合給から割増賃金を控除する運用が直ちに公序良俗違反とは言えない」として原審に差し戻しました。
裁判年月日 平成29年 2月28日
裁判所名 最高裁第三小法廷
裁判区分 判決
事件番号 平27(受)1998号
事件名 賃金請求上告受理申立事件
裁判結果 破棄差戻
Westlaw Japan文献番号 2017WLJPCA02289001
この判例からすれば、割増賃金の支払い方について、企業にはある程度の裁量があるということがわかります。
そのため、企業が割増賃金の支払いをしていないからといって直ちにこれが違法と言えないということがわかると思います。もっとも、どのようなケースが適法でどのようなケースが違法であるかは難しい問題であるため、判断がつかない場合は弁護士等の専門家に相談するべきでしょう。
時間外労働や深夜労働、休日労働を行っているのに勤務先で割増賃金が支払われていないなら、以下のような対応をしてみてください。
割増賃金の支払いは労働基準法37条に定められた会社の義務です。そうはいってもいきなり外部の機関に通報するのは気が引ける方が多いでしょう。そういった方は、社内の相談窓口に相談してみましょう。
きちんとした会社であれば、そこから問題提起が行われて状況が改善される可能性もあります。
会社の違法行為を社内相談窓口で解決するのは難しいケースもあります。
それであれば、管轄の労働基準監督署への相談をお勧めします。労働基準監督署は、域内の事業者がきちんと労働基準法を守っているか見張るための機関なので、労働者からの通報により労基法違反の有無について調査を開始する場合もあります。
会社の運営方法に問題があれば指導勧告を行うこともよくありますし、それを受けた企業側が労働基準法37条を守って適正な割増賃金を支払うようになるケースも多々あります。
労基署に通報しても改善されない場合や通報する勇気が出ない場合などには、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。
労働問題が得意な弁護士ならあなたの状況に応じた最適なアドバイスをしてくれますし、割増賃金請求の証拠の集め方も教えてくれます。会社との交渉や労働審判申し立てなども頼めるので、心強い味方となります。
労働基準法を平気で破り割増賃金を払ってくれないような会社であれば、見切りをつけて退職し、別の就職先を見つけるのも1つの方法です。弁護士に相談して未払いの割増賃金の請求を進めつつ、転職活動を行うのが良いでしょう。
労働基準法37条は、労働者の方が権利として受けとるべき大切な割増賃金について定めた法律規定です。
割増賃金には3年の時効期間も存在するので、未払いの心当たりのある方は、お早めに労働問題に積極的に取り組んでいる弁護士に相談することをお勧めします。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見るせっかく朝早く出社して定時前から業務に就く or 夜遅くまで残り頑張って働いたのに、残業した事実を揉み消されたら納得できませんよね。労働時間を改ざんされた場合は...
「パワハラを本気でどうにかしたい」という方に向けて、パワハラの相談窓口と解決方法を解説します。
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
塾講師の未払い残業代や未払い賃金の請求が近年増えています。休日出勤手当がつかない、どこまでが『定められた労働時間』なのかわからず、サービス残業が起こりがちな業界...
会社が行う残業代の相殺は違法なケースがほとんどです。知らぬ間に未払い残業代が発生しているかもしれません。この記事では、残業代の相殺が違法である理由と起こりやすい...
みなし残業には、残業が少ない月も残業代がもらえるというメリットがある一方、と慢性的な長時間労働や未払い残業の原因になるというデメリットもあります。労働制度をきち...
残業代請求の弁護士費用・相場を徹底解説!未払い残業代の解決を依頼した際、交渉や審判/裁判によって費用は変動しますので、弁護士費用の内訳を詳しくご紹介すると共に、...
労働する際に、会社から誓約書にサインを求められることがあります。中には誓約書に理不尽なことが書かれていて会社とトラブルになってしまった方もいるのではないでしょう...
出世をすることは、働くうえで一つの目標です。しかし、出世して課長職や管理職になったとたんに残業代が出なくなった方はいませんか?管理職には残業代の支給は基本的には...
残業代請求を司法書士に頼むか、それとも弁護士に頼むかをお悩みの方もいらっしゃるでしょう。弁護士とは異なり、司法書士に依頼できるのは一定の場合に限定されます。この...
会社が試用期間中の従業員に残業させること自体は基本的に違法ではありません。しかし安残行代を支払わないのは違法です。もしも残業代不払いに遭ったら労基署や弁護士に相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
この記事では、未払い残業代の遅延損害金について、計算方法と請求手順を解説します。
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
労働トラブルの解決を弁護士に依頼すると、当然弁護士費用がかかります。残業代請求、不当解雇、訴訟など、具体的にどのようなケースでいくらの弁護士費用が必要となるので...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。