解雇事由に納得がいかないまま会社を辞める必要はありません。解雇通知を受け入れる前に弁護士に相談することで以下のようなメリットを享受できるでしょう。
- 解雇が正当か不当か判断してくれる
- 不当解雇の場合は解雇の撤回を目指せる
- 不当解雇で退職する場合未払いの賃金を請求できる
まずは自分の解雇事由が正当であるかを、弁護士に判断してもらう必要があるでしょう。
解雇通知書(かいこつうちしょ)とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知するための文書です。
労働者からしてみれば、「解雇通知書が渡された=解雇」と思って今後のことが非常に不安になってしまうでしょう。
しかし、解雇通知書を受け取っただけであって、本当にその解雇のされ方は正しい解雇のされ方だったでしょうか?
場合によっては、その解雇のされ方には誤りがあり(不当解雇)、解雇の撤回や賃金請求をする方法が残っているかもしれません。
今回は、解雇通知書を受け取った方が必ず確認しておいてほしい3つのことをご紹介します。
解雇通知書受け取ったからといってすぐに会社を辞めずに、まず何をすべきなのかを確認しましょう。
解雇事由に納得がいかないまま会社を辞める必要はありません。解雇通知を受け入れる前に弁護士に相談することで以下のようなメリットを享受できるでしょう。
まずは自分の解雇事由が正当であるかを、弁護士に判断してもらう必要があるでしょう。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
まず、解雇通知書とはどのようなものでどのような効力を持っているのかをご説明していきます。
まず、解雇通知書にはどのような効力があるかと言いますと、『〇月〇日に解雇する旨を伝える書面』に過ぎません。言い換えれば、解雇通知書に「解雇」「契約を解除する」といった内容が書かれていても、そもそもの解雇自体が無効になることもあり得ます。
また、使用者側が口頭で「来月で契約を解除する」と伝えても、解雇のしかたが適切であればたとえ口頭であっても解雇は成立します。
ただ、口頭で伝えるだけでは後々のトラブルに発展することは十分に考えられますので、使用者は解雇通知書を作成して従業員に知らせるのです。
解雇通知書の書き方に厳格な決まりはありませんが、主に上のような内容が記されているかと思います。重要箇所だけ詳しく説明していきます。
解雇通知書には「いついつに契約が終了しますよ」と解雇年月日が記載されています。
労働基準法第20条では、30日前までに解雇予告をしなければならないとあります。もしも、解雇日が30日未満になっているようでしたら、使用者は解雇予告手当を従業員に支払わなければなりません。
解雇日が解雇告知を受けた日にちから30日未満であれば解雇予告手当に関する記載もされているはずです(されていなければ請求することが可能)。
(解雇の予告)
第二十条 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。
引用:労働基準法第20条
たいていの解雇通知書には「解雇事由(理由)」が記載されています。しかし、この解雇事由には、社会的相当性と客観的な合理性がなければいけません。
もしも、「仕事を覚えるのが遅い」「社長と相性が悪い」などの理不尽な解雇事由であれば解雇そのものが無効であると主張することもできます(もちろん理不尽な解雇事由をそのまま記載することはないでしょうが…)。
(解雇)
第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。
引用:労働契約法第16条
もしも口頭で解雇を知らされた方は、会社に解雇通知書や解雇事由証明書を請求することが可能です。特に解雇事由については、従業員が請求したら使用者が交付しなければならないと法律でも決められています。
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
引用:労働基準法第22条
口頭で解雇を知らされた方は、必ず書面で通知書・証明書を交付してもらうように請求しましょう。後々のトラブルを未然に防ぐことができますし、もしも不当解雇だった場合、それを証明する重要な証拠にもなります。
解雇予告手当とは、会社が30日前に解雇予告をしなかった場合に支払われる手当のことで、使用者は30日分以上の平均賃金を支払う義務が生じます(労働基準法第20条)。
同じカテゴリの注目記事
それでは、実際に解雇通知書を受け取った場合、どのようなところを確認すればよいでしょうか。
次に、解雇通知書を受け取ったときに必ず確認しておいてほしい3つのポイントをご紹介します。上記と重複する箇所もありますが、大事なことなので必ずチェックしてください。
すでにお伝えしていますが、少しでも解雇に疑問を抱いたのでしたら、必ず解雇理由を確認してください。
解雇通知書に記載されていることがほとんどですが、記載が無くても『解雇事由証明書』を交付してもらうことができます。
もっともらしい理由が書かれているでしょうが、あなたはその解雇事由に心当たりがありますか?
例えば、「勤務態度不良」というような内容が書かれていたものの、解雇通知を受ける前に社長に意見して少し揉め事になったことがあったとします。
この場合、会社は社長に意見したことが勤務態度不良だと言いたいのでしょうが、「社会的相当性と客観的合理性がある」とはとうてい言い難いでしょう。
この場合、不当解雇である可能性が考えられます。解雇理由を知ることで解雇の正当性・不当性を判断することができます。
不当解雇を受けた、又は受けそうな方に対して、会社が解雇をできる条件と、不当解雇を受けてしまった後の対処法をご説明します。
同じカテゴリの注目記事
併せて就業規則も確認しておきましょう。多くの解雇理由が就業規則に書かれた内容に基づいて行われます。実際に解雇された理由と就業規則に書かれている内容が一致するかを確認するのです。
また、使用者からの解雇予告は解雇日から30日前にしなければなりません。もし30日未満であれば最低でも「平均賃金×日数分」の解雇予告手当を支払わなければならないと労働基準法でも決められていることはお伝えした通りです。
を確認しましょう。
もしも少しでも解雇に対して疑問を抱いた方は、必ず弁護士に相談するようにしてください。本来、会社が従業員を解雇するには相当厳しい基準があり、使用者の裁量で簡単に解雇できるようなものではありません。
解雇された方が理不尽に思うほどの解雇であれば、不当解雇である可能性が高いです。繰り返しますが、解雇に対して少しでも疑問を持ったのでしたらお近くの弁護士探して相談をしてみてください。
会社にまだ在職中でしたら証拠も集めやすいですし、会社との交渉もしやすいと思います。解雇トラブルは早めの対応を心がけましょう。
少しでも解雇に違和感を感じるのでしたら弁護士にご相談ください。不当に解雇されている場合、『解雇の撤回』や『賃金請求』を行なうこともできます。
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
不当解雇かどうかは、ある程度判断することができますが、ケースバイケースであることも多いです。
不当解雇かどうかを知るためにも具体的に弁護士に相談することをおすすめしますが、もしも不当解雇の可能性が高いと分かった場合、以下の方法を取ることができます。
大きく分けると2つの方法ですが、こちらはあなたの気持ちを第一に選択していただいて結構です。
不当解雇の場合、解雇そのものが無効となります。場合によっては、解雇無効を主張して解雇の撤回をしてもらうことも可能です。
解雇通知書を受け取ったけど会社に残り続けたいという方は、不当解雇かどうかを調べ、不当解雇であれば解雇無効を主張して会社に解雇撤回を交渉しましょう。
一方で、解雇通知書を受けてもなお会社に残り続けたいと思う方も少ないでしょう。その場合、不当解雇による未払い賃金が可能です。在職中に適切に給与や残業代などをもらっていても請求できます。
この解雇は不当解雇だ ↓ なので、まだ雇用関係が続いている ↓ その間に払われていない賃金を支払え
|
という理屈です。会社との交渉→労働審判→裁判という流れで請求していきますが、長引けば長引くほど未払い賃金も増えるので、会社も早い段階で和解に応じることも多いです(当然会社によりますが)。
不当解雇の賃金請求については次項で詳しくご説明していきます。
最後に、不当解雇だったという方が実際に賃金請求を行うときの手順について簡単にご説明していきます。大まかな流れは以下の通りです。
|
度々お伝えしていますが、解雇トラブルはスピードが大事ですし、ケースバイケースのこともありますので、早い段階で直接的弁護士からのアドバイスを受けることをおすすめします。
具体的な内容を弁護士に伝えることで、実際に不当解雇かどうかも判断しやすくなりますし、不当解雇だった場合はその後のアドバイスも貰えるでしょう。いざ弁護士の力が必要な状況になればそのまま依頼もできます。
まずは状況を鮮明にするためにも『弁護士に相談』してみましょう。
こちらも上記でお伝えした通りですが、必ず解雇通知書と解雇事由証明書は受け取るようにしておきましょう。「いつ解雇されたか」「どのような理由で解雇されたか」の証拠を残しておくためです。
さらに就業規則も確認するようにしてください。こちらも就業規則の周知義務がありますので、従業員から開示請求をすればそれに応じなければなりません。
ただ、1事業所の社員数が10名未満の会社には就業規則の作成義務が無いため、開示できない場合もあります。
就業規則も後に会社からの解雇の不当性を主張するための材料となりますので準備しておいてください。
解雇の不当性がおおよそ明らかになり、それを証明する証拠もそろったのであれば、いよいよ会社にあなたの意思を伝えるようにしましょう。
どのような主張をするかといいますと、「今回の解雇は○○が不当なので、解雇は無効、よって○○を要求します。」というような内容です。
解雇の撤回を望むのか賃金請求を望むのかで文面が変わるでしょうが、まずはジャブのような形で「今回の解雇は不適切だ」と伝えましょう。
主張を伝えるには『内容証明郵便』という郵便局が文書の内容を証明してくれるサービスを利用するといいでしょう。
いよいよ会社と交渉を行いますが、不安な方は弁護士に依頼してもいいでしょう。会社側も弁護士による交渉が行われれば、観念してあなたの主張を認めるかもしれませんし、交渉も上手くいきやすいと言えます。
交渉してもまったく話がまとまらない場合は、いよいよ法的措置を取ることも考えてください。
いきなり訴訟を考える人もいるかもですが、労働トラブルには『労働審判』という、労働審判官・労働審判員を間に挟んで迅速に解決させる制度もあります。
まずは、労働審判で第三者を挟みながら解決を図りましょう。それでも会社と一向に話がまとまらなければ訴訟も検討します。
訴訟段階にまで進んでしまえば、個人で立ち向かうことは非常に困難になります。たびたび申し上げますが、弁護士に相談の上、場合によっては弁護士に頼るようにしましょう。
労働審判とは|申立ての流れや期間・弁護士に依頼すべき理由をわかりやすく解説
労働審判は、労働者と事業主との間で起きた労働問題を迅速かつ適正な解決を図ることを目的とする裁判所の手続きで、訴訟よりハードルが低く取り組みやすい比較的新しい制度です。ただ、裁判所でも弁護士への依頼を推奨しており、より迅速かつちゃんと解決させるためにも弁護士への依頼がおすすめです。
同じカテゴリの注目記事
解雇通知書が渡されたからといって、「はいそうですか」とすんなり受け入れるのではなく、今回お伝えした
を確認して、本当に適切な解雇なのかをご自身で確認してみてください。もしも少しでも不当解雇の疑いがある方は、早い段階で弁護士に相談し、対処していくようにしましょう。
今の会社から解雇予告を受けてしまった場合、会社を相手に弁護士と戦うか、1ヶ月以内に次の転職先を探す必要があります。もし不当な解雇であれば、然るべき請求が可能ですから、あなたにとってはどのような解決策が最も効果的なのか、弁護士に相談してみましょう。
少しでも解雇に違和感を感じるのでしたら弁護士にご相談ください。不当に解雇されている場合、『解雇の撤回』や『賃金請求』を行なうこともできます。
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
無断欠勤をしていると解雇される恐れが出てきますが、幾ばくかの猶予もあります。記事では無断欠勤に伴う解雇と、解雇後の失業保険についてご紹介しています。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
整理解雇とは、会社の事業の継続が思わしくないことを理由に再建策を行なわれなければならない際に、人員整理について行う解雇のことです。事業の維持継続を図るために会社...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
退職証明書とは、以前いた会社を退職した事実や勤務の状況などを証明する書類です。転職活動中に転職先から求められる場合がありますので、記載項目や発行時期、依頼時のポ...
【労働問題弁護士ナビ】労働問題の無料相談可能な弁護士を紹介すると共に、未払い残業代、不当解雇、雇い止めなどを相談をする際のポイントを解説。無料相談とはいえ、弁護...
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
通常は解雇には事前に予告が必要になり、予告を受けた労働者はその間に、身の振り方を考える期間があるのですが、近年はいきなりの解雇が行われているケースもあり、労働者...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
病気を理由に解雇されたときにどのようなケースが正当な解雇でどのようなケースが不当解雇なのかを説明していきたいと思います。
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
解雇通知書(かいこつうちしょ)とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知する文書です。突然「解雇」を通知された場合、まずは「不当解雇」でないかどうかをしっ...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
試用期間中に解雇されるのは違法なのでしょうか。もし試用期間が終わる前に「期待ほどの能力がなかった」「明日から来なくていい」と告げられるのは不当解雇の可能性があり...
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
解雇通知書(かいこつうちしょ)とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知する文書です。突然「解雇」を通知された場合、まずは「不当解雇」でないかどうかをしっ...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
文書提出命令とは何か、どのような効果があり、どんな文書の提出を命令してもらえるのかを解説!労働問題では残業代請求や不当解雇などの証拠を取れる可能性が高い「文書提...
2018年問題では、労働者からの申し出により無期雇用転換が可能になるとされていますが、一方で派遣社員などの雇い止めも発生し、厚生労働省から指摘を受ける企業も出て...
退職証明書とは、以前いた会社を退職した事実や勤務の状況などを証明する書類です。転職活動中に転職先から求められる場合がありますので、記載項目や発行時期、依頼時のポ...
【労働問題弁護士ナビ】労働問題の無料相談可能な弁護士を紹介すると共に、未払い残業代、不当解雇、雇い止めなどを相談をする際のポイントを解説。無料相談とはいえ、弁護...
通常は解雇には事前に予告が必要になり、予告を受けた労働者はその間に、身の振り方を考える期間があるのですが、近年はいきなりの解雇が行われているケースもあり、労働者...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
不当解雇を受けてしまった方が、どのようにして労働審判で解決金を受け取れるようにするのか?どのようにすればより多くの解決金を受け取れるのか?といったことをお伝えし...
会社から内定取消しを受けた場合、内定取消しの無効主張や損害賠償請求ができるケースがあります。本記事では、内定取消しが無効となる場合や、会社に対して損害賠償を請求...
転職する際に職業欄に記載する「自己都合退職」と「会社都合退職」。どちらも大差はないと思っているかたも多いかもしれませんが、失業保険の受給期間や額にも大きな影響が...