
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
転職する際に職業欄に記載する「自己都合退職」と「会社都合退職」。一見、なんら変わりのないことだと思っていた方も多いでしょう。
しかし、自己都合退職と会社都合退職には雲泥の差があります。
例えば、失業手当です。条件にもよりますが、自己都合退職と会社都合退職では貰える額が、150万円以上変わってくる場合があります。
今回は、自己都合退職と会社都合退職の違いや、退職の形についてのご説明をします。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
東京都 | 新宿区|渋谷区|中央区|千代田区|港区|杉並区|豊島区|町田市|立川市 |
---|---|
関東(東京都以外) | 神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北海道・東北 | 北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海地方 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西地方 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
まず、自己都合退職と会社都合退職の違いをご説明します。
自分から辞めた場合は自己都合退職。会社から解雇にあった場合は会社都合退職という違いはなんとなくお分かりでしょう。
簡単にいえば、従業員自ら退職届けを提出して辞めた場合は、自己都合退職となります。履歴書には「一身上の都合により退職」と記載します。
会社都合退職とは、従業員の意思とは関係なく、会社の倒産、人員削減、退職勧奨などで解雇・退職した場合の事を言います。履歴書には「会社都合により退職」と記載します。
メリットというほどのメリットではありませんが、自己都合退職の場合、転職の際、退職理由で波風を立てず済ませることが出来るでしょう。(何度も自己都合退職を繰り返していなければ)
反対に、会社都合退職になると、面接を受けた会社にもよりますが「会社都合により退職」と履歴書に書かれていると、「何があったんだ」と勘ぐられる事があります。
人員削減のリストらの場合でも、「能力が低いから解雇されたんだ」と、判断される可能性も出てきてしまいます(これは、担当人事次第ですが)。
一方、会社都合退職でのメリットは、なんといっても失業手当の手厚さです。冒頭でご説明しましたが、場合によっては、貰える失業手当の金額が150万円変わるケースが出てきます。
また、失業保険の給付も早く、退職後すぐに給付されることとなります。まさに、急に仕事を失った際の大きな助けとなります。
【関連記事】会社都合退職とは|知らないと怖い会社都合のデメリットと自己都合との違い
それでは、もう少し詳しく自己都合退職と会社都合退職の失業保険の違いについての解説を進めていきます。まずは、失業手当が受け取れる条件から行きましょう。
失業保険は、退職した人だれでも受け取れる訳ではありませんし、自動的に受け取れるものでもないので、条件を満たしていることと、申請が必要となります。
失業手当は、退職から次の就職までの生活の保障が目的ですので、本人が働けなかったり、働く気がないと給付されません。例えば、大きな怪我や妊娠中などは、失業手当ではなく、別の手当が受けられるでしょう。
失業手当を受けるにあたって、積極的に求職活動を行っていなければなりません。「もう就職先が決まっていて、しばらく期間がある」や「収入が無いけど起業の準備をしている」「実家に戻り、家事に専念している」ような場合は認められません。
失業手当は、過去の雇用保険の加入により支払われます。過去2年間で12ヶ月(会社都合の場合は6ヶ月)以上加入していなければ、認められません。ここがまず、自己都合退職と会社都合退職の違いです。
失業手当を受けるにはハローワークへの申請が必要になります。必要書類等は以下のようになります。
離職票2種類(前職で貰えます)
雇用保険被保険者証(退職時に貰います)
印鑑
写真(縦3cm×横2.4cm)
普通預金通帳(本人名義、一部のハローワークはキャッシュカードでも可)
本人確認証(写真付き)
失業手当の申請が通れば、失業保険が給付されます。自己都合退職と会社都合退職で貰える金額の違いについては、まず、日毎の支給額(だいたい5,000円程度)には変わりはありません。
しかし、給付日数に大きな違いがあります。簡単にまとめると以下のようになります。
|
自己都合退職 |
会社都合退職 |
給付残日数 |
90~150日 |
90~330日 |
給付までの3ヶ月待機 |
あり |
なし |
最短給付開始日 |
3ヶ月7日後 |
7日後 |
国民健康保険 |
通常納付 |
最長2年間軽減 |
特に、給付開始日数について、自己都合退職は給付待機期間があるため、3ヶ月後と、必要な時に支給されない形になっています。更に、その後休職期間が長引いた際は、会社都合退社だと1年近く給付されます。
更に、国民健康保険料の軽減もあり会社都合退社は退職後の保障がしっかりされています。
次の職場への転職がスムーズに行くようであれば、そこまで気にならないかもしれませんが、再就職が難しくなってくる40代50代の方は、特にシビアに考える内容ではないでしょうか。
会社都合退社といえば、リストラや倒産などが主なイメージとしてあります。
しかし、一般的な解雇も会社都合退社に当たります。しかし、会社が従業員を解雇にするには、相当な条件を満たしていないと出来ません。
そこで、もし、「気に入らない従業員がいる」や「優秀な人材と入れ替える」といった、安易な理由で従業員を辞めさせようとする場合、従業員自ら自己都合退職させるような手口を使ってくることがあります。
例えば、「会社都合退職だと再就職に不利だから退職届にサインして自己都合退職にしたが良いよ」といった内容です。
この事を、退職勧奨と言い、従業員も会社の意図に気づかないうちに、自己都合退職になってしまいます。
決して簡単に自己都合退職せず、慎重に対処して下さい。
もしも、既に自己都合退職で退職された方がいても、自己都合退職から会社都合退職に変えられる場合があります。
失業手当の違いを知り「会社都合退職が良いじゃないか」と思った方、まだチャンスはあります。
以下の項目に当てはまるようであれば、自己都合退職から会社都合退職に切り替えられます。
失業手当の申請に行く際にハローワークへ行きますが、その際に、以下の事実に該当するので、「自己都合退職から会社都合退職に変えられませんか?」と相談してみてください。
いわゆる会社の倒産です。この場合は、会社都合となっていることがほとんどでしょう。
いわゆる会社のリストラのことです。この場合も、会社都合とされることも多いのですが、「退職金などを増額するから退職したい人はいないか?」という、希望退職者は、自己都合退職になります。
意外に、知られていないことがこの会社都合退職の理由です。
ならば、「辞めてやろう」と考えた方もいるでしょう。
この場合、一見自己都合退職と思われますが、あまりにも採用条件とかけ離れていることが認められれば、会社都合退職に変更されます。
この場合は、採用条件を記した求人票や、実際の状況が分かるタイムカードや記録などの証拠があるとスムーズに認められます。
会社の経営が苦しくて給料が払われていない、大幅に減ったので、見切りを付けて辞めた場合も上記のように会社都合退職とされることがあります。
実は失業手当の条件が変わるのは「特定受給資格者」と認定されるからです。
ですので、何も会社都合退社だけが失業手当の条件が変わるという訳ではありません。
例えば、「肉体労働で、身体を壊したから事務職に転職した」ような場合も、特定受給資格者に認められる可能性は出てきます。
同じく、両親の病気や死亡で、実家近くで仕事をしなくてはならなくなったような場合も、特定受給資格者と認められる可能性があります。
自己都合退職と会社都合退職の大きな違いは、失業手当の違いです。
一度、自分の場合、どちらが良いのかを考えなおしてみましょう。また、会社は従業員に自己都合退職にするために不当な手段を使ってくる可能性もあります。
休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る会社から退職を強要され、不本意な形で退職届を提出させられた場合、真意に基づかないものとして撤回・取消し・無効が認められる可能性があります。不本意に退職届を書かさ...
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナルティの中で最も重い処分です。公務員の場...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
新型コロナによりリストラや倒産が増加傾向にあります。リストラには4種類あり、会社の方法によっては不当解雇の可能性もあります。この記事ではリストラの種類と不当解雇...
妊娠中の女性を悩ませている解雇問題ですが、妊娠を理由にした解雇は違法性が非常に高いと言えます。妊娠した女性が解雇されたらどのような対処法が取れるのか?ということ...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
整理解雇とは、会社の事業の継続が思わしくないことを理由に再建策を行なわれなければならない際に、人員整理について行う解雇のことです。事業の維持継続を図るために会社...
懲戒解雇(ちょうかいかいこ)とは、社内の秩序を著しく乱した労働者に対するペナルティとして行う解雇のことで、会社からのペナルティの中で最も重い処分です。公務員の場...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
雇い止めは契約更新をせずに契約期間満了を理由に契約を終了させることですが、何が悪いのか?という疑問を雇用側は思っています。現在は新型コロナによる深刻な労働問題と...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
解雇理由が不適法な不当解雇だった場合、労働者の方々はどのような対処法を取ることができるのかもご説明していきます。突然解雇されてしまった時の今後取るべき方法を明確...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
不当解雇(ふとうかいこ)とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確ではなく、労働契約や就業規則の規程に沿わずに使用者が労働者を一方的に解雇する行為です...
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の影響による内定取り消しは可能かを解説。内定取り消しを防ぐための政策「雇用調整助成金」の利用条件緩和についても。それでも内定取り消しに遭...
リストラとは、人員の入れ替えなどを行って会社をより活性化することを目的として労働者を解雇・退職させることです。今回は、会社がリストラの要件とリストラに遭ってしま...
退職勧奨は、あくまで任意での退職を促す行為に過ぎませんので完全に適法ですし退職強要は、違法な権利侵害行為として損害賠償、慰謝料請求の対象となり得ます。本記事では...
「退職勧奨」とは、 使用者が労働者に対して、労働契約の合意解約を申し込んだり、 解約の申込を誘引したりする行為をいいます。これは俗にいう「肩たたき」と同義です。
追い出し部屋とは、企業が不必要になった従業員を自主退職に追いやるために、対象の従業員を集めるための部署のことです。
会社から内定取消しを受けた場合、内定取消しの無効主張や損害賠償請求ができるケースがあります。本記事では、内定取消しが無効となる場合や、会社に対して損害賠償を請求...
法改正により、契約社員や派遣社員の雇用上の地位はこれを保護する方向で調整が進められてきた経緯があります。以上を念頭に置きつつ、雇止めの対処方法を解説します。
試用期間中に解雇されるのは違法なのでしょうか。もし試用期間が終わる前に「期待ほどの能力がなかった」「明日から来なくていい」と告げられるのは不当解雇の可能性があり...
取締役の解任については労働者の解雇とは法律上の取扱いが異なり、会社側で履践するべき手続や責任の内容は全く違います。今回は取締役の解任をテーマに、基本的なルールや...
不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。
不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。
リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。
就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。
前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。