パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
インフルエンザに感染した社員に出勤を命じることができるのか?
社員は雇用契約に基づいて会社の指示・命令に従う義務がありますし、会社に出勤することも雇用契約に基づく社員の基本的義務です。そのため、会社が出勤を命じた場合、社員はこれに従わなければならないのが原則です。
では、インフルエンザに罹患した社員に対し、会社が出勤を命じることはできるのでしょうか。
結論からいえば、インフルエンザに罹患し、他に感染のリスクがある場合に、会社は出勤を命じることはできませんし、社員もインフルエンザに罹患していることを理由としてこれを拒否することができる場合が多いと思われます。以下、詳細に説明します。
社員は雇用契約に基づいて会社の指示・命令に従う義務がありますし、会社に出勤することも雇用契約に基づく社員の基本的義務です。そのため、会社が出勤を命じた場合、社員はこれに従わなければならないのが原則です。
会社は社員に対して業務上必要な命令を行うことができるという原則は上記のとおりですが、当該原則にも当然限界があります。すなわち、業務上の必要性・相当性を踏まえ、会社に許容される裁量の範囲を超えるような命令は法的有効性が否定され、社員を従わせることはできません。
また、仮に業務命令の有効性が否定されない場合でも、社員側でこれに従うことができない「正当な理由」があれば、これに従わないことについて義務違反として責任を問われることもありません。
この点、インフルエンザは高熱などの症状が出ることが多く、本人の肉体には相当の負担がかかる疾病です。このように既に病気により重い負担を被っている社員に対し、更に業務を命じて肉体的負荷を与えることが非常識極まりないことは当然でしょう。
また、インフルエンザは感染性の高い疾患であることは常識であり、出勤すれば他職員に感染するおそれがあります。このような感染拡大となり得る行為を会社が慎むべきこともまた当然でしょう。
このように、常識的見地からすれば、会社は、インフルエンザを発症した社員に対し、出勤を命じて業務に従事させるべきでないことは当然であり、このことは業務の必要性がどれほど高くても左右されません。
したがって、会社がインフルエンザに罹患した社員に対して出勤等を命じることは、業務上の相当性を超えるというほかなく、会社はそのような命令を下すことはできないということになります。
また、社員側も、インフルエンザに罹患した状態で無理に仕事をすれば、これが重篤化し、最悪死に至るおそれすらあります。このような身体・生命に多大な危険を伴うような業務命令については、その安全が確保されない限りこれに従わないことは「正当」な対応といえます。
したがって、社員は自身がインフルエンザに罹患していることを「正当な理由」とすることで、会社からの命令を拒否することが可能と考えます。以上のとおり、インフルエンザに罹患した社員に対して出勤等を命じることは、会社側から見ても、社員側から見ても許容されないというべきです。
会社がインフルエンザに罹患している社員に対して出勤等を命じた場合、会社にはどのような責任が生じるのでしょうか。
上記のとおり、会社はインフルエンザに罹患した社員に出勤等を命じることができませんので、これを強いた場合は無理やり義務のないことを行わせたこととなり、当該行為は社員に対するハラスメント行為として、不法行為責任を負う可能性があります。
また、会社は社員の安全・健康に配慮する義務(安全配慮義務)を労働契約法に基づいて負担していますので、このような病人を無理に出社させる行為が、当該義務に違反しているという観点から、債務不履行責任を負う可能性もあります。
いずれにせよ、会社は自身の行為について法的な責任を負う可能性があり、この場合、社員に生じた損害(精神的損害を含みます)について賠償しなければならないということになります。
会社は、社員がインフルエンザに罹患した場合、どのように対応するのが正しいのでしょうか。
この点について決まったルールはありませんので、医学的見地を踏まえた常識的な対応をするべきということになるでしょう。この点は、学校での取扱いが参考となるかもしれません。
すなわち、学校保健安全法施行規則では、インフルエンザの場合の登校停止について、以下のような基準をもうけています。
したがって、会社としても従業員のインフルエンザの状態を的確に把握しつつ、上記のようなルールを参考としながら、問題のない時期まで出社命令を控えるという対応を講ずるべきでしょう。
(出席停止の期間の基準)
第十九条 令第六条第二項 の出席停止の期間の基準は、前条の感染症の種類に従い、次のとおりとする。
一 第一種の感染症にかかつた者については、治癒するまで。
二 第二種の感染症(結核及び髄膜炎菌性髄膜炎を除く。)にかかつた者については、次の期間。ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りでない。
イ インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H五N一)及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)にあつては、発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼児にあつては、三日)を経過するまで。
ロ 百日咳にあつては、特有の咳が消失するまで又は五日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで。
ハ 麻しんにあつては、解熱した後三日を経過するまで。
ニ 流行性耳下腺炎にあつては、耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹 が発現した後五日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで。
ホ 風しんにあつては、発しんが消失するまで。
ヘ 水痘にあつては、すべての発しんが痂皮化するまで。
ト 咽頭結膜熱にあつては、主要症状が消退した後二日を経過するまで。
三 結核、髄膜炎菌性髄膜炎及び第三種の感染症にかかつた者については、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。
四 第一種若しくは第二種の感染症患者のある家に居住する者又はこれらの感染症にかかつている疑いがある者については、予防処置の施行の状況その他の事情により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。
五 第一種又は第二種の感染症が発生した地域から通学する者については、その発生状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。
六 第一種又は第二種の感染症の流行地を旅行した者については、その状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。
引用元:学校保健安全法施行規則
インフルエンザにかかった社員について会社は出勤を命じることができないこと、出勤を強いた場合は損害賠償責任を負う可能性があることは上記のとおりです。しかし、現実にはそういった対応をとる“ブラック企業”も存在するかもしれません。
仮にそのような不当な出社命令を受けた場合、社員としてどのように対応すればよいのでしょうか。
会社から出勤を命じられた場合、医師にインフルエンザに罹患しており安静を要する旨診断してもらうという方法があり得ます。
医師を受診していれば上記診断結果はカルテに記載されますので、会社が特に必要としない限り診断書の発行までは不要であり、会社には「そのように診断されている」と説明すれば、大体の場合はそれで足ります(一応、きちんと説明したことを証拠として残すべく、メール等で連絡しておきましょう。)。
もし、会社が「診断書を提出しろ」と指示するのであれば、診断書を作成してもらい、これを会社に提出してください(会社が指示するのであれば、診断書の作成費用は会社負担とするべきでしょう。)。
社員側で行うべきことは基本的には上記で尽きます。なお、当然ですが、このような病欠については無給扱いとなるのが通常です。
そのため、無給は辛いということであれば有給休暇の申請をして休むという方法もあります。
有給休暇の取得は労働者の権利であり、取得について特段の理由は要りません。そのため、インフルエンザで欠勤する場合に、有給休暇を取得することも当然できます。
労働者側で有給休暇を取得する旨明確に伝えて休んだのに、企業がこれを有給扱いとしないことは、労働基準法違反であり、場合によっては会社に「6か月以下の腸液または30万円以下の罰金刑」が科される可能性があります(労働基準法第118条)。
もしもこのような不当な扱いを受けた場合には、労働基準監督署への通報も検討するべきかもしれません。
労働者が私的な病気により欠勤した場合には、当然、労務提供がありませんのでその分の賃金は支払われません(ノーワークノーペイの原則)。
そのため、上記のように有給権を行使した場合や会社が特別に有給扱いとする優遇のルールを実施していない限り、病欠分について手当等が支払われることはありません。
なお、インフルエンザが大流行し、会社が安全配慮義務の観点から事業場全体を閉鎖し、結果、インフルエンザに罹患していないのに休業を余儀なくされたという場合には、休業手当を請求できる場合もあります。
これは病欠に伴う欠勤ではなく、会社都合による欠勤だからです。
インフルエンザで長期欠勤するということは考えにくいですが、仮にインフルエンザから合併症等を発症し、長期の休業を余儀なくされることとなった場合には、健康保険組合から傷病手当金を受け取れる可能性があります。
傷病手当金とは、業務外の病気やけがにより就労困難な状態に陥った場合に、労働者の生活維持の観点から健康保険組合が支給するお金です。以下の要件を満たす必要があります。
具体的な申請手続きは通常会社が代行しますので、もしこのような事態に陥った場合には早めに会社担当者に申請について相談しましょう。
インフルエンザ程度であれば、職場復帰のために敢えて治癒証明を求められることは少ないと思われます。
もっとも、会社においてこれを必要とする正当な理由(例えば、インフルエンザが大流行しており、職場内での二次感染について慎重に対応しなければならない等)がある場合、その提出を求められることもあるかもしれません。
この場合は、社員側で敢えてこれを拒否する理由もありませんので、会社の費用負担の下で診断書を発行してもらい、これを会社に提出すれば良いかと思われます。
インフルエンザにかかると、仕事ができなくなるだけではなく命に関わるリスクもあります。特に妊婦や呼吸器系・循環器系、肝臓・腎臓病などの持病のある方、代謝障害のある方などは症状が重篤化しやすいので注意が必要です。
インフルエンザにかからないため、以下のような予防方法を徹底してみてください。
まずは早めのワクチン接種が有効です。ワクチンを接種しておけば該当する型のインフルエンザに対する耐性ができるので、罹患するリスクが大きく低下します。
流行してからでは遅いので、インフルエンザが流行る前に医療機関でワクチンを受けておきましょう。
外出して帰宅したときには、必ずうがいと手洗いを行います。指の間までしっかり石鹸をつけて冷水で洗い流しましょう。アルコールを含有する消毒液で手を消毒する対策も有効です。
冬は乾燥しがちですが、乾燥すると人の気道粘膜における防御機能が低下してしまうため、インフルエンザにかかりやすくなります。室内でも加湿器を使い、50~60%程度の適切な湿度を維持しましょう。
免責力を高めるため、毎日の健康管理も重要です。睡眠時間は充分にとり栄養のある食事を取って健康に留意しましょう。
参考:健康寿命を延ばす3つのメリットと今日からできる10の取り組み
できるだけ人混みや繁華街への外出を控え、どうしてもそういった場所に行かねばならないときには「不織布製のマスク」を着用すると予防につながります。
インフルエンザと出社命令について簡単に解説しました。ほとんどの企業では社員がインフルエンザに罹患した場合に出社や勤務を強制するということはありません(そのようなことをしても会社にとって害悪でしかないからです。)。
労働者側も、インフルエンザに罹患した場合、自分のことはもちろんのこと職場の他職員のことも考慮して、ゆっくりと休養し、病気を治すことに専念しましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見るパワハラ被害を受けていて、在職時はその余裕がなかったものの、退職してから被害を訴えたいと考えることもあるでしょう。本記事では、退職後にパワハラ被害を訴えられるこ...
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
労働者には退職の自由が認められており、「会社を辞めれない」「辞めさせてもらえない」ということはありません。しかし、状況によって取るべき対応は異なるため、対処法を...
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
自身の部下からパワーハラスメントを受ける「逆パワハラ」が起きてしまった場合について、適切な対処方法を解説していきます。また、どのような被害を受けていると逆パワハ...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
パワハラを訴えたい場合に録音データ・写真・メール・SNS・メモ・同僚の証言など、どんな証拠が有効になるのかを紹介。パワハラの訴訟に至るまでの流れ、訴えることのメ...
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
マタハラの定義や違法性、具体例(裁判例)を徹底解説!女性が妊娠や出産、子育ての際に職場から受けるマタハラは違法性も高く、会社はマタハラ防止措置が義務付けられてい...
マタハラは妊産婦の方や子育てをする方にとって深刻な問題です。マタハラに遭っている方のなかには、「会社に相談できないから困っている。」という方もいるでしょう今回は...
自爆営業は、労働法に違反している恐れがあり、民事上も損害賠償の対象になる可能性があります。この記事では、自爆営業の違法性や断り方、対処法などについてご紹介します...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
マタニティハラスメント(マタハラ)とは、妊娠、出産、子育てなどをきっかけとして嫌がらせや不利益な扱いを受けることです。マタハラは法律で禁止されており、会社側に防...
モラハラを職場で受けている場合、社内や社外の通報窓口に相談するのが有効です。モラハラ被害の証拠があれば、慰謝料請求や刑事告訴などの対応を取ることも可能です。この...
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
パタハラが起こる原因や注目されるようになった背景について紹介。男性の育児休暇取得率は上がっている?パタハラをさせないための対策は?男性が育児参加しながら働きやす...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
日本看護協会も『ハラスメント対策』を講じるなど、ハラスメントについて一定の対応をしています。そこで、パワハラ被害に遭っている看護師の為の対処法や相談窓口などをご...
職場でパワハラを受けてつらいかたは、パワハラされやすい人の特徴を知り、パワハラされない自分になることも一つの解決手段ではないでしょうか。ここでは、パワハラの具体...