適応障害で労災認定はなかなか認められにくいです。
なぜなら適応障害の原因が会社にあることを証明しなければならないからです。
無理ができない状況だからこそ、弁護士の力を借りることをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、労災認定のために必要な手続きを代理でおこなってもらうことが可能です。
当サイト労働弁護士ナビには、初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しております。
まずは無料相談を活用して、労災認定の可能性があるか否かについてアドバイスを受けてみても良いかもしれません。
病院で医者から適応障害と告げられ、休職をした方やすでに休職中の方のなかには、休職中の賃金や給付金の扱いについて、疑問を持っている方もいるでしょう。
休職期間中は仕事のことを忘れ、しっかり療養するためにも、お金にまつわる不安は取り除いておきたいものです。
本記事では、適応障害による休職期間中の賃金や給付金の扱いについて詳しく解説します。
あわせて、給付金の申請方法や休職期間中の注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
適応障害で労災認定はなかなか認められにくいです。
なぜなら適応障害の原因が会社にあることを証明しなければならないからです。
無理ができない状況だからこそ、弁護士の力を借りることをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、労災認定のために必要な手続きを代理でおこなってもらうことが可能です。
当サイト労働弁護士ナビには、初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しております。
まずは無料相談を活用して、労災認定の可能性があるか否かについてアドバイスを受けてみても良いかもしれません。
▶️合わせて読みたい
まずは、会社が実施する休職制度について基本的な事項を解説します。
休業制度とは、会社に在籍したまま一定期間労務提供を免除する制度のことをいいます。
これは法律上の制度ではなく、個々の会社が任意に実施する制度に過ぎません。
そのため、休職制度がそもそもない会社も多数ありますし、仮にこれがある場合でも制度の内容や利用条件は個々の会社次第です。
企業が通常実施する休職制度は、従業員が業務外の傷病により就労不能の状態となった場合、一定期間の休職を認めています。
そのため、労働者が適応障害を発症し、就労困難な状態に陥った場合、休職制度を実施している会社であれば、休職が可能な場合が多いと思われます。
実際に休職制度が利用可能か、可能な場合の休職期間はどの程度か、休職中の処遇はどのようなものかについては、就労先に確認してください。
なお、休職制度を実施していない会社の場合、適応障害により就労困難となった場合、まずは会社と話し合って、今後の処遇を決めていくことになる可能性が高いです。
仮に適応障害となって就労困難となった場合は、以下2つの判断は会社側でおこないます。
適応障害は、一定のストレス原因により発症する精神疾患とされています。
ストレス原因には、以下のような業務上のストレスも含まれます。
このような理由で適応障害となった場合、休業補償給付が支給される可能性があります。
適応障害などの精神疾患を理由に休職した場合、気になるのは賃金などの処遇に関することではないでしょうか。
ここでは、主に以下4つについて詳しく解説します。
休職中の処遇は休職制度のルール次第ですが、ほとんどの企業では休職中の賃金は支払わないものとされています。
雇用契約に基づく賃金については、「ノーワークノーペイ」という大原則があり、労務提供がないものには賃金を支払う必要がないのが原則です。
そのため、休職中の労働者は労働力を提供していないため、賃金も払われないのが通常です。
したがって、会社が休職制度のルールにおいて特段の定めを置いていない限り、休職中の労働者は賃金の支払いを受けることはできないということになります。
傷病手当金とは、健康保険の被保険者が業務外の事由による病気やけがのために就労不能となった場合に支給される給付金です。
支給期間は最長で1年6ヵ月、支給額は1日あたり標準報酬日額の3分の2とされています。
業務外の理由により適応障害を発症し、就労困難な状況となった場合、自身の健康保険組合に対して傷病手当金の支給を申請できます。
具体的な処理は、会社の人事をつうじておこなうのが通常ですので、会社の担当者に確認しましょう。
なお、休職中に会社から賃金が支払われるような場合は以下のとおり、傷病手当金との調整がおこなわれます。
業務上の理由で負傷したり病気になったりして就労困難となった場合、労働災害と認定されることで労基署から休業補償給付の支給を受けることが可能です。
たとえば、上司のパワハラや職場いじめが原因で適応障害になったような場合は、業務上の理由による発症と認定されて休業補償給付が支給される可能性があります。
休業補償給付の金額は「給付基礎日額の60%×休業日数」ですが、労災認定を受けた場合休業特別支給金として「給付基礎日額の20%×休業日数」も支給されます。
これら給付の支給期間について特段定めはありませんが、療養開始から1年6ヵ月経過しても治癒しない場合でかつその時点で一定の傷病等級に該当する場合には支給が打ち切られ、以後、傷病補償年金が支給されるようになります。
会社から賃金が支給される場合、直ちに休業補償給付を受けられなくなるわけではありませんが、当該支給が賃金の60%以上であれば、会社による休業補償がされているものとして、休業補償給付が打ち切られる可能性は高いです。
なお、適応障害のような精神疾患が労災認定されるハードルは一般的に高く、医師の診断書があるから直ちに認定されるというものではありません。
認定されるためには、業務上の負荷が適応障害を発症するに足る程度のものであったことが根拠資料をもって認定される必要があります。
労働者として認定を求めるのであれば、弁護士等の専門家に依頼し、労基署の調査に積極的に協力することも検討するべきでしょう。
休職中で賃金の支払いがない状態でも、社会保険料の支払い義務は免除されません。
そのため、自身の「健康保険」、「厚生年金保険」、「介護保険(40歳以上)」の保険料自己負担分は休職期間中でも支払う必要があります。
また、住民税は前年の所得に対して課税されるため、休職中に無給であっても支払い義務が生じるということがあります。
このような社会保険料や租税の支払いについては、会社ごとに対応が異なりますが、例として以下のような方法で対応している企業もあります。
傷病手当金や休業補償給付は会社が自動的に申請してくれるものではありません。
もし給付を受けたい方は、会社担当者にその旨申請し、所定の処理をおこなう必要があります。
ここでは、傷病手当金や休業法相給付の申請方法について解説します。
傷病手当金の申請方法は、以下のとおりです。
まずは、所定の「傷病手当金申請書」を作成します、
申請書は保険者(協会けんぽまたは勤務先の健康保険組合)のホームページからダウンロードできますが、会社担当者に言えば交付してもらえるのが通常です。
次に、申請書に必要事項を記載します。
労働者側で対応が必要なのは、通院先に必要書類を提出して必要な証明をもらうことでしょう。
通常の会社であれば、雇用関係に係る部分は会社側で記入してくれますし、健康保険組合への申請処理もおこなってくれます。
もちろん、会社の協力を得ながら労働者自らが申請をおこなうこともできますが、あまり一般的ではありません。
申請後は審査を経て、支給決定通知書が送られてきてから振り込まれるという流れです。
休業補償給付の申請方法は以下のとおりです。
まずは、休業補償給付に関する申請書・請求書を作成を作成します。
申請書は労働基準監督署に備え付けられており、厚生労働省のホームページからもダウンロードできますが、会社に申請すれば交付してもらえるのが通常です。
なお、単純なけがなどの労災害であることが明白なケースでは、会社担当者が書類作成等の処理を代行してくれるので、労働者側で対応することは少ないはずです。
一方で、精神疾患については会社が労働災害と認めないケースがほとんどであり、この場合、会社担当者の協力はあまり期待できません。
この場合は、所定の申請書を自ら作成して、労基署に提出する必要があります。
上記のとおり、適応障害などの精神疾患について労働災害として認定されるケースはまれ稀であり、一般的に認定のハードルは高いです。
そのため、労災認定を受けようと思うのであれば、申請前から弁護士など等の専門家に相談・依頼することを検討するべきでしょう。
請求書・申請書が作成できたら、労働基準監督署に書類を提出しましょう。
適応障害で休職する場合には、休職開始から復帰までの流れを確認して必要があります。
ここでは、適応障害による休職から復帰・復職までの流れを解説します。
ここでは、業務外の理由での適応障害を発症したこと、会社に一定の休職制度が存在することを前提としています。
業務上の理由で休業する場合は別途検討が必要です。
病院を受診した結果、適応障害と診断されて就労不能という医師判断を得た場合、会社に対して休職制度の利用申請をおこなうことを検討することになります。
労働者が積極的に申請しなくても、その就労状況に問題を認め、就労継続に不安があると会社が判断した場合、会社から休職を命じられることもあるのです。
会社の休職制度を利用するに当たって、会社から医師診断書の提出を求められることや、産業医の面談・受診を求められることがあります。
休職制度を利用するのであれば、会社から言われたことに対しては真摯に対応するべきでしょう。
会社の休職制度の利用が認められ、実際に休職を開始した場合、労働者に優先的に求められるのは療養及び治療に専念することです。
休職期間の上限は、各企業の儲ける休職ルールにより異なります。
1ヵ月や3ヵ月という比較的休職期間の短い企業もあれば、半年・1年と長期の休職を認める企業もあります。
通常の休職制度では、休職期間満了日までに復調せず、復職に至らない場合にはそのまま自然退職または解雇となります。
そのため、労働者は一定の期間内に療養・回復に努め、職場復帰する必要があります。
一定の期間内に療養・回復ができるよう、休職に入った場合は、極力ストレス原因を取り除き、必要な治療に専念しましょう。
休職したからといって、労働者は会社に対して何らの責任も負わなくなるものではありません。
休職しても労使間の雇用契約は存続していますので、労働者には同契約に基づいて、会社に対する一定の責任があります。
特に休職制度において、休職中の労働者は会社に所定の報告や連絡をおこなうことが義務付けられていることもありますので、ルールに基づいて休職しましょう。
基本的には会社から説明があるはずですが、もし疑問点があれば、適宜、会社担当者に対して連絡して確認してください。
療養・治療の結果、就労可能な状態となった場合、会社に復職したい旨を連絡する必要があります。
具体的には、医師から「就労可能である」旨の診断書を取得し、これを会社に提出して復職を希望することになります。
会社は復職の申請を受けた場合、労働者が復職可能な状態にあるかを判断・認定する必要があります。
担当主治医の診断書が信用に足るものであれば、これを前提に復職の処理が行われるのが通常ですが、内容に疑義がある場合や慎重な対応を要する場合には、担当主治医に対する照会や産業医の面談・受診を求められる可能性があります。
この場合、労働者としてはやはり真摯に対応することが望ましいでしょう。
復職の可能性については、医師判断に加えて、企業によっては復職審査のためのリハビリ出勤などをおこなっていることもあります。
企業からのリハビリ出勤などの審査処理を求められた場合も、ルールに従って真摯に対応するべきでしょう。
これらの審査の結果、会社において復職可と判断する場合、休職は終了し復職となります。
この場合、復職時の職務内容は復職前の職務内容と同じであるのが通常ですが、復職前の就労状況が適応障害に一定程度寄与しているような場合には、復職にあたって一定の配転措置が講じられることもあります。
休職期間を経ても、仕事に復職できないというケースもありえます。
ここでは、休職期間の満了時に復職できないときの流れについて解説します。
通常の休職制度は休職期間満了時に復職できない場合、自然退職又は解雇となります。
ただし、休職期間満了時に客観的に復職可能な状態にない場合(具体的には、雇用契約の趣旨に従った労務提供が困難な状態にある場合)には、休職期間満了を理由に自然退職又は解雇とすることは適法です。
しかし、適応障害のような精神疾患の場合、休職期間満了時に客観的に復職可能な状態にあるのかどうかで労使間で争いとなることは珍しくはありません。
この場合は裁判になることが多いと思われますが、裁判手続で労働者側において休職期間満了時に客観的に復職可能な状態にあることが主張・立証されれば、会社による退職・解雇の処理は無効であるとして、雇用契約上の地位が認められることになります。
上記のようなケースでは、労働者が復職可能な状態にあると認められるか、認められるとして会社に対してどのように協議・交渉をおこなうべきか、認められない場合、会社に対してどのような対応を行うべきかなど、検討するべき事項が多くあります。
この場合、通常は弁護士のサポートを受けなければ、対応困難と思われます(会社に指示に従って処理するのであれば別ですが、会社と争うのであれば弁護士のサポートは必須でしょう。)。
したがって、このような場合には弁護士に相談し、どのように対応するべきかアドバイスを受けるべきでしょう。
労使間で協議しても復職可否についての見解の溝が埋まらず、自身の意に沿わない自然退職・解雇扱いがされてしまった場合には、弁護士に依頼し、会社に対して訴訟提起して当該退職・解雇の効力を争うなどの対応をおこなうことも検討するべきでしょう。
訴訟の結果、復職可能な状態であったと認定されれば、退職・解雇は無効となり、復職可能時期以降に不就労期間中の賃金の支払いを受けることができます。
会社に復職措置を講じるよう求めることもできるため、弁護士に相談することも視野に入れておきましょう。
適応障害のような精神疾患により、就労困難な状態に陥った場合、休職制度を設けている会社であれば、会社ルールに従って休職制度を利用できるのが通常です。
休職制度を利用したことがトラブルとなることは少ないです。
他方、復職する場合に会社とトラブルとなるケースは少なくありません。
もし、復職に当たって会社と見解の相違があり、争いとなりそうなのであれば、早めに弁護士に相談して、どのように対応するべきかアドバイスを受けるべきでしょう。
会社が復職を認めず、退職・解雇となってしまった場合には、弁護士に依頼して会社との間で訴訟手続をおこなうことも検討してみてください。
適応障害で労災認定はなかなか認められにくいです。
なぜなら適応障害の原因が会社にあることを証明しなければならないからです。
無理ができない状況だからこそ、弁護士の力を借りることをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、労災認定のために必要な手続きを代理でおこなってもらうことが可能です。
当サイト労働弁護士ナビには、初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しております。
まずは無料相談を活用して、労災認定の可能性があるか否かについてアドバイスを受けてみても良いかもしれません。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る仕事が原因でうつ病を発症した場合は、労災保険給付を受給できますが、慰謝料などは労災保険給付の対象外です。本記事では仕事でうつ病になった際に、会社へ損害賠償請求を...
労働災害で死亡事故が発生したのに会社の対応に納得できない方が多くいらっしゃいます。本記事では、労働災害による死亡事故数などのデータ、死亡事故の実例、ご遺族が受け...
会社の同僚との飲み会で労災認定される可能性は低いですが、会社の支配下にある飲み会(強制参加など)であれば労災認定される可能性が高まります。本記事では、労災認定さ...
労災の休業補償の審査には、通常1ヵ月程度かかります。しかし、業務との関連性が不明瞭なケースではより長い時間がかかるでしょう。また、申請をしても必ず労災認定を受け...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
本記事では、パワハラ被害者が労災認定を受けるための手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
労災によるけがや病気が完治しない場合、後遺障害として等級認定を受けることで障害補償給付を受け取れます。この記事では、労災による後遺障害等級の認定条件や申請方法な...
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
労災の休業補償の審査には、通常1ヵ月程度かかります。しかし、業務との関連性が不明瞭なケースではより長い時間がかかるでしょう。また、申請をしても必ず労災認定を受け...
労働災害で死亡事故が発生したのに会社の対応に納得できない方が多くいらっしゃいます。本記事では、労働災害による死亡事故数などのデータ、死亡事故の実例、ご遺族が受け...
労働者にとってセーフティネットとして利用できる雇用保険、条件を満たしていれば誰でも加入できますが、もし未加入だったときどうすればいいのでしょう。
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
労災事故が起きた場合に弁護士費用がいくらかかるのか徹底解説!相場や内訳をご紹介するとともに、できるだけ費用を抑える方法に加え、通勤中・勤務中に発生する不慮の交通...
会社が労災申請をしてくれない場合に、弁護士に相談する方も多いのではないでしょうか。この記事では、労災認定について弁護士に相談したほうがよいケースとメリット、依頼...
労災保険や雇用保険は、働いている方ならよく耳にする言葉だと思います。当たり前に加入していると思い、人任せにすると、もしもの時に未加入が発覚して手当が受け取れない...
新型コロナウイルス感染症による労災は、どのような場合に認められるのでしょうか。新型コロナを起因とする労災認定の条件や具体的な認定事例、その際の主な労災補償の内容...
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは|適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと