労災隠しとは、労災(労働災害)が発生した際に会社が労働基準監督署への報告を怠る、又は虚偽の報告をすることです。労災隠しの被害にあっている方、疑いがある方へ『労災隠しに遭った場合の対処法』を解説していきます。。

業務中や通勤途中に事故や事件に巻き込まれたら「労災」を受給できます。労災の給付を受けるには「労働基準監督署」へ申請する必要がありますが、その際どのように手続きを進めたら良いのでしょうか?
以下では労災に遭ったときに「労働基準監督署」に相談したり、労災の申請を行ったりする方法を解説します。
職場で起こる様々な労動問題。未払い残業代、不当解雇をされた、ハラスメント上司を辞めさせたいなど、働いてきた事に対して正当な対価を払って欲しいとき、その解決の第一歩が『弁護士への無料相談』です。
しかし、
- 無料相談と言っても本当は費用がかかるのでは無いか?
- 労動問題に詳しい弁護士の選び方がわからない
- 弁護士に相談するだけで何かが変わるの?
- 実際に依頼したらどのような流れで進んでいくのか? など
初めてのことで不安もたくさんあるかと思います。
そこで、『弁護士に無料相談する際によくある疑問と解決までの流れ』を詳しくまとめましたので、一刻も早く問題解決をしたいけど、弁護士ってちょっと怖いと思っている方は、ぜひご覧ください。
詳しくは『こちら』
労働基準監督署は労災の申請等も行う機関
労災(労働災害)とは、業務に起因とした怪我や病気、あるいは障害が残ったり、場合によっては死亡したりすることです。
会社などの事業所に勤務する労働者は全員労災保険に加入しているので、労災に遭ったときには労災保険からのさまざまな給付を受けられます。
【関連記事】労働基準監督署とは?概要と相談できること・利用メリットを解説
労災給付の内容
労災保険によって受けられる給付内容は、以下のとおりです。
- 療養補償給付
病気や怪我の治療費です。 - 休業補償給付
休業した日数に応じて給料の8割の支給を受けられます。 - 障害補償給付
後遺障害が残ったときの給付です。 - 傷病補償年金
事故後1年半が経過しても症状固定せず怪我が治らない場合の給付です。 - 介護補償給付
介護が必要になった場合の給付です。 - 遺族補償給付
労働者が死亡したときに遺族に支給される給付金です。 - 葬祭費
労働者が死亡したときに遺族に支給される葬祭費
労災保険の申請は労働基準監督署で受け付けている
労働災害に遭ったとき、労災に関する給付を受けるには労災認定されなければなりません。
その認定を行っているのが「労働基準監督署」です。
労働基準監督署は、域内の企業が労働基準法を守って運営しているか監督するための機関です。企業が違法行為をしたら行政指導を行い、それでも改善がないような場合は刑事事件として立件することもあります。
また労災保険についても管掌しており、労働者から申請を受ければ労働災害に該当するかどうかを審査し、該当すると判断したら労災認定して給付金の支給を行います。
労働者が労災に遭ったら、労働基準監督署宛に労災給付金の請求を行う必要があります。
【関連記事】
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと
労働基準監督署では労災についての相談も受け付けている
仕事で怪我などをしても、いきなり労災申請するのはハードルが高いものです。
「このケースは労災に該当するのか?」「具体的にはどういった場合が労災になるのか?」などと疑問に思うこともあるでしょう。労災の申請方法がわからないケースもありますし、会社が「労災申請するな」などと言って労災隠しするので労働者が困惑するケースもみられます。
労災保険について不明や不服、疑問点がある場合、労働基準監督署で相談できます。
労働基準法に詳しい労基署の職員が、どういった場合が労災の典型例なのか、自分のケースで労災に該当する可能性があるのかどうか、労災の申請方法などを教えてくれます。また労働者による労基署への相談きっかけで、勤務先による『労災隠し』が判明することもあります。
相談費用は無料なので、困ったときには遠慮せず労働基準監督署に連絡してみましょう。
そもそも労災はどんな時に認められる?
労災保険が適用されるには、病気や怪我が「労災(労働災害)」に該当する必要があります。具体的にどういったケースが労災になるのか、みていきましょう。
業務上の災害
仕事中に事故に遭って怪我をしたり死亡したりするケースです。
典型例は、以下のような場合です。
- 作業中に機械に巻き込まれて怪我をした
- 同僚の足場の組み方が悪くて転落した
- 営業車で外回り中に交通事故に遭った
ただし休憩時間中に遊んでいて怪我をした場合などは、「業務中」とは言えないので労災認定されない可能性があります。
通勤災害
会社内での業務時間だけではなく、通勤や退勤の途中で交通事故や事件に巻き込まれた場合の労災を「通勤災害」と言い、このようなケースでも労災認定は受けられます。通勤災害が認められるには、会社と自宅との間を「合理的な交通手段で往復している」必要があります。
会社がマイカー通勤を禁止している場合にマイカー通勤をしていても、それが交通手段やルートとして合理的な範囲であれば、労災認定される可能性が高くなります。
ただし明らかに私的な寄り道をしたり途中で通勤ルートを外れて遊びに出掛けたりした場合には、通勤災害に該当しないのが原則です。
業務上の疾病
怪我だけではなく「病気」の場合にも労災認定される可能性があります。これを「業務上の疾病」と言います。典型的なのは、長時間労働によって心筋梗塞や脳梗塞を起こし「過労死」したり後遺障害が残ったりする場合です。
うつ病となって過労自殺するケースも業務上の疾病です。パワハラによってうつ病になったり自殺したりした場合にも労災認定されるケースがあります。
【関連記事】
労災保険の請求方法
業務中や通勤退勤途中の事故、業務上の理由で病気になった場合には労災保険の給付を受けられますが、そのためには労災給付を申請して認定されなければなりません。
その方法をご説明します。
労働基準監督署に申請
労災保険は、個別の給付金ごとに「労働基準監督署」へ申請をしなければなりません。たとえば治療費を受けとりたかったら「療養補償給付」、休業補償を受けとりたかったら「休業補償給付」の申請をします。
こちらのページから労災保険請求書の用紙をダウンロードして、必要事項を記入して労基署へ提出しましょう。
なお労災請求用紙には勤務先の会社が記名押印する欄がありますが、勤務先が非協力的な場合、その欄は空けておいても申請を受け付けてもらえます。
申請時、事故が起こったときの現場写真や医師の診断書、意見書など、労災認定に役立つと思われる資料を同時提出することもできます。
調査や面談など
労災の申請をすると、労基署において調査が開始されます。会社や病院に照会が行われたり聞き取り調査が行われたりするケースもあります。
申請をした労働者本人も労基署に行って話を聞かれます。このとき、適切に対応できないと労災認定を受けにくくなるので慎重に対処しましょう。
認定に役立つと思われる資料や医師、弁護士などによる意見書を追加で提出することも可能です。
決定
調査が終わったら、労働基準監督署において労災保険を支給するかどうかの決定が行われます。
給付開始
労災支給が決まったら、決定した内容に応じて給付金を受け取れます。たとえば療養補償給付(治療費)を受けられるなら、労災病院を利用する際に労災保険から病院へ直接支払をしてくれるので労働者が窓口で費用を負担する必要がなくなります。
障害補償給付の場合、認定された「後遺障害の等級」に応じた年金や一時金を受け取れます。
労災の申請には時効があるので要注意
労災申請には「時効」があり、いつまででも労災申請できるわけではないので注意が必要です。労災保険の時効期間は給付内容によって異なり、2年間のものと5年間のものがあります。期間の計算を開始する「起算点」についてもそれぞれ異なるので、注意が必要です。
時効期間が2年間の労災給付
- 療養(補償)給付
- 病院に治療費を払った日の翌日から2年間
- 休業(補償)給付
- 労災事故や事件、病気によって仕事ができなくなった日の翌日から2年間
- 介護(補償)給付
- 介護を受けた月の翌月の初日から数えて2年間
- 葬祭料(葬祭給付)
- 死亡した日の翌日から2年間
時効期間が5年間の労災給付
- 障害(補償)年金
- 症状固定日の翌日から5年間
- 障害(補償)一時金
- 症状固定日の翌日から5年間
- 遺族(補償)年金
- 死亡日の翌日から5年間
- 遺族(補償)一時金
- 死亡日の翌日から起算して5年間
傷病補償年金については、労働者の申請ではなく労基署の職権によって支給決定されるので、請求権に関する時効の規程は適用されません。
また上記の時効は「労災保険を申請するための時効」です。つまり申請書を提出するまでの期間という意味です。
これに対し「労災決定後、実際の支給金を受けとるまでの時効」は一律で5年間です。
たとえば休業補償給付の場合、労災事故の発生後2年以内に申請をする必要があり、間に合わなかったら請求権が時効消滅します。また給付決定が出てから実際に休業補償を5年間受けとらなかったら、やはり休業補償を受けとれなくなります。
労働基準監督署宛に労災保険の申請を行う際には、時効にも注意しましょう。
まとめ
業務上の災害や通勤災害、業務に起因して病気になった場合、泣き寝入りする必要はありません。
きちんと労働基準監督署に申請をして必要な補償を受けるべきです。もしも自分一人でやり方がわからない場合には、労基署や弁護士に相談してみると良いでしょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037


労働災害に関する新着コラム
-
労働災害2021年04月02日
-
労働災害2021年03月11日
-
労働災害2021年03月01日
労働災害に関する人気のコラム
-
労働災害2019年03月07日
-
労働災害2019年01月17日
-
労働災害2020年09月08日
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災とは?労働災害があった場合の補償内容
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと