
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
労災申請について、
上記の条件に当てはまる場合は、弁護士に依頼することを検討してみましょう。
勤務先が労災隠しをしようとしていると感じたら、なるべく早めに相談することをお勧めします。
この項目では、労災について弁護士に依頼した場合にかかる費用の相場を解説します。
弁護士に依頼する場合には着手金や成功報酬金がかかる場合があります。それらの用意が難しい場合には無料で相談を受け付けている弁護士を選ぶとよいでしょう。ケースによっては無料相談のみで問題が解決する場合もありますし、早急に対策すべき事柄について法的観点からアドバイスしてくれるでしょう。状況の把握や証拠の保全などがあるため、労災問題はスピードが命と言われることもあります。後回しにせずに、まずは一度弁護士に相談してみましょう。
労災などの労働問題について弁護士に依頼する場合の相場は、以下の通りです。
初回のみ無料法律相談を受け付けている弁護士もいますので、当サイトでも探してみてください。
弁護士に交渉や裁判手続きを依頼した際に最初に支払う費用が着手金です。着手金ゼロ円の「完全成功報酬型」で料金設定している弁護士もいます。
事件が最終的に解決した際には、成功報酬金を支払います。労災のケースでは、損害賠償金や給付金などの金額に応じて変動することになります。
経済的利益以外の結果が得られた場合には、「給料○ヶ月分」や定額で決定します。
依頼内容に応じて、日当(弁護士の出張費用)や実費(郵便切手代、印紙代、交通費など)が発生することもあります。
労災の場合、損害賠償請求の費用(交渉・労働審判・裁判など)と労災申請の手続き代行費用が別々にかかることがありますので注意が必要です。
弁護士費用は「タイムチャージ制」「固定額制」「着手金・報酬金制」で決められるのが一般的です。
損賠請求請求は「着手金・報酬金」労災申請の代行については「タイムチャージ制度」など、依頼内容ごとに料金を決定している事務所もあります。
労働審判とは、裁判所で裁判官と労働審判委員立会いのもと行われる非公開の紛争解決手続きです。通常の裁判よりも「早く・安く」解決に繋がるメリットがあります。
労働審判のみに絞って着手金の相場を確認すると、30万円程度かかる事務所が多いことがわかります。さらに成功報酬金については経済的利益の15~20%程度が目安となっています。
労働審判では、前述の通り印紙代や切手代などの実費が発生しますので注意が必要です。請求する損害賠償金などの金額が高いほど、印紙代もかかります。
【関連記事】労働審判の弁護士費用相場と費用を無駄なく抑える方法
決して安くない弁護士費用。節約方法をいくつかご紹介します。
すぐに着手金や成功報酬金を用意できない場合は、まず無料相談だけでも受けてみましょう。
無料相談だけで問題解決することは少ないですが、今すぐ取るべき適切な対策やトラブルの全体像について専門家として法律的なアドバイスをくれる可能性があります。
とくに労災問題は、スピードが命。状況の把握や証拠保全など、後回しにするほど問題解決が難航することがありますので、早めに相談してみましょう。
着手金や成功報酬金のパーセンテージが低い弁護士を選ぶ方法もあります。
着手金をゼロ円にして成功報酬金のみを受け取っている弁護士の場合は、その分成功報酬金が高くなる傾向がありますので必ず見積りを事前に確認しましょう。
国民の法律手続きを支援するために国が作った「日本司法支援センター(法テラス)」を利用することも検討しましょう。示談交渉なら総額10万円以下、成功報酬金のパーセンテージも一律10%と相場よりもかなり安くなります。
それでも支払うのが難しい場合は、法テラスが利用者の弁護士費用を立替れしてくれる制度もあります。利用者は弁護士に依頼した後、無理のないペースで分割返済できるという仕組みです。
このように「法テラス」は経済的余裕がない人でも速やかに司法手続きを利用できるようにするのが目的の機関なので、収入・資産要件の審査に通らなければ利用できないことに注意が必要です。
不法行為に対する損害賠償請求が認められた場合、弁護士費用は相手の負担となります。
つまり、損害賠償金額に弁護士費用を上乗せして請求できるということです。
そもそも不法行為さえなければ弁護士費用も支払わなくてよかったのだから、弁護士費用も損害に含まれると考えるのです。
最近の判例では、労災の安全配慮義務違反についても不法行為と同様の理屈で弁護士費用の相手負担を認めています。
(2012年 2月24日最高裁第二小法廷判決)
勤務先がきちんと安全配慮義務を果たしていれば、労災も発生しなかったし高額な弁護士費用を支払う必要もなかったのです。
不法行為や安全配慮義務違反に該当するかどうか自分で判断するのは難しいので、少しでも納得のいかないことがあれば、弁護士になるべく詳細に説明してみましょう。
労働問題の解決にかかる弁護士費用の相場とできるだけ費用を抑える方法
弁護士費用が必要となるのでしょうか?実は現在でも、多くの弁護士事務所で昔弁護士会が定めていた報酬基準である「弁護士会の旧報酬基準」が採用されています。(現在は廃止され) 本記事では、労働問題で必要な弁護士費用の内訳や相場を詳しく解説していきます。
同じカテゴリの注目記事
厚生労働省が発表した「平成30年労働災害発生状況」によると、同年度の労働災害による死亡者数は909人(死傷者数:127,329人)、平成29年は978人(死傷者数:120,460人)。
休業4日以上の死傷災害は127,329人(平成29年:120,460人)と、『死亡者数』は現象したものの、『死傷者数』は増加傾向にあります。
表:平成30年における死亡災害発生状況
平成30年(1月~12月) |
平成29年(1月~12月) |
|
業種 |
死亡者数(人) |
死亡者数(人) |
全産業 |
909 |
978 |
製造業 |
183 |
160 |
鉱業 |
2 |
13 |
建設業 |
309 |
323 |
交通運輸事業 |
16 |
18 |
陸上貨物運送事業 |
102 |
137 |
港湾運送業 |
4 |
8 |
林業 |
31 |
40 |
農業、畜産・水産業 |
19 |
35 |
第三次産業 |
243 |
244 |
表:平成30年における死傷災害発生状況(死亡災害及び休業4日以上の死傷災害)
平成30年 |
平成29年 |
|
業種 |
死傷者数(人) |
死傷者数(人) |
全産業 |
127,329 |
120,460 |
製造業 |
27,842 |
26,674 |
鉱業 |
214 |
209 |
建設業 |
15,374 |
15,129 |
交通運輸事業 |
3,407 |
3,314 |
陸上貨物運送事業 |
15,818 |
14,706 |
港湾運送業 |
330 |
331 |
林業 |
1,342 |
1,314 |
農業、畜産・水産業 |
2,949 |
2,781 |
第三次産業 |
60,053 |
56,002 |
日本の法律では非正規雇用を含むすべての従業員が労災保険に強制加入するため、労災発生時には本人または遺族(死亡事故の場合)が給付金を受け取ることができます。
各企業は日頃から労災保険料を国に納めているのですが、労災発生時には国から直接給付金が支払われるという仕組みです。
労災が発生したら速やかに労働基準監督署に報告なければならないのですが、中には報告を怠ったり「労災隠し」をしたりする悪質な企業もいます。
またすべての企業は従業員を安全な環境で働かせるよう配慮する義務(安全配慮義務)を負っています。労災事故が起きた場合、当該義務違反が認められれば、労災補償でカバーされない損害について、安全配慮義務違反として損害賠償を請求できることを覚えておきましょう。
労災について少しでも困ったことや不安なことがあれば、すぐに弁護士に相談することをお勧めします。
ただでさえ労働者の立場は弱いもの。閉鎖的な環境で起こった労災を企業が隠そうとしたり認めなかったりした場合、労働者はますます不利な立場に追いやられてしまいます。
大切なのは、行動を起こしながら考えること。まずは無料相談で専門的なアドバイスを受けてから、依頼を検討してはいかがでしょうか。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
参照元 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【青森県の残業代回収実績多数】【電話相談●残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】年間の残業代回収実績は6.6億円です。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円
事務所詳細を見る【労働問題弁護士ナビ】労働問題の無料相談可能な弁護士を紹介すると共に、未払い残業代、不当解雇、雇い止めなどを相談をする際のポイントを解説。無料相談とはいえ、弁護...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
労働問題は労働者側が泣き寝入りをしてしまいがちですが、不当な扱いを受けたのであれば、損害賠償や未払い賃金の請求も十分可能です。今回は、労働問題で弁護士に相談する...
特別条項付き36協定とは、残業時間の上限を延長できる臨時的措置のことです。繁忙期や納期の切迫など、臨時的と認められる事情に限り、残業時間の延長を発動することがで...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
会社が試用期間中の従業員に残業させること自体は基本的に違法ではありません。しかし安残行代を支払わないのは違法です。もしも残業代不払いに遭ったら労基署や弁護士に相...
労災(労働災害)に遭った際は労災保険で給付金の受給ができますが、その申請は「労働基準監督署」になります。労基署は普段あまり労働者になじみのない機関ですが、実は労...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
労災隠しとは、労災(労働災害)が発生した際に会社は労働基準監督署にそのことを報告しなくてはなりませんが、その報告を怠る、又は虚偽の申告をすることです。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
仕事中にぎっくり腰となったからといって、必ずしも労災が認められるとは限りません。この記事では、ぎっくり腰が労災と認められるケースや具体的な事例、労災申請の手続き...
労災保険や雇用保険は、働いている方ならよく耳にする言葉だと思います。当たり前に加入していると思い、人任せにすると、もしもの時に未加入が発覚して手当が受け取れない...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは|適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと