
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
長時間労働や残業代未払い、また、土日出勤やノルマが厳しいなど、昨今はブラック企業と呼ばれる会社が問題となっていますね。
年々増えてきた印象のあるブラック企業ですが、そもそもその定義はどういったものなのでしょうか?
また、ご自身の勤める会社がブラック企業だと感じたら、どのような行動をとればよいのでしょうか?
この記事で解説していきます。
ブラック企業の特徴としてよく挙げられるのが、
などですね。これらが原因で過労死や自殺者も出ていますし、ブラック企業は大きな社会問題として、ニュースでもたびたび取り上げられています。
ところで、そもそもブラック企業とは何なのでしょうか?
なんとなく『労働環境が悪い』というイメージのブラック企業ですが、その定義づけはどのようになされているのでしょう?
厚生労働省のホームページには、このように記載されています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
引用元:厚生労働省|確かめよう労働条件|「ブラック企業」ってどんな会社なの?
この文章からもわかるように、ブラック企業には明確な定義はありません。したがって、『あの会社はブラック企業だ」ということは誰にも断言できないということです。
しかし、確たる定義がないということは、どのような会社であってもブラック企業と呼ばれてしまうリスクがあるということでもあります。例えば、長時間労働があるとか、パワハラが行われているという事例があれば、これが恒常的にある問題でなくとも、世間から『ブラック企業」と判断されてしまう可能性はあるということですね。
ブラック企業に定義はありませんが、働いていて、勤めている会社がブラック企業だと感じることはあるでしょう。この場合、何らかの被害を受ける前に、対策をとっておきたいですね。
その対策として、まず1つは、労働基準監督署に相談をして会社の運用実態が適法なのか違法なのかをアドバイスしてもらうという方法があります。このような一般的な相談であれば特に証拠等を収集する必要もありませんので、気軽に利用できるのがメリットですね。
参考:労働基準監督署にパワハラを相談してできること
さらに一歩進めて具体的な対応(損害賠償等)まで検討しているのであれば、弁護士に依頼することも考えてみてください。
弁護士は法律の観点から手助けをしてくれるので、自分だけでは思いつかない解決法も提示してくれるでしょう。
また、弁護士がいることで、会社に対して大きなプレッシャーを与えることができるので、早期の解決が期待できますね。
という状況であれば、弁護士に相談することをおすすめいたします。
参考:【弁護士監修】パワハラの解決を弁護士に相談するメリット
例えばベンチャー企業であれば、休まず働いて会社を成長させる時期もあるのかもしれません。寝る時間も惜しんで仕事をしたり、ご飯を食べることも忘れて仕事に没頭したりすることも、当然のようにあるでしょう。
まず、会社側ですが、会社の発展のためには、こういった働き方も仕方ないのかもしれません。しかし、場合によっては世間から『ブラック企業』とレッテルを貼られてしまう可能性もあります。短期的ではなく、長期的な会社の発展を目指しているのであれば、より一層、ブラック企業と言われてしまうような職場環境は是正するべきでしょう。
次に、労働者側ですが、勤めている会社が『ブラック企業」だと感じてしまうことが多々あるのであれば、まずは然るべき機関に相談してみましょう。相談によっても状況が是正されないようであれば、会社を辞めるという選択肢も視野に入れてください。それは決して悪いことではありません。
ブラック企業の定義はあいまいだからこそ、会社に言われるがままではなく、主体的な意見をもって仕事に取り組んでいきたいですね。
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
忘年会シーズンは、女性にとってはかなり憂鬱な時期かもしれませんね。多くの女性が忘年会でセクハラ受けた経験があるかと思います。この記事では、忘年会でのセクハラと思...
会社を辞めたいけど認めてもらえない…。「辞めたい」と伝えても、なかなか辞めさせてくれない場合、どうすればよいのでしょうか?この記事では、会社の辞め方を法律的に解...
郵便局に限らず、さまざまな商品で、高いノルマを課す企業はあるでしょう。では、そのノルマを達成できなかった場合に罰則があることは、違法になるのでしょうか。この記事...
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
郵便局に限らず、さまざまな商品で、高いノルマを課す企業はあるでしょう。では、そのノルマを達成できなかった場合に罰則があることは、違法になるのでしょうか。この記事...
ブラック企業には入りたくないというのは、労働者として当然のこと。可能な限りブラック企業を避けるためには働くための法律知識を最低限身につけておく必要があります。こ...
ブラック企業の特徴を見抜き、ブラック企業に人生を蝕まれないような知識も我々労働者側が必要です。今回はブラック企業の特徴と、見抜き方、そしてそれに対する対処法を解...
ブラック企業という言葉はよくメディアでも聞きますが、そもそもブラック企業の定義とはなんなのでしょうか?なんとなく『労働環境が悪い会社』というイメージがあるブラッ...