「辞めたい」と会社に伝えても、なかなか辞めさせてくれない場合、どうすればよいのでしょうか?
会社側から、
「辞められたらみんなに迷惑がかかる」
「損害賠償を請求するぞ」
などと言われたら、なかなか行動に移すことはできませんよね。勝手に辞めてしまおうと考えてしまうかもしれません。
このように、退職を認めてくれない会社に対しては、どのような行動をとればよいのでしょうか?
あなたにも起こるかもしれないハラスメント被害|万が一のとき弁護士費用の補償が受けられる保険『メルシー』
令和元年、労働局への相談は約118万件のうち、労動問題の紛争に関するものが約28万件、そのうち、職場のいじめや嫌がらせの件数が約9万件にも登り、働く人の45人に1人が何かしらの労動問題を抱えています。
- 続きを開く
-
弁護士費用保険メルシーは「上司からの理不尽な暴言や暴力がひどい」「セクハラやパワハラでうつ病になった」など、一人では解決できず、弁護士に依頼した際に役立ちます。今まさに起こっている問題には対処できませんが、これから起こるリスクに備えることで、あなたの『生活と安全』を守ることができます。
詳しい資料の請求、よくある質問は下記よりご覧ください。
保険料は1日82円!実は、一つの保険契約でご家族が被害に遭われた場合でも利用可能な日本で初めての単独型の保険です。
労働問題は弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。【労働問題弁護士ナビ】では、着手金無料・土日祝日・夜間対応可能な弁護士も多数おりますので、まずは無料相談をおすすめします。

KL2020・OD・099
弁護士に相談する際によくある疑問を徹底解消
職場で起こる様々な労動問題。未払い残業代、不当解雇をされた、ハラスメント上司を辞めさせたいなど、働いてきた事に対して正当な対価を払って欲しいとき、その解決の第一歩が『弁護士への無料相談』です。
しかし、
- 無料相談と言っても本当は費用がかかるのでは無いか?
- 労動問題に詳しい弁護士の選び方がわからない
- 弁護士に相談するだけで何かが変わるの?
- 実際に依頼したらどのような流れで進んでいくのか? など
初めてのことで不安もたくさんあるかと思います。
そこで、『弁護士に無料相談する際によくある疑問と解決までの流れ』を詳しくまとめましたので、一刻も早く問題解決をしたいけど、弁護士ってちょっと怖いと思っている方は、ぜひご覧ください。
詳しくは『こちら』

原則として2週間で辞められる
法律上の決まりとして、会社の意向にかかわらず、期間の定めのない雇用契約を締結する労働者は、申出から2週間で退職が可能です。したがって、正社員の場合、会社が同意しなくても一方的に退職できます。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法627条
たとえ就業規則に『退職の際は3ヶ月以内に伝えること』などと書かれていても、当然法律が優先されます。
つまり、会社側からなんと言われようと、本来退職は認められるということです。
ただ一般的には、よほど悪質な環境でない限り、社内規定にしたがって十分な余裕を持って退職の相談をするのが常識的対応です。
勝手に辞めたら損害賠償を請求されるのか?
会社の意向を無視して一方的に退職したことで、退職後に何らかの不利益を受けるかもしれないと不安に思う方はいると思います。
しかし、無期雇用者が一方的に退職できることは法律で認められた権利ですので、これを行使したことで会社が何らかの不利益を与えるということは法的にはできません。
レアケースではありますが、会社側が「退職するなら損害賠償請求だ」とか懲戒解雇だなどと主張することがあるかもしれません。
しかし、法的には退職したことだけを理由にそのような対応を取ることはほぼ不可能なのです。
したがって、あまり心配する必要はないというのが結論です。
そもそも「辞めたいのに辞められない」ということはおかしなことであるということを認識しましょう。
なかなか退職ができない場合には、1人で悩むことなく、労働基準監督署に相談することも検討し、はっきり『辞めたい』という意思を伝えるようにしてください。