ベンナビ労働問題 > 労働問題に強い弁護士 > 長野県で労働問題に強い弁護士

長野県で労働問題に強い弁護士一覧

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

条件を絞り込む

長野の労働に関わる基本情報
平均残業代 残業代支給額
平均1.5万円/月
全国平均:1.7 万円
平均残業時間 月の残業時間
平均8時間/月
全国平均:9.2 時間
労基違反件数 労基違反件数
306件/年
全国:17594 件

長野県で労働問題に強い弁護士 が11件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

弁護士を選ぶコツはありますか? Q

あります。地域・分野で絞り込み検索した上で、気になる事務所のページを確認し、経験・実績や注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな弁護士が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。
そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

弁護士 田中 佑樹(弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所)

住所
〒310-0803
茨城県水戸市城南1丁目4番7号第5プリンスビル7階
最寄駅
JR常磐線「水戸駅」南口 徒歩8分
営業時間
平日:06:00〜23:00
弁護士
田中 佑樹
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 母壁 明日香(弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所)

住所
〒310-0803
茨城県水戸市城南1丁目7番5号第6プリンスビル 7階
最寄駅
JR常磐線「水戸駅」南口 徒歩8分
営業時間
平日:07:00〜23:00
弁護士
母壁 明日香
定休日
日曜 土曜 祝日

複数の弁護士に相談できる? Q

相談できます。相談=依頼ではございません。相談したからといって必ず依頼しなければならいないということはございませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなることに加え、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

弁護士 金子 智和(弁護士法人長瀬総合法律事務所 日立支所)

住所
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-4-1 4階
最寄駅
JR常磐線「日立駅」中央口 徒歩1分
営業時間
平日:07:00〜23:00
弁護士
金子 智和
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 斉藤 雄祐(弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所)

住所
〒310-0803
茨城県水戸市城南1丁目7番5号第6プリンスビル 7階
最寄駅
JR常磐線「水戸駅」南口 徒歩8分
営業時間
月・火・水・木:07:00〜23:00 土曜:07:00〜23:00
弁護士
斉藤 雄祐
定休日
日曜 金曜 祝日

【不当解雇/残業代請求なら】スタートビズ法律事務所

住所
東京都千代田区丸の内1−8−3 丸の内トラストタワー本館20階
最寄駅
東京駅 八重洲口
営業時間
平日:10:00〜18:00
弁護士
宮岡 遼
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 大久保 潤(弁護法人長瀬総合法律事務所 守谷支所)

住所
〒302-0115
茨城県守谷市中央4丁目21-1重兵衛ビル201号室
最寄駅
首都圏新都市鉄道・つくばエクスプレス 守谷駅2分 関東鉄道・常総線 守谷駅 徒歩3分
営業時間
平日:07:00〜23:00
弁護士
大久保 潤
定休日
日曜 土曜 祝日

相談前に準備すべきことは? Q

「トラブルの内容」をはじめ「トラブルが発生した経緯」や「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。
面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約がとれます。また面談時に、相談内容をまとめたメモを持参するのもよいでしょう。 A

弁護士 鈴木 麻文(弁護士法人長瀬総合法律事務所 牛久本店)

住所
〒300-1234
茨城県牛久市中央5-20-11牛久駅前ビル 201
最寄駅
JR常磐線「牛久駅」東口 徒歩1分
営業時間
平日:07:00〜23:00
弁護士
鈴木 麻文
定休日
日曜 土曜 祝日
11件中 1~11件を表示

長野県の労働弁護士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
【年齢】非公開【性別】非公開
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
東京都武蔵野市吉祥寺本町4-6-3MOON RIVER BLD. 3階

長野県の労働弁護士が回答した法律相談QA

並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
相談者(ID:67192)さんからの投稿
元従業員が寮を出る際に掃除が不行き届きで、新規従業員が入る際にすぐ入居できなかった。
再三元従業員には掃除するように伝えてはいるが一向に掃除に来る気配がない。
新規従業員もすぐに入居できないことに関して会社に不信感を持っている。
ルームクリーニングを施工して、クリーニング代を元従業員に給料から天引きする旨を伝えたら同意していないからそれはできないと言われた。
また後日発覚したことだが、元従業員は光熱費の支払いの名義を変更しておらず、建物管理人が立て替えていたとお叱りを受け、社会的信用を失った。
新規従業員が寮に入居できないことが原因で退社の旨を申し出てきた場合、今まで採用にかかった広告費が無駄になること、新規従業員がいてくれることに関して得られる予定だった会社の利益がなくなることを恐れている。

残念ですが、給料に関しては、全額給付が原則となっており、天引きすることは認められませんし、意図的に給料の支払いをしない場合には罰則を科される可能性もあるので、支払っていただく方が良いと思料いたします。

仮に、損害が生じた場合には、元従業員に対して、別途損害賠償請求を検討いただくほかないと思料いたします。
- 回答日:2025年06月17日
ご回答ありがとうございます。
損害賠償請求でしたら起訴可能でしょうか、
相談者(ID:67192)からの返信
- 返信日:2025年06月17日
相談者(ID:54473)さんからの投稿
会社の経営が悪化していて、給料の支払いが困難。
10%~20%の減給で続けるか、退職勧奨として退職し、翌月1月は出勤しなくても良い。退職金も支払う。
と言われている。
まだ、口答での説明のみ。
いつまでの返事との期限は言われていない。
会社の金銭的な資料は何も見ていない。
見せてもくれない。

まず、退職の条件については必ず書面でもらうべきです。
口頭の約束は証明が難しく、後になって約束が反故にされた場合に困ることが多いです。

また、会社の規模や従業員の数等が不明ですが、口頭の説明に関しては、従業員説明会(全員)に対してなされたものであるのか、ご相談者の方のみに対して行われたのか、等の事情も考慮する必要があると思います。
会社の経済状況に関しても、何らかの資料を作成いただき従業員側へ交付するように求めるのが良いと考えます(社印を押した書面)。

最後に、個人的に作成した資料について、破棄しても良いかについては、本人が必要性を感じない限り、問顔なく破棄しても良いと考えられますが、後々紛争となった際に役立つ可能性はありますので、一度退職の条件などを整理してから考えてみることをおすすめします。
- 回答日:2024年11月07日
相談者(ID:68371)さんからの投稿
病院にて勤務しております。
私傷病で、6月に緊急搬送され入院。7月末まで労務不能・自宅療養を要する旨の診断書をいただきました。

院長の安全配慮が欠けており、咳と声枯れなど風邪症状にもかかわらず、マスクをわざわざ外し近距離にて会話をされ、当方も発熱し3日間休んだことがありました。
その際【医師の見解では発熱ではない】【休まれて困った】等と、50分程度、休み中にもかかわらず電話にて責め立てられたことがあり
今回の入院・7月の療養期間について、文面でのやり取りを何度もお願いしているにもかかわらず、入院中~退院後も執拗にLINEや電話をかけてきたり、今後の配置を話し合いたい等、電話でのやり取りを強要され、ゆっくり休むことが出来ません。

開院したばかりで院長も知識が乏しく業務等理解されておらず当方がほぼ一人で全て行っており負担も大きく、休憩時間も30分に満たない日が多かったです。

当方としては7月末で退職をしたく思っております。これ以上接触も避けたく、何か方法がありましたら、お力添えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

契約書や就業規則などをお持ちでありましたら、それらの資料を持参の上、ご相談いただければ、
ご自身の状況に適切な方法(おそらく勤務先との接触を避けたい)で退職の処理を進めていただけると思料いたします。
- 回答日:2025年07月15日
相談者(ID:68692)さんからの投稿
2人で株式会社設立、取締役として在籍。
相方●芸能&映像制作
私●イベント(業務請負)
相方の利益が上がらない分をイベントの利益で補填する状態が続き経営がうまくいっておらず、コロナを期に資金繰りが悪化
経理や支払い業務は相方が担当
収入を自分の取引先に払ってしまうため、私の取引先に支払いがされない状況に。
「会社を継続して行く事が出来ない」と告げ、話し合いの場はもうけたが
それからも状況が変わらなかったため、廃業もしくは私が退職。どちらか選ぶよう連絡。まずは話合いを。と聞き入れなかった。
現在イベントの案件は、友人のイベント会社で請けてもらい、そこから私が個人事業として請負い、入った収入から、会社に少額と取引先への返済を行っている。
イベントの取引先から入金がない事を問合せて来たが、特に詳細説明は行わずしばらく放置してしまった。
弁護士に相談したらしく、会社に入るはずのお金を何らかの形で個人に入れているから横領にあたる。このまま放置すると捕まる。と連絡してきている。
●借入1300万
●帳簿上の使途不明金(650万位)を前期決算時に私への貸付けにしたようす

借入金に関しては、契約者(借入主体)が重要となりますので、ご自身が借入主体となっている場合には、原則として折半は不可能です。
また、横領の点に関しては、詳細をお聞きしないとわかりかねる内容と思います。
おそらく取引先からの入金の流れが問題になっていると思われますので、具体的にご相談いただく方が良いかと思います。
- 回答日:2025年07月24日
相談者(ID:67552)さんからの投稿
現在、入社した会社の労働時間について違和感がある為質問します。
就業規則で業務時間9:00~17:30となっており自宅から会社まで通勤時間30分。
ですが、会社より基本直行直帰をする様に言われています。
片道3時間かかる顧客先に、9時入店(6:00発)を命じられ1時間作業をして家に帰った場合移動時間6時間、作業時間1時間になるとの事です。 この場合、家に帰るのは13時になりますがそれから15時まで何も無い時は2時間の休憩時間となり、15時から2時間の顧客の所に作業にいく様命じられ30分作業をして帰った場合家に帰るのは19:30になります。

上記の場合、6:00~19:30まで拘束時間になると思いますが会社的には休憩と移動時間を抜いた拘束時間は1:30になるとの事です。(移動時間:10時間 通勤の往復時間が1時間)
これを毎日、月20日間働いても月間労働時間は30時間になるとの事です。
その為、これ以外に深夜作業等を毎日6時間行っても合法との事です。

上記の内容は、法的には問題無いのでしょうか?

労働時間の考え方は、会社の指揮命令下に置かれているか、という問題になります。
指揮命令下にある、というのは、具体的な業務内容などの事実から検討されることになりますが、
顧客先への移動は顧客先での業務の前提行為として必要不可欠なものであれば、指揮命令下にあるものとして、
労働時間に該当する可能性は高いと思料いたします。

もっとも、労働時間の把握方法(タイムカード等)を含めて検討いただく方が良いと思いますので、
お近くの弁護士等に一度ご相談されると良いと思います。
- 回答日:2025年06月25日
相談者(ID:54166)さんからの投稿
私は派遣で施工管理の仕事をしているのですが、2ヶ月くらい前から上司からの叱責やセクハラを受けています。1週間のうちほぼ毎日、1日4時間にも渡る叱責を受けていて精神的にとても苦しいです。例えば、「お前は頭が悪いな」「親の顔が見てみたい」「使えない無能」など心ない言葉を浴びせられます。また、罰ゲームと称してキスを要求してきたり、「次ミスをしたら、ホテルに行くぞ」など、言われて怖くて断れずにキスをしてしまい、家で泣いてしまうことがありました。最近では、仕事でミスをしてしまって、「いつ行く?決めろ」と言われて、仕事場でも家でも思い出す度に泣いてしまいます。

あなたが述べている事実によれば、それはパワーハラスメントおよびセクシャルハラスメントに該当すると考えられます。
パワーハラスメントとは、職場での人間関係において、その立場を利用して精神的または身体的な苦痛を与える行為を指します。あなたが経験している、無理な作業命令や乱暴な言葉による叱責はその一例と言えます。また、セクシャルハラスメントは、性的な言動によって相手を不快にさせる行為を指し、強制的なキスの要求はこれに当たります。

仕事上の問題は、あなた一人で抱え込まないでください。可能であれば、信頼できる同僚や上司に相談したり、会社のハラスメント対策窓口があれば、そういったところに問題を報告するなどの対策を検討しましょう。
また、リーガルアドバイスも重要ですので、弁護士や労働基準監督署などに相談するのも一つの選択肢ですので、困った際には、早めに専門家へ相談されることをおすすめいたします。
- 回答日:2024年11月05日
相談者(ID:59331)さんからの投稿
勤続21年の幼稚園教諭です。
昨年末に上司に呼び出され、理不尽な理由と共に3/31での退職を言い渡されました。
1/31までに退職願を書いてこい
でなければ解雇だ と。

1/31に帰り際に呼ばれ印刷済みの退職願を差し出され、サインを求められました。
年末に言い渡された解雇理由が納得できないのでサインを拒みました。
すると『書かないと解雇になるよ』
と言われました。

昨日改めて話す場を設け(私から)その際、改めて
『退職勧奨』なのか『解雇予告』なのか何度か確認しましたところ
退職勧奨の段階であるが断われば解雇だと。
解雇したい事由を書面でもらう約束はしました。

また、園の状況として、ここ数年、園児数減少しています。正職員は不足しており、パートさんでやりくりしています。
4月より、新規でパートさんが採用されることが決まってます。

今後の動きかたが知りたいです

ご質問いただきありがとうございます。

まず、ご自身の方針に関しましては、記載をいただきましたが、今の職場で継続される意向はないということでよろしいでしょうか。
上司より退職勧奨を受けている現状ですので、このまま継続して働くことに抵抗あるかもしれませんが、
その点の考えを固めることが大事だと思います。

次に、現在の職場を辞めるという場合でも、退職届にサインはしないようにお願いします。
自主的に辞める意思はないと思いますので、退職届にはサインしてはいけません。

最後に、解雇されるということであれば、その理由は重要となりますので、解雇理由書をいただくことは重要となります。
その他、雇用契約書、労働条件通知書、就業規則等の書類及び、その他の正社員の方の在職状況に関してまとめた書面(自作で可)を整理するのが良いかと思います。
また、4月よりパートの新規採用をすることが確定しているということであれば、その証拠などもありますと非常に良いと思います。

以上となっております。
何かございましたら、気軽にご相談ください。
- 回答日:2025年02月04日

長野県の労働に関する情報

2020年の長野県における労働力人口

総務省が2021年5月28日に公表した労働力調査(基本集計)都道府県別結果によると、2020年の長野県における労働力人口は114万6000人(前年比6000人減)で、全国平均である146万8000人よりも下回りました。

 

しかし、この数字は全都道府県の16位にあたり、新潟県 (119万7000人で15位)、岐阜県(114万6000人で17位)と近い結果になりました。47都道府県の中では比較的労働人口の多い地域と言えるでしょう。

参考:労働力調査(基本集計)都道府県別結果

 

2019年の長野県における労働問題の相談者数

厚生労働省が2020年7月1日に公表した「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、長野県の総合労働相談件数は18,480件で、全国で17番目に多い件数となりました。

 

また、民事上の個別労働紛争相談件数は6,115件で同様に全国14位、労働局長による助言・指導申出件数は97件で全国27位、紛争調整委員会によるあっせん申請件数は126件で12位でした。労働局長による助言・指導申出件数以外は47都道府県の中でも多い方に属するため、長野県では第三者を通じた解決が必要な労働問題に発展しているケースが比較的多かったと言えるでしょう。

 

ちなみに、長野県における総合労働人口に対する相談者の割合は1.61%で、少なくともこれだけの人が労働問題に悩み実際に相談までしていることが読み取れます。労働問題に悩んでいるけど相談はしていない人や、家族、友人、弁護士や他窓口への相談も含めると、さらに割合は多くなるでしょう。

参考:「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します

 

2020年の長野県における労働基準法違反件数

労働基準法は、労働者の権利を守ることを目的とした法律であるため、労基法違反件数が多い都道府県ほど、労働問題が実際に起きていると言えるでしょう。ここでは主な違反件数についてみていきます。

 

長野県労働局の「長時間労働が疑われる事業場に対する令和2年度の監督指導結果」によると、労働基準監督署から監督指導が行われたのは407事業所でした。

 

そのうち、実際に労働基準関係法令違反があった事業場が306(75.2%)あり、その中でも123(30.2%)の事業場は違法な時間外労働を認められ是正・改善指導を受ける結果となりました。

 

労基違反件数を全国で比較すると長野県は23位で、三重県 (307件・22位)、山口県(300件・24位)と近い結果になりました。

参考:長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の実施結果

 

長野県の新型コロナウイルス感染症に起因する雇用調整の状況(令和2年5月29日~令和4年10月28日)

厚生労働省のデータによると、2020年(令和2年)5月29日~2022年(令和4年)10月28日における長野県の新型コロナウイルス感染症に起因する雇用調整の可能性がある事業所数は1,256件で、全国の雇用調整の可能性がある事業所数の約1%を占めています。

 

また、長野県の新型コロナウイルス感染症に起因する解雇見込み労働者数は2,755件となっており、全国の解雇見込み労働者数の約2%を占めています。

雇用調整の可能性がある事業所数

解雇見込み労働者数

1,256

2,755

参考:新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について

 

長野県の死亡災害発生状況件数(令和3年度)

労働災害統計によると、2021年(令和3年)の長野県における死亡災害発生状況件数は16件で、全国の死亡災害発生状況件数の約2%を占めています。

 

また、前年である2020年(令和2年)の長野県における死亡災害発生状況件数は16件で、前年から変動はありません。

死亡災害発生状況件数

前年

増減

16

16

0

参考:職場のあんぜんサイト

長野県の労働に関する相談先一覧

長野県の労働問題は、長野県にある総合労働相談コーナーや、労働基準監督署に相談することも可能です。ただし、弁護士に依頼した場合、あなたの強い味方となり、会社との直接交渉や訴訟提起を行ってもらえるため、迅速な解決を望むなら弁護士への相談がおすすめです。
 

相談先

相談すべきケース

弁護士

未払い賃金・残業代請求、不当解雇の具体的な解決方法、
過労死・うつ等の労災問題、退職に関わる相談など、会社との直接的な解決に関する具体的な内容など

総合労働相談コーナー

労働問題に関する相談
(※あくまで相談機関であり、直接的な解決機関ではない)

労働基準監督署

労働基準法に違反している内容に関する調査や注意喚起

(※確実な証拠がないと動けず、個人と会社間の代理交渉等はできない)

 

 

長野県の総合労働相談コーナー

 

コーナー名

所在地

電話番号

長野労働局総合労働相談コーナー

〒380-8572
長野市中御所1丁目22-1 4F
雇用環境・均等室内
 

026-223-0551

長野総合労働相談コーナー

〒380-8573
長野市中御所1丁目22-1 1F
長野労働基準監督署内

026-480-0631

松本総合労働相談コーナー

〒390-0852
松本市大字島立1696
松本労働基準監督署内

0263-48-5707

岡谷総合労働相談コーナー

〒394-0027
岡谷市中央町1-8-4
岡谷労働基準監督署内

0266-22-3454

上田総合労働相談コーナー

〒386-0025
上田市天神2-4-70
上田労働総合庁舎 3F
上田労働基準監督署内

0268-22-0338

飯田総合労働相談コーナー

〒395-0051
飯田市高羽町6-1-5
飯田高羽合同庁舎 3F
飯田労働基準監督署

0265-22-2635

中野総合労働相談コーナー

〒383-0022
中野市中央1-2-21
中野労働基準監督署内

0269-22-2105

小諸総合労働相談コーナー

〒384-0017
小諸市三和1-6-22
小諸労働基準監督署内

0267-22-1760

伊那総合労働相談コーナー
 

〒396-0015
伊那市中央5033-2
伊那労働基準監督署内

0265-72-6181

大町総合労働相談コーナー

〒398-0002
大町市大町2943-5
大町地方合同庁舎4F
大町労働基準監督署内

0261-22-2001

※赤字・・・女性相談員あり

 

長野県の労働基準監督署一覧

労働基準監督署名

所在地

電話番号

長野労働基準監督署

〒380-8573
長野市中御所1-22-1
長野労働総合庁舎1F

026-223-6310

松本労働基準監督署

〒390-0852
松本市大字島立1696

0263-48-5693

岡谷労働基準監督署

〒394-0027
岡谷市中央町1‐8‐4

0266-22-3454

上田労働基準監督署

〒386-0025
上田市天神2-4-70

0268-22-0338

飯田労働基準監督署

〒395-0051
飯田市高羽町6-1-5
飯田高羽合同庁舎

0265-22-2635

中野労働基準監督署

〒383-0022
中野市中央1-2-21

0269-22-2105

小諸労働基準監督署

〒384-0017
小諸市三和1-6-22

0267-22-1760

伊那労働基準監督署

〒396-0015
伊那市中央5033-2

0265-72-6181

大町労働基準監督署

〒398-0002
大町市大町2943-5
大町地方合同庁舎4F

0261-22-2001

弁護士・司法書士の方はこちら