
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
今日本では残業代の未払いが社会問題となっていますが、保育士業界の現状もかなり深刻です。
労働組合『介護・保育ユニオン』に寄せられる労働相談のうち、「賃金未払い」についての相談は実に74.4%。
その他、「休憩がとれない」「有給がとれない」などの声も寄せられています。
労働法違反の内訳 |
件数 |
割合(%) |
賃金未払い |
64 |
74.4 |
休憩が取れない |
53 |
61.6 |
有給が取れない |
14 |
16.3 |
さらに、研究者が愛知県内保育所や労働組合と協同で実施した保育士11,653名に対する調査では、70%以上もの保育士さんがサービス残業をしていることがわかりました。
研究者と愛知県内の保育所、労働組合などが協力して保育士一万一千六百五十三人を対象にした調査では、正規職員の月の残業時間は平均一八・九時間で、七割を超える保育士が残業時間以外にも、自宅で持ち帰った仕事をしていることが分かった。背景には、恒常的な保育士不足があり、現場からは制度改正を強く求める声が上がっている。
残業代の未払いは、労働基準法違反です。使用者は労働者の労務提供に対して正当な賃金を支払う義務を負います。働いた分の賃金はしっかりと請求しましょう。
この記事では、保育士の未払い残業代請求方法を解説します。
労働問題は弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。
また、残業代の請求期限は2年です。残業代が支払われていない、明らかに少ないなど、納得いかないことがあれば弁護士にご相談ください。相談料無料、着手金無料の事務所も多いので、まずはご相談から始めてみましょう。
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
それにしても、なぜ保育士業界では長時間労働が蔓延しているのでしょうか?
その根本には、深刻な人手不足があると言われています。
厚生労働省が平成29年4月に発表した『保育人材確保のための『魅力ある職場づくり』に向けて』によると、平成29年度末までに新たに確保が必要な保育人材は9万人程度、全体で必要な人材は37.8万人とされています。
参考:保育人材確保のための『魅力ある職場づくり』に向けて
しかし、人手が足りないのならば、なおさら現在頑張っている保育士さんに働いた分の賃金をきちんと支払うのが筋というもの。長時間働いた分の賃金がしっかり支払われないのは、何が原因なのでしょうか。
この項目では、保育士業界特有の原因について具体的に解説します。
サービス残業が常態化している一因として、そもそも労働時間の管理がしっかりとされていないことが挙げられます。一般企業であれば、タイムカードや勤怠管理システムなどで出勤時間や退社時間を厳密に把握しています。
しかし、保育園はこのような厳格な時間管理がされていないところも多いようです。
これでは、保育士さん本人も自分が何時間働いたのか把握しようがありません。
保育の仕事ってそう思ったらすごくブラック
— Y U R I@ぽん (@yuricom2) 2018年4月2日
・休憩時間1時間(給食30分・事務所30分)あると言って計20分も取れません
・タイムカードありません(出勤簿だけ)
・希望のシフト聞かれません
・残業代なんて概念ありません
・研修期間中の給料発生しません
・有給休暇も使いたい時に使わせてもらえません https://t.co/ZG5y06MxfD
厚生労働省の『人材確保のための雇用管理改善促進事業|人材確保に「効く」事例集』では、
という項目を挙げ、指摘しています。
また、仮に労働時間管理がされていても、サービス残業が当然のように行われている保育園も少なくないようです。
2017年3月に保育士の労働環境改善を厚生労働省に申し入れた『介護・保育ユニオン』も、記者会見の中でサービス残業の深刻な現状について明らかにしました。
その中で、保育士9年目の女性は「3つの保育園で働いたが残業代はもらったことがない」と語っています。
前の職場でも、タイムカードで退勤処理した後に、保育室に戻って掃除やら翌日の準備…
— Yumi (@air7_yumi) 2019年2月11日
1ヶ月平均24日勤務のほぼ毎日やってたな~…
労基の査察でバレて、覚えてる限りの時間外勤務を書き出すよう言われ、正直に書いたら所長に呼び出される始末…
辞めてスッキリしましたよ
https://t.co/H1uH3L3smC
うちの保育園は絶対にタイムカードは導入しない。もちろん保護者が登園や降園時間を記入するのも手書き。デジタル化したら保育士の人数不足がバレるから。朝や夕方の時間は子どもの人数に対して保育士足りてないことあるもん。手書きで書いたのなんかこちらで書き換えてる。保育園閉鎖でいいんだけど。
— (._.)…。。 (@xxx_hoiku) 2018年2月12日
どの保育園でもサービス残業が“当たり前”になっているため、自分だけ残業代を請求しにくいという保育士さんが多いようです。本来は“保育のプロフェッショナル”として有償労働をしている訳ですから、胸を張って残業代を請求してもいいはず。
しかし、日本には“労働=奉仕”という信仰が根強いことに加えて、園児たち可愛さからの罪悪感もあり、言い出しにくいということもあるのかもしれません。
ある保育士さんが定時で仕事を終えようとしたところ、上司である園長先生から「奉仕の心、園児たちへの愛情が足りない」と怒られたという噂もあります。「可愛い園児たちのために頑張って」などと情に訴えて、無償で労働させようとする保育園もあるのかもしれません。
また、
なども残業が多い原因かもしれません。
「手間暇をかけた手書きや手作り=愛情がこもっている」、反対に「IT化や効率化=冷たい、情操教育に悪い」という価値観が根強いことも、保育士さん一人ひとりに重い負担が生じている原因かもしれません。
サービス残業とは、企業が残業代を支払わずに従業員に残業をさせることです。そもそもサービス残業は支払うべき賃金を正当な理由なく支払わない行為であるため、違法であり、許されることではありません。
同じカテゴリの注目記事
“変形労働時間制”の下では1日8時間、週40時間を超える勤務について割増賃金が発生しないこともあります。これが適正に運用されていればよいのですが、保育園の運営において適正に悪用されていないというケースもあります。
前提として、労働基準法では法定労働時間を「1日8時間、週40時間まで」と定め、これを超える労働について割増賃金(所謂残業代)を支払う義務があるとしています。
しかし、労働基準法は例外的な労働時間制度として変形労働時間制度について規定しており、同制度の下では、法定労働時間を超えた場合でも割増賃金を支払わなくて良いという運用を認めています。
しかし、変形労働時間制を正しく導入するためには、労使協定の締結など法律上要求される手続きを履践しなければなりません。また、変形労働時間制の下でも、一定の場合にはやはり割増賃金は発生します。このような適正な手続・運用がなされていない場合は、変形労働時間制を理由に割増賃金の支払を拒むことはできません。
ある裁判では、「変形労働時間制を理由に、一度確定した労働時間を勤務先が一方的に変更した」として男性が元勤務先に残業代を請求。結局裁判所は残業代の支払いを命じました。
勤め先の保育園にいつの間にか変形労働時間制が導入されていた場合、「なんだかわからないけれど従うしかないのかな」と諦めている保育士さんもいるかもしれません。
【参照】週40時間労働制の実現 1ヵ月又は1年単位の変形労働時間制
変形労働時間制で働いていると「どこから残業代が発生するのか」と感じる方もいると思います。今回は変形労働時間制での労働時間の考え方と長時間労働や未払い残業代などの対処方法についてご紹介します。
同じカテゴリの注目記事
この項目では、大前提として抑えておくべき基礎知識を解説しています。未払い残業代を請求する前に必ず目を通して、疑問を解消しておきましょう。
よくある勘違いとしては、「休憩時間中は何をしようがお給料をもらえない」というものがあります。しかし、休憩時間中であっても、実際に労働を行っている実態があれば賃金は発生します。
休憩時間はあくまで「労働から離れることが保障された時間」です。そのため、形式的には休憩時間であっても、何かしら突発的事態が生じれば対応を要するという場合は、労働から離れることが保障されていないとして、「休憩時間」と認められない可能性もあります。
このように、形式的には休憩時間であっても、実質的に保育園側の指揮・命令下に置かれている場合には、その分について賃金請求が可能です。
例えば、保育園では、園児が昼寝をしている時間が休憩時間に充てられることが多いです。しかし、寝付けない子どもの面倒を見たり、子どもたちの傍にいなければならない場合は、“労働”と認められる可能性があります。
夜勤の仮眠時間や待機時間など、業務中「これは労働時間に入る?」と疑問に思う時間もあるでしょう。仮眠時間や待機時間が労働時間となるかどうかは、その時間帯に使用者の指揮命令関係があるかどうかによります。この判断はケース・バイ・ケースです。
同じカテゴリの注目記事
退社後に自宅に持ち帰って仕事をした場合、この時間が労働時間(残業時間)と認められる可能性もあります。保育士さんは、園児たちが帰った後に事務仕事をしているケースが多いようです。
暴言暴力はもちろんだめだけど、安い給料や親からのクレーム、残業や持ち帰りとかいろんなことで追い詰められる保育士がたくさんいることも知ってほしい やりがいだけでできる仕事じゃない
— まころん (@mocoro__) 2019年3月27日
生命を預かる仕事なのに、安月給で体力いるし、持ち帰りの仕事多いし、子どもと遊んでるだけとか思われるし。。。報われない事多い。
— すのー #18w (@tokoyakiyak1) 2019年3月20日
今後の事を考えると、正直転職も視野に入れている。
「保育士の待遇改善」等、訴えてくれてるツイート読むと、有難い。素敵な仕事だから、改善されるなら続けたい。
2016年に実施されたある「保育士バンク!」による実態調査によると、週1回以上持ち帰り残業をしている保育士さんの割合は83.8%だったそうです。
残業時間に終わらなかった業務は「持ち帰り仕事」となり、持ち帰り仕事の経験の有無を質問すると、81%が「ある」と回答。重ねて持ち帰り仕事の発生頻度を聞いたところ、「週に1〜2回」が48% 、「週に3〜4回」が20%、「ほぼ毎日」が17%と、非常に頻度が高いことが伺えます。
一般企業であれば仕事を分野ごとに分担するものですが、保育士さんは保育から事務まですべてひとりでやらざるを得ないケースが非常に多いのです。
「自分の意志で持ち帰っているのに、請求していいのだろうか?」「あなたがもっと努力すれば持ち帰らなくてもいいはずだと言われた」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
例えば、以下のような場合には、持ち帰り残業の賃金を請求できる可能性があります。
もっとも、持ち帰り残業について残業代として請求できるかどうかは微妙なケースがほとんどであるため、もし残業が必要であれば持ち帰らず職場でこれを行うべきでしょう。
仮に保育園側から「残業するな」と言われた場合は、残業も持ち帰り残業もせず、翌日これを処理するということを行った方が無難です。
保育士業界では、園児を保育している時間のみ労働時間と考える慣習が根強く残っていると言われています。
前述したように、園児たちがいる間は目が離せないため、連絡帳の記入や行事に使う道具の製作などができません。そのため、定時内にすべての仕事を終わらせるのはほぼ不可能というのが現状のようです。
しかし、このような事務作業や事務処理は、「雇用主の指揮・命令下に置かれている状況にある時間」です。
そのため、園側が“保育士の本業=子どもの保育”と整理していても、法的にはこのような事務作業・事務処理の時間は労働時間と言わざるを得ません。
したがって、このような事務作業・事務処理を行っているのであれば、その分の残業代は支払われなければならないといえます。
労働時間とは、その名の通り働いた時間のことですが、現在労働時間をベースにした労働基準法を採用する日本で働く労働者にとって、労働時間について詳しく知っている労働者があまりにも少ないように感じます。労働時間の全てを解説しますので、自身の働き方と比較してみて、本当に適法な働き方ができているのかの判断材料として下さい。
同じカテゴリの注目記事
この項目では、未払い残業代の具体的な請求手順をわかりやすく解説します。労働基準法では、「1日8時間以上、週40時間」の法定労働時間を超えて働いた場合は、原則として残業代が発生すると定められています。
この残業(時間外労働)に対しては、1.25倍の割増賃金を支払うことが雇用主に法律で義務付けられています。さらに、残業時間が月60時間を超えた場合には1.5倍の割増賃金が支払われます(中小企業のみ2023年から)。
また、法定休日の出勤も残業です。もし休日出勤をして朝から晩まで8時間働いた場合には、8時間丸々残業として扱われることになります。
“固定残業代(みなし残業代)”や“休日手当”としてまとまった金額で支払われる場合もありますが、固定残業代制度が適正に運用されていない場合もあります。仮に適正に運用されていても、法律上支払われるべき割増賃金が固定残業代を超過する場合は、超過分について別途請求できます。
注意点として、残業代の請求にも時効があること。
残業代が支払期日を迎えてから2年間を過ぎると請求できなくなるため、早めに対策をとりましょう。
裁量労働制はあらかじめ決まった金額を労働賃金として支払う制度で、残業代は出ないと思われていますが、必ずしもそうではないのです。
同じカテゴリの注目記事
未払い残業代を請求するためには、まず労働時間を自分で正確に把握することが重要です。日記をつけておくなどして、忘れないようにすること。前述した通り、持ち帰り残業や休憩時間中の労働も加味しましょう。
悪質な職場は、労働者が残業していた証拠を隠滅しようとすることも。
自分が残業していたことを客観的に証明するためには、自力で証拠を集める必要があります。法律的な手続きにおいて、残業していた事実を証明する責任(立証責任)は労働者側にあるからです。
たとえば、以下のようなものが証拠としてよく提出されています。
パソコンの作業であれば、スクリーンショットやログイン・ログアウト記録なども証拠になります。しかし、保育士さんの場合は工作や手芸、手書きなどアナログな作業も多いため、作業中の机を写真で撮影するのもひとつの方法でしょう。
「残業していた事実を証明するメールやLINE」には、家族とのやり取りも入ります。「今日も○時まで残業です」などの日常的な会話も証拠になることがあります。
残業代を請求したくても、「何が証拠として認められるのかわからない」、「手元に証拠がない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?「残業代請求の証拠となるものは何か?」「証拠がなかった場合どうすればいいか?」詳しく説明します。
同じカテゴリの注目記事
未払い残業代を自力で請求する場合には、内容証明郵便を送る方法があります。
内容証明郵便とは、「いつ、どのような内容の文書が誰から誰宛てに郵送されたのかを、郵便局が証明する」郵便物のこと。内容証明郵便自体に法的な強制力はありませんが、後々裁判手続きに移行した際には有力な証拠となります。
ですので、金銭を請求する手続きなどによく利用されます。内容証明郵便を送れば、相手は「そんな内容の文書は受け取っていない」と白を切ることができなくなるからです。
内容証明郵便を送ることは誰でもできますが、末尾に弁護士の名前が入っていると相手に威圧感を与えることができます。もし「自分で手続きをするのが心もとない」と感じる場合には、先に弁護士に相談し、弁護士名義で内容証明郵便を送ってもらっても良いでしょう。
自分でできる!残業代を内容証明郵便で請求する際の書き方と例文
内容証明郵便に、どのような事項を書けばよいのかわからないという方がほとんどだと思いますので、本記事では、残業代請求を内容証明郵便で送る際に必要な知識を解説します。
同じカテゴリの注目記事
残業の証拠を集めたら、なるべく弁護士に早めに相談することをオススメします。もちろん、弁護士に依頼すると費用がかかりますが、その分スピーディーな解決に繋がる可能性があります。前述のとおり、残業代の時効は2年です。
自力で請求するのが難しいと感じたら、労働事件の経験が豊富な弁護士に相談しましょう。弁護士が出てきた途端、勤務先があっさりと態度を軟化させたというケースも非常に多いです。
最近では、初回のみ無料で相談を受けている弁護士も多いです。無料相談を利用する際には、あらかじめ相談内容を時系列に沿ってノートにまとめておくとスムーズに理解してもらえるでしょう。
今回の記事では、保育士さんの未払い残業代請求について解説してきました。保育士業界特有の事情や慣習もあり、残業代について発言しにくいと感じることも多いかもしれません。
しかし、保育はボランティアではありません。“保育士”というプロフェッショナルな資格を持って働いているわけですから、その分の対価は胸を張って受け取るべきです。
自力で有力な証拠を集めるのが難しいと感じた場合でも、弁護士に依頼すれば残業代を請求できることがあります。困った時には、気軽に弁護士に相談してみましょう。
労働問題は弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。
また、残業代の請求期限は2年です。残業代が支払われていない、明らかに少ないなど、納得いかないことがあれば弁護士にご相談ください。相談料無料、着手金無料の事務所も多いので、まずはご相談から始めてみましょう。
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037