
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
急性の病気にり患したり、交通事故に遭ったりして会社に連絡できない状況になったなど、無断欠席する理由は様々です。しかし、無断欠勤を数日してしまった場合、連絡できるようになってから、解雇されてしまうのではないかと不安に思う人も多いでしょう。
実は、無断欠勤が数日続いても忠地に解雇されるわけではありません。もちろん、無断欠勤の理由に正当性がなく、不誠実な対応が続けば解雇される可能性は非常に高いと思われます。
しかし会社としても無断欠勤を続ける社員を、簡単には解雇できない背景があります。また解雇されたあと、生活のために申請する雇用保険は受給できるのか、労働者の視点では気になるところのはずです。
この記事ではそんな無断欠勤による解雇までの期間と、解雇後にしておきたい経済的な問題への対処についてご紹介していきます。
地域から労働問題を得意とする弁護士を探す |
|
関東 |
|
関西 |
|
北海道・東北 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
無断欠勤はそれ自体非常識な行為ではありますが、実際にどのくらいの期間欠勤した場合に解雇になるのかを知りたい人も多いと思います。結論からいうと、明確な基準はありません。
無断欠勤の事例では、会社は、通常、労働者に連絡して状況を確認するはずです。そのような連絡に誠実に対応している場合には、ある程度欠勤が続いたとしても直ちに解雇されることはないでしょう。
他方、当該連絡を無視し、会社からの出勤命令も無視していれば、欠勤期間が2~3週間程度であっても普通解雇や懲戒解雇を受けることはあり得ます。
無断欠勤をすると解雇されると考えている労働者は多いはずです。何日も会社へ音信不通を貫き、連絡する意思を見せなければ解雇処分にされてしまうこともあるでしょう。しかし、そのような場合でも通常は普通解雇で処理され、懲戒解雇処分までされることは稀です。
懲戒解雇は、会社がペナルティとして雇用を打ち切る行為であり、その有効性のハードルは極めて高いとされています。たとえ相当期間無断欠勤が続いたとしても、これにより会社に実害が生じていないような場合には懲戒解雇の有効性が否定される可能性があるのです。
実際に労働者が無断欠勤をして解雇されるまでの流れを見ると、次のように進めるのが一般的です。
一度、または数回の無断欠勤で解雇された場合、もしかしたら不当解雇の可能性もあります。
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。(引用:労働契約法)
上記の労働契約法第十六条により定められているので、もし解雇に十分な理由がない場合や手続が杜撰である場合には解雇は無効となる可能性があります。こうした事情により、会社側もよほどのことがない限り解雇という判断を簡単には下せないのです。
無断欠勤の結果、解雇されたり自主退職した場合、それまでに労働に勤しんだ時間があれば、その分の給与は請求する権利があります。会社側からすれば払う必要はないと主張するかもしれませんが、支払わなかったら労働基準法違反となります。
したがって、退職日までの給与はきちんと支払ってもらいましょう。
労働した分の給与は支払いをしてもらう義務があるとしましたが、いつまでも請求できるわけではありません。労働基準法第百十五条で規定されている、
この法律の規定による賃金の請求権はこれを行使することができる時から五年間、この法律の規定による災害補償その他の請求権(賃金の請求権を除く。)はこれを行使することができる時から二年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。(引用:労働基準法)
5年間のうちに請求しなければいけません。
この期間を過ぎると労働分の給与の支払い義務が消滅し、弁護士に依頼しても回収できないため注意しましょう。
無断欠勤の末、解雇もしくは退職したあとでも失業保険は申請できるのか、という点を気にしている人も多いでしょう。こちらに関しては、支給条件を満たしたうえであれば失業保険は受給することができます。ただし、以下の点にはご注意ください。
支給条件として挙げられるのは、雇用保険に加入してからさかのぼること2年のうち12か月以上あることです。この期間加入していなければ雇用保険の制度である失業保険を受けることができませんので、ご注意ください。
また失業保険を申請するにあたり、支給条件を満たしていても実際に受給できるようになるまで待機期間が必要になります。
なお、無断欠勤が原因で懲戒解雇されたような場合は、会社都合でなく自己都合での退職と判断される可能性があります。その場合は支給まで3か月程度待たなくてはいけません。
どんなに嫌なことがあっても無断欠勤は非常識な行為です。理由は諸々あるかもしれませんが、無断欠勤の結果解雇となってしまえば、生活の糧を失ってしまいます。
できるだけ会社と連絡を取りたくないなど、理由はあるかもしれませんが最低限しておかなくてはいけないことはたくさんあります。無断欠勤をして逃げ癖を付けないためにも、しっかりけじめだけはつけるようにしましょう。
地域から労働問題を得意とする弁護士を探す |
|
関東 |
|
関西 |
|
北海道・東北 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
無断欠勤をしていると解雇される恐れが出てきますが、幾ばくかの猶予もあります。記事では無断欠勤に伴う解雇と、解雇後の失業保険についてご紹介しています。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
整理解雇とは、会社の事業の継続が思わしくないことを理由に再建策を行なわれなければならない際に、人員整理について行う解雇のことです。事業の維持継続を図るために会社...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
退職証明書とは、以前いた会社を退職した事実や勤務の状況などを証明する書類です。転職活動中に転職先から求められる場合がありますので、記載項目や発行時期、依頼時のポ...
【労働問題弁護士ナビ】労働問題の無料相談可能な弁護士を紹介すると共に、未払い残業代、不当解雇、雇い止めなどを相談をする際のポイントを解説。無料相談とはいえ、弁護...
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
通常は解雇には事前に予告が必要になり、予告を受けた労働者はその間に、身の振り方を考える期間があるのですが、近年はいきなりの解雇が行われているケースもあり、労働者...
退職勧奨とは、会社が従業員を退職するために勧めてくることです。最終的に会社をやめるかどうかの判断は、労働者が判断するので、退職勧奨は解雇とは少し違います。本記事...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
病気を理由に解雇されたときにどのようなケースが正当な解雇でどのようなケースが不当解雇なのかを説明していきたいと思います。
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
解雇通知書(かいこつうちしょ)とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知する文書です。突然「解雇」を通知された場合、まずは「不当解雇」でないかどうかをしっ...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
試用期間中に解雇されるのは違法なのでしょうか。もし試用期間が終わる前に「期待ほどの能力がなかった」「明日から来なくていい」と告げられるのは不当解雇の可能性があり...
不当解雇を受けてしまった方が、どのようにして労働審判で解決金を受け取れるようにするのか?どのようにすればより多くの解決金を受け取れるのか?といったことをお伝えし...
退職証明書とは、以前いた会社を退職した事実や勤務の状況などを証明する書類です。転職活動中に転職先から求められる場合がありますので、記載項目や発行時期、依頼時のポ...
取締役の解任については労働者の解雇とは法律上の取扱いが異なり、会社側で履践するべき手続や責任の内容は全く違います。今回は取締役の解任をテーマに、基本的なルールや...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
転職する際に職業欄に記載する「自己都合退職」と「会社都合退職」。どちらも大差はないと思っているかたも多いかもしれませんが、失業保険の受給期間や額にも大きな影響が...
解雇通知書(かいこつうちしょ)とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知する文書です。突然「解雇」を通知された場合、まずは「不当解雇」でないかどうかをしっ...
労働トラブルの解決を弁護士に依頼すると、当然弁護士費用がかかります。残業代請求、不当解雇、訴訟など、具体的にどのようなケースでいくらの弁護士費用が必要となるので...
終身雇用とは、高度経済成長期において、年功序列型賃金や新卒一括採用とともに浸透した日本の雇用慣行を指す言葉です。終身雇用制度の仕組みや現状、制度崩壊後のキャリア...
病気を理由に解雇されたときにどのようなケースが正当な解雇でどのようなケースが不当解雇なのかを説明していきたいと思います。
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
2018年問題では、労働者からの申し出により無期雇用転換が可能になるとされていますが、一方で派遣社員などの雇い止めも発生し、厚生労働省から指摘を受ける企業も出て...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...