パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
終身雇用(しゅうしんこよう)とは、一般的に新卒時から定年まで同一の企業で雇用され続けることをいい、日本企業の正社員雇用において古くからある慣行です。
この終身雇用に対する考え方は世代によって大きな隔たりがあります。
現在30代後半から40代後半の人たちは就職氷河期世代と呼ばれ、企業へ正社員として入社すること自体が困難でした。終身雇用というものに、そもそも期待すらしていない方も多いでしょう。
一方で、現在20代~30代前半の方は就職氷河期世代の後ろ姿を見て育ったため、安定志向が強く、むしろ終身雇用への期待感が大きくなっていると言われています。
公益社団法人 日本生産性本部が実施した「新入社員 春の意識調査」によれば、「今の会社に一生勤めようと思っている」と答えた人の割合は、2000年には2割程度だったのに対し、2009年以降は5割以上で推移しています。
参考:公益社団法人 日本生産性本部|2018年度 新入社員 春の意識調査
しかし昨今の社会情勢と照らし、終身雇用に期待感をもっても問題ないのか、そもそも終身雇用が維持できる時代なのかといった点には疑問が残ります。
そこでこの記事では、終身雇用の仕組みや現状を解説したうえで、これからのキャリアで何が必要になるのかを見ていきます。
終身雇用とは、企業が従業員を定年まで雇い続けるという雇用慣行を指す言葉で、若年期に入職してそのまま同一企業に勤め続ける者を俗に「生え抜き社員」と呼んだりもだりします。
日本の高度経済成長期に定着し、日本企業の成長を後押ししてきたといわれています。
終身雇用は法律や規則で義務づけられているものではありませんが、根拠となるのは無期雇用契約です。
日本では労働関連法規により解雇が厳しく制限されていますので、使用者と無期雇用契約を結んだ場合には倒産などの特別な事情がない限り、終身雇用が担保されている状態にあるといえるでしょう。
終身雇用が日本で本格的に普及したのは戦後ですが、もともとは戦前・戦中期につくられた慣行のようです。
戦前の日本では工場で働く労働者が熟練工になると、賃金の高い別の工場へと転職するのが当たり前でした。この傾向は徴兵制と軍需産業の増産により深刻な労働力不足となった戦中にさらに強くなります。
しかし、これでは能力の高い熟練工が職場に定着せず、企業の採用や育成にかかる負担が大きいため、問題視されてきました。そこで国が労働統制に乗り出し、職場の固定化を進めます。
同時に定期昇給や退職金の支給がなかば義務化されることで賃金制度の統制が図られ、長期雇用の慣行が国民に浸透していきます。
戦後の高度経済成長期になると、企業が優秀な人材を囲んで競争力を強化するため、年功序列型賃金や新卒一括制を導入するようになりました。
こうした状況の中で終身雇用が定着したのです。
終身雇用と年功序列型賃金は深い関係にあり、基本的にセットで運用されてきました。
年功序列型賃金とは、勤続年数に応じて賃金が上昇する給与体系のことで、勤続年数が長くなるほどスキルや知識が向上し、組織への貢献度も高まるという前提を反映したものです。
年功序列型賃金では同一の企業で長く働くほど賃金水準が上がるため、転職して新たに働き始めるよりも高い賃金を得ることが可能です。
これは同一の企業で働き続けることへの強い動機となり、転職を抑制します。結果として終身雇用を維持することになるのです。
ただ、昨今は雇用期間の短い『非正規雇用者』の割合が高まっており、長期雇用の特徴が強い正規雇用者の間でも、年功賃金制度の見直しが進んでいます。
新卒一括採用とは、学生の卒業時期にあわせて一括採用する日本特有の採用システムです。企業が新卒一括採用をおこなう目的は、採用コストの削減や人員構造の最適化などがあります。
同時に、まだ社会経験のない新卒者を採用することで、企業理念にそった人材を育成することも重要な目的といえます。企業理念を浸透させるには長期にわたる教育が必要となり、その前提となるのが終身雇用です。
したがって新卒一括採用は終身雇用制度と一体であるといえます。
終身雇用が日本で定着し、長きにわたって存在し続けてきたのはメリットがあるからです。企業側、従業員側それぞれのメリットを見ていきましょう。
企業が終身雇用を導入するメリットは、長期的な視点で人材を育成し、従業員を定着させることにあります。人材の流出が少ないため採用の負担を抑制することも可能です。
新卒で受け入れた従業員にかかる人件費は中途採用者よりも安く済みます。そして長期的な教育を受けた新卒の従業員は雇用が維持される安心感とも相まって、自社のカラーに染まった帰属意識をもつ人材へと育っていきます。
帰属意識の高い人材は努力して企業へ貢献してくれるため、企業の大きな資産となるでしょう。終身雇用を継続することで人材育成のノウハウが構築され、今後の育成計画や改善にも役立ちます。
従業員が終身雇用されるメリットは、安定した雇用と収入を得られることです。いつまで働けるのか分からない状態と比べて、終身雇用では精神的にも経済的にも安心して働くことができます。
定年まで働けるため人生設計を立てやすく、社会的な信用も得やすくなるため住宅ローンを組むときなども有利です。
また終身雇用を約束してくれる企業に対する愛社精神を抱きやすく、仕事へのモチベーション向上につながります。さらに長く働き続ける従業員が多く教育ノウハウが構築されているため、若手人材がしっかりとした教育を受けやすいのもメリットです。
終身雇用にはデメリットもあり、昨今の社会情勢ではデメリットばかりが目立つようになったとも言われています。
企業が終身雇用を導入する大きなデメリットは、人件費を調整できない点にあります。終身雇用という安心感の中では、努力を怠り、パフォーマンスが低下する従業員もでてきます。
よほどの事情がなければ雇用が継続されるため、いわゆる「ぶら下がり社員」が増えます。
しかし、成果を出さない従業員を雇い続けた場合でも年功に応じた賃金を与える必要があり、労働契約法の解雇権濫用法理によって簡単には解雇できません。
人件費が企業経営を圧迫し、採用コストの軽減という本来のメリットも享受できなくなります。また、意欲のない従業員を雇用し続ければ、能力の高い他の従業員のモチベーションが低下し、優秀な人材の流出につながります。
さらに終身雇用では新卒一括採用が前提となるため、中途で多様な人材を確保するのが難しくなります。
生え抜き社員だけでは変化の激しい時代に対応できる競争力が養われず、他企業との競争や国際競争の中で淘汰されていくおそれがあるでしょう。
終身雇用は年功序列の評価とセットなので、若いうちは頑張って成果を出しても評価されにくいという状況に陥ります。
特にIT化が進んだ現代ではITスキルに長けた若年層が多く、自分よりも能力の低い中高年層の従業員ばかりが高い賃金を得ることに納得できない人もいるでしょう。どれだけ努力しても報われないことへの不満はモチベーションを低下させます。
また、終身雇用では安定雇用を約束される代わりに企業の人事権における裁量の度合いが強いため、従業員は配置転換や出向に応じなくてはなりません。
希望の勤務地や業務内容があった場合でも拒むことはできず、不満が残る形で働き続ける人が少なくありません。
さらに終身雇用では景気が悪化したときの雇用調整の難しさから、人材不足時には新規採用ではなく従業員ひとりあたりの労働時間を長くして乗り切ろうとする傾向にあります。
これが長時間労働を加速させ、従業員の健康障害の発生や家庭生活との両立を妨げる要因にもなっています。
終身雇用はしばしば「崩壊した」といわれますが、一方では「日本では根強く残る」との指摘もあります。
実際のところ、日本の終身雇用制度はどのような状態にあるのでしょうか。さまざまなデータから現状を検証します。
厚生労働省の資料によると、若年期に入職してそのまま同一企業に勤め続けた「生え抜き社員」の割合は長期的に減少傾向にあります。
大卒の生え抜き社員の割合は1995年には6割以上ありましたが年々低下し、2016年には5割程度になっています。また高卒の生え抜き社員の割合も同じく1995年は4割程度だったのが2016年には3割程度にまで低下しています。
このデータを見る限りでは、終身雇用は失われつつあるといえます。
しかし別の見方をすれば生え抜き社員はまだ5割もいることになり、終身雇用が崩壊したとまでは言いがたい側面もあります。
近年は、早期退職や希望退職を募る企業が増加傾向にあります。東京商工リサーチの調査では、2019年1月~12月期に早期・希望退職を募集した企業は36社、1万1,351人となっており、過去5年で最多を更新しています。
参考:東京商工リサーチ| 2019年(1-12月) 上場企業「早期・希望退職」実施状況
早期・希望退職の対象となったのはバブル期に就職した50代を中心とする層、つまり終身雇用を約束され就職したはずの世代です。
この世代が対象となるのは、賃金が年功序列型賃金制においてもっとも高く、企業の負担になっているからです。
近年の早期・希望退職の増加で特徴的なのは黒字リストラです。業績悪化によるリストラではなく、機械化・AI化の流れやグローバル競争に対応するために組織の構造を変える目的があります。
こうした流れに照らすと、企業の経営者は終身雇用をはじめとするこれまでの雇用システムの改革を考えているといえるでしょう。
終身雇用制度が存続している状況は、裏を返せば転職者が少ないことを意味します。そこで実際に転職をする人はどれくらいいるのかを確認してみましょう。
総務省のデータによると、2015年~2019年の転職者比率は次のように推移しています。
参考:総務省統計局|労働力調査(詳細集計) 2019年(令和元年)平均結果 第5表
5%前後で推移していますので、大体20人に1人くらいの割合で転職している計算です。5年の推移を見ると微増ではありますが、転職者比率は増加傾向にあることが分かります。特に2019年の転職者数は約351万人と、比較可能な2002年以降で最多を記録しています。
現状、転職者が極端に増えている状況とはいえないものの、少なくとも転職が珍しくない時代にはあるといえます。逆の面からいえば、終身雇用にはとらわれない働き方が浸透しつつあるといえるでしょう。
現時点では終身雇用制が崩壊したとまでいえるのかについては疑問が残りますが、崩壊しつつあるといえる状況にはあります。では、なぜ日本で終身雇用の維持が難しくなってきているのでしょうか。
終身雇用は経済が右肩上がりに成長することを前提としている制度です。そのため経済が低迷期にある日本で終身雇用を確実に守るのは難しいのが現実です。
終身雇用は基本的に年功序列型賃金とセットで運用されるため、人を長く雇うほど人件費が膨らみます。
高度経済成長期における日本企業には高額の人件費を負担する力がありましたが、経済の低迷期にある現在の日本企業には人件費の負担が重くのしかかります。
人口の多い団塊ジュニア世代が中高年期を迎えた頃からその負担がさらに増大し、終身雇用の維持を難しくさせる要因となってきました。
労働力人口が多い時代には、賃金の安い若手人材の貢献により、中高年層の高い人件費を維持できていました。しかし少子高齢化により若手人材が減少した今、年功が上がるほど賃金が上昇する給与体系が維持できなくなっています。
また数が少ない若手人材が高い成果を挙げたとしても、年功序列で運用される終身雇用制においては賃金というわかりやすいもので評価されません。そのため優秀な若手人材の流出につながり、終身雇用が成り立たなくなります。
ITの発展によりデジタル化が進み、多くの企業が生産性の向上を重視するようになっています。これまで長時間労働を評価してきた企業でも、短時間で多くの成果を出せることに評価対象がシフトしているのです。
IT化が進むと、勤続年数に応じたスキル・知識の向上も見込めなくなります。若い世代ほどITスキルが高いというのは今や共通認識でしょう。
大企業の中には、高年収を提示してまでIT化に対応できる若手人材を雇いたいと考える企業も存在します。こうした状況の中では、年功序列型賃金を維持してまで終身雇用するメリットがありません。
インターネットの発展により人々が多くの情報を入手できるようになり、それにともない社会の価値観も多様化してきました。ビジネスの面ではかつての高品質であればモノが売れた時代と異なり、新しい価値や柔軟な発想が必要とされています。
そのような中で、自社にはいない専門性をもつ人材や、即戦力となる人材の必要性が高まりつつあります。
もはや、自社内でのみ人材を育成する合理性は低下しており、中途で優秀な人材を確保する重要性の方が高いのです。
その場合、年功序列型賃金では実力に見合った報酬を提示できないため、年功序列型賃金の維持が難しくなります。結果的に、その前提となる終身雇用も崩れてきているのです。
終身雇用制度の下においては、所属する企業でのみ通用するスキル・経験があれば昇進し、キャリアを構築することができました。
しかし終身雇用が崩壊すれば同一の企業で働き続けられなくなる可能性が高まり、転職や独立によって収入を得るしかなくなります。嫌でも転職活動や起業準備を行わざるを得なくなるという時代です。
そのような時代を生き抜くためには、自らのキャリアを主体的に構築し、自身の価値を高めることが大切です。
変化の激しい時代において企業が求めているのは、変化に対応できる柔軟な人材です。そこで役立つのが多様な経験です。
現在の転職市場では同一の業種・職種の間で転職するのが成功のセオリーですが、終身雇用が崩壊すればそれも難しくなる可能性があります。
なぜなら終身雇用をやめて組織の人材を流動化させる際、自社の人材を放出させながら同じようなスキル・経験をもつ人材を雇う意味が薄れるからです。
むしろ空いたポストには、自社の従業員にはいない多様な経験をもつ人材を充てることで、企業の競争力を向上させられるでしょう。
場合によっては異なる職種経験がある人材が重宝される可能性もあります。したがって、ひとつの枠にとらわれずに様々なスキル・経験を積むことが重要です。
市場ニーズが高い分野で専門性を身に付けることも、オンリーワンの存在としてアピールできます。
それには市場のニーズをとらえ、今求められる専門性は何かを具体的に考えることが大切になります。
ただし専門性は一定の期間を経過すればいずれ有効ではなくなります。そのため一度身に付けた専門性に固執するのではなく、常にブラッシュアップするための努力が必要でしょう。
終身雇用は日本に古くからある雇用慣行です。その慣行は失われつつあるものの、まだまだ日本の多くの企業で見られており、完全に崩壊したとまではいえないのが現状です。
しかし仮に終身雇用が崩壊しなくても、働き方の変化は避けられない時代に突入した見てとるべきです。
変化の激しい時代を生き抜くために、自身の価値を上げる努力は不可欠だといえるでしょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る懲戒解雇の場合でも解雇予告手当は請求が可能です。しかし、解雇予告手当を請求できるケースと支払ってもらえないケースがあります。本記事では、解雇予告手当について詳し...
会社から突然解雇を告げられると、大きなショックを受ける方がほとんどでしょう。本記事では、即日解雇が認められる3つの条件と、即日解雇の条件を満たしているかどうか確...
本記事では、不当解雇をされた場合の相談先を紹介するとともに、ハローワークではどのような相談ができるのか、詳しく解説していきます。
会社が労働者を解雇する際には、30日以上前に解雇を予告するか、または解雇予告手当を支払う必要があります。 解雇予告手当が適切に支払われていない場合は、会社に対...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
整理解雇とは、会社の事業の継続が思わしくないことを理由に再建策を行なわれなければならない際に、人員整理について行う解雇のことです。事業の維持継続を図るために会社...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
退職証明書とは、以前いた会社を退職した事実や勤務の状況などを証明する書類です。転職活動中に転職先から求められる場合がありますので、記載項目や発行時期、依頼時のポ...
試用期間中に解雇されるのは違法なのでしょうか。もし試用期間が終わる前に「期待ほどの能力がなかった」「明日から来なくていい」と告げられるのは不当解雇の可能性があり...
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
通常は解雇には事前に予告が必要になり、予告を受けた労働者はその間に、身の振り方を考える期間があるのですが、近年はいきなりの解雇が行われているケースもあり、労働者...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
本記事では病気を理由に解雇されたときに、どのようなケースが正当な解雇でどのようなケースが不当解雇なのかを解説します。また、不当解雇だった場合にとれる対処法につい...
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
解雇通知書とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知するための文書です。解雇通知書を渡されても、解雇事由が不適切な場合などは解雇が無効になることもあります...
整理解雇とは、会社の事業の継続が思わしくないことを理由に再建策を行なわれなければならない際に、人員整理について行う解雇のことです。事業の維持継続を図るために会社...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
試用期間中に解雇されるのは違法なのでしょうか。もし試用期間が終わる前に「期待ほどの能力がなかった」「明日から来なくていい」と告げられるのは不当解雇の可能性があり...
取締役の解任については労働者の解雇とは法律上の取扱いが異なり、会社側で履践するべき手続や責任の内容は全く違います。今回は取締役の解任をテーマに、基本的なルールや...
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
会社から内定取消しを受けた場合、内定取消しの無効主張や損害賠償請求ができるケースがあります。本記事では、内定取消しが無効となる場合や、会社に対して損害賠償を請求...
突然の異動に「これって左遷…?」と悩むこともあるでしょう。今までよりも低い役職や人気のない部署への異動は、労働者に多大なショックを与えます。この記事では、左遷の...
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
OJT(One-the-Job Training)とは、企業などの研修に用いられる現場訓練のことです。労働者を職場に配置し実務を通して、業務をより実践的に学び職...
ある条件を満たすと猶予を与えられることなく解雇されてしまう解雇予告除外認定という制度をご存知ですか?この記事ではそんな解雇予告除外認定について、ご紹介しておりま...
懲戒解雇の場合でも解雇予告手当は請求が可能です。しかし、解雇予告手当を請求できるケースと支払ってもらえないケースがあります。本記事では、解雇予告手当について詳し...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
文書提出命令とは何か、どのような効果があり、どんな文書の提出を命令してもらえるのかを解説!労働問題では残業代請求や不当解雇などの証拠を取れる可能性が高い「文書提...
解雇通知書とは、会社が従業員との雇用契約を解除する旨を通知するための文書です。解雇通知書を渡されても、解雇事由が不適切な場合などは解雇が無効になることもあります...