
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
2015年4月3日。安倍政権は労働基準法の改定を閣議決定しました。長時間労働を防ぎ、働いた「時間」より「結果」で給料を支払うという制度を目指すものです。しかし、これはいくら働いても残業代の出ない「残業代ゼロ法案」として、一部から批判を受けています。
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応と、一般的な給料で労働している人たちには、まだ少し遠い制度でもあります。
しかし、現在の日本の労働状況を見ると、ブラック企業が相変わらず蔓延し、「名ばかり管理職」や「みなし残業」など、あらゆる手を使いサービス残業がなされています。残業代ゼロ法案も新しいサービス残業の口実として使われるのではないかと、問題が懸念されています。
未払い残業代を請求したい方は弁護士へご相談ください!
未払い残業代の請求期限は2年です。少しでも給与に納得いかない場合、弁護士にご相談ください。不当な賃金計算が行なわれている可能性も考えられます。相談料無料の事務所も多いのでまずはご相談から始めてください。
|
地域から残業代請求を得意とする弁護士を探す |
|
関東 |
|
関西 |
|
北海道・東北 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
相談料・着手金0円、休日夜間対応の弁護士多数在籍
【全国対応】 全国対応の弁護士
【北海道・東北】北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
【関東地方】 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
【北陸・甲信越】山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
【東海地方】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
【関西地方】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
【中国・四国】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
【九州・沖縄】 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
冒頭でもご説明しましたが、簡単に説明すると、給料を仕事の量ではなく質で支払うという制度です。
現段階(2015年11月)では、改正案が閣議決定されただけですので、まだ実施がされることが決定するわけではありません。しかし、政府は2016年の春の実施を目指しているようです。
残業代ゼロ法案の対象は、開発・分析・研究などの企画業務型の年収1000万円以上の人になります。「労働時間=賃金」が一般の考え方だった今までが「成果=賃金」という新しい考え方です。
例えば、今まで固定給が月50万円と決まっていて、定時を超えたらそこから残業時間に応じて残業代が発生するようになっていました。しかし、残業代ゼロ法案によって、◯◯が完成したら+5万円、◯◯の提案をしたら、+3万円といったように成果報酬のように支払われることになります。
反対に、今まで残業代目的でダラダラ仕事をしていた人は、長く働いても賃金が変わらないため、サッサと仕事を終わらせて帰ろうと努力をします。
しかし、この考え方は、全く新しいものでもなく、今までも「固定残業代」や「管理職手当」、「歩合制」、「成果報酬」など様々な働き方が提案され、その度にブラック企業が法の隙間を付いて、サービス残業を助長させていました。
もちろんメリットがあるから、政府も残業代ゼロ法案を提案しています。
残業代ゼロ法案が目指す理想は「短い時間・労力で質の高い経済成長を目指そう」というものです。その背景には、今日の「サービス残業」や「過労死」などの「日本人は働き過ぎ」という風潮を改善する考えがあるのではないかと思います。
働いた時間が評価されるのではなく、会社への貢献度、残した結果が評価されるようになれば「長く働く≠経済の成長」が成り立ち、「成果の達成=経済の成長」が成り立つと政府も考えたのでしょう。
今までの概念だと、後の出世は別にして「長く働く=給料が高い」という構図になっていました。これは、結果的に少なからず「今月ピンチだから残業多くしよう~」と残業代目当てでダラダラと、非効率な働き方をする労働者を生み出すことがありました。
そのような人を横目に、多くの仕事を抱え真っ当に残業をしている人に不満が出てきます。残業代ゼロ法案は、そのような事態を防ぐことが出来るでしょう。
長く働いても、短く働いても賃金は同じならば、ほとんどの人が短く働くことを目指すでしょう。
結果的に「効率的に働き残業が無いように帰ってもらいつつも、会社は適正な賃金を払い、労働者は求められたパフォーマンスをして経済的に成長する」というものが残業代ゼロ法案の理想郷です。
もちろんデメリットもあります。この生ずるであろうデメリットがあるからこそ、「残業代ゼロ法案」と批判的に言われています。
最初の実施は年収1000万円以上の労働者が対象とされています。しかし、後に企業の労働組合からの申請があれば、一般企業でも残業代ゼロ法を取り入れることが出来るとされています。
これにより、一般企業にも残業代ゼロ法が取り入られる事になります。労働者に年収1000万円を払っているようであれば、例え労働時間は長くても、支払われている賃金は相当なものになりますので、ブラック企業とは呼べないでしょう。
しかし、年収の限定なく残業代ゼロ法を使えるようになると、成果の割に賃金が見合っていないという事態が発生しかねません。今までは、1時間あたりの最低賃金で保障はされていましたが、極端に言えば残業代ゼロ法案にそのような概念が無くなるのです。
「時間=賃金」から「成果=賃金」になることで、残業代という概念が無くなります。そうなると「働いても働いても給料が変わらない」と不満を感じる人が出てきます。そのために法的にも保護するため、残業代がありました。
しかし、残業代ゼロ法の場合、法的にも守ってくれるものはなく「仕事が遅いあなたが悪いんだ」という風潮にもなりかねません。
時間は誰にも平等です。「◯時間働けばいくら」と国単位で決まりを作ることも簡単です。それが、最低賃金や時間外労働に関する労働基準法です。しかし、成果を評価基準にしてしまうと、決まりを作ることが難しくなります。
「ある企業では、◯までやれば給料いくらなのに、うちは◯をやっても評価の対象ですら無い。」と、企業間でズレが生じることは、目に見えています。これを国の基準でしっかりと定めることができれば問題も大きくはならないでしょうが、時間と違い成果で基準を決めることは難しいでしょう。
「成果を残した人物に真っ当な賃金を」という考えの残業代ゼロ法案。しかし、今ある制度で、その目的は達成することも可能です。ただ、残念ながらブラック企業などがその制度を悪用し問題になっています。
残業代ゼロ法案は、「歩合制・成果報酬」の働き方に似ています。例えば、不動産の営業で「基本給20万円で物件を1件売るごとに+5万円」というような契約がされていたとします。
「4件売ったら給料倍だ!」と意気込んで入社しても、実際はなかなか売れず、給料が低いと不満に感じてしまう人もいます。この場合、まだ最低賃金が守られていれば良いのですが、営業後の義務手続きを夜遅くまでやっても、「残業代はないよ、その分売れば良いのだから」と成果報酬制を理由に、払うべく給料をあやふやにしているブラック企業もあります。
残業代ゼロ法案では、この場合、合法的に残業代を払わなくていいような、企業側にプラスになる制度にもなりかねません。
一般社員にも「管理職」の肩書を与えて、「管理職には残業代を払わなくていい」とサービス残業をさせる方法です。労働基準法にある「管理監督者には割増賃金(残業代)を払わなくていい」という決まりを悪用した方法です。
5年程前、ファーストフード店や大手量販店の店長などが、このように、名ばかり管理職で多額の未払い残業代があったと指摘を受け、問題にもなりました。詳しくは「管理職になった途端残業代が出なくなる原因と今できること」をご覧ください。
みなし残業代は固定残業代制とも言われ、本来、時期ごとに労働時間にバラつきがある企業や、外回りで実際の労働時間が判断しづらい営業職に対して、あらかじめ固定で残業代を支払うという制度でした。
しかし、ブラック企業は、この固定残業代制を悪用し、固定給の中にみなし残業代を含ませて、未払い残業代を逃れる口実を作っていました。詳しくは「固定残業代の仕組み|適正な残業代の計算方法」をご覧ください。
このように、どのような制度ができようと、その制度を有効活用するか、悪用するかは企業次第なところがあります。乱暴な言い方をしてしまえば、残業代ゼロ法が決まっても決まらなくても、結局のところはそこまで変わらないということです。
反対に、労働者を保護してくれるような、素晴らしい制度が出来ても、それから免れるような手段を使ってくる企業が出てきます。結局のところはイタチごっこです。だからこそ、国や企業に頼らず、労働者一人一人が出来ることをやっていきましょう。
「働いても給料が良くならない・・・」と思っている方は、給料を良くするために何か自分で行動しましたか?例えば、転職です。今の会社に不満があっても、他の会社でやっていける自信が無いから転職を躊躇するのだと思います。
スキルを磨いたり、資格を取ったり、研究をしてみたり、会社のためではありません。自分のためにです。自分に自信が付き「月に◯万円の給料がもらえないんだったら、他の企業に行こうかな」と少し目線を上げた考え方ができるようになれば、選択肢も増え、仕事は自分で見つけられるものだと気づきます。
例えば、粗悪な労働環境で働いていても、労働者側から声を上げなければ「いつか良くなるだろう」と思っていても、良くなることはありません。そのために労働基準監督署や労働問題を得意とする弁護士がいます。
今いる環境を改善したいと考えているのであれば、一度労働基準法に詳しい専門家に相談してみてはいかがでしょうか。「労働問題の相談を受けてくれる窓口まとめと問題解決のヒント」
地域から残業代請求を得意とする弁護士を探す |
|
関東 |
|
関西 |
|
北海道・東北 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
決着済の残業代請求事件で支払わない会社に対して強制執行を行うことはできるのでしょうか。この記事では、強制執行の効果や手続き方法、残業代請求の際に行うにあたって必...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
残業代請求を社労士に依頼できるかどうか気になる方は少なくないでしょう。この項目では、残業代請求において社労士が対応できることや依頼した際のメリット・デメリット、...
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代ゼロ法案は、簡単に「量」ではなく「質」で給料を支払うという制度です。実際はまだ実施もされていませんし、最初は年収1000万以上の労働者のみ対応
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、残業代をあらかじめ月給に残業代を固定で記載し、残業時間を計算せずとも固定分の残業代を支払うという制度で、一般的には...
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
【弁護士監修】役職手当は残業代の代わりではありません。本記事では、繰り返し語られる『役職手当』と『残業代』に関してまとめましたので、参考にしていただければと思い...
労働基準法第37条は、労働者が法定労働時間を超えて働いたときや休日労働、深夜労働をしたときに「割増賃金」を払わねばならないとする条文です。具体的にどういったケー...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
正確な残業代を算出するためには『1時間あたりの基礎賃金』を求める必要がありますが、必ずしも『基礎賃金=基本給』となるわけではありません。基礎賃金に含まれる賃金は...
「固定残業代40時間込」と記載がある求人を見かけることは多いと思いますが、正しく意味を理解できていますか?この記事では、40時間分の固定残業代が含まれる場合の正...
会社に対して自分で残業代請求を行う際、内容証明郵便は有効な手段になります。ただ、どんなことを書けば良いのか、一緒に送るべき証拠はないのかなど、疑問に思うことも多...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
労働時間が長いわりに残業代の支払いがないと悩むトラック運転手は少なくありません。労働時間の把握が難しいトラック運転手。会社が残業代をあえて払っていないことも考え...
長野で残業代請求について相談したいとき、主な相談先は6つです。この記事では、それぞれの相談先や長野の残業代問題についてご紹介します。
飲食店で残業代が出ないのは当然と思っていませんか。飲食店であっても、法定労働時間以上に働けば、残業代が発生します。この記事では、飲食店にはびこる残業代についての...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は2年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。