【3,000人の社会人に聞いた!】職場でのパワハラ実態調査

最近、SNSで芸人によるパワハラ告発があったことで話題になりました。
社会人であれば、実際にパワハラを受けたり、身近に聞いたりすることもあるかもしれません。
ハラスメントにはパワハラ以外にもセクハラ、マタハラなどいろいろ種類がありますが、厚生労働省の調査によると、ハラスメントの中でも相談件数がもっとも多かったのはパワハラで約48%でした。
また、一言でパワハラといってもさまざまなケースがあり、当事者にとってはとても深刻な問題ですよね。
そこで今回は、18~69歳の社会人3,000人を対象にアンケートを実施し、パワハラ経験の有無を調査。また、自身がパワハラを経験した500人を対象に、具体的にどのようなパワハラを受けたのかを調査しました。
調査概要 |
|
---|---|
調査対象 |
18~69歳の社会人3,000人 |
回答者の年代割合 |
20代(10.2%)30代(18.9%)40代(30.4%)50代(28.2%)60代(11.9%) |
調査期間 |
2024年2月5日~2024年2月8日 |
調査方法 |
「Freeasy」を用いたインターネットリサーチ |
パワハラ経験者は約60%|他の人がされているのを見た人も含めて約2人に1人がパワハラを経験している結果に
まずはじめに、18歳~69歳の社会人3,000人に「自身がパワハラを経験した」もしくは「ほかの人がパワハラを受けているところを見たことがある」かをアンケートで調査しました。
その結果、「自身がパワハラを経験した」もしくは「他の人がされているのを見た」と答えたのは、1,794人と全体の約60%もいることがわかりました。
また、男女別で見ると男性が約61%、女性が約39%と男性のほうが多い傾向にありました。
パワハラの加害者は「同性の上司」が圧倒的に多い|次いで「異性の上司」「同性の先輩」が多い
続いて、「自身がパワハラを経験した」あるいは「他の人がされているのを見た」と答えた1,794人を対象に、誰からパワハラを受けたかを調査しました。
その結果、一番多かったのは「同性の上司」で1,130人でした。その次に多かったのが「異性の上司」からパワハラを受けた人で466人、次いで「同性の先輩」からが432人となりました。
パワハラの性質上、立場が上の人から受けることがほとんどですが、同僚や部下・後輩からパワハラを受けた人も398人いました。
また、同性からパワハラを受けたのは男性が多く、異性からパワハラを受けたのは女性が多いようです。
パワハラの内容は「暴言・侮辱・大声で怒鳴る」が最多|無視や悪口などを含め「精神的な攻撃」が多い
次に、「自身がパワハラを経験した」もしくは「他の人がされているのを見たことがある」と回答した人を対象に、どんな内容のパワハラを受けた(もしくは見た)のかを10個の選択肢から選択してもらいました。
一番多かったのは「暴言・侮辱・大声で怒鳴る(1,171人)」で、「悪質な悪口・陰口(557人)」「無視や仲間外れ(435人)」なども次いで多く見られました。
また、全体的にみると多くはありませんが「暴行・傷害」を受けた人が221人もいることがわかりました。
【パワハラ問題のリアル】経験者が実際に受けたパワハラ内容を紹介
今回のアンケートでは、実際にパワハラを受けた358人から、具体的なパワハラ内容を聞き取り調査しました。
今回の調査で得られた具体的なパワハラ内容は、以下のとおりです。
上司からパワハラを受けた人の声
- 身に覚えのない事で、社員の前に呼び出されて叱責を受けた。その後も上司が落ち度を探し、何かにつけて叱責する機会を狙っている。(男性)
- 承認をして貰えなかったり、電話の取次の際に嫌な顔されて受けてくれなかったりした。(女性)
- 嘘つき呼ばわりをされたり、職場の人々の前で大声で罵られた。(女性)
- 同じ立場の同僚より倍近く仕事を振られ、できないと他の社員がいる前で長時間説教されたり、低い評価をつけられた。(男性)
- 挨拶や話を無視する。提出した仕事の成果物について、理由なく非常に不機嫌な態度をとられた。また、社外の人の前で侮辱的なしかり方をされた。(女性)
- 酔っぱらった上司から、勤務時間外に電話で延々と説教をされた。(男性)
同僚からパワハラを受けた人の声
- 無視をされる。会議メンバーから勝手に外される。上司も見て見ぬふりだった。(男性)
- 同僚がやるべき仕事をこちらに回されたり、なぜ自分がやらないといけないのかわからない理不尽な仕事を頼まれた。(男性)
- 何をやってもダメ出しをされた。知らないうちに人の仕事に手を出しておいて報告もなかった。(女性)
部下からパワハラを受けた人の声
- 集団で、心ない発言をされた。(女性)
- 根も葉もない悪口を第三者に言いふらされた。(男性)
パワハラ問題には、どこからがパワハラになるのかという判断が難しいという課題もあります。
加害者側は「そんなつもりはなかった」という可能性もありますが、中には理不尽な要求や無視、暴言・暴力など、明らかにハラスメントと感じる行為を受けた人が多く見られました。
相談しても解決しない?パワハラ経験者の半数近くは「対処しなかった」
「パワハラを受けたとき、どう対処したか」という質問では、もっとも多かったのは「何もしなかった」(576人)でした。
相手が上司や先輩であるがゆえに対応が難しく、何もできないという人が多くいるのは仕方のないことかもしれません。
社内の人や担当部署に相談したり(460人)、家族や友人に相談する(216人)など、まわりに相談した人もいましたが、自ら加害者に抗議した人は169人にとどまりました。
パワハラを受けて対処をしても事態は改善しなかった人が多い|パワハラ問題の対応の難しさ
パワハラを受けて「何もしなかった」人が多いため、結果として、「改善した」と回答した人は11%にとどまり、「改善しなかった」とこたえた人が約61%ともっとも多くなりました。
ただ、パワハラを受けて何かしらの対処をしたら、状況が改善したのかどうか気になりますよね。
パワハラを受けて何か行動に移した人(パワハラ加害者に対して自ら抗議した人や、各所に相談した人)のうち、問題が改善しなかった人の割合をみてみると、約54%となり、勇気を出して行動してもなかなか状況を変えることは難しい場合も多いことがわかります。
【パワハラ問題のリアル】パワハラ問題は最終的にどうなった?
上記の質問からもう一歩踏み込み、自身がパワハラを経験した人に対して、最終的にパワハラ問題がどう着地したのか詳細に聞いてみました。
パワハラを受けた際、「何もしなかった」「会社を休んだ」など積極的な対処が難しい問題なだけに、パワハラ問題の最終的な結果としてもっとも多かったのは「変わらなかった」(約33%)でした。
また、「被害者側が退職した」「被害者側が異動になった」合わせると28 %となり、パワハラ問題の理不尽な状況が浮き彫りになりました。
しかし、自身がパワハラを経験した人の中には、最終的に解決したという人が約19%いました。
パワハラ問題を少しでも解決に向かわせるためにも、まずは社内の相談窓口や外部の弁護士などに相談してみるとよいでしょう。
調査結果のまとめ
労働施策総合推進法の改正によって、職場におけるパワハラ対策が企業の義務となりましたが、今回の調査結果を見てみると、まだまだ理不尽なパワハラはたくさんあるようにみえます。
パワハラの性質として、パワハラを受けて状況を改善したいと思っても加害者に対して直接行動に移すことは勇気のいることですし、実際パワハラを受けても「何もできなかった」人が半数近くいました。
一人で悩まず、心身に不調をきたす前に、下記を参考に相談できる場所を見つけておくことが大事になるといえるでしょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

調査・アンケートに関する新着コラム
-
20歳〜59歳の男女5,000人を対象として、夏のボーナスに関するアンケート調査を実施いたしました。
-
10歳未満の子どもを育てながら仕事をしている20歳〜49歳男女3,042人を対象として、育児と仕事の両立に関する調査を実施いたしました。
-
運送・輸送業関係者400人と一般人500人を対象として、「2024年問題」に関する調査を実施いたしました。
-
上司がいる、もしくは上司がいた経験を持つ男女1,656人を対象として、上司とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。
-
部下を持ったことがある男女2,432人に対して、部下とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神奈川で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
働いている社会人2,510人を対象に、どんなことに悩み「仕事をやめたい」と感じるのか、やめたいと思ったらどれくらいの方が実際に行動に移しているのかなどを調査しま...
-
18~69歳の社会人3,000人を対象にアンケートを実施し、パワハラ経験の有無を調査。また、自身がパワハラを経験した500人を対象に、具体的にどのようなパワハラ...
調査・アンケートに関する人気コラム
-
18~69歳の社会人3,000人を対象にアンケートを実施し、パワハラ経験の有無を調査。また、自身がパワハラを経験した500人を対象に、具体的にどのようなパワハラ...
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神奈川で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
働いている社会人2,510人を対象に、どんなことに悩み「仕事をやめたい」と感じるのか、やめたいと思ったらどれくらいの方が実際に行動に移しているのかなどを調査しま...
-
上司がいる、もしくは上司がいた経験を持つ男女1,656人を対象として、上司とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。
-
部下を持ったことがある男女2,432人に対して、部下とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。
-
運送・輸送業関係者400人と一般人500人を対象として、「2024年問題」に関する調査を実施いたしました。
-
20歳〜59歳の男女5,000人を対象として、夏のボーナスに関するアンケート調査を実施いたしました。
-
10歳未満の子どもを育てながら仕事をしている20歳〜49歳男女3,042人を対象として、育児と仕事の両立に関する調査を実施いたしました。
調査・アンケートの関連コラム
-
部下を持ったことがある男女2,432人に対して、部下とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。
-
10歳未満の子どもを育てながら仕事をしている20歳〜49歳男女3,042人を対象として、育児と仕事の両立に関する調査を実施いたしました。
-
長時間労働やハラスメントなどの労働問題に直面しているにも関わらず、どこに相談すればいいか分からず悩んでいませんか。本記事では神奈川で労働相談が可能な4つの窓口と...
-
18~69歳の社会人3,000人を対象にアンケートを実施し、パワハラ経験の有無を調査。また、自身がパワハラを経験した500人を対象に、具体的にどのようなパワハラ...
-
20歳〜59歳の男女5,000人を対象として、夏のボーナスに関するアンケート調査を実施いたしました。
-
働いている社会人2,510人を対象に、どんなことに悩み「仕事をやめたい」と感じるのか、やめたいと思ったらどれくらいの方が実際に行動に移しているのかなどを調査しま...
-
上司がいる、もしくは上司がいた経験を持つ男女1,656人を対象として、上司とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。
-
運送・輸送業関係者400人と一般人500人を対象として、「2024年問題」に関する調査を実施いたしました。