ベンナビ労働問題 > 労働問題に強い弁護士 > 神奈川県で労働問題に強い弁護士 > 神奈川県で残業代請求に強い弁護士

神奈川県で残業代請求に強い営業時間中な弁護士一覧

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

神奈川の労働に関わる基本情報
平均残業代 残業代支給額
平均1.9万円/月
全国平均:1.7 万円
平均残業時間 月の残業時間
平均9.4時間/月
全国平均:9.2 時間
労基違反件数 労基違反件数
590件/年
全国:17594 件

神奈川県で残業代請求に強い弁護士 が29件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

【来所不要/全国対応】川崎支店 アディーレ法律事務所

住所
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-1パシフィックマークス川崎13F
最寄駅
JR「川崎駅」東口より徒歩1分 京急「京急川崎駅」中央口より徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
鈴木 渉【川崎支店長】
定休日

【来所不要/全国対応】横須賀支店 アディーレ法律事務所

住所
〒238-0007
神奈川県横須賀市若松町1-21-10横須賀 EAST COURT5F
最寄駅
京急「横須賀中央駅」より徒歩4分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
重光 勇次【横須賀支店長】
定休日

弁護士を選ぶコツはありますか? Q

あります。地域・分野で絞り込み検索した上で、気になる事務所のページを確認し、経験・実績や注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな弁護士が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。
そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

【来所不要/全国対応】横浜支店 アディーレ法律事務所

住所
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1横浜ランドマークタワー29F
最寄駅
JR/市営地下鉄「桜木町駅」より動く歩道で徒歩5分 みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩3分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
有田 大修【横浜支店長】
定休日

複数の弁護士に相談できる? Q

相談できます。相談=依頼ではございません。相談したからといって必ず依頼しなければならいないということはございませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなることに加え、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

相談前に準備すべきことは? Q

「トラブルの内容」をはじめ「トラブルが発生した経緯」や「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。
面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約がとれます。また面談時に、相談内容をまとめたメモを持参するのもよいでしょう。 A

弁護士法人THP

住所
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1丁目9-5天翔御茶ノ水ビル204
最寄駅
【丸の内線】淡路町駅より徒歩2分 ,【JR】御茶ノ水駅より徒歩4分
営業時間
平日:08:00〜22:00 土曜:08:00〜22:00 日曜:08:00〜22:00 祝日:08:00〜22:00
弁護士
二森 礼央
定休日
無休

【来所不要/全国対応】新宿支店 アディーレ法律事務所

住所
東京都新宿区西新宿1丁目25-1新宿センタービル3階
最寄駅
JR/京王線/小田急線/西武新宿線/丸の内線/都営新宿線/都営大江戸線「新宿駅」西口より徒歩5分 都営大江戸線「都庁前駅」より徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
谷崎 翔【新宿支店長】
定休日

【来所不要/全国対応】町田支店 アディーレ法律事務所

住所
〒194-0013
東京都町田市原町田6-13-20アズ・ハーツ33 4F
最寄駅
JR横浜線「町田駅」から徒歩5分 小田急線「町田駅」から徒歩3分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
鈴木 佳文 【町田支店長】
定休日

弁護士法人ガーディアン法律事務所八王子オフィス

住所
〒192-0081
東京都八王子市横山町25-6ザイマックス八王子ビル3階
最寄駅
JR中央本線・横浜線・八高線・京王線【八王子駅】から徒歩5分 ※国分寺、立川にもオフィスがございます。
営業時間
平日:10:00〜20:00 土曜:10:00〜20:00 日曜:10:00〜20:00 祝日:10:00〜20:00
弁護士
木谷倫之、後藤裕太、園田由佳、天井政彦、江渡倫子、中尾峻也、吉田晴香、今村 雄人
定休日
無休

【来所不要/全国対応】立川支店 アディーレ法律事務所

住所
〒190-0012
東京都立川市曙町2-8-3新鈴春ビル5F
最寄駅
JR「立川駅」北口より徒歩4分 多摩都市モノレール「立川北駅」北口より徒歩3分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
片岡 健【立川支店長】
定休日

【来所不要/全国対応】北千住支店 アディーレ法律事務所

住所
〒120-0034
東京都足立区千住2-4オカバツインタワービルイースト4F
最寄駅
JR/千代田線/日比谷線/東武伊勢崎線/つくばエクスプレス「北千住駅」より徒歩6分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
南澤 毅吾【北千住支店長】
定休日

シティクロス総合法律事務所

住所
〒105-0003
東京都千代田区麹町4-1-4西脇ビル6階
最寄駅
麴町駅 有楽町線 2番出口直結 半蔵門駅(6番出口)徒歩5分 銀座線 四ツ谷駅(麹町口)徒歩10分 JR中央線/総武線/丸の内線/南北線
営業時間
平日:10:00〜20:00 土曜:10:00〜20:00 日曜:10:00〜20:00 祝日:10:00〜20:00
弁護士
山室 裕幸 竹中 朗
定休日
不定休

【来所不要/全国対応】千葉支店 アディーレ法律事務所

住所
〒260-0028
千葉県千葉市中央区新町1000センシティタワー21階
最寄駅
JR「千葉駅」より徒歩4分 京成千葉線「京成千葉駅」より徒歩1分 千葉都市モノレール「千葉駅」より徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
大倉 正史【千葉支店長】
定休日

【来所不要/全国対応】池袋本店 アディーレ法律事務所

住所
東京都豊島区東池袋3丁目1番地ー1サンシャイン60
最寄駅
JR/東武東上線/西武池袋線/丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」東口より徒歩8分 有楽町線「東池袋駅」6・7番口より徒歩3分(地下通路経由徒歩4分) 都電荒川線「東池袋四丁目駅」より徒歩4分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
池田 貴之
定休日

【来所不要/全国対応】名古屋支店 アディーレ法律事務所

住所
愛知県名古屋市西区牛島町6丁目ー1名古屋ルーセントタワー7階
最寄駅
JR/東山線/桜通線/あおなみ線「名古屋駅」,名鉄「名鉄名古屋駅」,近鉄「近鉄名古屋駅」より徒歩5分,地下道で直結
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
髙見 裕一【名古屋支店長】
定休日

永岡法律事務所

住所
〒160-0017
東京都新宿区左門町6-7鯉江ビル701
最寄駅
丸の内線四谷三丁目駅
営業時間
平日:00:00〜24:00 土曜:00:00〜24:00 日曜:00:00〜24:00 祝日:00:00〜24:00
弁護士
永岡 孝裕
定休日
無休

アイシア法律事務所

住所
〒104-0061
東京都中央区銀座1-20-11銀座120ビル 5階
最寄駅
東銀座駅より徒歩3分/銀座一丁目駅より徒歩3分
営業時間
平日:00:00〜24:00 土曜:00:00〜24:00 日曜:00:00〜24:00 祝日:00:00〜24:00
弁護士
坂尾 陽
定休日
無休
29件中 1~29件を表示

残業代請求が得意な神奈川県の労働弁護士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
【年齢】30代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
300万円
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
神奈川県横浜市中区本町2-19弁護士ビル6階

【神奈川県】残業代請求に強い弁護士!無料相談で未払い分を取り返そう

「毎日のように残業しているのに、残業代がきちんと支払われていない…」
「サービス残業が当たり前になっていて、心身ともに限界…」

神奈川県で働く方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、神奈川県ではサービス残業や過重労働が依然として問題となっており、多くの人が正当な対価を受け取れずに苦しんでいます。

神奈川県の残業に関する公的なデータをもとに、残業代請求を弁護士に依頼するメリットや、失敗しない弁護士の選び方、費用について詳しく解説します。

神奈川県の残業時間と労働問題の実態

まず、神奈川県がどのような状況にあるのか、客観的なデータから見ていきましょう。

神奈川県の労働時間(直近3年分)

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、神奈川県の一般労働者の月間平均労働時間は以下の通りです。

所定外労働時間数がいわゆる「残業時間」にあたります。

神奈川県(月平均) 全国(月平均)
総実労働時間 所定労働時間数(残業) 総実労働時間 所定労働時間数(残業)
2022年 129 時間 10 時間 136 時間 10 時間
2023年 130 時間 11 時間 136 時間 10 時間
2024年 129.8 時間 10.5 時間 136.9 時間 10 時間

(事業所規模5人以上、調査産業計)

参考
毎月勤労統計調査地方調査 令和4年平均分結果概要
毎月勤労統計調査地方調査 令和5年平均分結果概要
毎月勤労統計調査地方調査 令和6年平均分結果概要

神奈川県の所定外労働時間(残業時間)は、全国平均と比較してそこまで大きく変わらない状況です。

また、総実労働時間数では全国平均を下回っており、全体的な拘束時間が短い傾向にあることがデータから読み取れます。

神奈川県の平均残業代

神奈川県のおよその平均残業代については以下の通りです。
※毎月勤労統計調査地方調査 統計表の「きまって支給する給与」から「所定内給与」を差し引いた金額をもとに計算しています。

事業 令和4年 令和5年 令和6年

事業所規模5人以上、調査産業計

18,371 円 19,855 円 20,200 円

事業所規模30人以上、調査産業計

22,681 円 24,601 円 25,356 円

事業所規模5人以上、製造業

34,718 円 35,933 円 34,157 円

事業所規模30人以上、製造業

38,545 円 40,184 円 38,311 円

参考
毎月勤労統計調査地方調査 令和4年平均分結果概要
毎月勤労統計調査地方調査 令和5年平均分結果概要
毎月勤労統計調査地方調査 令和6年平均分結果概要

神奈川県で弁護士に残業代請求を依頼するメリット

「自分だけで請求するのは難しそう…」と感じたら、法律の専門家である弁護士に相談するのが一つの方法です。

ここでは神奈川県で弁護士に残業代請求を依頼するメリットについて解説いたします。

面倒な残業代計算や会社との交渉をすべて丸投げできる

正確な残業代を計算するには、労働基準法の専門知識が必要です。

弁護士に依頼すれば、複雑な計算から証拠に基づく請求額の算出、そして精神的な負担の大きい会社との交渉まで、すべて一任できます。

法的に有効な証拠集めを強力にサポートしてもらえる

残業代請求では「どれだけ残業したか」を客観的に示す証拠が何よりも重要です。

タイムカードや業務メール、PCのログイン・ログオフ履歴など、どのようなものが有効な証拠になるか、どうやって集めればよいかを具体的にアドバイスし、収集を強力にサポートしてくれます。

会社が交渉に応じやすくなり、回収成功率が格段に上がる

個人で請求しても「払う義務はない」と相手にされないケースは少なくありません。

しかし、弁護士が代理人として内容証明郵便を送付し、法的な根拠に基づいて請求することで、会社側も無視できなくなり、真摯に交渉に応じる可能性が格段に高まります。

労働審判や裁判に発展しても安心して任せられる

万が一、交渉で解決せず労働審判や裁判に発展した場合でも、そのまま代理人として対応してもらえます。

手続きの準備から法廷での主張・立証まで、すべてを専門家として遂行してくれるため、安心して任せることができます。

在職中の請求でも会社からの不当な圧力を防げる

「在職中に請求したら、不利益な扱いをされそうで怖い」という方もご安心ください。

弁護士が窓口となることで、会社があなたに直接接触することを防ぎます。

解雇や嫌がらせといった不当な圧力をかけてきた場合は、弁護士が断固として抗議し、あなたの権利を守ります。

神奈川県で残業代請求にかかる弁護士費用の内訳

弁護士への依頼で気になるのが費用です。ここでは一般的な費用の内訳と相場を解説します。

相談料|1時間当たり0~1万円

法律相談にかかる費用です。

最近では、残業代請求に関する相談を無料で行っている法律事務所が東京都内にも数多くあります。

ベンナビ労働問題では、神奈川県の初回相談無料の事務所を多数掲載しています。

まずは気軽に相談してみましょう。

着手金|0~30万円程度

弁護士に正式に依頼した段階で支払う費用です。

結果にかかわらず返金されないのが一般的ですが、近年は着手金無料の事務所も増えています。

成功報酬|請求額の20%程度

残業代の回収に成功した場合に支払う費用です。

回収できた金額の20%~30%(経済的利益の〇%)といった形で設定されていることが一般的です。

実費

収入印紙代、郵便切手代、交通費など、手続きを進める上で実際にかかった費用のことです。

日当・タイムチャージ

弁護士が裁判所に出廷するなど、事務所外での活動に要する時間に対して支払う費用です。

その他手数料など|数万円程度

事務手数料などの名目で発生する場合があります。

弁護士費用の相場は?「着手金無料・成功報酬20%~30%」が一般的

残業代請求においては「相談料・着手金無料、成功報酬は回収額の20%~30%+実費」という料金体系が主流です。

初期費用がかからないため、手元にお金がなくても依頼しやすいのが特徴です。

【重要】費用倒れを防ぐには「完全成功報酬制」の事務所を選ぶべき

最も避けたいのは、弁護士費用を支払ったら、回収できた残業代よりも足が出てしまう「費用倒れ」です。これを防ぐには、着手金が無料で、成功報酬のみで依頼できる「完全成功報酬制」の事務所を選ぶのが賢明です。

失敗しない!神奈川県での残業代請求について弁護士の選び方

神奈川県内にも多くの法律事務所がありますが、どこに依頼しても同じ結果になるとは限りません。

以下のポイントを参考に、あなたに合った弁護士を見つけましょう。

「残業代請求に注力」しているか

弁護士にもそれぞれ得意分野があります。離婚問題に強い弁護士、交通事故に強い弁護士がいるように、労働問題、特に「残業代請求」に注力し、専門性を高めている弁護士を選ぶことが成功への近道です。

残業代請求の解決実績

公式サイトなどで、これまでの解決実績(相談件数や回収額など)を具体的に公開しているかを確認しましょう。

豊富な実績は、交渉ノウハウや専門知識の証明になります。

料金体系が明確で、分かりやすく説明してくれるか

「費用が総額でいくらかかるのか」「どのタイミングで何のお金が必要なのか」を明確に提示し、丁寧に説明してくれる弁護士を選びましょう。

少しでも疑問があれば、遠慮なく質問することが大切です。

親身に話を聞き、コミュニケーションが取りやすいか(相性)

残業代請求は、解決までに数ヶ月かかることもあります。

あなたの状況に親身に寄り添い、こまめに進捗を報告してくれるような、コミュニケーションが取りやすい弁護士(担当者)であるかどうかも重要なポイントです。

無料相談を活用して複数の弁護士を比較検討する

多くの事務所が無料相談を実施しています。

まずは2~3つの事務所に相談してみて、対応の質、費用、そして担当者との相性を比較検討し、最も信頼できると感じた事務所に依頼することをお勧めします。

残業代請求に関するQ&A

残業代請求に関するQ&Aをまとめています。依頼前に確認しておきましょう。

Q1. 残業代請求の時効はいつまで?

A1. 残業代請求の時効は当面の間3年です。

毎月の給料日に発生し、その3年後から順次時効が成立していきます。

時効を中断(更新)させる方法もありますので、1日でも早く弁護士に相談しましょう。
(※2020年4月1日施行の民法改正により、賃金請求権の時効は2年から5年に延長されましたが、労働基準法附則第143条の経過措置として当面は3年となっています)

Q2. すでに退職していても請求できますか?

A2. 問題なく請求できます。 時効期間内(3年以内)の残業代であれば、退職後であっても請求する権利があります。

むしろ、在職中のしがらみがないため、退職後に請求される方は非常に多いです。

Q3. 「固定残業代(みなし残業代)制」でも請求できますか?

A3. 請求できる可能性が高いです。

固定残業代は、定められた時間を超えて残業した分については、別途支払う義務があります。

また、そもそも固定残業代制度の運用が法的に無効であるケースも少なくありません。諦めずに弁護士にご相談ください。

Q4. 「管理監督者」だから残業代は出ないと言われました…

A4. 「管理監督者」の範囲は非常に狭く、単なる店長や課長といった役職名だけでは認められません。

経営者と一体的な立場で、自らの労働時間を自由に決められるなどの実態がなければ、残業代を請求できます。「名ばかり管理職」のケースは非常に多いです。

Q5. アルバイトやパートでも請求できますか?

A5. 雇用形態にかかわらず請求できます。

アルバイト、パート、契約社員など、どのような雇用形態であっても、法定労働時間を超えて働いた分の残業代を請求する権利があります。

Q6. 弁護士と労働基準監督署の違いは?

A6. 労働基準監督署は、会社に是正勧告などを行う行政機関ですが、個人の代理人として残業代の回収までは行ってくれません。

一方、弁護士はあなたの代理人として、交渉から法的手続きまで、残業代を回収するための具体的な活動をすべて行ってくれます。

Q7. 会社に請求したことがバレて、転職で不利になりませんか?

A7. その心配はほとんどありません。 弁護士には守秘義務があり、あなたが許可なく情報を外部に漏らすことはありません。

また、転職先の会社が以前の会社にあなたの過去の行動を問い合わせることは、個人情報保護の観点から通常はできません。

神奈川県での残業代請求は弁護士に依頼しよう!

ここまで解説してきたように、神奈川県においてもサービス残業は深刻な問題です。しかし、泣き寝入りする必要はまったくありません。

残業代請求は、労働者に認められた正当な権利です。
そして、その権利を実現するために最も頼りになるパートナーが弁護士です。

多くの法律事務所では、無料相談を受け付けています。「自分は請求できるのか」「いくらくらい取り返せるのか」を知るだけでも大きな一歩です。

まずは勇気を出して、ベンナビ労働問題で残業代請求に注力している弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。

弁護士・司法書士の方はこちら