
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
マイナンバー制度自体、普及が遅れているため、使用機会が少ないですよね。そのため、管理が行き届かず、ついつい通知カード・マイナンバーカードを紛失してしまう方もいるのではないでしょうか。
通知カード・マイナンバーカードには住所や生年月日などの個人情報が記載されていますので、もし外出先などで紛失した場合は早急に一時停止申請をしてください。
マイナンバー総合フリーダイヤル |
土日祝午前9:30~午後20:00 ※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。 |
自宅で紛失した場合は、『マイナンバー総合フリーダイヤル』や『警察への遺失物届』などは必要がないにしても、番号が早急に必要になることもあるでしょう。番号だけでも確認する方法や、再発行手続きなどをご紹介します。
通知カードを紛失した場合は以下の対処法があります。
他の申請手続きで「とりあえず番号だけ知りたい!」という方には、『マイナンバー記載付き住民票』の発行をおすすめします。この項目では、上記の対処法についてご紹介します。
通知カード・マイナンバーカードを紛失した際に早急に番号だけでも知りたいという場合は、『マイナンバー記載付き住民票』を取得することをおすすめします。
マイナンバー記載付き住民票は各市区町村役所の窓口に来所して取得するか、地域によっては郵送で取得することもできます。
通知カードを紛失した場合は、マイナンバーカードを発行するという方法もあります。
マイナンバーカードは初回発行手数料が無料なので、これを機に通知カードからマイナンバーカードに切り替えるのも1つです。
通知カードを再発行する場合は手数料が500円かかります。再発行の大まかな流れは以下の通りです。
再発行に必要な本人確認書類 |
下記のうちどれか1点
下記のうちどれか2点
|
また、保護者や配偶者などの代理人が再発行手続きを行う場合は委任状も必要になります。
参考:マイナンバーカード総合サイト|マイナンバーカードの受け取り
この項目では、マイナンバーを紛失した場合の手続き方法についてご紹介します。
通知カード・マイナンバーカードには氏名や住所、生年月日などが記載されています。情報漏洩などの危険がある場合は、速やかに一時停止申請をしましょう。
マイナンバー総合フリーダイヤル |
土日祝午前9:30~午後20:00
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。 |
マイナンバー情報の一時停止申請をしたら、役所または警察署に遺失届を行います。
その際、届け出をした後の『受理番号』も必ず受け取ってください。
通知カード・マイナンバーカードを自宅で紛失した場合は役所に届け出を、外出先で紛失した場合は、警察署にて遺失届を提出します。
なお、紛失ではなく盗難の場合は盗難届を提出します。
遺失届の受理番号をもらったら、市区町村役所の窓口で発行(再発行)手続きを行います。
通知カード・マイナンバーカードの発行・再発行の方法は前の項目で説明した通りです。
マイナンバー制度は、公的な身分証にもなるため出先などで紛失した場合に、悪用される可能性もあります。
この項目では、通知カード・マイナンバーカードの紛失で悪用の可能性があるものについてご紹介します。
マイナンバーが記載されている通知カード・マイナンバーカードには以下の個人情報が載っています。
これらの情報が悪用されると、個人を特定することができ、空き巣やストーカー被害などの可能性があります。特に顔写真が入っているマイナンバーカードを紛失してしまった場合は、警察などに遺失届を出すほか、マイナンバーを変更することをおすすめします。
一部の銀行やクレジットカード会社では、マイナンバーで本人確認の審査が通ることがあります。
そのため、マイナンバーが悪用された際、勝手に銀行口座やクレジットカードを作られて犯罪に悪用される可能性もあります。
通知カード・マイナンバーカードを紛失したり、番号を記載した書類などを紛失したりして悪用される可能性があると判断された場合は個人番号を変更することができます。
変更といっても、自分の好きな数字に変えられるのではなく、市区町村役所で個人番号を改めて指定してもらうための手続きをします。
個人番号を変更する大まかな流れ |
|
なお、個人番号を変更する際には、本人確認書類や印鑑、悪用の可能性がある理由に関する資料などが必要です。
また、個人番号の再指定は役所の判断によりますので、あらかじめ役所の担当窓口に電話などで相談しておきましょう。
おすすめ記事 |
マイナンバーは、マイナンバーカードの普及が遅れていることもあり、利用する機会が少ないものですよね。そのため、「使いたいときに限って見つからない。」という方も多いのではないでしょうか。
マイナンバーの通知カード・マイナンバーカードには、個人情報も記載されていますから、紛失した際は早めに利用停止申請を行ったり発行手続きしたりするようにしてください。
この記事で、通知カード・マイナンバーカードを紛失した際の疑問が解消されれば幸いです。
出典元一覧 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037