
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
マイナンバー制度自体、普及が遅れているため、使用機会が少ないですよね。そのため、管理が行き届かず、ついつい通知カード・マイナンバーカードを紛失してしまう方もいるのではないでしょうか。
通知カード・マイナンバーカードには住所や生年月日などの個人情報が記載されていますので、もし外出先などで紛失した場合は早急に一時停止申請をしてください。
マイナンバー総合フリーダイヤル |
連絡先 受付時間
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。 |
自宅で紛失した場合は、『マイナンバー総合フリーダイヤル』や『警察への遺失物届』などは必要がないにしても、番号が早急に必要になることもあるでしょう。番号だけでも確認する方法や、再発行手続きなどをご紹介します。
通知カードを紛失した場合は、以下の対処法があります。
他の申請手続きで「とりあえず番号だけ知りたい!」という方には、『マイナンバー記載付き住民票』の発行をおすすめします。この項目では、上記の対処法についてご紹介します。
通知カード・マイナンバーカードを紛失した際に早急に番号だけでも知りたいという場合は、『マイナンバー記載付き住民票』を取得することをおすすめします。
マイナンバー記載付き住民票は各市区町村役所の窓口に来所して取得するか、地域によっては郵送で取得することもできます。
通知カードを紛失した場合は、マイナンバーカードを発行するという方法もあります。
マイナンバーカードは初回発行手数料が無料なので、これを機に通知カードからマイナンバーカードに切り替えるのも1つの方法です。
通知カードを再発行する場合は手数料が500円かかります。再発行の大まかな流れは以下の通りです。
再発行に必要な本人確認書類 |
下記のうちどれか1点
下記のうちどれか2点
|
また、保護者や配偶者などの代理人が再発行手続きを行う場合は委任状も必要になります。
参考:マイナンバーカード総合サイト|マイナンバーカードの受け取り
この項目では、マイナンバーを紛失した場合の手続き方法についてご紹介します。
通知カード・マイナンバーカードには氏名や住所、生年月日などが記載されています。情報漏洩などの危険がある場合は、速やかに一時停止申請をしましょう。
マイナンバー総合フリーダイヤル |
連絡先 受付時間
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。 |
マイナンバー情報の一時停止申請をしたら、役所または警察署に遺失届を行います。
その際、届け出をした後の『受理番号』も必ず受け取ってください。
通知カード・マイナンバーカードを自宅で紛失した場合は役所に届け出を、外出先で紛失した場合は、警察署にて遺失届を提出します。
なお、紛失ではなく盗難の場合は盗難届を提出します。
遺失届の受理番号をもらったら、市区町村役所の窓口で発行(再発行)手続きを行います。
通知カード・マイナンバーカードの発行・再発行の方法は前の項目で説明した通りです。
マイナンバー制度は、公的な身分証にもなるため出先などで紛失した場合に、悪用される可能性もあります。
この項目では、通知カード・マイナンバーカードの紛失で悪用の可能性があるものについてご紹介します。
マイナンバーが記載されている通知カード・マイナンバーカードには以下の個人情報が載っています。
これらの情報が悪用されると、個人を特定することができ、空き巣やストーカー被害などの可能性があります。特に顔写真が入っているマイナンバーカードを紛失してしまった場合は、警察などに遺失届を出すほか、マイナンバーを変更することをおすすめします。
一部の銀行やクレジットカード会社では、マイナンバーで本人確認の審査が通ることがあります。
そのため、マイナンバーが悪用された際、勝手に銀行口座やクレジットカードを作られて犯罪に悪用される可能性もあります。
通知カード・マイナンバーカードを紛失したり、番号を記載した書類などを紛失したりして悪用される可能性があると判断された場合は個人番号を変更することができます。
変更といっても、自分の好きな数字に変えられるのではなく、市区町村役所で個人番号を改めて指定してもらうための手続きをします。
個人番号を変更する大まかな流れ |
|
なお、個人番号を変更する際には、本人確認書類や印鑑、悪用の可能性がある理由に関する資料などが必要です。
また、個人番号の再指定は役所の判断によりますので、あらかじめ役所の担当窓口に電話などで相談しておきましょう。
おすすめ記事 |
マイナンバーは、マイナンバーカードの普及が遅れていることもあり、利用する機会が少ないものですよね。そのため、「使いたいときに限って見つからない。」という方も多いのではないでしょうか。
マイナンバーの通知カード・マイナンバーカードには、個人情報も記載されていますから、紛失した際は早めに利用停止申請を行ったり発行手続きをするようにしてください。
この記事で、通知カード・マイナンバーカードを紛失した際の疑問が解消されれば幸いです。
出典元一覧 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る戒告処分には、公務員に対する戒告処分と、会社における戒告処分の2種類があります。 いずれも懲戒処分の中でも最も軽い部類の処分となりますが、昇進・昇給等に影響が...
懲戒処分の訓告処分とはどのような内容か、ご存知でしょうか。 法律上は、国家公務員・地方公務員を対象とした処分のひとつであり、懲戒処分に当たらない軽い処分となり...
源泉徴収票の再発行の手順を徹底解説!もし源泉徴収票を紛失してしまったり、複数枚必要になったり、様々な理由で再発行が必要な場合に必要知識と対処法をお伝えします。
労動問題弁護士ナビでは、日々お仕事の中で抱える労動問題に関する匿名のアンケート調査を実施しています。ご回答いただけた後、他の投稿者のアンケート内容を確認すること...
労働者協同組合法が2020年12月に成立しました。この法律は出資・経営・労働を一体化する協同労働の組織に法人格を与えます。労働者協同組合法によって実現すること、...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
中途採用者についてのリファレンスチェックを行う際には、個人情報保護法による規制に注意する必要があります。この記事では、リファレンスチェックを適法に行うに当たって...
企業が中途採用を検討する場合、候補者の前職・現職の同僚などに対してリファレンスチェックを行う場合があります。しかしやり方次第では違法になる場合も。リファレンスチ...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
うつ病で休職をする際の手続き方法や、休職期間の過ごし方、傷病手当金などの申請方法を徹底解説!うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも有効です。本記事では、う...
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
社内のパワハラに悩んでいる際に、まず思い浮かぶ相談先は労働基準監督署ではないでしょうか。労働基準監督署内には、『総合労働相談コーナー』が設置されており、パワハラ...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
源泉徴収票の再発行の手順を徹底解説!もし源泉徴収票を紛失してしまったり、複数枚必要になったり、様々な理由で再発行が必要な場合に必要知識と対処法をお伝えします。
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
労働基準法が定める休憩時間のルールを解説します。職場における休憩の取り扱いに疑問がある場合、本記事を参考として頂ければと思います。
本記事では、弁護士にオンライン無料相談(面談含む)をしたい方に向けて、実際のオンライン相談の流れや、面談前の注意点などを解説します。
【労働問題弁護士ナビ】労働トラブルは労働者であれば誰でも直面する可能性の高い問題です。労働問題といっても、未払い賃金や残業代、不当解雇、労働災害、退職勧奨など様...
労動問題弁護士ナビでは、日々お仕事の中で抱える労動問題に関する匿名のアンケート調査を実施しています。ご回答いただけた後、他の投稿者のアンケート内容を確認すること...
エンジニアを辞めたい!今の会社から退職したい!エンジニアの需要が高まる現代でも、長時間労働に耐えかねて『辞めたい!』と切に思うエンジニアも多いかと思います。今回...
仕事を辞めたいと思うのは甘えではありません。なんとなく辞めたい、仕事がつまらない、評価されないというのは、場合によっては甘えと捉えられる可能性もありますが、単な...
あなたの勤務先の会社が労働基準法違反の行為をしているとき、労働基準監督署に通報することで指導勧告などを行い、会社の態度が改善されるケースも多々あります。残業代未...
労災(労働災害)に遭った際は労災保険で給付金の受給ができますが、その申請は「労働基準監督署」になります。労基署は普段あまり労働者になじみのない機関ですが、実は労...
源泉徴収票の再発行の手順を徹底解説!もし源泉徴収票を紛失してしまったり、複数枚必要になったり、様々な理由で再発行が必要な場合に必要知識と対処法をお伝えします。
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
企業が中途採用を検討する場合、候補者の前職・現職の同僚などに対してリファレンスチェックを行う場合があります。しかしやり方次第では違法になる場合も。リファレンスチ...