ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > その他 > マイナンバーカードの作り方|スマホやPC・役所への申請方法

マイナンバーカードの作り方|スマホやPC・役所への申請方法

更新日
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
このコラムを監修
マイナンバーカードの作り方|スマホやPC・役所への申請方法

マイナンバーカードは郵便で役所に申請するか、インターネットから作ることができます。この記事では、マイナンバーカードの作り方を、『スマホ・PCから申請する方法』と『郵便で役所に申請する方法』に分けてご紹介します。

 

マイナンバーカードは確定申告や各制度申請の際に利用することも多いため、まだ作成していない場合はこれからの利用拡大に備えて作っておきましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

マイナンバーカードの作り方|スマホ・PCから申請する場合

マイナンバーカードはスマートフォンやPCを使って申請できます。

 

インターネットからマイナンバーカードを作る場合は申請してから約1ヶ月後に受け取ることができます

この項目では、スマートフォンやPCを使ってインターネットから申請するマイナンバーカードの作り方についてご紹介します。

 

通知カード・申請者IDを用意する

マイナンバーカードを申請する際には、通知カード申請者IDが必要になります。

 

マイナンバー(番号)がわからないとき

マイナンバー(番号)がわからないときは、マイナンバー記載付き住民票を取得しましょう。

 

市区町村の役所の担当窓口で『マイナンバーの記載付き住民票』を希望すれば発行してもらえます。

 

マイナンバーカード総合サイトにアドレスを登録

マイナンバー(番号)と申請者IDが用意できたら、マイナンバーカード総合サイトにアクセスします。

 

利用規約を読んで同意した上で、メールアドレスを登録しましょう。

関連リンク:マイナンバーカード総合サイト|マイナンバーカード交付申請

 

メールでURL・認証番号を受け取る

自動返信で、専用のURLと認証番号が送られますので、送られてきたURLにアクセスして認証番号を入力しましょう。

なお返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等に入っている可能性があるので確認してみてください。

 

写真の登録・カードの申請をする

顔写真のチェックポイント

引用元:マイナンバーカード総合サイト|顔写真のチェックポイント

専用URLからアクセスして、顔写真の登録を行います。顔写真には上記のような規定があります。また、インターネットから申し込む場合は、データサイズやピクセル数に注意が必要です。

 

写真ファイルの規定

  • データサイズ

20KB~7MB

  • ピクセルサイズ

幅 :480〜6000ピクセル
高さ:480〜6000ピクセル

 

申請完了のメールを確認する

顔写真の他、住所などすべての項目を埋めて申請すると、登録したアドレスに『申請完了のお知らせ』が届きますので必ず確認しましょう。

 

交付通知書(はがき)を受け取る

申請後、作られたマイナンバーカードが住民票のある市区町村の役所に届きます。その後、登録した住所に役所からマイナンバーカードの受け取り期限が記載された交付通知書(はがき)が送られます。

交付通知書が送られてきた場合は、受け取り期限までに本人確認書類を持って役所に来所しましょう。

 

市区町村の役所でマイナンバーカードを受け取る

マイナンバーカードの受け取りは、市区町村の窓口で行います。その際、以下の書類が必要になるので用意しておきましょう。

 

  • 交付通知書(はがき)
  • 『通知カード』
  • 本人確認書類 (※)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

※ 本人確認書類として有効なもの

下記のうちどれか1点

  • 写真付き住民基本台帳カード
  • パスポート
  • 障害者手帳
  • 療育カード
  • 在留カード など

 

下記のうちどれか2点

  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 社員証(学生証)
  • 預金通帳 など

参考:マイナンバーカード総合サイト|マイナンバーカードの受け取り

 

マイナンバーカードの作り方|郵送で役所に申請する場合

この項目では、マイナンバーカードを郵送で申請する方法をご紹介します。

 

申請書を準備する

「通知カード」を受け取られている方は、付属の「個人番号カード交付申請書」で申請を行えます。マイクロミシン加工が施されているので、数回折り返して丁寧に切り取ってから使用しましょう。
 

また、マイナンバーカードの申請書は、マイナンバー総合サイトから取得することができます。申請書を返信用封筒に入れて、切手は貼らずにそのまま郵送しましょう。
 

関連リンク

郵便による申請方法

引用元:マイナンバーカード総合サイト|郵便による申請

 

マイナンバーカードを受け取る

郵送申請の場合も、インターネットで申請した場合と同じように、申請から約1ヶ月後に交付通知書(はがき)が送られてきます

その後、必要書類を市区町村の役所に持っていき、窓口でマイナンバーカードを受け取ります

 

意外と知らない? マイナンバーカードの便利な活用法

マイナンバーカードの作り方をご紹介してきましたが、この項目では、意外と知られていないマイナンバーカードの活用法についてご紹介します。

 

マイナンバーカードは2021年2月1日現在で、その普及率は全国で25.2%となっていますが、意外と知られていない便利な活用法がありますので、この機会にぜひ知っておいてください。

参考:総務省|マイナンバーカードの市区町村別交付枚数等の公表について(令和3年2月1日現在)

 

カード作成でコンビニなどから住民票が取得できる

マイナンバーカードを作ると、コンビニなどのマルチコピー機から証明書を取得することができる『コンビニ交付』が利用できます。

 

コンビニ交付で取得できる証明書は以下の通りです。ただし、取得できる証明書は市区町村によって異なる場合があります。

 

  • 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
  • 戸籍の附票の写し
  • 印鑑登録証明書
  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 各種税証明書

コンビニ交付が利用できる市区町村や対応ショップは『コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(総務省の特設ページ)』から確認することができます。

 

マイナポータルで各種制度を調べる

マイナンバーカードの裏面には二次元バーコード(QRコード)が記載されており、バーコードを読み取ることで『マイナポータル』というマイナンバーカードのポータルサイトを利用することができます。

 

マイナポータルでは、各種妊娠・子育て支援の制度を検索できるほか、認可保育園の申請書類のダウンロードなどをすることができます。

関連リンク:マイナポータル

 

マイナンバーカードについての相談先

この項目では、マイナンバーについての相談先についてご紹介します。

 

マイナンバーカード総合サイト

総務省が運営している『マイナンバーカード総合サイト』では、以下の場合に電話相談やメールでの相談が可能です。

  • マイナンバー制度に関する個別の問い合わせ
  • マイナンバーカードの紛失・盗難
  • マイナポータルに関する問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル

  • 連絡先
    0120-96-0178
  • 受付時間
    平日 午前9:30〜午後20:00
    休日 午前9:30〜午後17:30

なお、メール相談は専用フォームから送ることができます。

関連リンク:マイナンバーカード総合サイト|お問い合わせについて

 

各市区町村の役所

「マイナンバーの通知カードを失くしてしまった。」「マイナンバーカードの受け取り期限を過ぎてしまった。」などの場合は、発行した市区町村の役所に来所・電話しましょう。

 

また、各市区町村の役所ではマイナンバー制度に関する個別の相談も行っています。

まとめ

マイナンバーカードは今後も利用の拡大が見込まれます。マイナンバーカードを使わないとできない手続きが出てくるかもしれません。

 

マイナンバーカードは、申請から発行までに約1ヶ月かかってしまうので今のうちに作っておくことをおすすめします。

 

この記事で、マイナンバーカードの作り方に関する疑問が解消されれば幸いです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ
Roudou merci

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
Office info 202202211950 26281 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202112091354 13561 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202304141539 42041 w220 【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
Office info 202405281030 98451 w220 【使用者(経営者・企業・個人事業主)専用窓口】富士パートナーズ法律事務所

残業代請求不当解雇】【顧問契約対応可企業側案件の解決実績多数◆企業側・労働者側の両方の視点で納得のいく解決を目指します◆残業代請求の証拠集めからサポート【平日夜間休日オンライン面談可

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202206301710 69031 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202405091146 69011 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202408191421 69021 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
Office info 202112091418 13361 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

弁護士・司法書士の方はこちら