クラウド型の確定申告ソフトシェアNo.1。質問に答えるだけで、はじめてでも簡単に確定申告の書類を作成。 |
従来のパッケージとは違い、時間・場所問わず利用可能なため、会社のパソコンがなくてもご利用可能。 |
白色確定申告ならずっと無料。青色確定申告でも初年度は無料で使えるクラウド型確定申告ソフト。 |
紛失した源泉徴収票を再発行する方法を5分で詳しく解説

もし源泉徴収票を何らかの理由で紛失してしまった場合、どうすれば再発行してもらえるのでしょうか?
源泉徴収票は確定申告の手続きや住宅ローンの借入、扶養親族になるときの証明として必要になる書類ですが、万が一紛失しまっていることに気づいたとき、困りますよね。
この記事では、無くしてしまった源泉徴収票を再発行する方法、問い合わせ先や確認事項についてお伝えします。
源泉徴収票の再発行をする方法
まずは勤務先の総務に問い合わせる
源泉徴収票の再発行をしたいときは、勤務先の会社の給与計算をしている部署に言いましょう。わからなければ総務部に確認します。
既に退職済みの場合
すでに退職した会社の源泉徴収票が欲しいというときでも、その会社に電話で連絡すれば再発行してもらえます。コンビニやファミレスなどの一店舗に努めていたのならば、本社に連絡して源泉徴収票の再発行をしてほしい旨を伝えましょう。
その際、氏名と送り先の住所、必要な年度の源泉徴収票はいつなのかを会社に伝える必要がありますが、源泉徴収票が欲しいことを伝えれば大丈夫です。ただし、源泉徴収票の年度だけは間違えないようことが大切です。
税理士に依頼する
税理士に直接依頼すれば、会社を通すより早く源泉徴収票を再発行してくれる場合がありますが、基本的に会社を通さず直接税理士に依頼するケースはほとんどないと思いますので、何らかの理由で会社発行が出来ない、あすいは避けたい場合がよいでしょう。
市役所での再発行は不可能
源泉徴収票は勤めている(いた)事業者(勤務先)からしか発行できません。元の勤め先に連絡することは億劫かもしれませんが、怖いことはないので連絡してください。
源泉徴収票の再発行から届くまでの期間と費用
再発行の手続きからどのくらいで届く?
再発行された源泉徴収票は送達されてきますが、かかっても請求してから1週間程度です。筆者の場合は、3営業日ほどで送られてきました。
再発行にお金はかかる?
手数料がかかる場合とかからない場合があります。筆者は同時期に退職済みの会社、3ヶ所から源泉徴収票を再発行してもらいましたが、うち1社から振込で手数料を求められました。金額も数百円程度だったと思われます。
以前に再発行済みの場合でも回数に制限は無い
源泉徴収票の再発行回数に制限はありません。複数回同じ時期の源泉徴収票が必要になることもありますので、心配は無用です。
もし以前の勤務先が源泉徴収の再発行を拒否する場合
再発行をお願いしても、勤めていた会社からお断りされてしまった場合はどうなるのかということですが、事業者(会社など)は源泉徴収票の発行が義務付けられているので再発行でき、事業者側に断る権利などありません。
交付しない場合、所得税法に反しますので、もしも源泉徴収票の再発行を断られたのなら、税務署に連絡しましょう。あなた(届出者)が住民登録している所轄の税務署へ、以下のことを記入した源泉徴収票不交付の届出書を提出してください。
- あなた(届出者)の氏名、住所、電話番号
- 事業者の名称、所在地、電話番号
- 収入金額・源泉徴収額
- 給与明細書の保存の有無
- 在職期間
源泉徴収票を受け取った税務署が、対象の事業者に行政指導をしてくれ、源泉徴収票の再発行を促すことができます。
源泉徴収票不交付の届出書はこちらからダウンロードできます。
もし会社が倒産済みの場合
元勤め先の会社が倒産してしまっている場合でも、源泉徴収票の再発行は可能です。 会社が倒産した場合、破産手続きの上で、弁護士が破産管財人につきますから、破産管財人にお願いすることで源泉徴収票の再発行ができます。
また確定申告で必要としている場合は、源泉徴収票の代わりとして給与明細が有効になる可能性があります。再発行がどうしてもできないという公的な証明のために、この場合でも税務署に源泉徴収票不交付の届出書を提出しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後のほうで拒否されたとき、倒産してしまったときなどとお伝えしましたが、基本的にはすぐ再発行してもらえます。必要になる期日に間に合うように、早めに連絡して取り寄せておきましょう。
クラウド型の確定申告ソフトシェアNo.1。質問に答えるだけで、はじめてでも簡単に確定申告の書類を作成。 |
従来のパッケージとは違い、時間・場所問わず利用可能なため、会社のパソコンがなくてもご利用可能。 |
白色確定申告ならずっと無料。青色確定申告でも初年度は無料で使えるクラウド型確定申告ソフト。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037

その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
【コロナ対策●オンライン面談●残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】年間の残業代回収実績は6.6億円です。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


その他に関する新着コラム
-
戒告処分には、公務員に対する戒告処分と、会社における戒告処分の2種類があります。 いずれも懲戒処分の中でも最も軽い部類の処分となりますが、昇進・昇給等に影響が...
-
懲戒処分の訓告処分とはどのような内容か、ご存知でしょうか。 法律上は、国家公務員・地方公務員を対象とした処分のひとつであり、懲戒処分に当たらない軽い処分となり...
-
源泉徴収票の再発行の手順を徹底解説!もし源泉徴収票を紛失してしまったり、複数枚必要になったり、様々な理由で再発行が必要な場合に必要知識と対処法をお伝えします。
-
労動問題弁護士ナビでは、日々お仕事の中で抱える労動問題に関する匿名のアンケート調査を実施しています。ご回答いただけた後、他の投稿者のアンケート内容を確認すること...
-
労働者協同組合法が2020年12月に成立しました。この法律は出資・経営・労働を一体化する協同労働の組織に法人格を与えます。労働者協同組合法によって実現すること、...
-
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
-
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
-
中途採用者についてのリファレンスチェックを行う際には、個人情報保護法による規制に注意する必要があります。この記事では、リファレンスチェックを適法に行うに当たって...
-
企業が中途採用を検討する場合、候補者の前職・現職の同僚などに対してリファレンスチェックを行う場合があります。しかしやり方次第では違法になる場合も。リファレンスチ...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
その他に関する人気コラム
-
うつ病で休職をする際の手続き方法や、休職期間の過ごし方、傷病手当金などの申請方法を徹底解説!うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも有効です。本記事では、う...
-
有給休暇の取得理由は、法律上必要ありません。有給の休暇取得は、労働者に与えられた権利ですし、休暇中の過ごし方は労働者の自由です。しかし、実際は会社で上司から取得...
-
社内のパワハラに悩んでいる際に、まず思い浮かぶ相談先は労働基準監督署ではないでしょうか。労働基準監督署内には、『総合労働相談コーナー』が設置されており、パワハラ...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
企業が労働基準法に違反した行為をすると罰則が与えられます。以下で労働基準法違反となるのはどういったケースなのか、その場合の罰則はどのくらいになるのかご説明してい...
-
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
-
試用期間中に「この会社合わないかも…。」と思って退職を考える人もいるでしょう。試用期間中の退職は正社員同様、退職日の申し出や退職届などが決まっています。この記事...
-
源泉徴収票の再発行の手順を徹底解説!もし源泉徴収票を紛失してしまったり、複数枚必要になったり、様々な理由で再発行が必要な場合に必要知識と対処法をお伝えします。
-
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
-
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
その他の関連コラム
-
労働組合の作り方について、実は難しいことはありません。煩わしい手続きを取ることなく結成することができるのです。そんな労働組合の作り方について、記事にてご紹介して...
-
あなたの勤務先の会社が労働基準法違反の行為をしているとき、労働基準監督署に通報することで指導勧告などを行い、会社の態度が改善されるケースも多々あります。残業代未...
-
【労働問題弁護士ナビ】労働トラブルは労働者であれば誰でも直面する可能性の高い問題です。労働問題といっても、未払い賃金や残業代、不当解雇、労働災害、退職勧奨など様...
-
うつ病で休職をする際の手続き方法や、休職期間の過ごし方、傷病手当金などの申請方法を徹底解説!うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも有効です。本記事では、う...
-
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
-
残業代請求の無料相談をしたい時、一体どこに相談すべきなのでしょうか。未払い残業代について相談できる窓口はいくつかあります。会社との交渉や裁判でも代理人となれる弁...
-
弁護士に無料法律相談できるおすすめの相談窓口をご紹介!弁護士に相談したい時、どんな弁護士を選べば良いのか不安に感じる方も多いはず。また、弁護士費用を支払う余裕が...
-
労働問題の解決が得意な弁護士に依頼したい!けど費用を理由に躊躇している方もいるでしょう。確かに費用は決して安いものではありませんが、「依頼して良かった!」と思え...
-
マイナンバー制度は利用する機会が少ないため、通知カード・マイナンバーカードを紛失した方もいるのではないでしょうか。通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、...
-
弁護士は、困ったときに頼りになる専門家。その費用は決して安くはありませんから、強くて評判の良い弁護士を選びたいものです。そこで今回は、良い弁護士を選ぶ基準やポイ...
-
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
-
戒告処分には、公務員に対する戒告処分と、会社における戒告処分の2種類があります。 いずれも懲戒処分の中でも最も軽い部類の処分となりますが、昇進・昇給等に影響が...