もし源泉徴収票を何らかの理由で紛失してしまった場合、どうすれば再発行してもらえるのでしょうか?
源泉徴収票は確定申告の手続きや住宅ローンの借入、扶養親族になるときの証明として必要になる書類ですが、万が一紛失しまっていることに気づいたとき、困りますよね。
この記事では、無くしてしまった源泉徴収票を再発行する方法、問い合わせ先や確認事項についてお伝えします。
源泉徴収票を紛失してしまったあなたへ
紛失した源泉徴収票を再発行する方法がわからず悩んでいませんか?
結論からいうと、まずは会社の総務部などに問い合わせることで、基本的には再発行が可能です。
もし、会社が再発行を拒否するような場合や会社が既に倒産してしまっている場合、弁護士に相談・依頼するのをおすすめします。
弁護士に相談すると以下のようなメリットを得ることができます。
- 源泉徴収票の再発行の方法を教えてもらえる
- 依頼すれば、再発行を拒否する会社に対して再発行を要請してもらえる
- 依頼すれば、会社の破産管財人に再発行を依頼してもらえる
ベンナビ労働問題では、労働問題を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談・電話相談など、さまざまな条件であなたのお近くの弁護士を探せるので、ぜひ利用してみてください。
源泉徴収票の再発行をする方法

まずは勤務先の総務に問い合わせる
源泉徴収票の再発行をしたいときは、勤務先の会社の給与計算をしている部署に言いましょう。わからなければ総務部に確認します。
既に退職済みの場合
すでに退職した会社の源泉徴収票が欲しいというときでも、その会社に電話で連絡すれば再発行してもらえます。コンビニやファミレスなどの一店舗に努めていたのならば、本社に連絡して源泉徴収票の再発行をしてほしい旨を伝えましょう。
その際、氏名と送り先の住所、必要な年度の源泉徴収票はいつなのかを会社に伝える必要がありますが、源泉徴収票が欲しいことを伝えれば大丈夫です。ただし、源泉徴収票の年度だけは間違えないようことが大切です。
税理士に依頼する
税理士に直接依頼すれば、会社を通すより早く源泉徴収票を再発行してくれる場合がありますが、基本的に会社を通さず直接税理士に依頼するケースはほとんどないと思いますので、何らかの理由で会社発行が出来ない、あすいは避けたい場合がよいでしょう。
市役所での再発行は不可能
源泉徴収票は勤めている(いた)事業者(勤務先)からしか発行できません。元の勤め先に連絡することは億劫かもしれませんが、怖いことはないので連絡してください。
源泉徴収票の再発行から届くまでの期間と費用

再発行の手続きからどのくらいで届く?
再発行された源泉徴収票は送達されてきますが、かかっても請求してから1週間程度です。筆者の場合は、3営業日ほどで送られてきました。
再発行にお金はかかる?
手数料がかかる場合とかからない場合があります。筆者は同時期に退職済みの会社、3ヶ所から源泉徴収票を再発行してもらいましたが、うち1社から振込で手数料を求められました。金額も数百円程度だったと思われます。
以前に再発行済みの場合でも回数に制限は無い
源泉徴収票の再発行回数に制限はありません。複数回同じ時期の源泉徴収票が必要になることもありますので、心配は無用です。
もし以前の勤務先が源泉徴収の再発行を拒否する場合
再発行をお願いしても、勤めていた会社からお断りされてしまった場合はどうなるのかということですが、事業者(会社など)は源泉徴収票の発行が義務付けられているので再発行でき、事業者側に断る権利などありません。
交付しない場合、所得税法に反しますので、もしも源泉徴収票の再発行を断られたのなら、税務署に連絡しましょう。あなた(届出者)が住民登録している所轄の税務署へ、以下のことを記入した源泉徴収票不交付の届出書を提出してください。
- あなた(届出者)の氏名、住所、電話番号
- 事業者の名称、所在地、電話番号
- 収入金額・源泉徴収額
- 給与明細書の保存の有無
- 在職期間
源泉徴収票を受け取った税務署が、対象の事業者に行政指導をしてくれ、源泉徴収票の再発行を促すことができます。
源泉徴収票不交付の届出書はこちらからダウンロードできます。
⇒国税庁|源泉徴収票不交付の届出書
失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
もし会社が倒産済みの場合
元勤め先の会社が倒産してしまっている場合でも、源泉徴収票の再発行は可能です。 会社が倒産した場合、破産手続きの上で、弁護士が破産管財人につきますから、破産管財人にお願いすることで源泉徴収票の再発行ができます。
また確定申告で必要としている場合は、源泉徴収票の代わりとして給与明細が有効になる可能性があります。再発行がどうしてもできないという公的な証明のために、この場合でも税務署に源泉徴収票不交付の届出書を提出しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後のほうで拒否されたとき、倒産してしまったときなどとお伝えしましたが、基本的にはすぐ再発行してもらえます。必要になる期日に間に合うように、早めに連絡して取り寄せておきましょう。
失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選