ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 給料・賃金未払い > 給料未払いは弁護士に無料相談|メリット/流れ/費用/選ぶ基準

給料未払いは弁護士に無料相談|メリット/流れ/費用/選ぶ基準

更新日:2023年05月26日
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
このコラムを監修

給料・賃金の未払いは、労働者のあなたにとって非常に大きな問題です。

給料を支払ってもらえない会社で働こうという人はいないでしょう。

会社によっては突然給料を払ってくれなくなる事もあり、弁護士に相談して解決をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、疑問に思うことも数多くあるかと思います。

  • どの弁護士を選べば良いのか?
  • そもそも弁護士に相談して本当に解決できるのか?
  • 依頼した際の弁護士費用はどの程度かかるのか?

本記事では、給料未払いとなったときに弁護士に相談して解決する方法と費用について、解説します。

給料未払いが発生している場合、本来支払われるべき日の翌日から遅延期間の利息に相当する『遅延損害金:年利6%』『遅延利息:年利14.6%』を請求することも可能です。

『給料の未払い請求は自分でも可能』ですが、請求をより確実性の高いものにしたいのであれば、弁護士に相談すべきです。

だた、依頼するかしないかは自由ですので、今回の内容を参考に、弁護士に相談すべきか否かの判断基準として頂ければと思います。

給料未払いについて弁護士に相談するか悩んでいる方へ

給料未払いについて弁護士への相談を考えているものの、費用やメリットなど気になる点もあるでしょう。

依頼時は相談料・着手金・報酬金・実費などがかかりますが、費用が気になる方には事前見積もり可能な事務所もあります。

弁護士費用を支払うことで、以下のようなメリットが望めます。

  1. 未払い分の正確な金額を計算してくれる
  2. 自力で対応するよりも回収できる可能性が高い
  3. 回収対応を一任できる

当サイトベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)では、労働問題に注力する弁護士を掲載しています。

無料相談可能な事務所もありますので、まずはお気軽にご相談ください。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

未払い給料請求が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

未払い給料の請求を弁護士に依頼すべき5つの理由

会社で給料が未払いになったら、自分で対応するより弁護士に依頼するメリットの方が大きい場合は多いです。

では、どのようなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

未払い給料がいくらあるのかを正確に計算できる

給与計算は意外と複雑です。不払い期間が何か月にも及んでくると、社労士といった給与計算の専門家でも計算間違いを起こしてしまうケースもあります

労働問題に詳しい弁護士であれば、数多くの給与・残業代の未払い問題を経験していますので、あなたの給料がいくらになっているのか正確に計算できます。

未払い分を回収できる可能性が高い

自分で未払い給与を請求しても、会社がまともに対応せずはぐらかされたり、極端な場合は経営者に逃げられたりすることもあります。

弁護士であれば、早期に効果的な方法で取り立てをおこなうので、自分でやるよりも格段に回収できる可能性が高くなります。

また、会社の誤魔化しも弁護士にはあまり通用しないので、想定外の不利益を受けにくくなります

支払いが遅れた分の遅延損害金も併せて回収できる

給料が未払いになっている場合、遅延した日数分の「遅延損害金」を請求できます。

遅延損害金は、在職中は年6%、退職後は年14.6%の割合です。

自分一人では元本すら満額回収することが難しくなりがちですが、弁護士であれば正確に遅延損害金を計算し、裁判を起こして遅延損害金分を増額した全額を回収してくれるでしょう。

証拠がない場合は開示請求が可能

未払い給与の請求をおこなうときには、証拠が必要です。

ただ、賃金台帳やタイムカード、シフト表、日報などの資料は会社側が押さえていることが通常です。

労働者が開示を求めても、明らかにしてもらえないケースが多数です。

弁護士に依頼すると、証拠保全や『文書提出命令』など強制的な開示手続を履践して未払い給与の証拠を入手することが期待できます。

裁判以外の解決策も提示してくれる

一般の方は「弁護士」というと「裁判」のイメージが強いかもしれませんが、弁護士に依頼しても裁判以外の解決方法をとるケースはとても多くなっています

未払い給与請求の場合にも、交渉や労働審判によって解決できる可能性があります。

まずは弁護士が会社に内容証明郵便を送って未払い給与を請求し、その後弁護士と会社が話し合って給与の支払い方法を決定します。

それで解決できない場合には、裁判所で「労働審判」をおこないます。

『労働審判』を起こすと、裁判所で最大3回の話合いがおこなわれ、合意できなければ審判官が解決方法を決定してくれます。

裁判よりも簡単で早く終わるので、労働者にとっても負担が軽いです。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

未払い給料請求が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

弁護士に給料未払いについて相談した際の流れ

弁護士に未払い給料の回収を依頼すると、どのような流れで進んで行くのかみていきましょう。

残業代請求_流れ

まずは無料相談から

弁護士に何らかの手続きを依頼するときには、まずは無料相談から始めましょう。

基本的に弁護士に相談をすると「相談料:1万円/1時間程度」がかかります。

ただ、残業代や未払い給料請求などの労働相談には無料で対応している弁護士事務所がたくさんあります。

そういった事務所を選べば、法律相談費用を抑えながら、弁護士に未払い給料トラブルについて相談できます。

正式に依頼

相談をした弁護士を気に入り、実際に未払い給料の依頼をしようと決めたら正式に委任契約を締結します。

契約時には委任契約書を作成して委任状を弁護士に渡します。

これらの書式は弁護士が用意しているので、渡されたものの内容を確かめて間違いなければ署名押印して弁護士に返しましょう。

会社と交渉

弁護士が未払い給料の回収を受託すると、通常は会社に対し、内容証明郵便で未払い給料の請求書を送ります。

これをきっかけに会社との交渉を開始して、未払い給料の支払い方法について協議を続けていきます。

和解・もしくは裁判

話し合いによって両者が合意すると、和解書を作成して未払い給料の支払いを受けます。

合意できない場合、労働審判や労働訴訟を起こして裁判による問題解決を進めます。

最終的に裁判所による判断が下りると、相手が支払うべき給料の額が確定し支払いを受けられます

解決までにかかる期間

未払い給料の請求は、会社との交渉で和解できた場合、早ければ1か月程度で解決できます。

3か月以内に解決できることが多いでしょう。

交渉後労働審判になった場合には4~6か月程度、労働訴訟になった場合には半年~1年程度かかる可能性があります。

給料未払いの解決にかかる弁護士費用の相場

未払い給料の回収を弁護士に依頼すると、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

まず相談料の相場は30分5000円程度ですが、こちらは無料相談を利用すれば0円にできます。

次に弁護士に会社との交渉を依頼すると、着手金がかかります。

相場は0円~10万円程度です。

実際に未払い給料の回収ができた場合には、報酬金がかかります。

相場は回収できた給与額の18~30%程度となっています。

訴訟や労働審判を起こすと、着手金が30万円程度かかるケースもあります。

また実費として、交渉の場合に1万円程度、労働審判で~3万円程度、訴訟なら~5万円程度かかります。必要な弁護士費用については、依頼前にしっかり確認しておきましょう。

表:弁護士費用の相場と内訳

法律相談

30分5000円程度(無料の場合も多い)

着手金

0円~10万円程度(無料の場合も多い)

成功報酬

回収できた給与額の18~30%程度

訴訟・労働審判

着手金:別途30万円程度

実費・手数料

交渉のみ:1万円程度

労働審判:3万円前後

訴訟:5万円前後

労働問題が得意な弁護士の選び方|初めて依頼する際のポイント

未払い給料の回収を弁護士に依頼するとき、どのような観点から弁護士を選ぶと良いのでしょうか?

以下では初めて弁護士に依頼する方のための弁護士選びのポイントをご紹介します。

労働問題に詳しい・得意であること

当然のことですが、労働問題に詳しく得意分野としていることが重要です。

弁護士事務所のホームページを見て、労働トラブルについての記載が多く、実績なども高くなっている弁護士を探しましょう。

親身に相談に乗ってくれる弁護士

2つめに、依頼者に親身になってくれることが大切です。

実際に相談に行ったときに、あなたの話にも耳を傾けてくれて質問などにも丁寧に答えてくれる人を選びましょう。

説明が丁寧な弁護士

弁護士が話す言葉は、一般の人にとってはわかりにくいケースがとても多いです。

弁護士にとって法律用語は日常用語と同じですが、一般人にとっては外国語のように感じることもあります。

弁護士に依頼するなら、丁寧に説明をしてくれる人を選びましょう。

そうでないとコミュニケーションをとりづらく、途中でどのように事件処理を進められているのかわからなくなって不安を感じることがありますし、自分が聞きたいことも聞けずストレスを抱えてしまうからです。

労働問題の解決実績がある弁護士

未払い給料は、弁護士の取り扱い分野の中で「労働トラブル」に分類されます。

そこで、労働トラブルの取扱い実績の高い弁護士を選ぶと有利になりやすいです。

労働問題を数多く解決してきた弁護士は、いろいろな業種の会社との交渉を重ねてきた経験を持っており会社の対応を効果的に予測することができます

また労働問題についての判例や論文なども押さえているので、労働者に有利に解決できるよう、交渉や裁判、労働審判を進めていけます。

実績は、弁護士事務所のホームページに書いてあることもあります。

もし見当たらなければ直接電話やメールなどで問い合わせてみると良いでしょう

交渉力がある弁護士

未払い給料を早期かつ確実に回収するには、会社との交渉が非常に重要です。

弁護士によって交渉力が異なるので、依頼するならなるべく交渉の得意な人を選びたいところです。

ただ交渉力があるかどうかは、弁護士を見ただけではわかりません。話してみた感じで「説得力がある」「ただでは退かなそう」という印象を受ける人を選ぶのが良いでしょう。

弁護士との相性は重要|無料相談は相性確認に便利

弁護士を選ぶとき、もっともと言って良いほど重要なことがあります。それは「弁護士との相性」です。

どんなに優秀な弁護士でも、相性が悪い人に依頼するとストレスがたまりますし満足できる結果を得られにくいものです。

法律相談した際に「この人になら運命を預けられる」「話していて気持ちが良い」「この弁護士なら、たとえ負けても恨まずに済むしスッキリできる」と感じられるような弁護士に依頼しましょう。

無料相談であればお金をかけずにいろいろな弁護士の話を聞けるので、弁護士探しには非常に役立ちます。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

未払い給料請求が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

会社が倒産して給料が未払いの場合も相談できる

会社が倒産してしまったら、未払い給与の支払いは受けられないのでしょうか?

実はこの場合、厚生労働省の「未払賃金立替払制度」を利用できる可能性があります。

一定要件を満たすと、給料の8割相当までの金額を政府が立て替え払いしてくれます。

未払賃金立替払制度の概要

「未払賃金立替払制度」は、企業倒産により賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。

全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康安全機構で制度を実施しています。

立替払を受けることができるのは、次の要件を満たしている場合です。

(1) 使用者が、

[1] 1年以上事業活動を行っていたこと

[2] 倒産したこと

大きく分けて次の2つの場合があります。

イ 法律上の倒産

([1]破産、[2]特別清算、[3]民事再生、[4]会社更生の場合)

この場合は、破産管財人等に倒産の事実等を証明してもらう必要があります。

必要な用紙は労働基準監督署に備え付けてあります。

ロ 事実上の倒産

(中小企業について、事業活動が停止し、再開する見込みがなく、賃金支払能力がない場合)

この場合は、労働基準監督署長の認定が必要ですので、労働基準監督署に認定の申請を行って下さい。

引用元:厚生労働省|未払賃金立替払制度の概要と実績

倒産の場合、必ずしも力になってくれるとは限りませんが、弁護士に相談するとこうした制度についての知識や、手続きを代行してくれる可能性もあります。

さいごに

会社の給料未払い問題は、労働者にとって放置できない重大な問題です。

時効にかからないいうちに、早めに弁護士に相談して依頼しましょう。

休日/夜間対応可能の弁護士・事務所も多数掲載!

未払い給料請求が得意な弁護士を多数掲載
東京都 新宿区渋谷区中央区千代田区港区杉並区豊島区町田市立川市
関東(東京都以外) 神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海地方 愛知岐阜静岡三重
関西地方 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ
Roudou merci

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
Office info 202112091354 13561 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202304141539 42041 w220 【神戸・兵庫/相談窓口】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
Office info 202202211950 26281 w220 【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
Office info 202004101658 12941 w220 弁護士法人グラディアトル法律事務所

未払い残業代の回収不当解雇退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

給料・賃金未払いに関する新着コラム

給料・賃金未払いに関する人気コラム

給料・賃金未払いの関連コラム

「 給料・賃金未払い 」に関するQ&A
会社が倒産してしまったのですが、給料の支払いが見込めない場合はどうしたらいいのでしょうか?

会社が倒産状態にあるということは、複数の従業員に給料が支払われない可能性が高まります。その場合は、労働組合を結成する、すでに労働組合がある場合は加入するようにしましょう。労働組合として行動することで、団体交渉権も出てくるので、効果的に話を進めることが可能です。
また、すでに会社が倒産していることが前提ですが、「未払賃金立替払制度」の利用を検討しましょう。この制度を利用することで、最大8割の未払い賃金を政府が立て替えてくれます。

給料未払いの人が自分で未払い賃金を請求する方法と重要な証拠を解説
決まった日に給料が支払われないのですが、これは給与未払いなのでしょうか?

まずは会社に確認しましょう。本来であれば、給料は毎月1回以上決まった日に支払わなければならないことが、法律で定められています。
したがって、給与支給日が不定期という時点で、会社の対応は法令に違反している可能性が高です。そのため、まずは会社に、会社のルール上、いつが給与支払日であるのか確認して下さい。
確認の結果、会社が給与支給日を明確にしないような場合や給与支給日とされる日に給与が支払われないような場合は、会社にその理由を明確にし、それを踏まえて第三者機関に証拠を用意して相談することをおすすめします。

給料未払いの相談におすすめの窓口3つ|特徴・選び方・相談時のポイント
給与未払いの件で労働基準監督署に相談しましたが、なかなか動いてくれません。どうしたらいいでしょうか?

労働基準監督署に相談して対応してくれるのは、企業による違反事実が相当明白なケースに限られます。
労働基準監督署は、企業の労基法違反の責任を追及する機関ですので、明白な給与未払いなどの違反行為があれば対応しますが証拠がないことには動いてくれない傾向があります。
ですので、給与未払いに関する証拠を集め、会社に対しても未払い請求を行うなど行動をおこしましょう。そして、労働基準監督署には相談ではなく「会社を処罰してください」という申告をするスタンスで臨むことで、対応してくれる可能性が高まります。

労働基準監督署を活用し給料未払いの相談・申告する際の基礎知識
自然災害で被災し就業不可となり、休業をせざるを得なくなりました。この場合、給与は支払われるのでしょうか?

休業の原因が大災害の場合には、雇用保険の「激甚災害の特例」を利用できる可能性があります。これは台風や地震など甚大な被害をもたらす災害があった場合に「激甚災害」として国が特別に指定することにより、労働者を救済する制度です。激甚災害によって休業を余儀なくされる場合は、この制度が適用になるかを確認してみましょう。

労働基準法第24条とは|賃金支払い5原則をわかりやすく解説
給与未払いが数ヶ月にわたって発生しています。未払いの給料がいくらかわからないのですが、どうしたらいいでしょうか?

残業代を含めた、未払い給料の計算は非常に複雑です。また、給与未払いの時効は2年となっていますので迅速な行動も必要です。このような場合はすぐにでも弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することで、未払いの給料も正確に計算してくれますし、未払いの給料の回収だけではなく、支払いが遅れた分の遅延損害金も合わせて回収できる可能性があります。

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
Office info 202004101658 12941 w220 弁護士法人グラディアトル法律事務所
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
Office info 202303311851 78541 w220 【新潟/北陸エリア】グラディアトル法律事務所
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
Office info 201812201913 22971 w220 NN赤坂溜池法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
退職代行
給与未払い
退職金未払い
Office info 202304141539 64671 w220 【岐阜県対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
あなたの場合、残業代を取り戻せる可能性があります。
ご存知ですか?残業代の時効は3年です。|3年以上前:原則として、3年以上前の未払い残業代は時効により請求が出来ません。|3年以内:現在より過去3年間分は残業代請求が可能!|時効で減額されてしまう前に、弁護士に相談しましょう!

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。