弁護士 | 大西 達夫 |
---|---|
住 所 | 東京都港区新橋2-2-3ル・グラシエルBLDG.28-5階 |
最寄駅 | 都営三田線「内幸町」駅 A1番・A4番出口より徒歩2分、A3番出口より徒歩1分 JR「新橋駅」 日比谷口より徒歩5分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番出口より徒歩6分 東京メトロ千代田線「霞ヶ関」駅 C3番出口より徒歩8分 |
事務所名 | 弁護士 大西 達夫(MLIP経営法律事務所) |
---|---|
弁護士 | 大西 達夫 |
所属弁護士会 | 東京弁護士会 |
所属弁護士数 | 2名 |
住所 | 東京都港区新橋2-2-3ル・グラシエルBLDG.28-5階 |
最寄駅 | 都営三田線「内幸町」駅 A1番・A4番出口より徒歩2分、A3番出口より徒歩1分 JR「新橋駅」 日比谷口より徒歩5分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番出口より徒歩6分 東京メトロ千代田線「霞ヶ関」駅 C3番出口より徒歩8分 |
対応地域 | 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県 |
定休日 | 土曜 日曜 祝日 |
営業時間 |
平日 :08:30〜22:30 |
代表者経歴 |
【資格・役職】 MLIPエムリップ経営法律事務所 所長 弁護士(第一東京弁護士会所属) 弁理士 登録政治資金監査人(登録番号第989号) 公認不正検査士 医療経営士1級(認定登録番号11210018010004) 早稲田大学法学部卒業 司法修習第47期 厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員(医療・衛生WG) 東京労働局紛争調整委員会委員 日弁連知的財産センター委員 東京大学医科学研究所附属病院遺伝子治療臨床研究審査委員会委員 日本臨床幹細胞研究会特定認定再生医療等委員会委員 認定再生医療等委員会の審査の質向上事業(厚生労働省委託事業)事業分担者 ヒト(同種)体性幹細胞原料の安定供給実現に向けた検討委員会(AMED委託事業)委員 横浜市立大学医学部看護学科非常勤講師(医学研究科看護学専攻) 矢内原ウィメンズクリニック倫理委員会委員長 中小企業経営力強化支援法に基づく認定経営革新等支援機関 【経歴】 1995年4月~2000年3月 ・千葉地方裁判所判事補(民事部),大分地方裁判所判事補(民事部・刑事部) 2000年4月~2003年3月 ・訟務検事(広島法務局訟務部付) 2003年4月~2006年3月 ・東京地方裁判所判事補・判事(刑事部) 2006年4月 ・弁護士登録 2006年4月~2012年1月 ・窪田法律特許事務所,サン綜合法律事務所に勤務 2008年6月 ・弁理士登録 2012年2月 ・三羽総合法律事務所パートナーに就任 2013年2月 ・公認不正検査士資格認定 2013年5月 ・MLIP経営法律事務所設立 2018年1月 ・医療経営士1級認定登録 |
著書および論文名 | ・2002年 平成13年行政関係判例解説(最高裁平成13年11月22日第一小法廷判決・ぎょうせい) ・2011年 「商標法3条2項に基づく商標権の権利範囲」(パテント2011年8月号・共著) 「前市長の民間企業営業活動妨害等による損害賠償(住民訴訟)請求事件」(判例地方自治346号97頁) ・2012年 「弁理士試験対策シリーズ 一問一答集 著作権法・不正競争防止法編 平成23年法改正対応」(共著) ・2013年 「再生医療の実用化推進と安全性の規制をめぐる法的枠組みと今後の課題」(MS&AD基礎研REVIEW2013年MARCH第13号) 「改めて問われる『目的効果基準』の判断手法」(月刊「税」第68巻第73号「特集 神奈川県臨時特例企業税事件 最高裁判決を考える」) ・2014年 判例解説「児童手当を原資とする預金債権に対する滞納処分取消等請求事件(鳥取県)」(判例地方自治378号35頁) ・2015年 「再生医療をめぐる新たな法制度と法律上の問題について」(MS&AD基礎研REVIEW2015年SEPTEMBER第18号) ・2016年 「バイオ特許関連最高裁判決とその再生医療への影響に関する一考察」(発明推進協会「知的財産法研究の輪 渋谷達紀教授追悼論文集」所収) ・2019年 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの有効性とその権利範囲について」(技術情報協会「医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向」所収) 「医薬品の特許権の存続期間について」(共著、上記同書所収) 「外国人診療の法律関係に関する課題と対策」(年報医事法学34号22頁) 【m3.com医療維新「弁護士が解説!『医療×法律』の基礎」連載シリーズ】 「再生医療・臨床研究と倫理審査委員会の法的責任」 ・2020年 【m3.com医療維新「弁護士が解説!『医療×法律』の基礎」連載シリーズ】 「外国人診療、法律ではどうなる? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策でも課題に」 「子宮頸がんワクチン報道名誉毀損訴訟、勝者は誰? 医師の知見は社会課題解決に有用、ただし医療以外の職業倫理も大切に」 |