ストレスを感じる
不安を感じる
給付金をもらいたい
公務員?
退職代行EXITといえば、退職代行の火付け役となったサービス。最近では、代表取締役である新野俊幸さんがテラスハウスに出演したことでも話題となりました。
というわけで、テラスハウスに住んでます。せっかくなのでテラハ出演が決まった瞬間の表情をお届けします。 pic.twitter.com/7LnzCJcMEk
— 新野・ビンスイ・俊幸? (@getdrunkeasily) February 17, 2020
メディアにも多数取り上げられており、これだけ有名であれば、安心して依頼ができそうな気もしますが、サービス自体に賛否があることもあって、多少の不安を覚える人も少なくないでしょう。
できれば、実際に利用した人の口コミや評判を利用前に確認しておきたいところですよね。
この記事では、『退職代行EXIT』の強みや特徴、評判などについて解説します。
また、利用時の注意点やよくある質問なども合わせて解説するので、EXITに退職代行を依頼するか迷っている人は参考にしてみてください。
退職代行EXITは、新野俊幸さんと岡崎雄一郎さんが共同で代表取締役を務めるEXIT株式会社が運営を行っています。
【会社概要】
会社名 |
EXIT株式会社 |
設立 |
2018年 |
会社所在地 |
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル5F |
代表取締役 |
新野俊幸 岡崎雄一郎 |
事業内容 |
退職サポート業務・メディア運営 |
社員数 |
10名 |
公式サイト |
https://www.taishokudaikou.com/ |
会社設立からまだ5年も経っておらず、社員数も10名と比較的小規模なベンチャー企業です。
退職代行が話題となった当初は、EXIT以外に退職代行を請け負う業者はほとんどありませんでした。
ですが、現在では退職代行の提供を行う業者はかなり増え、EXIT以外に退職代行を依頼したという人も少なくありません。
数ある退職代行サービスのなかで、わざわざEXITを利用するメリットはあるのでしょうか。
この項目では、退職代行EXITの強み・特徴を解説します。
退職代行に関する経験・実績については、先駆け的存在であるEXITを超える業者は、まずないはずです。
退職代行EXITには、毎月300件ほどの退職代行依頼の相談が寄せられており、そうしたなかで退職できなかったケースは一度もないとのこと。
退職代行は法律的にグレーとされているなかでも、しっかりと法令遵守に気を配り、丁寧な対応を意識しているEXITだからこその実績といえるでしょう。
先ほど軽く言及しましたが、退職代行は法律的にはっきり違法とは言えないものの、白とも言い切れないグレーな立ち位置にいます。
退職希望者の依頼を何でも引き受けられるわけではなく、内容によっては断らなければなりません。
そうした対応できない依頼に対して、きちんと拒否できるのがEXITの強みです。
退職代行を行う業者として退職に関するルールを熟知しているのはもちろんのこと、必要に応じて弁護士と相談し、適切な対応を取るよう心がけています。
依頼者に対して、無理に退職を迫らない姿勢も、EXITの評判・信頼を高めている理由といえます。
退職に関する相談・問い合わせがあったとしても、実際にサービスを利用して退職をしてもらわなければ、EXITには一銭も入ってきません。
ですが、そこでEXITで無理に退職するよう促したりはしないとのこと。
仮にEXITへ相談したのがきっかけで、「もう少し頑張ってみる」「自分で会社に退職を伝える」となった場合でも、それはそれで良いというのがEXITのスタンスです。
退職代行EXITに相談してきて「いつでもやめられるとわかったからもう少しがんばってみる」「勇気が出たので自分で言ってみる」と言う人が案外いたりする。退職代行はギャグだけど、退職代行の存在がマジで労働者のセーフティーネットになる気もする
— 刺青社長 | 岡崎雄一郎 (@okazakithe) April 18, 2019
世間の注目を集める退職代行EXITに対しては、賛否両論さまざまな意見がありますが、一番大事なのは、実際の利用者がどのように感じたかです。
退職代行EXITの評判・口コミを確認していきましょう。
退職代行EXITに関する良い評判・口コミには、「無理に会社を続けなくてよかった」「無事に辞められて良かった」など、EXITに感謝している人が多く見受けられました。
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上
— E♡ (@ster2i) March 15, 2019
おはようございます。
— 五十嵐慶太| イカラシケイタ (@ikarashi1985) March 4, 2019
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。
ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職
退職代行に頼もうと決意した時はそんなメンタルになれなかったですし。辞めれるわけないって気がおかしくなってました。やっぱり辞めてから見える景色は冷静に捉えることができて違います。このサービスで救われる人が増えることを願って。 #退職代行EXIT さんありがとうございました。
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
めっちゃいいサービスだった。ただ、ここに書いてあるとおり会社を辞めた後のフォローが充実するともっといいサービスになると思う。
— あおきいさお (@aokiisao130) October 30, 2018
「退職代行EXITって怪しくない?」とツッコんだら、人の命を救うサービスだと熱弁された|新R25(@shin_R25)- 20代ビジネスマンのバイブル https://t.co/fuS10UDJxx
3人まとめて退職代行EXIT使わせていただいたけど、わたしを含めた同期1人と先輩1人(両方女性)は今現在しあわせです!!!
— はっぴーたーん (@kaz_pon07) December 4, 2019
ありがとうEXIT!!!!!#EXIT #退職代行 #あんなにスッと辞められたなんて
まじでEXIT使ったら嘘みたいに退職できたし、
— M I K A K O ♥ (@mikakotential) November 26, 2019
有給2週間も取れたし上司の嫌なところも人事部に伝えられたし
会社を辞めれない人は5万払う価値あり︎︎︎︎✌︎ https://t.co/T2rONvTaqo
診断書の意味分かってないのはやばいwブラック以外の何物でもないね
— 桜 (@chr_7a) May 18, 2019
一番有名なEXIT〜〜今もしかしたら五月病シーズンで忙しいかもだけど、あたしが使った時は連絡もスムーズに来たし、退職したい旨会社に一切伝えてなかったけど一瞬で退職できた。出勤した最終日までの給料もちゃんと振り込まれたよ
悪い評判・口コミに関しては、利用者からだけでなく、利用された側(会社)による意見も見受けられました。
急に大した引継ぎもせずに辞めてしまったために、周りの社員にしわ寄せがいってしまったのでしょう。
実は前も退職代行使ったことあって、EXIT?ってとこ。結果辞められたからよかったけど、対応が不安で、それにスムーズじゃなかったし。高かった。今度のところは前よか安いけど、どうだろうね?
— ゆらゆら (@yamiyamisenyo) November 11, 2019
退職代行【@taishoku_daikou 】利用して今回退職したんだ
— R18(るいや)-450000:-85600:-69000:20000 (@R18_0112) October 10, 2018
退職日はこの日ですとまぁ指定してもらってやり取りするんだけども、メールのやり取りは結構雑な感じかな?という印象。
そして連絡取りますといった以降連絡なくて、さっき連絡し合ってたメアドにメールしたら送れなくなってた。大丈夫か不安
退職代行サービスEXITだっけか、コールセンターの質が悪すぎわろた
— 北監視員@ゴーバスマラソン (@liccajankie) October 20, 2018
うっわ
— ふえのっち (@shypeople666) November 27, 2018
今ニュースで
退職代行のやってたけど
ひどいわ
まじ金返して
しかも結局会社と自分で話しつけたし
役所と消費者センターに相談した#EXIT#退職代行サービス#ほんとは退職支援#しかも退職失敗#退職連絡後放置#ほんとの名前は合同会社センシエス#資本金たったの数十万
取引先に対する連絡や対応が支離滅裂で炎上案件複数抱えてた若手営業担当が、このたび退職代行EXIT使って飛んでしまい、残された社員がこれからケツ拭きのために地獄の釜を開けにいくって話を聞いて申し訳ないけど笑ってしまった。
— こじらせ (@onsha_of_fate) April 5, 2019
退職代行EXITは会社を辞めるに辞められない人には役立つ一方で、サービスの性質上、あまり利用がおすすめできない人もいます。
退職代行の利用が向いている・向いていない人の違いについて確認していきましょう。
過度な引き止めにあっている人
出社するだけで体調が悪くなってしまう人
退職届を受け取ってもらえない人
会社でパワハラやいじめを受けている人
引き止めや退職届の受け取り拒否などによって、退職時期が引き延ばされているようであれば、退職代行を利用してすっぱりと辞めてしまったほうがよいでしょう。
真面目である人ほど、自分が辞めた後のことを気にしがちですが、その責任を持つべきは経営者です。
会社を辞める以上、変に気を使い過ぎる必要はありません。
また、自身の口から退職を伝えるのに支障がある場合も、退職代行の利用は効果的です。
無理して自分で伝えるよりも、第三者に間に入ってもらうほうが、スムーズに退職できます。
個人事業主
取締役等の会社役員である人
退職するにあたり会社とトラブルになってしまっている人
辞めると直接伝えるのが面倒な人
個人事業主や会社役員などは会社との間に雇用契約関係がないため、退職代行EXITでは対応ができません。
※別会社との業務委託契約関係があった場合、委託契約でも実態として雇用関係に等しい働き方をしている際は、退職代行サービスが利用できる可能性が高いでしょう。
もしそうした人たちが退職代行を利用したい場合には、弁護士(法律事務所)に退職代行サービスを利用しましょう。
退職するにあたって会社との間でトラブルが起きてしまっている人も、退職代行の利用はおすすめできません。
退職代行ができるのは、本人の退職意思を会社に伝えることだけです。
本人に代わって会社と交渉はできないので、トラブルが余計にこじれる可能性があります。
また、自分で辞めると伝えるのが、ただ面倒なだけ・嫌だという理由での利用もおすすめしません。
現状、退職代行に対しては否定的な意見も多く、利用したことがバレると転職活動で不利になる可能性があります。
どこに会社同士のつながりがあるかわかりませんし、『リファレンスチェック』が行われることもあるので、不必要な利用は避けたほうがよいでしょう。
退職代行EXITに相談してから退職が完了するまでの流れは非常に簡単。
利用者は3つのSTEPをこなすだけで、退職代行を依頼することができます。
引用元:退職代行EXIT
まずは退職代行EXITに相談・問い合わせをしてみましょう。電話、メール、LINEのいずれかお好きな方法を選んでください。
依頼をする決心がついたら代行費用を銀行振込またはクレジットカードで支払いましょう。
金額は正社員・契約社員・アルバイト・パート20,000円です。
代行費用の支払いが完了したら、EXITが会社との退職に必要な連絡を依頼者に代わって行います。
ただし、退職届作成・郵送に関しては自身で行う必要があります。
退職代行はこれまでにあまり行われていなかったサービスということもあり、利用するうえでの疑問点は多いことかと思います。
この項目では、退職代行EXIT利用時によくある質問をまとめたので確認しておきましょう。
会社から脅し文句として「訴える」と言われたことはあるものの、実際に訴えられたケースは一度もないとのこと。
ただ当然ですが、今後利用者が訴えられる可能性はゼロではありません。
過度な心配をする必要はありませんが、退職代行には少なからずリスクはあるといえます。
退職代行業者からは本人に直接連絡しないよう伝えるのが限界で、会社に強制させることはできません。
なので、会社は退職代行業者の要求を無視して、退職者本人に連絡することも可能です。
非弁行為とは、弁護士資格を持つ者にしか認められていない行為(弁護士法72条)を、弁護士以外の人が報酬目的で行うことをいいます。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
引用元:弁護士法第72条
退職代行に関しても、弁護士以外が行うのは違法ではないかと、問題視されています。
現状、弁護士以外の業者による退職代行が、非弁行為に該当するかの判断はなされていません。
さしあたり、退職代行業者のサービスを使っても問題はありませんが、今後違法と判断される可能性は十分あるので注意が必要です
また、退職代行EXITなどしっかりとした業者に関しては、法的なリスクに配慮した運営が行われていますが、最近は悪質な業者によるサービスも現れつつあります。
悪質な業者によるサービスを利用してしまうと、退職が無効となり、仕事が辞められないだけでなく、休んだ期間が無断欠勤として扱われてしまい、最終的には懲戒解雇となる可能性もあるので注意しましょう。
【関連記事】
【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
時代のニーズを読み取ったサービスで一躍有名になった退職代行EXITですが、利用者による口コミ・評判は比較的に良好なものが多いといえます。
対応に難ありとの意見もありましたが、退職自体は無事に済んでいますし、今後サービスが発展するにつれて改善が図られていくでしょう。
現在、会社を辞めようとしているが、過度な引き止めや退職届の受け取り拒否、パワハラ・いじめなどを受けており、辞めるに辞められないという人はぜひ退職代行EXITを利用してみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る薬剤師でも退職代行は利用できるかが気になる方はいるでしょう。実際に、今の職場の環境が悪く、退職を考えている薬剤師は多いものです。本記事では、薬剤師は退職代行が使...
労働組合と提携している退職代行サービスは、交渉権を持ち確実な退職が期待できる点が魅力です。この記事では労働組合提携の退職代行サービスを紹介し、メリットやリスクに...
仕事でミスが多く、辞めたいと悩む方もいるでしょう。ただ、ミスが生じるのは誰にでも起こりうることで、ミスの内容によっては辞める必要はありません。本記事では、仕事で...
「仕事を辞めたいけど、相談する相手がいない・・・」と、一人で悩んでいる方はたくさんいるでしょう。ただ、現職の労働環境に問題がある場合、環境改善を図るための相談先...
エンジニアにおすすめの退職代行サービスを探している方は必見です。この記事では、エンジニアを辞めたいと考えている方に向けて、おすすめの退職代行サービスを紹介します...
営業職でも退職代行は利用できるのか、気になる方はたくさんいるでしょう。退職代行は、どんな職種であっても、相談すれば基本的に対応してくれます。本記事では、営業職に...
退職代行は、美容師でも使いたくなることはあるでしょう。実際に、退職代行はほとんどの職業で利用可能です。利用には多くのメリットが見られますが、いくつかの注意点も存...
失業保険をもらいながら週20時間以内で働きたいと考える方は多いでしょう。実際に、手当を受給しながら働くことは可能です。しかし、条件や影響があるため気をつけなくて...
失業手当と傷病手当金は、両方ともハローワークにて申請が可能です。ただ、とくに体調に問題がある方で無職状態の場合、どちらの給付金を申請すべきか迷うこともあるでしょ...
失業手当の申請を考えている場合、いつ振り込まれるのかが気になる方は多いでしょう。振り込まれるタイミングは、人によって異なります。本記事では、失業手当が申請される...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
近年注目の退職代行サービスですが、代行業者と弁護士のどちらがおすすめなのでしょうか?本記事では、退職代行サービスで業者利用を検討されている方に、退職代行サービス...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
退職代行J-NEXTは、20,000円(税込)という業界最安クラスの料金設定が大きな魅力の一つです。本記事では、退職代行J-NEXTの料金やサービス内容を詳しく...
本記事では、累計相談数3,500件以上を誇る退職代行TORIKESHIの特徴や実際に利用した方たちの口コミ、実際に利用する際の流れなどを詳しく解説します。利用す...
近年、退職代行サービスが気になっている人が増えています。しかし、なかには罪悪感を感じるのではと考える場合もあるでしょう。本記事では、罪悪感を抱きやすいパターンと...
失業保険の受給が認定された際に設けられる、待機期間について詳しく知らない方もいるでしょう。どのくらいの期間なのか、働いてはいけないのかなど気になる点はさまざまで...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
ほかの人の態度や表情などに敏感に反応しがちなHSPの方のなかには、職場の人間関係や仕事のノルマのきつさを理由に仕事を辞めたいと考える方も多く存在します。本記事で...
「退職代行を利用することは、お世話になった会社に対する裏切り行為だ」と否定する意見が気になり、利用をためらってしまう方も多く存在します。本記事では、退職代行の利...
会社を辞めたいときに利用できる退職代行サービスは数多くありますが、退職代行CLEARもそのひとつです。 本記事では、退職代行CLEARの利用を検討している方に...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
自由な退職が阻害されている場合に頼りになるのが、弁護士です。自分ひとりで退職の交渉をするのが難しいと感じたら、すぐに弁護士に相談してみましょう。今回は、なかなか...
本記事では、仕事・会社がつらいと感じるケースやストレスで仕事を辞める前にできること、退職を検討すべきケースなどについて解説します。 ストレスを抱えている方は、...
このような状況に置かれている方のなかには、近年知られている退職代行サービスの利用を検討中の方も少なくないでしょう。本記事では、退職代行サービスとバックレ行為の違...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点