ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 退職代行 > 失業手当の受給中にバイトを4時間ピッタリするとどうなる?受給条件を詳しく解説

失業手当の受給中にバイトを4時間ピッタリするとどうなる?受給条件を詳しく解説

更新日
失業手当の受給中にバイトを4時間ピッタリするとどうなる?受給条件を詳しく解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

失業手当を受け取っている間もアルバイトで収入を得たいと考える方も多いでしょう。

 

その際に「どれくらいまでのアルバイトなら許されるの?」
「1日4時間ピッタリで終われば良いと聞いたけど本当?」という疑問を持つ方がいるかもしれません。

 

失業保険中のアルバイトには労働時間や収入金額に制限がかけられるため、ルールをきちんと理解しておかなければ、損をしてしまうおそれがあります。

 

この記事では、失業保険の受給中に行うアルバイトについて解説します。

失業保険の受給中もアルバイトで生活費を稼ぎたいと考えている方は、本記事を最後まで読んで参考にしてください。

 

あわせて読みたい⇒退職後にもらえる給付金にはどんな種類がある?給付金の一覧と受け取り条件を紹介

『失業保険サポート』って知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる失業保険を受け取るサポートをしてもらえます。

 

最大で合計250万円を受け取れる可能性があるため、「失業保険って難しい」とお悩みの方はぜひ一度無料WEB説明会を受けてみるといいでしょう。

  • 通常3ヶ月の給付月数が10ヶ月に!
  • 再就職手当が一括給付でもらえる
  • 全額返金保証があるためリスクは一切なし!
  • 複雑な申請をプロがサポート

実際は受け取れるお金を「わかりづらい、手続きが面倒...」と思って損しているそこのあなた!

 

この機会に一度、自分が仕事を辞めたらもらえるお金を覗いてみませんか?

公式サイト:https://shitsugyouhoken-support.com/

失業手当の受給中にバイトを4時間ピッタリでするとどうなるのか?

失業保険を受け取る際に「4時間」というキーワードが出てくるのは、失業保険の受給条件が関係しています。

失業保険をしながらアルバイトを行うためには、雇用保険の加入条件に該当しなくてはいけません。雇用保険に加入する条件は以下の2つです。

  • 1週間あたりの労働時間が20時間以上
  • 31日以上の雇用が見込まれる

週5日の労働時間を20時間までに収めるために、1日あたり4時間の労働が上限なとなっているのです。

 

また、1日あたりの労働時間が4時間を超えた場合と下回った場合の、失業保険の扱いは以下の表を参考にしてください。

1日の労働時間 失業保険の扱い
4時間以上 「就労・就職」とみなされ、働いた日の失業保険は後回しになる
4時間未満 「内職・手伝い」扱いとなり、収入額により失業保険が減額される

労働時間が4時間を超えた場合、収入にかかわらず失業保険は後回しになってしまいますが、減ることはありません。

一方で、4時間未満の場合は収入額によって失業保険が減額されるため、このことを理解した上で労働時間を調整するようにしましょう。

 

4時間ピッタリは「4時間以上」の扱いになる

「アルバイトを”4時間ぴったり”にすれば失業保険がもらえる」と考える方がいますが、それは間違いです。

1日あたりのアルバイト時間が4時間ぴったりの場合は、「4時間以上」の扱いになってしまいます。

 

そのため、アルバイトをしながら失業保険を受け取りたい方は、1日あたりの労働時間を4時間ぴったりにすることは避けたほうが良いでしょう。

 

4時間働くと就労をしたと見なされる

失業保険のルールでは、4時間以上(ぴったり含む)のアルバイトをすると「就労」と見なされその日分の失業保険は見送られます。

 

ただし、あくまで「見送られる」だけに過ぎないため、働いた分は損をすることはありません。もちろん、見送られた失業保険は後日満額支給されます。

 

そのため、アルバイトをしながら失業保険を満額受け取りたいのであれば、4時間以上働くことをおすすめします。

その場合は、労働時間をしっかり覚えておきハローワークへ正確に申告しましょう。

 

アルバイトをしながら失業手当を受け取る条件

アルバイトをしながら失業保険を受け取るためには、以下の6つの条件があります。

  • 週20時間未満に抑える
  • 31日未満の雇用契約にする
  • 受給中のバイトをハローワークに申告する
  • 求職活動実績を作る
  • 7日間の待機期間はバイトをしない
  • 賃金日額の80%以下に収入を抑える

それぞれの条件を十分に理解した上で、アルバイトを行いましょう。

 

週20時間未満に抑える

1つ目の条件は、労働時間を週20時間までに抑えることです。

失業保険を受け取るためには「失業状態」である必要がありますが、収入金額や時間の条件をクリアすれば、失業保険を受給しながらでも働くことができます。

 

ただし、労働時間が週20時間を超えてしまった場合でも、失業保険を受けられる可能性があります。

それは、繁忙期や人員不足が原因で、一時的に労働時間が週20時間を超えてしまったケースです。

 

しかし、週20時間以上の労働が続き「一時的」ではないと判断された場合は、失業保険がストップされるおそれがあります。

「アルバイトの労働時間が規定を超えてしまいそう」だという場合は、ハローワークへ相談するようにしてください。

 

31日未満の雇用契約にする

雇用期間を31日未満ににすることも、失業保険をもらいながらアルバイトを行う条件です。

 

先述のとおり、失業保険中にアルバイトをするためには、雇用保険の条件を満たしてはいけません。

そのため、雇用保険の条件である「31日以上の雇用契約」を締結すると失業保険が受け取れないのです

 

ただし、以下のケースでは雇用契約が31日未満でも31日以上の雇用と判断されるおそれがあります。

・雇用契約に更新する場合がある旨の規定があり31日未満での雇止めの明示がないとき
・雇用契約に更新規定はないが同様の雇用契約により雇用された労働者が31日以上雇用された実績があるとき
引用:厚生労働省「労働者・求職者・事業主の皆さまへ」

このように、雇用契約の内容や実績によっては、雇用保険の適用対象になってしまうおそれがあるため、雇用契約を締結する際は契約内容を十分に確認することが必要です。

 

受給中に行ったバイトをハローワークに申告する

失業保険を受け取っている間のアルバイトは、ハローワークに申告しなければなりません。

申告は、失業認定日に失業認定申告書に記入することで行います。

 

また、労働による収入の有無は関係ないため、ボランティアなどで無償で働いた場合もすべて記入する必要があります。

 

アルバイトを申告する場合、失業認定申告書の上部にあるカレンダーに、働いた日を◯(就労・就職)または✕(内職・手伝い)で示します。

1日4時間以上(ぴったりを含む)アルバイトした場合は◯、4時間未満の場合は✕を記入してください。

 

正しく申告しなかった場合は不正受給にあたる可能性もあるため、申告漏れがないように注意しなければなりません。

 

求職活動実績を作る

アルバイトをしながら失業保険を受給するためには、求職活動実績を作らなければいけません。

 

求職活動実績は、就職のために行った就職相談や求人への応募、セミナーへの参加などが挙げられます。

失業認定日に求職活動実績が足りない場合、失業保険の支給が先送りされてしまうので注意が必要です。

 

求職活動実績は、失業認定日までに原則2つ以上(給付制限期間が3ヶ月の場合は原則3つ以上)作る必要があります。

注意点は、求人サイトや派遣会社へ登録しただけでは求職活動実績として認められないことです。

どれが求職活動にあたるのかをしっかり理解し、計画的に実績を積み上げることを意識しましょう。

 

7日間の待機期間はバイトをしない

失業保険の受給中にアルバイトをする5つ目の条件は、待機期間の7日間は働かないことです。

 

待機期間は、申請者の失業状況を国が確認するための期間であるため、労働が認められていないのです。

待機期間中にアルバイトを行うと、失業状態ではないとして失業保険の支給が遅れることがあります。

 

ただし、自己都合退職の際に設けられる給付制限期間中は、条件を守ればアルバイトを行うことが可能です。

 

賃金日額の80%以下に収入を抑える

アルバイトをしながら失業保険を受け取るためには、アルバイトで得た日給と「基本手当日額」の合計額を「賃金日額」の80%以内に抑える必要があります。

基本手当日額とは失業保険で支給される1日あたりの金額で、賃金日額とは退職前6ヶ月間で得た給与を180で割った金額のことです。

 

それぞれの金額は、失業保険を申し込んだ際に渡される雇用保険受給資格者証に記載されているので、気になる方は確認してみてください。

 

もしアルバイトの日給と基本手当日額の合計額が賃金日額の80%を超えてしまうと、超えた分の金額が、基本手当日額から引かれることになります。

この点を注意しなければ、たとえ1日の労働時間を4時間で抑えても、収入金額によっては失業保険が減額されてしまいます。

 

では、賃金日額の80%を超えてしまった場合の減額金額は、どのように算出されるのでしょうか。次の章で計算方法を詳しく解説します。

 

失業手当が減額された場合の計算方法

アルバイトにより減額される失業保険の金額は、次の計算方法で算出します。

減額分=〔(1日のバイト収入−控除額)+基本手当日額〕−(賃金日額✕80%)

「控除額」とは国が定める金額で、2024年8月以降の控除額は1,354円です。2023年が1,331円だったため23円の引き上げとなりました。控除額は毎年見直しが行われるので、その都度確認するようにしてください。

ここからは、計算する流れを3つのステップに分けて解説します。

  1. 雇用保険受給資格者証の基本手当日額と賃金日額を確認する
  2. 1日あたりのアルバイト収入額から控除額を差し引く
  3. 計算式に当てはめて減額の金額を算出する

 

雇用保険受給資格者証の基本手当日額と賃金日額を確認する

最初のステップは、計算式に当てはめるための基本手当日額と賃金日額を確認することです。

この2つは、失業保険の手続きを行った際に渡される雇用保険受給資格者証で確認できます。

 
画像:ハローワークインターネットサービスから引用したものを筆者が加工

四角で囲まれている「14.離職時賃金日額」と「19.基本手当日額」が今回確認する金額です。

上記の場合、賃金日額が6,666円、基本手当日額が4,747円となります。

 

1日あたりのアルバイト収入額から控除額を差し引く

次に、アルバイトで得た日給から控除額を差し引きます。

 

たとえば、3日働いて12,000円の収入を得た場合、1日あたり4,000円の収入となります。

そこから控除額を引くと「4,000円−1,354円=2,646円(2024年8月以降の場合)」という計算です。

 

計算式に当てはめて減額の金額を算出する

最後に、上記で算出された金額に基本手当日額を加えて、賃金日額の80%を引きます。

例として、以下の前提条件で計算してみましょう。

【前提条件】

  • 1日のアルバイト収入から控除額を差し引いた金額:2,646円(4,000円−1,354円)
  • 基本手当日額:4,747円
  • 賃金日額:6,666円

2,646円+4,747円−(6,666円✕80%)=2,061円(失業保険から差し引かれる金額)

 

失業保険から差し引かれる金額の計算方法は以上のとおりです。

なお、差し引かれるのは働いた日数分のみです。もし、上記のシミュレーションで失業認定日までに3日働いたとすると「2,061円✕3日=6,183円」が減額されることになります。

 

失業手当を不正受給した際の罰則

失業保険を不正受給すると、以下の処分が課されます。

  • 不正受給発覚以降の受給が停止される
  • 不正に受給した失業保険を返還する
  • 不正に受給した失業保険の2倍を納付する
  • 特に悪質な場合は詐欺罪として刑事告発される

参考:ハローワーク「よくある質問

また、不正受給分の返納額に対して、不正受給を開始した日からの延滞金も同時に支払わなければなりません。

 

たとえば、50万円の不正受給が発覚した場合の計算式は「(返納50万円+延滞金)+納付金100万円」となり、「150万円+延滞金」の支払いが発生することとなります。

この納付を無視した場合は、最悪財産の差し押さえが実行されるおそれがあります。

 

「不正受給は黙っていればバレないだろう」と考えてしまいがちですが、通報やハローワークによる調査などで発覚します。

失業保険の不正受給は大きなリスクがあってもメリットはありません。

失業保険のルールを守り、少しでも早く再就職先が見つかるよう、積極的に求職活動を行うことが重要です。

 

まとめ

この記事では、失業保険の受給中のアルバイトについて解説しました。

 

失業保険を受け取りながらアルバイトをするためには、1日の労働時間を4時間までに抑える、31日未満の雇用契約にする、収入を賃金日額の80%以下に抑える、などの条件があります。

また、1日の労働時間は「4時間ピッタリ」だと「4時間以上」に該当してしまうため、失業保険の支給が見送られてしまいます。

 

さらに、ここで紹介した「失業保険が減額される場合の計算方法」を理解しておくことで、アルバイトをする際の時間調整に役立つでしょう。

経済的な事情から、失業保険を受けている期間中にアルバイトをする方もいるでしょう。

 

しかし、アルバイトをしても失業保険が減額されてしまうともったいない働き方になってしまいます。

 

この記事を参考に、失業保険を受給している期間もしっかりアルバイトによる収入を得られるようにしましょう。

『失業保険サポート』って知ってる?

失業保険サポート

失業保険サポート』では、退職後にもらえる失業保険を受け取るサポートをしてもらえます。

 

最大で合計250万円を受け取れる可能性があるため、「失業保険って難しい」とお悩みの方はぜひ一度無料WEB説明会を受けてみるといいでしょう。

  • 通常3ヶ月の給付月数が10ヶ月に!
  • 再就職手当が一括給付でもらえる
  • 全額返金保証があるためリスクは一切なし!
  • 複雑な申請をプロがサポート

実際は受け取れるお金を「わかりづらい、手続きが面倒...」と思って損しているそこのあなた!

 

この機会に一度、自分が仕事を辞めたらもらえるお金を覗いてみませんか?

公式サイト:https://shitsugyouhoken-support.com/

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【新潟/北陸エリア】グラディアトル法律事務所【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】

未払い残業代の回収不当解雇退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】大阪グラディアトル法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】グラディアトル法律事務所
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

弁護士・司法書士の方はこちら