ストレスを感じる
辞めづらい
仕事をしたくない...
公務員?
退職代行EXITといえば、退職代行の火付け役となったサービス。最近では、代表取締役である新野俊幸さんがテラスハウスに出演したことでも話題となりました。
というわけで、テラスハウスに住んでます。せっかくなのでテラハ出演が決まった瞬間の表情をお届けします。 pic.twitter.com/7LnzCJcMEk
— 新野・ビンスイ・俊幸? (@getdrunkeasily) February 17, 2020
メディアにも多数取り上げられており、これだけ有名であれば、安心して依頼ができそうな気もしますが、サービス自体に賛否があることもあって、多少の不安を覚える人も少なくないでしょう。
できれば、実際に利用した人の口コミや評判を利用前に確認しておきたいところですよね。
この記事では、『退職代行EXIT』の強みや特徴、評判などについて解説します。
また、利用時の注意点やよくある質問なども合わせて解説するので、EXITに退職代行を依頼するか迷っている人は参考にしてみてください。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
退職代行EXITは、新野俊幸さんと岡崎雄一郎さんが共同で代表取締役を務めるEXIT株式会社が運営を行っています。
【会社概要】
会社名 |
EXIT株式会社 |
設立 |
2018年 |
会社所在地 |
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル5F |
代表取締役 |
新野俊幸 岡崎雄一郎 |
事業内容 |
退職サポート業務・メディア運営 |
社員数 |
10名 |
公式サイト |
https://www.taishokudaikou.com/ |
会社設立からまだ5年も経っておらず、社員数も10名と比較的小規模なベンチャー企業です。
退職代行が話題となった当初は、EXIT以外に退職代行を請け負う業者はほとんどありませんでした。
ですが、現在では退職代行の提供を行う業者はかなり増え、EXIT以外に退職代行を依頼したという人も少なくありません。
数ある退職代行サービスのなかで、わざわざEXITを利用するメリットはあるのでしょうか。
この項目では、退職代行EXITの強み・特徴を解説します。
退職代行に関する経験・実績については、先駆け的存在であるEXITを超える業者は、まずないはずです。
退職代行EXITには、毎月300件ほどの退職代行依頼の相談が寄せられており、そうしたなかで退職できなかったケースは一度もないとのこと。
しっかりと法令遵守に気を配り、丁寧な対応を意識しているEXITだからこその実績といえるでしょう。
先ほど軽く言及しましたが、退職代行は法律的にはっきり違法とは言えないものの、白とも言い切れないグレーな立ち位置にいます。
退職希望者の依頼を何でも引き受けられるわけではなく、内容によっては断らなければなりません。
そうした対応できない依頼に対して、きちんと拒否できるのがEXITの強みです。
退職代行を行う業者として退職に関するルールを熟知しているのはもちろんのこと、必要に応じて弁護士と相談し、適切な対応を取るよう心がけています。
依頼者に対して、無理に退職を迫らない姿勢も、EXITの評判・信頼を高めている理由といえます。
退職に関する相談・問い合わせがあったとしても、実際にサービスを利用して退職をしてもらわなければ、EXITには一銭も入ってきません。
ですが、そこでEXITで無理に退職するよう促したりはしないとのこと。
仮にEXITへ相談したのがきっかけで、「もう少し頑張ってみる」「自分で会社に退職を伝える」となった場合でも、それはそれで良いというのがEXITのスタンスです。
退職代行EXITに相談してきて「いつでもやめられるとわかったからもう少しがんばってみる」「勇気が出たので自分で言ってみる」と言う人が案外いたりする。退職代行はギャグだけど、退職代行の存在がマジで労働者のセーフティーネットになる気もする
— 刺青社長 | 岡崎雄一郎 (@okazakithe) April 18, 2019
世間の注目を集める退職代行EXITに対しては、賛否両論さまざまな意見がありますが、一番大事なのは、実際の利用者がどのように感じたかです。
退職代行EXITの評判・口コミを確認していきましょう。
退職代行EXITに関する良い評判・口コミには、「無理に会社を続けなくてよかった」「無事に辞められて良かった」など、EXITに感謝している人が多く見受けられました。
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上
— E♡ (@ster2i) March 15, 2019
おはようございます。
— 五十嵐慶太| イカラシケイタ (@ikarashi1985) March 4, 2019
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。
ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職
退職代行に頼もうと決意した時はそんなメンタルになれなかったですし。辞めれるわけないって気がおかしくなってました。やっぱり辞めてから見える景色は冷静に捉えることができて違います。このサービスで救われる人が増えることを願って。 #退職代行EXIT さんありがとうございました。
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
めっちゃいいサービスだった。ただ、ここに書いてあるとおり会社を辞めた後のフォローが充実するともっといいサービスになると思う。
— あおきいさお (@aokiisao130) October 30, 2018
「退職代行EXITって怪しくない?」とツッコんだら、人の命を救うサービスだと熱弁された|新R25(@shin_R25)- 20代ビジネスマンのバイブル https://t.co/fuS10UDJxx
3人まとめて退職代行EXIT使わせていただいたけど、わたしを含めた同期1人と先輩1人(両方女性)は今現在しあわせです!!!
— はっぴーたーん (@kaz_pon07) December 4, 2019
ありがとうEXIT!!!!!#EXIT #退職代行 #あんなにスッと辞められたなんて
まじでEXIT使ったら嘘みたいに退職できたし、
— M I K A K O ♥ (@mikakotential) November 26, 2019
有給2週間も取れたし上司の嫌なところも人事部に伝えられたし
会社を辞めれない人は5万払う価値あり︎︎︎︎✌︎ https://t.co/T2rONvTaqo
診断書の意味分かってないのはやばいwブラック以外の何物でもないね
— 桜 (@chr_7a) May 18, 2019
一番有名なEXIT〜〜今もしかしたら五月病シーズンで忙しいかもだけど、あたしが使った時は連絡もスムーズに来たし、退職したい旨会社に一切伝えてなかったけど一瞬で退職できた。出勤した最終日までの給料もちゃんと振り込まれたよ
悪い評判・口コミに関しては、利用者からだけでなく、利用された側(会社)による意見も見受けられました。
急に大した引継ぎもせずに辞めてしまったために、周りの社員にしわ寄せがいってしまったのでしょう。
実は前も退職代行使ったことあって、EXIT?ってとこ。結果辞められたからよかったけど、対応が不安で、それにスムーズじゃなかったし。高かった。今度のところは前よか安いけど、どうだろうね?
— ゆらゆら (@yamiyamisenyo) November 11, 2019
退職代行【@taishoku_daikou 】利用して今回退職したんだ
— R18(るいや)-450000:-85600:-69000:20000 (@R18_0112) October 10, 2018
退職日はこの日ですとまぁ指定してもらってやり取りするんだけども、メールのやり取りは結構雑な感じかな?という印象。
そして連絡取りますといった以降連絡なくて、さっき連絡し合ってたメアドにメールしたら送れなくなってた。大丈夫か不安
退職代行サービスEXITだっけか、コールセンターの質が悪すぎわろた
— 北監視員@ゴーバスマラソン (@liccajankie) October 20, 2018
うっわ
— ふえのっち (@shypeople666) November 27, 2018
今ニュースで
退職代行のやってたけど
ひどいわ
まじ金返して
しかも結局会社と自分で話しつけたし
役所と消費者センターに相談した#EXIT#退職代行サービス#ほんとは退職支援#しかも退職失敗#退職連絡後放置#ほんとの名前は合同会社センシエス#資本金たったの数十万
取引先に対する連絡や対応が支離滅裂で炎上案件複数抱えてた若手営業担当が、このたび退職代行EXIT使って飛んでしまい、残された社員がこれからケツ拭きのために地獄の釜を開けにいくって話を聞いて申し訳ないけど笑ってしまった。
— こじらせ (@onsha_of_fate) April 5, 2019
退職代行EXITは会社を辞めるに辞められない人には役立つ一方で、サービスの性質上、あまり利用がおすすめできない人もいます。
退職代行の利用が向いている・向いていない人の違いについて確認していきましょう。
過度な引き止めにあっている人
出社するだけで体調が悪くなってしまう人
退職届を受け取ってもらえない人
会社でパワハラやいじめを受けている人
引き止めや退職届の受け取り拒否などによって、退職時期が引き延ばされているようであれば、退職代行を利用してすっぱりと辞めてしまったほうがよいでしょう。
真面目である人ほど、自分が辞めた後のことを気にしがちですが、その責任を持つべきは経営者です。
会社を辞める以上、変に気を使い過ぎる必要はありません。
また、自身の口から退職を伝えるのに支障がある場合も、退職代行の利用は効果的です。
無理して自分で伝えるよりも、第三者に間に入ってもらうほうが、スムーズに退職できます。
個人事業主
取締役等の会社役員である人
退職するにあたり会社とトラブルになってしまっている人
辞めると直接伝えるのが面倒な人
個人事業主や会社役員などは会社との間に雇用契約関係がないため、退職代行EXITでは対応ができません。
※別会社との業務委託契約関係があった場合、委託契約でも実態として雇用関係に等しい働き方をしている際は、退職代行サービスが利用できる可能性が高いでしょう。
もしそうした人たちが退職代行を利用したい場合には、弁護士(法律事務所)に退職代行サービスを利用しましょう。
退職するにあたって会社との間でトラブルが起きてしまっている人も、退職代行の利用はおすすめできません。
退職代行ができるのは、本人の退職意思を会社に伝えることだけです。
本人に代わって会社と交渉はできないので、トラブルが余計にこじれる可能性があります。
また、自分で辞めると伝えるのが、ただ面倒なだけ・嫌だという理由での利用もおすすめしません。
現状、退職代行に対しては否定的な意見も多く、利用したことがバレると転職活動で不利になる可能性があります。
どこに会社同士のつながりがあるかわかりませんし、『リファレンスチェック』が行われることもあるので、不必要な利用は避けたほうがよいでしょう。
退職代行EXITに相談してから退職が完了するまでの流れは非常に簡単。
利用者は3つのSTEPをこなすだけで、退職代行を依頼することができます。
引用元:退職代行EXIT
まずは退職代行EXITに相談・問い合わせをしてみましょう。電話、メール、LINEのいずれかお好きな方法を選んでください。
依頼をする決心がついたら代行費用を銀行振込またはクレジットカードで支払いましょう。
金額は正社員・契約社員・アルバイト・パート20,000円です。
代行費用の支払いが完了したら、EXITが会社との退職に必要な連絡を依頼者に代わって行います。
ただし、退職届作成・郵送に関しては自身で行う必要があります。
退職代行はこれまでにあまり行われていなかったサービスということもあり、利用するうえでの疑問点は多いことかと思います。
この項目では、退職代行EXIT利用時によくある質問をまとめたので確認しておきましょう。
会社から脅し文句として「訴える」と言われたことはあるものの、実際に訴えられたケースは一度もないとのこと。
ただ当然ですが、今後利用者が訴えられる可能性はゼロではありません。
過度な心配をする必要はありませんが、退職代行には少なからずリスクはあるといえます。
退職代行業者からは本人に直接連絡しないよう伝えるのが限界で、会社に強制させることはできません。
なので、会社は退職代行業者の要求を無視して、退職者本人に連絡することも可能です。
非弁行為とは、弁護士資格を持つ者にしか認められていない行為(弁護士法72条)を、弁護士以外の人が報酬目的で行うことをいいます。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
引用元:弁護士法第72条
退職代行に関しても、弁護士以外が行うのは違法ではないかと、問題視されています。
現状、弁護士以外の業者による退職代行が、非弁行為に該当するかの判断はなされていません。
さしあたり、退職代行業者のサービスを使っても問題はありませんが、今後違法と判断される可能性は十分あるので注意が必要です
また、退職代行EXITなどしっかりとした業者に関しては、法的なリスクに配慮した運営が行われていますが、最近は悪質な業者によるサービスも現れつつあります。
悪質な業者によるサービスを利用してしまうと、退職が無効となり、仕事が辞められないだけでなく、休んだ期間が無断欠勤として扱われてしまい、最終的には懲戒解雇となる可能性もあるので注意しましょう。
【関連記事】
【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
時代のニーズを読み取ったサービスで一躍有名になった退職代行EXITですが、利用者による口コミ・評判は比較的に良好なものが多いといえます。
対応に難ありとの意見もありましたが、退職自体は無事に済んでいますし、今後サービスが発展するにつれて改善が図られていくでしょう。
現在、会社を辞めようとしているが、過度な引き止めや退職届の受け取り拒否、パワハラ・いじめなどを受けており、辞めるに辞められないという人はぜひ退職代行EXITを利用してみてください。
今の仕事をやめたいけど、 次の一歩が不安なあなたへ |
---|
多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。 次こそは・・・ ・人間関係が良好な職場で働きたい 今のような仕事の悩みを二度と抱えたくない! このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。 有益なアドバイスがもらえるだけではなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
そもそも、派遣社員は退職代行を利用することができるのでしょうか?今回は、派遣社員の退職代行の利用について、利用できる条件や利用のメリット・デメリットについてお伝...
「もう明日から仕事に行きたくない」今の仕事や職場の人間関係にストレスを感じ、憂鬱になっている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、仕事に行きたくない...
退職代行Jobsは株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。この記事では、退職代行Jobsの評判や口コミ、サービスの特徴や利用時の注意点を詳しく解説します。...
退職代行を使う人は、後々嫌がらせに遭ってしまうのではと不安に思う方は多いでしょう。ほとんどの会社で嫌がらせに遭うケースは少ないですが、なかには悪質な対応をおこな...
退職代行辞スルの利用を検討している方で疑問を抱いている方も多いでしょう。この記事では、「退職代行辞スル」を実際に利用した人の評判や口コミをご紹介します。メリット...
発達障害には多くの種類が存在し、人によって見られる症状は異なります。現在、発達障害の症状を自覚しており、仕事にも影響が出ていることで悩んでいる方は少なくありませ...
退職代行J-NEXTは、20,000円(税込)という業界最安クラスの料金設定が大きな魅力の一つです。本記事では、退職代行J-NEXTの料金やサービス内容を詳しく...
退職代行サービスのなかには費用が安いところもありますが、安さだけで選ぶと十分なサポートを受けられず、トラブルに発展する恐れがあります。この記事では、退職代行サー...
青森在住で今の仕事を辞めたい方で思っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、青森で特におすすめの退職代行7選をご紹介します。選び方のコツや利用の...
「親の介護で退職したいけど引き止められない?」と悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、退職を引き止められた際の対処法や未然に防ぐコツを解...
退職代行は、美容師でも使いたくなることはあるでしょう。実際に、退職代行はほとんどの職業で利用可能です。利用には多くのメリットが見られますが、いくつかの注意点も存...
月曜に仕事へ行きたくないと感じる方はたくさんいるでしょう。憂うつな気持ちは、放っておかずに対策しなくてはいけません。本記事では、月曜日の憂うつな気持ちをどのよう...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点